Fネロ

Fネロ攻撃判定フレーム画像

※発生Fの欄で+が挟まれている数値は暗転前+暗転後を示す、持続Fの()内の数値は次の持続までの隙間のフレーム数
 図の説明 緑:食らい判定 赤:攻撃判定 黄:相殺判定

ページ内リンク

地上技 特殊技 空中技
5A 5B 5C BE5C 2A 2B 2C BE2C 3C 6C BE6C 4C JA JB JC
必殺技
武装999 AD 武装999 AAD

F通常技


地上技


5A

   1F目    2~3F目       4~5F目       6~10F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
上段 6 5 +1 300 3% 上書き78%
C・Hの5Aを斜め上に傾けた対空技。C・Hと使い方は同じですが若干こちらの方が打点が高いのでやりやすい、しかし食らい判定はしっかり先行するので露骨な対空には向かない。
TOP

5B

    1F目     2F目        3F目        4~5F目          6~11F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
上段 6 6 -14 600 7% 上書き70%
胸からクワガタのはさみではさみこむネロのメインの対空技。とにかく発生が早いくせにとんでもない攻撃判定とそれに付随した相殺判定が頭を悩ませる、たとえこちらがJCを振ったとしても分が悪く運がよければ相殺とかみ合ってくれるでしょうが相殺で落とされるのが関の山、JC放り出し〆からAゲロ設置後に狙ってくるか、Bカラスと散歩しながら相手が飛んだらこれで落とすというのが基本戦法なのでJ22C用にゲージを残すように立ち回りをしましょう。
TOP

5C

  1~2F目    3~6F目     7F目            8~11F目                 12~20F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
上段 12 9 -6 600×2 6%×2 上書き90%×2
こちらはワニではなくサイが登場する、横にとにかくリーチが長くカマキリよりもリーチが長い、しかしその後につなげられるものがないので固め連携の〆として使われる場面が多い。カマキリが届く範囲であれば5C>4Cとつなぐことはできるがヒット確認が難しいはずなので大抵動物でキャンセルされるでしょう。
TOP

BE5C

  1~3F目    4~9F目   10~15F目    16~18F目             19~27F目              28~34F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
上段 19 15 -6 600×4 21.5% 上書き90%×4
攻撃判定を拡大して最終段が当たるとワイヤーで相手を吹き飛ばす優秀な技、ヒット確認は出し切ってしまえば自動的にできるためとにかく確認が簡単、ヒットなら低ダからJB>JB>JC>着地後垂直ハイジャンプ>JB>JB>JC>空投げで志貴相手に5077のダメージをたたき出し、ガードならBカラスかB蛇でキャンセルといった単純明快ながらもそれをとがめることが距離次第では難しい、一応ダッシュ2Cが届く範囲であれば何とかはなる。
TOP

2A

  1~3F目      4~5F目        6~9F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
下段 6 4 +2 300 3% 上書き75%
C・Hの5Aをそのまましゃがんで撃ち出したような小パン、もちろん下段技。多段ではなく単発なのでC・Hの2Aよりも使いやすく有利が取れるので刻みからの歩きが結構なプレッシャーとなる。
TOP

2B

    1F目          2~4F目           5~8F目
         9~10F目                11~12F目                13~14F目                 15~20F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
下段→上段 9 12 -2 350×4 4%×4 上書き65%→100%
内容はCと同様のため割愛
TOP

2C

   1~4F目   5~6F目   7~9F目    10~11F目       12F目                 13~16F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
上段 13 4 -4 1100 11% 上書き80%
ネコカオスの6C中段で出てきたやつと同じではあるものの上段攻撃、ヒレの様な物がついているので恐らく魚だと思われる。横から斜め上を満遍なくカバーするような攻撃で5Bが届かない位置からでも対空が可能、相殺がついているので対処するのが難しい。バクダJC等でタイミングをどうにかしてズラしましょう。
TOP

BE2C

   1~4F目   5~11F目   12~20F目    21~22F目      23~24F目               25~28F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
上段 25 4 -4 1500 13% 上書き80%
光ってから出るのが中々早く見てからの反応だと少し厳しい、入れっぱ狩りでよく見られ引っかかるとそのままエリアル行きとなる。食らい判定も引っ込んでいるのでこちらの空中行動を読みきった上での対空として使われる事も。
TOP

特殊技


3C

  1~4F目    5~6F目          7~8F目            9~11F目             12~18F目
    19~20F目             21~23F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
上段 9 3→(9)
3
-5 100・500 10% 5% 上書き100%×2
内容はHと同様のため割愛
TOP

6C

  1~4F目    5~7F目       8F目      9~10F目    11~18F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
上段 11 8 +7 1100 11% 上書き80%
腹からピョン吉のように出てきて大きく口を開いて相手に噛み付く、ガードさせるとかなりの硬直差でネロが有利となる。これから歩き投げやBカラス固めに移行するがBカラスならAスラでもぐりこめるのでキッチリ差し込みましょう。
TOP

BE6C

  1~4F目    5~7F目      8~22F目    23~30F目    31~38F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
中段 31 8 +10 1400×2 15%×2 上書き60%×2
ためると中段になり壁際で決まってしまうとBE6C>低め2B(1HIT)>BE5C>微ディレイBE6C>ディレイ6C>JB>ディレイJC>着地>垂直ハイジャンプJC(3HIT)>JB>JC〆となり志貴相手にダメージが5034まで加速する。Aゲロがなければ見てから2A連打暴れではなくAスラで差し込めるのが理想、攻撃前に相殺判定もついているので開放潰しも可能。
TOP

4C

   1F目     2~3F目         4~5F目           6~7F目           8F目             9F目
   10~16F目              17~20F目              21~22F目             23~26F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
上段 10 7→(6)→4 ※-4 800・600 8%・6% 上書き60%×2
内容はCと同様のため割愛
TOP

空中技


JA

   1F目      2~4F目     5~6F目         7~10F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
上段 7 4 350 2.2% 上書き78%
内容はCと同様のため割愛
TOP

JB

   1~2F目    3~4F目    5~7F目          8~9F目             10F目               11~12F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
中段 8 5 600・500 4.6% 4.9% 上書き100%×2
内容はCと同様のため割愛
TOP

JC

   1~4F目      5F目     6F目           7F目
         8F目                  9~18F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
中段 9 10 300×3・
800
0.6% 1.4%
2.8% 2.8%
上書き100%×3
乗算90%
内容はCと同様のため割愛
TOP

C必殺技


アークドライブ 41236+C


武装999 AD

       58F目           59F目        60F目         61F目           62~70F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
不可 2+60 3500 0% 上書き100%
内容はCと同様のため割愛
TOP

武装999 AAD

       38F目           39F目        40F目         41F目         42~46F目             47~48F目
ガード 発生 持続 硬直差 ダメージ ゲージ増加量 補正
不可 2+40 3000×2 0% 上書き100%×2
内容はCと同様のため割愛
TOP

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年03月29日 10:55