概要
2025年2月12日に登場したJR東日本の発車メロディー(首都圏メロディー)。作曲者は不明。
湘南新宿ライン標準と思われているが、本来は湘南新宿ライン曲を入れるべきの新宿駅2・3番線で使用されていないことや、湘南新宿ラインが乗り入れない熱海駅で使用されている為、東海道線、宇都宮線の副本線用を兼ねている可能性が高い(とはいえ、東海道線で副本線のある根府川駅などではIKST-021が採用されていたりもする)。根府川駅に関しては、上り本線と副本線がメロディーカードを入れるところが同じだからそうなってる模様。
初採用の池袋駅から池袋1番・1-1番とも呼ばれる。
管理名称はJRE-IKST-018。
湘南新宿ライン標準と思われているが、本来は湘南新宿ライン曲を入れるべきの新宿駅2・3番線で使用されていないことや、湘南新宿ラインが乗り入れない熱海駅で使用されている為、東海道線、宇都宮線の副本線用を兼ねている可能性が高い(とはいえ、東海道線で副本線のある根府川駅などではIKST-021が採用されていたりもする)。根府川駅に関しては、上り本線と副本線がメロディーカードを入れるところが同じだからそうなってる模様。
初採用の池袋駅から池袋1番・1-1番とも呼ばれる。
管理名称はJRE-IKST-018。
おすすめの収録駅
首都圏19番
鳴り易さ自体はどの採用駅も大差はない。
大宮の3・4番線で接続を取らない列車が良いだろう。その他の採用駅はいずれも駅員放送が被りやすい。
大崎→15両を中心に立ち番が出る。りんかい線・相鉄線系統なら幾らか駅員放送は緩くなる印象。
熱海は音割れが激しく、お勧めは出来ない。
大宮の3・4番線で接続を取らない列車が良いだろう。その他の採用駅はいずれも駅員放送が被りやすい。
大崎→15両を中心に立ち番が出る。りんかい線・相鉄線系統なら幾らか駅員放送は緩くなる印象。
熱海は音割れが激しく、お勧めは出来ない。
首都圏19-1番
此方も、鳴り易さ自体はどの採用駅でも大差はない。
大宮11番線が楽だが、啓蒙放送の頻度が高いのでATOS放送が全く被らないのは意外と難しい。その他の駅は19番同様、駅員放送が被りやすい。
熱海は2・3番線と異なり音割れは無いが、4・5番線は駅員放送が被りやすい。
大宮11番線が楽だが、啓蒙放送の頻度が高いのでATOS放送が全く被らないのは意外と難しい。その他の駅は19番同様、駅員放送が被りやすい。
熱海は2・3番線と異なり音割れは無いが、4・5番線は駅員放送が被りやすい。
首都圏19・19-1番(微低音)
2025/4時点では浦和駅でのみ収録可能。比較的鳴りやすい上に、音質も良いので簡単かも。
youtube動画
早見表
+ | 開く |
首都圏19番(JRE-IKST-018-02)
湘南新宿ライン南行標準と思われる。
1節の最初部を強調した音色が特徴。
1節の最初部を強調した音色が特徴。
ver | 路線 | 使用駅 | 使用開始日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
標準 | 湘南新宿ライン | 池袋2(南) | 2025年2月12日(10:50頃〜) | 初採用駅 |
大崎5(南) | 2025年2月13日(13:55頃〜) | |||
大宮3(南) | 2025年2月19日(始発〜) | |||
微低 | 浦和5(南) | 2025年2月26日(始発〜) | 音程がやや低い | |
標準 | 東海道線(JR東海) | 熱海3(下) | 2025年3月5日(日中〜) | 音量が大きく、酷く音割れしている |
使用期間
2025年2月12日~
首都圏19-1番(JRE-IKST-018-01)
湘南新宿ライン北行標準と思われる。
ぼんやりとした音色が特徴。
ぼんやりとした音色が特徴。
ver | 路線名 | 使用駅 | 使用開始日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
標準 | 湘南新宿ライン | 池袋3(北) | 2025年2月12日 | 初採用駅 |
大崎8(北) | 2025年2月13日(14:30頃〜) | |||
大宮11(北) | 2025年2月19日(始発〜) | |||
微低 | 浦和6(北) | 2025年2月26日(始発〜) | 音程がやや低い | |
標準 | 東海道線 | 熱海4(上) | 2025年3月5日(日中〜) |
使用期間
2025年2月12日~
JRE-IKST-018-03
現在、未採用となっている。