春待ち風は、櫻井音楽工房が製作したJR東日本の発車メロディ。
V1とV2が存在するが、V1は2019年の分倍河原駅を最後に消滅した。南武線の駅で多く使用されていたが、2025年3月のワンマン化により使用駅が激減した。2025年6月19日に梁川がIKST化した影響で2026年3月のワンマン化で消滅する予定である。
V1とV2が存在するが、V1は2019年の分倍河原駅を最後に消滅した。南武線の駅で多く使用されていたが、2025年3月のワンマン化により使用駅が激減した。2025年6月19日に梁川がIKST化した影響で2026年3月のワンマン化で消滅する予定である。
現在の使用駅
V1
なし
V2
路線名 | 使用駅 | 備考 |
---|---|---|
横浜線 | 相原(下り) | 2026年3月のダイヤ改正で廃止予定 |
過去の使用駅
V1
路線名 | 使用駅 | 変更後のメロディ | 備考 |
中央本線 | 梁川(下り) | 春待ち風V2 | 現在はJRE-IKST-012(首都圏9番)に変更されている |
南武線 | 立川(8番線) | 初採用駅 現在はワンマン化により臨時特急以外の駅側のメロディの扱いが停止されている また、番線番号は7番線に変更され、メロディはJRE-IKST-014-01(首都圏20番)に変更されている | |
稲城長沼(1番線) | 現在はワンマン化により駅側のメロディの扱いが停止されている | ||
西国立(上り) | |||
矢川(上り) | |||
谷保(上り) | |||
南多摩(上り) | |||
分倍河原(上り) | 当駅を最後にV1は消滅 現在はワンマン化により駅側のメロディの扱いが停止されている | ||
矢野口(上り) | その後稲城繁盛節Bに変更され、 現在はワンマン化により駅側のメロディの扱いが停止されている |
V2
路線名 | 使用駅 | 変更後のメロディ | 備考 |
宇都宮線 | 黒磯(2・3番線) | ワンマン化により廃止 | |
南武線 | 西国立(上り) | ||
矢川(上り) | |||
谷保(上り) | |||
西府(上り) | |||
分倍河原(上り) | |||
南多摩(上り) | |||
稲城長沼(上り) | 1番線:ワンマン化により廃止 | ||
2番線:ホリデイV1 | 現在はワンマン化により駅側のメロディの扱いが廃止されている | ||
矢野口(上り) | 稲城繁盛節B | ||
立川(7番線) | JRE-IKST-014-01(首都圏20番) | 2025年3月15日のダイヤ改正に伴うワンマン化により、 現在は駅側のメロディー扱いなし(臨時特急を除く) | |
りんかい線 | 大崎(7番線) | JRE-IKST-006-02(首都圏5-1番) | |
埼京線 | |||
中央本線 | 梁川(下り) | JRE-IKST-012-02(首都圏9-1番) |
収録について
現在は相原の1駅のみの採用となってしまった。
非常になりづらく、収録難易度が非常に高い。
非常になりづらく、収録難易度が非常に高い。