平田 昭彦(ひらた あきひこ、本名:小野田 昭彦(おのだ あきひこ)、1927年12月16日 - 1984年7月25日)は、
俳優。朝鮮の京城(現ソウル)生まれ。東宝映画、テレビドラマで活躍。
特撮分野の名優としても知られている。
東京陸軍幼年学校、陸軍士官学校、旧制第一高等学校を経て、東京大学法学部政治学科卒。陸士での同期には中條高徳が居た。また、東大での親しい同期には児島襄、松下康雄らが居た。東大では演劇部に所属。母親が世田谷で映画関係者のよく利用する旅館を営み、兄の小野田嘉幹が映画界に就職したこともあり、映画界への興味を抱き、大学在学中は新東宝で助監督のアルバイトをやっていた。
官僚になるよりも民間企業に入りたいと願い、1950年に大学を卒業すると東京貿易に入社。しかし、映画界への興味は捨てきれず、山口淑子の勧めもあって、
俳優への転身を決意。1953年、東宝第5期ニューフェースとして
東宝に入社し、同年、
マキノ雅弘監督『抱擁』でデビューする。
端整なマスクと知的で気品のある雰囲気で東宝の若手スターの一人となり、文芸作品から、
アクション、時代劇、戦争映画、コメディまで数多くの映画に出演した。
岡本喜八、
福田純、
本多猪四郎、
稲垣浩監督らの作品の常連である。戦争映画における士官役や、アクション映画の殺し屋やインテリヤクザ役などで、堂に入ったダンディぶりを発揮した。
1954年、東宝の特撮怪獣映画の第1作『
ゴジラ』に芹沢博士役で出演、伝説的な名演を残し、以降
東宝・
円谷プロ系特撮作品の常連となる。芹沢博士は苦悩する科学者だったが、以後は主にクールで知的な博士・科学者役を得意として作品を引き締め、品格を与えた。テレビでも『ウルトラマン』の岩本博士、悪役としては『レインボーマン』のミスターKなど印象深い好演が多い。主演作こそないものの、昭和の日本特撮史を代表する
俳優であった。
1970年代以降はテレビを中心とし、ドラマだけでなくバラエティ番組にも出演した。人気クイズ番組『ぴったし カン・カン』のレギュラー解答者としても活躍。この番組では、司会の久米宏が休暇中の臨時司会やゲストとしても出演し、3役すべてを経験するという快挙も達成している。
東宝系を中心に舞台にも数多く出演し、芸術座の『人間の条件』では主演、帝国劇場では山田五十鈴演じる静御前の相手役として、1ヶ月間にわたり
源義経を務めたこともある。
1984年7月25日、癌性リンパ管症で死去。56歳没 。
なお、この年9年ぶりに最新作が公開されることになっていた『
ゴジラ』には、復活に向けてのキャンペーンにも芹沢博士の扮装で参加しており、当然出演の予定であったが叶わなかった(役柄は芹沢博士ではなく東都日報編集長。代役は佐藤慶が務めた)。
同じ
東宝出身の佐原健二とは平田が亡くなるまで親友の間柄であった。佐原によると、平田は「ボクが『ウルトラQ』で君(佐原)が演じた万城目を演じたかったんだよなぁ」と語っていたとのことである
出演映画
口コミ一覧
#bf
関連ブログ一覧
#blogsearch
最終更新:2010年08月14日 19:02