豊臣秀吉

豐臣 秀吉(とよとみ の ひでよし / とよとみ ひでよし)/ 羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代(室町時代後期)から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。尾張国出身。はじめ木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、はじめ平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、豊臣氏に改める。

尾張国愛知郡中村の半農半兵の家に百姓として生まれた。当初今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を表す。信長が本能寺の変明智光秀に討たれると、「中国大返し」により京へと戻り、山崎の戦いで光秀を破る。その後、織田家内部の勢力争いで他の家臣はおろか主家をも制し、信長の後継の地位を得る。大坂城を築き関白・太政大臣に就任、豊臣姓を賜り日本全国の大名を従え天下統一を成し遂げた。太閤検地刀狩などの画期的な新政策で中世封建社会から近世封建社会への転換を成し遂げるが、慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して没した。

墨俣の一夜城金ヶ崎の退き口高松城の水攻め中国大返し石垣山一夜城など機知に富んだ逸話が伝わり、百姓から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。


秀吉の出自に関しては、足軽(鉄砲足軽?)から農民、さらにはその下の階級ではなかったかとも言われており、確定していないが、少なくとも下層階級の出身であった。

尾張国愛知郡中村郷中中村(現在の名古屋市中村区)で、百姓と伝えられる木下弥右衛門となか(のちの大政所)の子として生まれた。生年については、従来は天文5年(1536年)といわれていたが、最近では天文6年(1537年)説が有力となっている。弥右衛門の素性には諸説がある。誕生日は1月1日、幼名は日吉丸となっているが、これは『絵本太閤記』の創作で、実際の生誕日は『天正記』や家臣伊藤秀盛の願文の記載から天文6年2月6日とする説が有力である。

秀吉は自身の御伽衆である大村由己にいくつかの伝記を書かせているが(天正記)、それによっても素性は異なっている。本能寺の変を記した『惟任退治記』では「秀吉の出生、元これ貴にあらず」と低い身分であった事が書かれているが、関白任官翌月の奥付を持つ『関白任官記』では、母親である大政所の父は「萩の中納言」であり、大政所が宮仕えをした後に生まれたと記述されており、天皇の子である事がほのめかされているが、これは事実とは考えられていない。

広く流布している説として、父・木下弥右衛門の戦死後、母・なかは竹阿弥と再婚したが、秀吉は竹阿弥と折り合い悪く、いつも虐待されており、家を出て侍になるために駿河国に行ったとされる。江戸初期に成立した『太閤素性記』によると7歳で実父弥右衛門と死別し、8歳で光明寺に入るがすぐに飛び出し、15歳の時亡父の遺産の一部をもらい家を出て、針売りなどしながら放浪したとなっている。しかし、『太閤記』では竹阿弥を秀吉の実父としている。木下姓も父から継いだ姓かどうか疑問視されていて、妻ねねの母方の姓とする説もある。秀吉の出自については、ほかに大工・鍛冶等の技術者集団や行商人であったとする非農業民説、水野氏説、また漂泊民の山窩出身説などがあるが、真相は不明である。



口コミ一覧

#bf

関連ブログ一覧

#blogsearch
最終更新:2010年08月17日 14:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。