炎のエレメント
ニュートラル(炎のエレメント)
名前 | 威力 | 命中率 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
ファイアーα | 0 | 75 | -- | 1-2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | -- |
ミドルレンジ(炎のエレメント)
名前 | 威力 | 命中率 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
ファイアーβ | 9 | 70 | 5 | 1-3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | -- |
ファイアーγ | 7 | 85 | 5 | 1-3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | -- |
ファイアーε | 9 | 70 | 5 | 1-3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 山・森特効 |
ファイアーΖ | 15 | 80 | 10 | 1-2 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | -- |
攻撃力が高めな炎のエレメントのミドルレンジ群。
命中率もそれなりにあるため自衛は出来るだろう。
命中率もそれなりにあるため自衛は出来るだろう。
パワー(炎のエレメント)
名前 | 威力 | 命中 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
フレイムα | 15 | 65 | 10 | 2-4 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 大技 |
フレイムβ | 20 | 55 | 15 | 2-3 | 10 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 大技 |
フレイムγ | 12 | 75 | 20 | 2-4 | 6 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | -- |
フレイムε | 13 | 65 | 10 | 2-4 | 6 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 山狩りの炎 |
フレイムΖ | 25 | 75 | 15 | 2-4 | 8 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 不死鳥の炎 |
特殊技能(炎のエレメント)
名前 | 効果 | 射程 | 消費 | 追加効果 |
アタックα | 範囲3マスの味方に「アタック1」 | 3 | 8 | -- |
アタックβ | 範囲3マスの味方に「アタック1」 | 5 | 9 | -- |
アタックγ | 範囲5マスの味方に「アタック1」 | 3 | 10 | -- |
アタックΔ | 範囲3マスの味方に「アタック2」 | 5 | 15 | -- |
アタックε | 範囲3マスの味方に「アタック2」 | 3 | 16 | -- |
アタックΖ | 範囲5マスの味方に「アタック2」 | 3 | 17 | -- |
アゲインΣ | 味方一体の行動を回復する | 3 | 8 | -- |
アゲインλ | 味方全体の行動を回復する | 全域 | 20 | -- |
炎のエレメントは「アタック」での攻撃力補助と「アゲイン」による再行動支援となる。
特に「アゲインλ」は全体再行動というチートじみた魔法となっているため、終盤苦しい時に有効だ。
ただし、消費SPは非常に高いのでSPの育成は必須。
特に「アゲインλ」は全体再行動というチートじみた魔法となっているため、終盤苦しい時に有効だ。
ただし、消費SPは非常に高いのでSPの育成は必須。
風のエレメント
ニュートラル(風のエレメント)
名前 | 威力 | 命中率 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
ファイアーα | 0 | 65 | -- | 1-2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 回避向上+ |
風のエレメントのニュートラル技。
「回避向上+」が付与されている為、気持ち安心出来る。
回復サポートとして出撃する際は風のエレメントでこの技をセットしておこう。
「回避向上+」が付与されている為、気持ち安心出来る。
回復サポートとして出撃する際は風のエレメントでこの技をセットしておこう。
ミドルレンジ(風のエレメント)
名前 | 威力 | 命中率 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
ウィンドβ | 3 | 70 | 0 | 1-4 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 速さ+3 回避向上 |
ウィンドγ | 2 | 95 | 0 | 1-4 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 速さ+3 回避向上 |
ウィンドε | 5 | 85 | 0 | 1-4 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 速さ+3 回避向上 |
|ウィンドΖ| 3|110|15|1-4| 3| 1| 1| 0| 0| 0|先撃 速さ+3 回避向上
速さ+3、回避向上と防御にも使える技。
射程もそれなりにあるため、牽制としての使い道がある。
射程もそれなりにあるため、牽制としての使い道がある。
コンビネーション(風のエレメント)
名前 | 威力 | 命中率 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
ウィンドカッターα | 2 | 70 | 0 | 1-3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 速さ+3 コンビネーション |
ウィンドカッターβ | 2 | 75 | 0 | 1-3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 速さ+3 コンビネーション タービュランス |
ウィンドカッターγ | 2 | 70 | 0 | 1-4 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 速さ+3 コンビネーション |
ウィンドカッターε | 2 | 70 | 0 | 1-3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 速さ+3 コンビネーション 回避向上 |
ウィンドカッターΖ | 4 | 80 | 15 | 1-3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 速さ+3 コンビネーションⅡ |
風のエレメントのコンビネーション技。
ゼオラのコンビネーションはダメージレートがないため、魔力さえ高ければそれなりのダメージが期待できる。
ただし、奥義発動率の補正がΖまでないのが少し厳しい……。
RG特性が「クールファイター」であるため、「クール」でも奥義は発動出来るので技術を伸ばしておこう。
ゼオラのコンビネーションはダメージレートがないため、魔力さえ高ければそれなりのダメージが期待できる。
ただし、奥義発動率の補正がΖまでないのが少し厳しい……。
RG特性が「クールファイター」であるため、「クール」でも奥義は発動出来るので技術を伸ばしておこう。
特殊技能(風のエレメント)
名前 | 効果 | 射程 | 消費 | 追加効果 |
クイックα | 範囲3マスの味方に「クイック1」 | 3 | 10 | -- |
クイックβ | 範囲3マスの味方に「クイック1」 | 5 | 12 | -- |
クイックγ | 範囲5マスの味方に「クイック1」 | 3 | 12 | -- |
クイックΔ | 範囲3マスの味方に「クイック2」 | 5 | 14 | -- |
クイックε | 範囲3マスの味方に「クイック2」 | 3 | 16 | -- |
クイックΖ | 範囲5マスの味方に「クイック2」 | 3 | 16 | -- |
テレポートΣ | 自分自身をワープさせる | 6 | 7 | -- |
テレポートλ | 7マス以内の味方をワープさせる | 6 | 7 | -- |
風のエレメントは「クイック」による機動力強化と「テレポート」によるワープ。
「クイック」自体は移動力アップが出来るのだが、ターンボルテージが下がるのが曲者。
「テレポート」は自分か味方かなのでどちらかと言えばλが主体になる。
「クイック」自体は移動力アップが出来るのだが、ターンボルテージが下がるのが曲者。
「テレポート」は自分か味方かなのでどちらかと言えばλが主体になる。
氷のエレメント
ニュートラル(氷のエレメント)
名前 | 威力 | 命中率 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
フリーズα | 0 | 75 | -- | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 攻撃半減 |
氷のエレメントのニュートラル技。
「攻撃半減」が付与されているため、気持ち安心して敵ターンを立ち回れるが……。
近接攻撃には対応していないので注意が必要になる。
「攻撃半減」が付与されているため、気持ち安心して敵ターンを立ち回れるが……。
近接攻撃には対応していないので注意が必要になる。
ミドルレンジ(氷のエレメント)
名前 | 威力 | 命中率 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
フリーズβ | 5 | 70 | 5 | 2-3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 技術%で「凍結」 |
フリーズγ | 5 | 90 | 5 | 2-3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | -- |
フリーズε | 5 | 65 | 5 | 2-3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 水上特効 技術%で「凍結」 |
フリーズΖ | 12 | 65 | 10 | 2-3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 技術%で「凍結」 |
氷のエレメントのミドルレンジ技。
注目すべきは技術%で「凍結」効果を与えられる点だろう。
敵を凍らせて足止めが出来るので強力な技になる。
ただし、接近戦は不可能なので近づかれないように注意。
注目すべきは技術%で「凍結」効果を与えられる点だろう。
敵を凍らせて足止めが出来るので強力な技になる。
ただし、接近戦は不可能なので近づかれないように注意。
ロングレンジ(氷のエレメント)
名前 | 威力 | 命中率 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
ブリザードα | 10 | 55 | 5 | 3-6 | 8 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 速さ-5 全体攻撃 技術%で「凍結」 |
ブリザードβ | 10 | 60 | 10 | 3-6 | 8 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 速さ-5 全体攻撃 全回復特効 技術%で「凍結」 |
ブリザードγ | 5 | 55 | 5 | 3-6 | 5 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 速さ-5 全体攻撃 技術%で「凍結」 |
ブリザードΖ | 15 | 60 | 15 | 3-7 | 10 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 速さ-5 全体攻撃 技術%で「凍結」 |
氷のエレメントのロングレンジ技。範囲内全体攻撃という恐ろしい技。
追加効果としてある「凍結」効果もあり、範囲一帯を「凍結」させる可能性もある。
メインとして据えたいところだが、全体ともなると消費もかさむのでSPを伸ばしておきたい。
V1・16から「速さ-5」のデメリット追加。
追加効果としてある「凍結」効果もあり、範囲一帯を「凍結」させる可能性もある。
メインとして据えたいところだが、全体ともなると消費もかさむのでSPを伸ばしておきたい。
V1・16から「速さ-5」のデメリット追加。
特殊技能(氷のエレメント)
名前 | 効果 | 射程 | 消費 | 追加効果 |
プロテクトα | 範囲3マスの味方に「プロテクト1」 | 3 | 9 | -- |
プロテクトβ | 範囲3マスの味方に「プロテクト1」 | 5 | 10 | -- |
プロテクトγ | 範囲5マスの味方に「プロテクト1」 | 3 | 12 | -- |
プロテクトΔ | 範囲3マスの味方に「プロテクト2」 | 5 | 10 | -- |
プロテクトε | 範囲3マスの味方に「プロテクト2」 | 3 | 11 | -- |
プロテクトΖ | 範囲5マスの味方に「プロテクト2」 | 3 | 12 | -- |
スローΣ | 射程5マス内にいる敵一体に「スロー」 | 5 | 5 | -- |
スローλ | 範囲3マス内にいる敵全体に「スロー」 | 3 | 10 | -- |
氷のエレメントは「プロテクト」による守備強化と「スロー」による敵の機動力鈍化。
WILD FANGでは守備の低いアーマーのキャラも多いので、気になるのであればかけておこう。
ただ、ターンボルテージが下がってしまうのが難点になる。そこのところも考えて使っていこう。
WILD FANGでは守備の低いアーマーのキャラも多いので、気になるのであればかけておこう。
ただ、ターンボルテージが下がってしまうのが難点になる。そこのところも考えて使っていこう。
雷のエレメント
ニュートラル(雷のエレメント)
名前 | 威力 | 命中率 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
サンダーα | 2 | 75 | -- | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | -- |
雷のエレメントのニュートラル技。
唯一威力はあるものの、気休め程度であり、近接には対応していない。
唯一威力はあるものの、気休め程度であり、近接には対応していない。
ミドルレンジ(雷のエレメント)
名前 | 威力 | 命中率 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
サンダーβ | 7 | 70 | 15 | 1-4 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | -- |
サンダーγ | 6 | 90 | 10 | 1-4 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | -- |
サンダーε | 5 | 60 | 35 | 1-4 | 10 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | -- |
サンダーΖ | 6 | 70 | 25 | 1-4 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 水上特効 |
雷のエレメントのミドルレンジ技。
基本的に奥義発動率が高いようになっているが、射程もそれなりにあって有効。
V1・16にて射程が統一された。
基本的に奥義発動率が高いようになっているが、射程もそれなりにあって有効。
V1・16にて射程が統一された。
ロングレンジ(雷のエレメント)
名前 | 威力 | 命中率 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
サンダーストームα | 7 | 65 | 15 | 5-7 | 7 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | -- |
サンダーストームβ | 7 | 70 | 15 | 4-8 | 7 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | -- |
サンダーストームγ | 5 | 50 | 30 | 5-7 | 7 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | -- |
サンダーストームε | 7 | 55 | 10 | 5-7 | 5 | 3 | 0 | 0 | -5 | 0 | 突撃 |
サンダーストームΖ | 10 | 65 | 20 | 4-8 | 7 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 全体攻撃 激怒 |
雷のエレメントのロングレンジ技。
射程に優れており、こちらも奥義発動率が高いものがあり、強烈だが、若干精度が悪い。
「サンダーストームΖ」はなんと全体攻撃魔法。「ラッシュ」であるなら一網打尽にすることも可能だ。
射程に優れており、こちらも奥義発動率が高いものがあり、強烈だが、若干精度が悪い。
「サンダーストームΖ」はなんと全体攻撃魔法。「ラッシュ」であるなら一網打尽にすることも可能だ。
特殊技能(雷のエレメント)
名前 | 効果 | 射程 | 消費 | 追加効果 |
レジストα | 範囲3マスの味方に「レジスト1」 | 3 | 10 | -- |
レジストβ | 範囲3マスの味方に「レジスト1」 | 5 | 12 | -- |
レジストγ | 範囲5マスの味方に「レジスト1」 | 3 | 12 | -- |
レジストΔ | 範囲3マスの味方に「レジスト2」 | 5 | 14 | -- |
レジストε | 範囲3マスの味方に「レジスト2」 | 3 | 16 | -- |
レジストΖ | 範囲5マスの味方に「レジスト2」 | 3 | 16 | -- |
デクラインΣ | 5マスの敵一体に「デクライン」 | 5 | 5 | -- |
デクラインλ | 範囲3マスの敵全体に「デクライン」 | 3 | 10 | -- |
雷のエレメントは「レジスト」による魔防強化と「デクライン」による敵の守備低下。
「レジスト」は後半戦の魔法に対して有効。
「レジスト」は後半戦の魔法に対して有効。
闇のエレメント
ニュートラル(闇のエレメント)
名前 | 威力 | 命中率 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
ダークネスα | 0 | 55 | -- | 1-2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | -3 | 攻撃半減 |
闇のエレメントのニュートラル技。
「攻撃半減」こそあるものの、ニュートラルでありながらターンリカバリーにデメリットがある。
性能も良くはないため、使う場面は限られるだろう。
「攻撃半減」こそあるものの、ニュートラルでありながらターンリカバリーにデメリットがある。
性能も良くはないため、使う場面は限られるだろう。
ミドルレンジ(闇のエレメント)
名前 | 威力 | 命中率 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
ダークネスβ | 5 | 65 | 5 | 1-3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | -3 | 恐慌魔力% 恐慌特効 |
ダークネスγ | 2 | 60 | 5 | 1-3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | -3 | 恐慌魔力×2% 恐慌特効 |
ダークネスε | 3 | 65 | 5 | 1-3 | 5 | 1 | 1 | -5 | 0 | -3 | 攻撃半減 |
ダークネスΖ | 3 | 65 | 5 | 1-3 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | -3 | HP吸収 |
闇のエレメントのミドルレンジ技。
奥義発動率が低く、射程もそこまで長くはない。
ターンリカバリーにマイナスがあり、若干癖が強めとなっている。
奥義発動率が低く、射程もそこまで長くはない。
ターンリカバリーにマイナスがあり、若干癖が強めとなっている。
パワー(闇のエレメント)
名前 | 威力 | 命中率 | 奥義 | 射程 | 消費 | 命中 | 回避 | 被弾 | 非命中 | リカバリ | 備考 |
ダークフォースα | 15 | 60 | 10 | 1-3 | 7 | 1 | 1 | 0 | 0 | -3 | 鈍化魔力% |
ダークフォースβ | 12 | 60 | 10 | 1-3 | 7 | 1 | 1 | 0 | 0 | -3 | 恐慌魔力% 恐慌特効 |
ダークフォースγ | 15 | 60 | 20 | 1-3 | 7 | 1 | 1 | 0 | 0 | -3 | -- |
ダークフォースε | 12 | 55 | 10 | 1-3 | 7 | 3 | 1 | 0 | 0 | -3 | 攻撃半減 |
ダークフォースΖ | 17 | 50 | 20 | 1-3 | 10 | 3 | 1 | 0 | 0 | -3 | 威圧感 プレッシャー 恐慌魔力% 恐慌特効 |
闇のエレメントのパワー技。
威力は高いが、やはりターンリカバリーにデメリットがあるのでSPを増強しておきたい。
射程が1-3というのが闇のエレメントの立ち回りになるのでアーマーと相談な部分がある。
決して弱くはないが、使い手を選ぶエレメントだろう。
威力は高いが、やはりターンリカバリーにデメリットがあるのでSPを増強しておきたい。
射程が1-3というのが闇のエレメントの立ち回りになるのでアーマーと相談な部分がある。
決して弱くはないが、使い手を選ぶエレメントだろう。
特殊技能(闇のエレメント)
名前 | 効果 | 射程 | 消費 | 追加効果 |
メテオα | 範囲4マスの敵にダメージ(魔力依存・威力5) | 4 | 12 | -- |
メテオβ | 範囲8マスの敵にダメージ(魔力依存・威力6) | 4 | 20 | -- |
メテオγ | 範囲5マスの敵にダメージ(魔力依存・威力6) | 5 | 20 | -- |
メテオΔ | 範囲3マスの敵にダメージ(魔力依存・威力8) | 8 | 20 | -- |
メテオε | 範囲4マスの敵にダメージ(魔力依存・威力5)」 | 6 | 12 | -- |
メテオΖ | 範囲5マスの敵にダメージ(魔力依存・威力15)」 | 7 | 22 | -- |
スリープΣ | 5マスの敵一体に「スリープ」 | 5 | 5 | -- |
スリープλ | 範囲3マスの敵全体に「スリープ」 | 3 | 10 | -- |
闇のエレメントは「メテオ」による広範囲攻撃魔法と「スリープ」による催眠。
特に「メテオ」は魔力が高ければかなりの破壊力となって強力。
闇のエレメント自体が曲者であるのが難点だが、敵が多いマップで使用しよう。
特に「メテオ」は魔力が高ければかなりの破壊力となって強力。
闇のエレメント自体が曲者であるのが難点だが、敵が多いマップで使用しよう。
共通特殊技能
名前 | 効果 | 射程 | 消費 | 追加効果 |
ヒールα | 範囲3マスの味方を20回復 | 3 | 5 | -- |
ヒールβ | 範囲3マスの味方を50回復 | 3 | 10 | -- |
ヒールγ | 範囲5マスの味方を50回復 | 3 | 15 | -- |
ヒールΔ | 範囲3マスの味方を50回復 | 5 | 10 | -- |
ヒールε | 範囲3マスの味方を50回復 | 3 | 15 | バッドステータス解除 |
ヒールΖ | 範囲3マスの味方を80回復 | 3 | 20 | バッドステータス解除 |
回復量はそこそこではあるが、まとめて回復出来るのは大きい。
終盤のεとΖはバッドステータスも解除してくれる。
Ζは少しコストが重いのでεで妥協していこう。
終盤のεとΖはバッドステータスも解除してくれる。
Ζは少しコストが重いのでεで妥協していこう。