ジミニー・クリケット
名前:Jiminy Cricket
デビュー:『
ピノキオ』(1940年)
概要
『
ピノキオ』(1940年)に登場する旅するコオロギ。いつも傘を持ち歩いている。
ピノキオの公式の良心として彼を誘惑や悪の道から救い、正しい道へと導く役割を与えられる。道を踏み外しそうなピノキオには厳しく接するが、美人にはめっぽう弱いなど茶目っ気やユーモアもある。
美声の持ち主で、ディズニーの名曲として知られる「
星に願いを」を歌ったのも彼。
ミッキーマウスや
ティンカー・ベルと同様に、しばしばディズニーのマスコットとして用いられている。進行役を得意としており、1950年代のテレビ番組をはじめ、教育映像やオムニバス映画、テレビゲームなどでのホストも数多く務める。ミッキーの30年ぶりのスクリーン復帰作『
ミッキーのクリスマスキャロル』ではプロデューサーも担当している。
歴史
原作では物言うコーロギという名前で登場。悪童のピノキオに潰し殺されてしまうというかわいそうな末路を辿る端役にすぎなかったが、ディズニーでは主役をサポートする魅力的なキャラクターとして再構成されることとなった。
ウォルト・ディズニーらは、作中における友情を描く上で欠かせないキャラクターと語っている。アニメーターはディズニーの巨匠
ウォード・キンボール。ウォードは前作『
白雪姫』で8ヶ月もかけて作った「
ミュージック・イン・ユア・スープ」のシーンをカットされており、ウォルトはその一件もあってジミニーのデザインという大役を彼に任せることとなった。ウォードの手腕によってジミニーのデザインはどんどん洗練されていき、現在の姿を生み出した。初期はコオロギに似たデザインだったが、最終的には耳のない人間をモチーフにしたという。
名前の由来は「なんてこった!」を表す感嘆の言葉「Jiminy Cricket!」。これは『白雪姫』の
七人のこびとをはじめ、様々な映画で使用されている。言葉の由来としては、「Jesus Christ!」と同じイニシャルである点が挙げられる。
エピソード
物語の冒頭、ジミニーはぼろぼろの服を着た旅人で、
村の中にある時計職人
ゼペットの家を通りかかる。ジミニーはゼペットが木彫りの人形
ピノキオを完成させたこと、また「ピノキオを本当の生きた子供にしてほしい」というゼペットの願いを受けた妖精
ブルー・フェアリーがピノキオに命を吹き込んだ場面を目撃する。ジミニーはブルー・フェアリーに見込まれ、ピノキオの良心役を務めることに。この時、彼女から綺麗な衣装をもらい、使命を全うしたら勲章をもらうという約束を交わす。
学校初日、子悪党コンビの
J・ワシントン・ファウルフェローと
ギデオンの誘惑に負けたピノキオは「俳優になる」と宣言。動く生きた人形として、人形劇一座の親方
ストロンボリに売られてしまう。金の成る木として鳥籠に閉じこめられたピノキオだが、ブルー・フェアリーとジミニーによって諭されて救出される。
ピノキオが今度はファウルフェローとギデオンに遊びの島
プレジャー・アイランドへと連れて行かれれた際には、悪友
ランプウィックと共に説得に応じないピノキオに嫌気が差し、一度は匙を投げることもあったが、島の主
コーチマンの恐ろしい企みを知ったジミニーはピノキオを見捨てなかった。
ピノキオを捜すゼペットが巨大クジラ「
モンストロ」に飲み込まれたことがわかった際にも救出に同行。命がけで父親を守ったピノキオに、ジミニーは優しい心を持たせることに成功したと認められ、ピノキオは晴れて人間の子に。ブルー・フェアリーから綺麗なジャケットと勲章をもらう。
ジミニーは二部構成から成るこの作品において、両方に登場する唯一のキャラクター。
前半では家の中を探検し、進行役として『
ボンゴ』のレコードを再生する。このセグメントでは『ピノキオ』に登場した金魚の
クレオと再共演を果たしている。
1950年代
ジミニーは1950年代に放送開始したディズニーのテレビ番組のスペシャルにおいて、何度かホストを務めた。最も有名な代表作が『
ジミニー・クリケットのクリスマス*』で、アメリカではマイナーチェンジを行いながら何度も放送されてきた。
日本*でもあるバージョンがビデオ化された。
1950年代から1960年代にかけて、ジミニーは二つの教育映像シリーズを担当していた。『僕だってできるよ』シリーズでは、子供たちに危険から身を守る方法を伝授。『You...』シリーズでは、人間の身体についての説明を行った。
1983年の映画版で、スクルージに省みるべき過去の姿を見せる、過去のクリスマスの亡霊を演じた。彼の亡霊の勲章は、『ピノキオ』でブルー・フェアリーから受け取った勲章バッジをモチーフとしている。
スクルージは青年時代、フェジウィッグ(
トード氏)のもとで働いていた。仕事が軌道に乗るとお金に目がくらむようになり、恋人のイザベル(
デイジーダック)に逃げられてしまう。悲しい過去に背を向けるスクルージに対し、亡霊は「でもこの過去を作ったのは君なんだよ」と言い残して去っていく。
初回のエピソードでは、
ミッキーマウスがクラブの客への注意事項として「他のお客さんを食べちゃだめ!」と言ったことで、
ティモンに食べられたところを
プンバァに救出されている。
「がんばれピノキオ」では、ピノキオの良心役を
ペインと
パニックに奪われ、代わりにミッキーの良心をすることに。次第にうんざりしてくるミッキーだが、彼の機転でジミニーをステージゲストに選出すると、ジミニーが観客に説法を始める。感銘を受けたディズニーキャラクターたちが「自分の良心になってくれ」と懇願するが、最終的にピノキオと元の鞘に収まることに。
「グーフィーのおてつだい」では、暗い顔の
イーヨーを元気づけようとしていた。
その他
ゲーム
日本未発売のPCゲームで、メインキャラクターとして登場。同じ本を繰り返し読むことに飽きてしまったジミニーはプレイヤーと共に絵本をバラバラにした結果、悪役たち(
王妃、
サーカスの団長、
ハートの女王、
フック船長)に物語を改変されてしまう。ジミニーはプレイヤーと共に物語の主人公たちを助けるため絵本に飛び込む。
ジミニーはメニュー画面に登場。映画の冒頭のジミニーの語りのように、モードやステージの選択画面の選択肢が本のような演出となっている。
主人公の案内を務める。
その他
KH
道中、
モンストロの体内に閉じ込められ、元の世界で離ればなれになってしまった
ピノキオと再会する。ジミニーはピノキオの良心として彼を励ます。
前作の冒険を終えたソラ、ドナルド、グーフィー、ジミニーは進むに連れて記憶を失う
忘却の城へとたどり着く。忘却の城に入った途端、前作のジミニーメモは不思議な力により白紙化されており、城での冒険の記録を新たにつけることとなる。
ソラ編開始直後のみに登場する。前作での記憶を失っており、ジミニーメモからも前作の冒険の記録が全て消され、「
ナミネにお礼を言う」と一文が記されただけになってしまっていた。
ジミニーメモに見覚えのない文章が記されていたことから、ジミニーメモをデータ化した世界で冒険することに。
テーマパーク
東京ディズニーリゾートでは教え導くシンボルとして、ジミニーが新人キャストの教育係「トレーナー」のピンのデザインに採用されている。
登場作品
1940年代
1950年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
声
実写
最終更新:2024年12月05日 00:35