ドナルドダック
概要
ミッキーマウス、
グーフィーと並んで、ディズニーの顔とも言えるアヒルのキャラクター。短気で癇癪持ち。白いあひるで黄色いくちばしと脚を持つ。青いセーラー服と帽子を身につけている。帽子はクラシック時代は白で、現在は青色が多い。彼の声はガアガア声で聞き取りづらく、周りの人々からは聞きとってもらえないこともしばしば。
怒りっぽいうえに、人気者ミッキーの立場に嫉妬することもからも、初期の短編では悪役として扱われるケースもあった。失礼でわがままな一面もあり、ガールフレンドの
デイジーダックを困らせることもよくあるが、友達を大切にすることから、仲間たちからの信頼も寄せている。
本名はドナルド・フォントルロイ・ダック。『
ドナルドの入隊』(1942年)でミドルネームが明かされ、後に公式として本名が紹介された。ドナルドの誕生日はデビュー作『
かしこいメンドリ』(1934年)の公開日である6月9日。一方で、『
三人の騎士』(1944年)では13日の金曜日、『
ドナルドの誕生日』(1949年)では3月13日となっていることから、6月9日と3月13日の金曜日という2つの説が存在する。
ドナルドのキャラクターは人気を博し、それはミッキーをしのぐほどと言われるまでになった。ドナルドは170以上の作品に登場した。その数はミッキーを超えるほど。
デビューから1960年代まで
ミッキーの人気が高まるにつれ、ミッキーは子供のお手本となるような穏やかな性格へと丸くなっていった。そんな折、
ウォルト・ディズニーが、
クラレンス・ナッシュがアヒルの声真似でメリーさんの羊を歌っている様子を見て、癇癪持ちのドナルドダックというキャラクターが生まれた。
ドナルドの存在は1931年にストーリーブックにて言及されていたが、アニメーションでの初登場は、
シリー・シンフォニーシリーズの『
かしこいメンドリ』(1934年)であった。担当デザイナーはディック・ランディ。本作でのドナルドは悪友の
ピーター・ピッグと仮病を使って
メンドリの手伝いを拒否。結果としてメンドリの作った美味しそうなごはんにありつけないという自業自得な結末が待っている。
『かしこいメンドリ』の監督バート・ジレットは、ドナルドを
ミッキーマウス・シリーズの『
ミッキーの芝居見物』(1934年)に登場させ、出演2作目にしてミッキーやグーフィーと早くも初共演を果たした。ドナルドのキャラクターは観客に好評であり、その後もミッキーらレギュラー・メンバーの仲間入りを果たす。時代の転換点となるミッキー初のカラー映画『
ミッキーの大演奏会』(1935年)でもライバルとして登場。
第二次世界大戦が始まると、ドナルドは
アメリカ合衆国*政府からの依頼で製作したプロパガンダ作品に主演している。特別フィルム以外でも『
総統の顔』(1943年)や『
ドナルドの襲撃部隊』(1944年)など戦争をモチーフとした短編に出演しており、敵国であった
日本*では今でも公開が規制されている作品もいくつか含まれている。
1950年代になると、ディズニーの主力であった短編映画はテレビ番組へと移行していった。ミッキーが1953年に短編映画への出演を終えた後も、ドナルドは映画出演を続けていた。その中には、名作『
ドナルドのさんすうマジック』(1959年)をはじめとした教育映像への出演も含まれている。ドナルドが短編を終了させたのは、ミッキーから8年遅れた『
ドナルドの不作法教室』(1961年)となる。
エピソード
第2話「
ミッキーと豆の木」に登場。ミッキー、ドナルド、グーフィーは
幸せの谷*に暮らしていたが、谷から
魔法のハープが失われたことで貧しくなってしまう。ミッキーが貴重な牛を町に売りに行くが、牛を魔法の豆と交換したためにドナルドは激怒。
しかし、魔法の豆が一晩のうちに大きなツタとなって伸びていったため、ドナルドたちはハープを奪った
巨人のウィリーの城へとたどり着く。
22年ぶりとなる映画出演は、おじである
スクルージ・マクダック演じるエベニーザー・スクルージの甥・フレッドを演じる。フレッドは「クリスマスなどくだらん」と言い放つおじさんをディナーに誘いに来るも断られてしまう。
終盤、劇中で改心したスクルージはフレッドにディナーへの出席を申し込む。このシーンでは、映画で共演した
トード氏の愛馬
シリル・プラウドボトムを連れて登場する。
グーフィーの初主演映画では、「
涙のドライブ」のミュージカル・シーンに
ミッキーマウスとともにカメオ出演。また、グーフィーの「世界一の相棒とドライブに行くんだ」という言葉に対し、
マックスが「ドナルドダック?」と尋ねるシーンがある。
テレビ局のカメラマンとして働いており、レポーターのデイジーダック、甥のヒューイ、デューイ、ルーイとともに騒動を繰り広げる。甥っ子たちからはUncle Dと呼ばれているが、父親のようにしつけることもある。上司の
ケント・パワーズとはソリが合わない。
第1話「ドナルドのクリスマスは大変だ!」に登場。
ヒューイ、
デューイ、
ルーイが「クリスマスがずっと続いたらいいのに」と願って眠りにつくと、なんと再び同じ朝が訪れていた。クリスマスのループが繰り返され、何が起こるかを把握した三人はドナルドにいたずらを仕掛ける。いたずらがエスカレートし、めちゃめちゃになった部屋からドナルドと
デイジーダックの心温まるカードを見つけた三人は悔い改める。
次のループでは改心したヒューイ、デューイ、ルーイは良い子にしてクリスマスを満喫する。ドナルドは急に良い子になった三人を怪しむが、三人からのプレゼントを貰って和解する。翌日、三人が目を覚ますと12月26日になっていた。
映画のフィナーレでは仲間たちと合唱する。
ドナルドはミッキー、グーフィーとともに近衛銃士隊に憧れる落ちこぼれを演じる。臆病者のドナルドは悪党との対決に恐れをなして仲間を見捨てそうにもなるが、
トルバドール*の挑発に応じて奮い立つ。ミニー王妃の侍女デイジーダックとのロマンスも繰り広げる。
第2話でミッキー、グーフィーとともにロッジに閉じ込められる災難に遭う。
第1話ではブドウに扮したドナルドが仲間たちと音楽を演奏する。第2話ではハチに悩まされる。
ミッキーが行方不明の先祖
カルペッパー・J・マウスから屋敷を相続したため、管理のためにミッキー、ミニー、ドナルド、デイジー、グーフィーは現地へ向かう。近くの村の収穫祭でカルペッパーが厄介者であることを知った一行は、立派なカボチャとメイプルシロップを作って見返そうとするが肥料やりがエスカレートし、巨大なカボチャのモンスターを生み出してしまう。ミッキーも肥料で巨大化しモンスターを倒して村のヒーローとなった。
ミッキーの家で『
蒸気船ウィリー』を上映していると、フィルム・リールからいたずら好きなモノクロ・ミッキーが大量に飛び出してきて町へ向かってしまう。手を焼くミッキーたちだが、「
ミッキーマウス・マーチ*」でモノクロ・ミッキーたちの気を引くことに成功し無事にフィルムに戻すことに成功するのだが…。
その他
実写版『
ピノキオ』では、からくり時計のモチーフとして登場している。
ゲーム
ドナルドダックは数々のゲーム作品に登場している。
イージー湿地で初遭遇した時点ではマッド・ドクターによってバラバラに分解されてパーツをばらまかれてしまっていた。彼の4つのパーツは再訪できないエリアに散らばっており、取り逃がした分は
バートランドの店で1個
Eチケット*1,000枚という高額で買わなければならなくなる。ロボット・ドナルドを直すと「ロボット・ドナルド・バッジ」を入手できる。各パーツの発見場所は
ロンサム・マンションの以下の通り。
- ドナルドの左足:図書室
- ドナルドのうで:ダンスホール
- ドナルドの右足:マッド・ドクターの屋根裏部屋
- ドナルドのどうたい:イージー湿地
クエスト「ドナルドのなやみの原因を解明する」では、スパッターがドナルド人形を痛めつけるたびにロボット・ドナルドにも痛みが伝わることが判明。人形の回収を依頼される。クエスト「ドナルド人形の持ち主」では、回収したドナルド人形を安全なところに保管してほしいと依頼してくる。
ロボット・デイジーか
ビッグ・バッド・ピートのどちらにドナルド人形を託すかを選択できる。デイジーのほうが大事にしてくれそうだが、ピートのほうが成功報酬がほんの少しだけ高い。
ロボット・ドナルドは
オズワルドの3体の友人ロボットの中で唯一メインシナリオに絡まないため、見つけておかないとエンディングが初出となる。ボートを修理したかどうかでエンディングのドナルドとデイジーのやり取りが変化する。
2022年6月8日に開始したクローズドβ版から登場する「ミッキー&フレンズ」のレーサー。タイプはファイターで、レアリティは「レア」。所有スキルは「ファイア」「ブースト」「クローク」「ボム」。そのうち「ファイア」と「ボム」はレーサーがスターアップすると強化される。
ノーマル |
一定時間自分自身をヒットから1回守り、攻撃されると一定時間怒り続ける。 怒っている間、軽い速度ブーストを得て、接触するライバルをすべてスタンする。 |
チャージ |
一定時間、怒った状態になる。 怒ると軽い速度ブーストを得て、接触したすべてのライバルをスタンする。 |
キャッチフレーズは「ケンカ腰の装甲船乗り」の盾系キャラクター。基本的に防御バフを獲得するが、必殺技を使用すると一定期間のみ防御バフが攻撃バフに変わる。
コア・アビリティ |
密かな攻撃性 |
必殺技 |
攻撃的情熱 |
特殊アビリティ |
強化材 |
レベル12 |
基本級スキル |
錨を上げろ |
レベル15 |
基本級スキル |
怒りの闘争 |
レベル20 |
上級スキル |
大激怒 |
レベル20 |
上級スキル |
鋼鉄の解決策 |
レベル25 |
上級スキル |
防衛的な態度 |
レベル30 |
エリート級スキル |
かんしゃく持ち |
ドリームライトバレーが忘却の魔法に見舞われた時、状況を打開しようと勇気の森に住む
クリストフと調査をしていたが、森に出現したポータルを通って闇の森に辿り着いたところで迷子になる。主人公たちの尽力のおかげで無事見つけ出され、村に復帰する。
輝きの浜辺にはドナルドの自宅兼ボートが停泊している。友情クエストでは、忘却の魔法で荒廃したドナルドのボートを修理する。
友情クエスト |
出現条件 |
特別報酬 |
アヒルの家 |
クリストフ進行、輝きの浜辺 |
|
魚を巡る口論 |
Lv.4、太陽の台地 |
|
忘れられし計画 |
Lv.6、ミッキーマウス進行、信頼の湿地 |
|
ドリームライト噴水 |
Lv.10、忘却の地 |
|
KH
ソラはリクと再会するが、リクは闇に傾倒し、カイリは心を失っていた。リクを追って廃墟
ホロウバスティオンに辿り着いたが、ソラはキーブレードを本来の持ち主であるリクに奪われ、ドナルドとグーフィーも王様の指示に従い、リクについていかざるを得なくなる。しかしドナルドとグーフィーはソラを消そうとするリクに異を唱え、二人で王様に謝ろうと決意しソラに寝返る。キーブレードを取り返したソラとともに城の奥でこれまでの冒険で暗躍していた
ディズニー・ヴィランズ*のボス、魔女
マレフィセントと対決。マレフィセントはカイリを含む
セブンプリンセスを誘拐し、彼女らの心で
闇へと通じる鍵穴を出現させていたが、ソラに敗れた。マレフィセントの裏には闇の探求者
アンセムという黒幕が暗躍しており、彼はリクの身体を乗っ取っていた。闇へと通じる鍵穴を閉じようとするソラだが、カイリの心が不足していたため鍵穴は不完全だった。ソラはカイリの心が自分の中に眠っていることを知ると、人の心のキーブレードを自らの胸に立てた。ソラはハートレスになるが、彼の正体を見抜いたカイリによって元の姿に戻る。
ホロウバスティオンの鍵穴を閉じたソラ、ドナルド、グーフィーはアンセムを追って
エンド・オブ・ザ・ワールドに到着。ソラたちはキングダムハーツの闇の奥にある光を見出し、アンセムに勝利した。キングダムハーツへと続く闇の扉を閉じるため、
闇の世界に残る決断をした王様とリクに別れを告げながらソラ、ドナルド、グーフィーは闇の扉を閉じ、世界は元通りになった。三人は果てしなく続く道を歩いていると、王様の手紙らしきものを持ったプルートを発見。彼の後を追って走り出した。
黒コートの男
マールーシャに導かれ、
ソラ、ドナルドダック、
グーフィーは「失う代わりに手に入れる場所」こと
忘却の城を訪れる。ソラは城を進むたびに前の冒険の記憶を失い始めるが、これまで忘れていた故郷の友達
ナミネに関する記憶を思い出し始める。ソラはナミネがマールーシャら
XIII機関に幽閉されていると知り、奮起する。次第にナミネに夢中になり、城に現れた
リクとナミネの思い出を巡って争ったり、ドナルドとグーフィーを蔑ろにしてしまう。
ようやくナミネと再会できたソラだったが、ナミネとの思い出はXIII機関に強要されたナミネの能力によって書き換えられた嘘の記憶であることが判明する。さらにソラの前に現れたリクもXIII機関の
ヴィクセンが作ったレプリカにナミネが嘘の記憶を吹き込んだものだった。絶望しXIII機関の
ラクシーヌに消されそうになった時、助けてくれたのはやはりドナルドとグーフィーであった。ラクシーヌを倒したソラはナミネをXIII機関から解放し記憶を元に戻してもらうべく、
アクセルとマールーシャに勝利。ナミネを後を任せて、記憶を修復するまでの間、ポッドの中で眠りにつくこととなった。
ソラ、ドナルド、グーフィーが旅する、ソラの記憶から作られた幻の世界は以下の通り。
「ソラ編」の汎用フレンドカードとしても登場。使用すると「マジック」が発動し、ドナルドがランダムで魔法を繰り出す。他のカードと組み合わせると、「ファイアドナルド」「トリニティリミット」が出せる。
テーマパーク
登場作品
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
声
最終更新:2024年12月31日 21:24