「何より人々を驚かせたのは…そのバグの集合体は何故か、獣の姿を成していた、という点だ。 以前、ニホンを震撼させたバグ集合体、ゴスペルが生まれた時と、同じ現象だ…」
【名前】 |
電脳獣グレイガ |
【読み方】 |
でんのうじゅう ぐれいが |
【分類】 |
ボス |
【属性】 |
無属性 |
【所属】 |
なし |
【登場作品】 |
『6』 |
【基本装備】 |
グレイガクロー |
【関連チップ】 |
グレイガ(チップ) |
【詳細】
プロトの反乱からようやく復興が始まった時とほぼ同じくして生まれた、大量のバグが融合して誕生した巨大な狼型の
電脳獣。
鋭い爪とキバを武器とし、強大な咆哮で全てを破壊する凄まじい戦闘力を持つ。
全体的な容姿は
ゴスペルに酷似しているが、これは
バグのかけらが集まると獣に似た姿を取るという性質があるため。
デザイナーは
「“ゴスペルの完全体”というコンセプトでグレイガをデザインした」とのこと。没案では、よりゴスペルに似たデザインもあった。
グレイガに対抗するために開発された
電脳獣ファルザーと激しい戦いを繰り広げる内ファルザーも暴走を始め、共にネットワーク中を暴れまわり甚大な被害をもたらした挙句にようやく
セントラルエリアの一部で膠着状態となり、その隙をついてエリアごと封印作業が行われた。
その後は
アンダーグラウンドの奥地で眠り続けていたが、『
電脳獣の伝説』に目をつけた
Dr.ワイリーの手によって復活。
完全な力は取り戻していない状態であっても、その凄まじい力で
電脳世界に影響を及ぼし、再び暴れまわる寸前に
ロックマンが自身の体にインストールする事で封印することに成功した。
なお、これはグレイガ版のみの出来事であり、ファルザー版だと
サーカスマンに取り込まれることになる。
あまりに強大な電脳獣の力を取り込んだロックマンは意識を乗っ取られかけるが、「
いやしの水」を飲むことで沈静化。
その間に
光祐一朗が効率的に電脳獣の力を使えるようになるプログラムをロックマンに組み込むことで、その力の一部をコントロール可能となった。それについては
グレイガビーストの項目を参照。
しばらくロックマンの体内で眠り続けていたが、
WWWの策略で幾度となくロックマンの意識を乗っ取り暴走。
最終的に
アイリスの影響下でロックマンと分離しワイリーが開発した
巨大コピーロイドにインストールされ、現実世界でも暴れまわろうとした。
だが、それを止めるために
プラグインしたロックマンに敗北。
デリートされる寸前に体力の限界が近かったロックマンのコントロールを奪い、その体を乗っ取ってファルザーを倒した
カーネルと
アイリスに襲いかかろうとした。
しかし、決死の覚悟で完全体となったカーネルに電脳獣のコアを強制的に分離させられ、ワイリーがカーネルらに仕掛けた爆弾が作動。
自らの命を持って散ったカーネル、アイリスの兄妹によって完全に消滅した。
【使用技】
- 落石
- 常時地上にいたゴスペルと違い、グレイガは移動の際には飛び上がる。
- その着地の度に頭上から、ロックマンのいるマスと他ランダムな1マスの計2つ分の石を降らしてくる。
- 後述の数々の技に比べると、攻撃力は低い。
- 強化版のSPになると通常版に比べて移動間隔が短くなり、それにつれて落石も次々と降ってくるので忙しい。
- バーニングブレス
- 最前列中央に着地後、雄叫びを上げながら「目の前1マスと後列2マス分」の計7マスに炎属性の火炎を吐く。
- ようするにブレスオブゴスペルの最前列版であり、ロックマンのエリア最前列の上下が安全地帯になる。
- ライトニングブレス
- こちらは中央も含む最前列に着地後、首元に電気を纏って雄叫びを上げながら「最前列3マスと直線列」の計5マスに電気属性のブレス(光線)を吐く。
- 対インビジブル性能を持ち、麻痺の追加効果付き。
- ブレイク性能のないキラーズデスビームだといえばわかるか。
- グレイガと違う列にいれば回避できるのだが、前述のバーニングブレスとは安全地帯がほぼ逆なため、中央列でこの攻撃が来た場合見誤ると攻撃を受けてしまう。
- 着地の際に首元に電気を纏っていて、黄色い部分が光っていればこちらの攻撃が来る。電気の音を聞いてからだとほぼ間に合わない。
- グレイガSPになると速度がかなり早くなるので、目視で回避するのは慣れるまでは難しい。
- ガトリングテイル
- 最前列以外で着地した場合には、尻尾から弾丸を連射するこの攻撃が必ず飛んでくる。
- 通常版はロックマンが最後にいたマスの縦列だけを往復して撃つが、SP版はロックマンの列に合わせて順次切り替えてくる。
- ただしいきなりロックマンのいる列へと変えてくるわけではなく、上下端に攻撃を当てた際に1列だけ横に補正していくというものである。
- 通常版ならば隙が大きく攻撃のチャンスとなり、SP版でも追尾の甘さのおかげで速射する攻撃ならば問題なく反撃できる。
- ビーストアウトインパクト
- 攻撃時に着地せず、ロックマンのエリアの前縦3列×横2列(ドリームソードと同じ範囲)のマスが光ると、いきなり爪で2回攻撃してくる。
- その後に、ロックマンのいる横列に頭部が分離突撃してくる。
- 爪の攻撃にはチップ破壊効果が付いているため注意。
- グレイガが降りてこないのが分かったらすぐに最後列に移動し、爪の攻撃が終われば上下に逃げれば良い。
- 頭部の攻撃は接触によるダメージとなっているのか、攻撃をあててインビジブル状態にするとダメージをうけない。
- 頭部射出中は当たり判定が1マスになっており、このときにキラークロスのチャージショットを撃つと対インビジブル性能があるので5ヒットする。
- またこの状態でマヒさせると、見た目は元に戻るがマヒが終わるまで当たり判定は1マスのままになる。
- ビーストプレッシャー
- HPが半分未満になると使用しだす大技。使用頻度は低い。
- 着地後、あるいは別の攻撃の後にグレイガが高らかに咆哮を上げた後、横一列のマスが光るやいなや、高速で突撃してくる。
- 最後列に突っ込んだ後は衝撃で次々と落石が降ってくるが、この落石は前述の移動時のものとは別物でグレイガ本体の突撃と同じ特大ダメージを喰らう。絶対に当たってはいけない。
- 落石中はグレイガは地上で待機しているだけなので一応攻撃を当てることは出来るが、落石の間隔があまりにも短いうえに常にロックマンのいるマスをサーチして降ってくるので回避に専念した方がいい。
- 間に一発だけ不意打ちでロックマンのいるマスをねらわず1マスずらしてくるものがあるので注意。
ちなみにカラーポイントで自エリアを削っても、元々自エリアだった場所には来ない。
エリアスチールは効果がないが、見ての通り「3」の
プロトから久しぶりに地上を這う攻撃が効くボスでもある。
そしてなんと、頭と体の前後2マスに当たり判定があるという珍しいハンデを背負っている。そのため、貫通系の攻撃や範囲系の攻撃を使えば通常の2倍のダメージを与えることができる。
しかし、その代わりにHPは歴代のラスボスの中でもトップの2,500(ファルザーは今まで通りの2,000)あり、エグゼのラスボスにしてはやたらと動き回るため、近接系のチップは非常に当てづらく、そもそも落石が来るので攻撃してる暇はなく、足をとめているタイミングでも何かしらの攻撃が発生しているので発生の遅い射撃チップで悠長に狙っている暇もない。さらにその攻撃も広範囲&高火力。
そもそもジャンプ移動を繰り返す関係上、暗転チップもタイミングを計る必要がある。
SPに至ってはHP4,000を誇りスピードも上がっている。
以上のことから、初見であれば多くのプレイヤーが苦戦する難敵となっている。
そう…初見であれば。
一度戦い方が分かってしまうと一転。この厄介な難敵は、いとも簡単に倒せてしまうザコ敵に成り下がる。
まず、攻撃の出は早いものの、行動パターンは以下の通りある程度固定されている。
【「落石→落石→バーニングブレスorライトニングブレス」を3回→「落石→ガトリングテイル→落石→落石→バーニングブレスorライトニングブレス→落石→ビーストアウトインパクト」(以下繰り返し)】
(HP半分未満で、ビーストプレッシャーがランダムで混ざる)
故に、どの攻撃が飛んでくるかも見切りやすいため、
カウンターを取るのは容易。フルシンクロの維持もさほど難しくない。
さらに、ハンデのようについた頭と体の2ヶ所に当たり判定があるのも致命的で、
ジャンゴや
リフレクメット系などの貫通するチップや
バルカン系のような後ろに誘爆するチップで攻撃すると、2倍のダメージを与えられる。
特に
リフレクメット系数枚だけでグレイガに完勝出来てしまうのはあまりにも有名な話。
全ての攻撃でカウンターを取っていけば、リフレクメット3を3枚使う
([200×2×2]×3=2,400)だけで
瀕死に追い込める。もちろん
獣化してから使えば倒せてしまう。
これらのチップをメインに組み立てれば、実質HPが半分になるということ。
仮にもラスボスがメットールのチップでここまでボコボコにできるとは誰もが夢にも思わなかっただろう。無論、リフレクメットが序盤のチップにしては強すぎるというのもあるが、それにしてもあんまりである。メットールの本気
そのため、まだシステムが洗練されていなかった『1』の
ドリームウイルスと並んで
最弱ラスボスの筆頭とされている。
ただし、前述した通り初見プレイヤーの多くが苦戦するほどの強さはある。仮にも相手はシリーズ最後のラスボスである。
ネットではグレイガの弱さをネタにする情報ばかり散見されるが、それをそのまま鵜呑みにして何の予備知識もないまま挑むと、「聞いてた話と違う」と言わんばかりにロックマンの方がボコボコにされかねない。
さらに歴代シリーズ経験者でありかつ事前情報がない場合、そもそも恒常的に攻撃が当たるなどとは思いつかない可能性が高い。見た目も相まってゴスペルと同じ感覚で攻撃していたプレイヤーも多いだろう。
グレイガが弱いとされているのは、あくまでもリフレクメットという特定の(それも入手が簡単な)チップとの相性が悪すぎたためである。(そもそも6はチップがインフレ気味というのもあるが)
そして、かなり長い実質的な無敵時間に加え、素早い攻撃、非常に多い体力、チップ破壊、インビジ貫通のマヒ、超ダメージの攻撃と行動パターンと攻撃だけは歴代最強クラスのラスボスのため、
初見で、且つリフレクメットを縛って戦えば
シリーズ最後のラスボスに相応しい難易度になるであろう。
このように戦闘での性能面ばかりとやかく言われてるが、実は設定面においても過去のラスボスに劣っていたりする。他のラスボスは、数日か下手したら1日足らずで世界を滅ぼしてしまうほどの強大な力を持っているが、グレイガの破壊規模は「2〜3日で
ニホンの
インターネットを壊滅させる」程度。
「ゴスペルの完全体」という設定が能力面でも反映されているのなら、少なくともゴスペル以上の力量を持っているはずなのだが。
ちなみに過去作ラスボスはというと、
- 『1』 4つの究極プログラムから生まれた最強ウイルス
- 『2』 電磁波とバグにより生まれ、世界を誰でもない「バグ」で支配できる
- 『3』 プログラムもネットナビも全てを食らう、アメーバ程度の知能を持ったインターネット
- 『4』 「悪」とみなした星を抹殺する地球外オペレーションシステム
- 『PoN』 キャッシュサーバーから生まれ、全データを自在に操る
- 『5』 人間の悪の心をデータ化・具現化した存在
- 『LoN』 電子機器に通じるバックドアを作れる3,000年前の電脳兵器
といった具合で、『1』はともかくとしてシリーズ最終作ラスボスとしてはやはり規模は小さめ。
またワイリーの最終目的が『電脳獣を現実世界に出現させ、物理被害を出す(+雄たけびによる電子機器破壊)』という点から
今までのように世界を破壊しようとすると、どうしても長距離の移動および海を渡らないといけないという大きな課題がある。
当然現実世界では海外に行くどころか二ホン各地を渡る事すらも怪しく、プロトの様なハッキング能力も無いため
仮に計画が成功していたとしても、
才葉シティから離れた所にいる二ホン軍、および
アメロッパ軍や
シャーロ軍等に取り囲まれ、
巨大コピーロイドごと兵器で爆破されてしまう可能性が高く、『1』『3』のように世界全体を壊滅させるのは
公式設定のネット上での電脳獣の実力(二ホン壊滅が精一杯)を考慮すると、
どう考えても不可能である。
今までと違って電脳獣が倒されると潔く負けを認める辺り、ワイリーもネタ切れだったのであろう。
一応、世界各国のいたるところに巨大コピーロイドを設計・配置すれば、兵器で何度爆破されようと、中身の電脳獣を他の巨大コピーロイドにデータ移動する事で、短時間の長距離移動は可能と思われるが、推測の域を出ない。
さらにロックマンの変身に関わっているシナリオなので仕方ない部分があるが、対決時のロックマンは電脳獣が抜けている状態で、「獣化のチカラはボクのメモリの中にしっかりきおくしてあるよ」と言っていることから、ロックマンにデータをコピーされている。ロックマンにも刻み込まれたとフォローされている
そして、戦いがおわったらメモリをきれいにしてもらおうといった会話をしているので後に消去される。哀れ
とはいえ、ファルザーと共に雄叫びで才葉シティのあちこちにダメージを与える程の力は見せている。そのなかには「才葉シティの水が……」という深刻な被害が出そうなものがある。耐え切った可能性もあるが
しかし、他のラスボスたちは何者かが人為的に発生させた物であり
世界掌握もしくは世界崩壊のために必要なシステムもある程度整った状態だったが
対してグレイガは自然発生した災厄(現実世界における地震や台風のようなもの)であり、当然それには世界をどうこうするためのシステムがある訳でもないので、局地的な被害なのも頷けるかもしれない。
1番恐ろしいのはグレイガ自身ではなく、グレイガのような存在が自然発生してしまう電脳世界そのものと言える。
+
|
有志のバグプレイによる発見 |
「獣化中に ガンデルソル系を使い、フミコミ効果で相手エリアにいる間に カワリミが発動すると、相手エリアに侵入した状態を維持できる」バグを用いた方法。
相手エリアにいる時にグレイガに接触した場合、もちろん接触ダメージを受けるのだが、その際のダメージ量は「 10」である。
間違いなく想定外のことなのでこのダメージ量はグレイガに限った話ではないかもしれないが(相手エリア内で接触した場合は10で固定という設定にされているかもしれない意味で。 接触する攻撃自体を持ってないブラストマンとか)、そもそもグレイガ自身はビーストアウトインパクトなどの接触攻撃を持っているので、意外すぎる事実でもあるだろう…。
あと、グレイガが体にもダメージ判定を持っているせいで、 最前列に立って顔でダメージを受けながら体に攻撃を当てるという戦法が取れてしまう。
巨体の弊害がこんなところにまで…。
|
細かいところでは、
ドリームウイルス以外のラスボスの攻撃にはどれも最低1つはパネルを
ヒビ割れにしてこちらの移動を制限するものがあったのに対し、グレイガ(とファルザー)は明らかにパネルを破壊できそうな重量級にもかかわらず、地形変化の攻撃を1つも持っていない。
あるいは電脳獣の
コピーロイドの巨大さゆえに、
コピーロイドの電脳の足場が電脳獣の攻撃に耐えられるぐらい頑丈な造りのかもしれない。
そう考えると恐るべし、電脳世界。
ちなみにグレイガとファルザーを戦わせるといい感じの勝負になる
アニメ版
『BEAST』でのキーキャラクター。
並行世界・
ビヨンダードにて、ビヨンダードの
Dr.ワイリーが自身が最強の肉体を得るための計画として、2種類の「獣化因子」のうち1つから生まれた電脳獣。
自身の獣化因子をばらまくことで、通常のウイルスやネットナビをそれぞれ「獣化ウイルス」「
ゾアノロイド」に改造し、これらやゾアノ兵を従えて「グレイガ軍」を結成している。
もう1種類の獣化因子からは「
ファルザー」が生まれ、こちらも同様に「ファルザー軍」を結成した。
この2種類の獣化因子は、互いに敵対し争い合うように予めワイリーによってプログラムされている。
これは、敵対する勢力を倒すことでその力を電脳獣が吸収し無限に成長していくという仕組みになっているためであり、成長し切ったうえで勝利したどちらかの電脳獣の身体を依り代としてワイリーが復活する目論見になっている。
元々はビヨンダードで敵対するファルザー軍や、獣化因子に対抗する抵抗軍と交戦していたのだが、電脳獣同士の衝突が次元の亀裂「フォッサアンビエンス」が生じさせたことで、ビヨンダードとは異なる並行世界があることに気付き、こちらの世界にも進軍し戦力拡大を狙い戦争に勝利しようとする。
これにより、こちらの世界のサイバーワールドでは異常な気温上昇が発生するようになった。
第1話で早々に登場。
敵対するファルザーと共に、透明な状態でこちらの世界のインターネットシティに現れサイバーワールドに被害を齎す。
ブルース、
サーチマンのP.Aを受けても全くダメージが無かったが、シンクロナイザー・
トリルと融合し獣化したロックマンに圧倒され、ファルザー共々撤退していった。
これ以後、「獣化因子を持たないビヨンダード(=こちらの世界)のネットナビがなぜ獣化するのか」という疑問を持ち、配下のゾアノロイドにそれをさぐらせるべく、配下達を次々とこちらの世界へ送り込む。
その要因が「
トリル」にあり彼がシンクロナイザーであることを知ると、ファルザー軍に勝利するための力としてトリルを求め始めた。
第21話にて、自身の基地中枢へ侵入してきた抵抗軍のバレル大佐とカーネルを返り討ちにするとともに、カーネルに獣化因子を注入したことで彼をグレイガ軍のゾアノロイド・ゾアノカーネルに改造し使役。
第23話では次々と戦果を挙げるゾアノカーネルのいる戦場に自身も赴き、トリル奪取を狙う。
しかし、トリルが自身の力を発揮したことでゾアノカーネルとアイリスを統合され元のカーネルに戻されてしまったうえ、その力に反応してファルザーが現れた。
そして第24話にてファルザーとの一騎打ちを開始するが、ファルザーの脚に喰らいつき、最終的にバーニングブレスを浴びせて勝利。
獣化因子対決はグレイガの勝利となり、ワイリーの策でシンクロナイザーの力によりファルザーのデータを取り込むことで融合し「
超電脳獣グレイザー」が生まれ、ワイリーの肉体となった。
【各言語版での名称】
言語 |
名前 |
日本語 |
電脳獣グレイガ |
英語 |
Cybeast Gregar |
中国語 |
繁体字 |
電腦獸庫雷卡 |
簡体字 |
电脑兽库雷卡 |
最終更新:2025年02月24日 11:41