「こんな堕落した世界は ・・・デリートじゃーー!!!!」
【名前】 |
Dr.ワイリー |
【読み方】 |
ドクターワイリー |
【分類】 |
登場人物 |
【所有ナビ】 |
なし |
【登場作品】 |
ゲーム:『1』『2』『3』『5 カーネル』『6』 アニメ:『無印』『Stream』『BEAST』『BEAST+』 |
【アニメ版CV】 |
長 克巳 |
【詳細】
かつて
光正と共にネットワーク社会の基礎を築いたロボット工学の第一人者。
ネットワーク世界を支える機器の設計を行った優秀な技術者である。
科学省がネットワーク開発に重点を置くことを決め、熱意を注いでいたロボット工学の予算を削られ、更には科学省を追放されたことに絶望し、自分を認めなかったネットワーク社会そのものを憎み、滅ぼすために
WWW(ワールドスリー)を結成する。
だが、すぐに行動したわけではなく、
科学省を去った後は
アメロッパ軍の司令官にスカウトされ、
アメロッパで軍事ロボの開発をしていた。
この司令官が
バレルの父であり、自分の才能を認めてくれた友を得たワイリーは、ネットワーク社会への復讐を一旦は思いとどまる。
しかし、軍人であった
バレルの父は殉職し、その時の深い絶望がネットワーク社会への復讐を本格的に開始するきっかけとなった。
本格的に活動を始めるにあたって、ワイリーは優しさを捨てる事を決め、自身が開発した
カーネルからも「優しさ」を司るプログラム(後に
アイリスを開発する際の元データとなる)を分離する。
だが、それと並行して殉職した
バレルの父に対する恩返しとして、
バレルを引き取って自身が持つあらゆる軍事知識を叩き込み、父を超える軍人へと育て上げていた。
だが
光熱斗と
ロックマンのコンビによってドリームウイルスは
デリートされ、敗北したワイリーは何処かへ姿を消す。
この時、アジトの爆発により熱斗達からは死んだと思われていた。
『2』ではネットワーク初期の怪物である
プロトに目をつけ、厳重に凍結処理が施されていたプロトを解凍するために、現実世界に絶望していた
少年を唆して
ゴスペルを立ち上げさせる。
ゴスペルに現実世界の破壊作戦を進めさせる一方、プロト解凍の最終プロテクトを破壊するための備えとして、究極のナビ「
フォルテ」を作り出そうと暗躍していた。
結果として
フォルテのコピーは望むスペックに遠く及ばなかったものの、自分の偽物が蔓延していることに怒った本物の
フォルテが裏の世界から出てきたことで、その協力を取り付けることに成功している。
下準備を整えた『3』では
WWWを復活させて、新たに組織に入団した配下の者達を動かし、
プロトの保管場所へアクセスするのに必要な
テトラコードを強奪。
自ら開発した
ドリルマンに
テトラコードをインストールし、科学省のセキリュティを突破して、
プロトのデータを強奪することに成功。
強奪した
プロトの一部を解凍し、ネットワークに流出させて
軍事兵器を乗っ取り、再び終末戦争を引き起こすことを目論んでいた。
事件から4ヶ月後、ワイリーの精神データは他の団員の精神データと共に
プロトのジャンクデータから引き上げられ、しばらく入院した後、
オフィシャルに逮捕され、取り調べを受けた。そのためか、『4』では唯一 出番がなかった。
しかし、逮捕されても諦めず、
アメロッパ軍を抜けていた
バレルに指示して、『5』の少し前に脱獄する。
この時、息子である
Dr.リーガルが悪の道を進んでいる事を知り、
バレルにその野望の阻止を依頼する。
最終決戦では、自ら
ネビュラのアジトに赴き、
ココロネットワークを
オーバーロードさせて、リーガルを記憶喪失にさせた上で更生させた。(実際にプレイヤーの前に姿を現すのは
カーネル版のみ)。
極悪人であるワイリーらしからぬ行動だが、実のところ彼は息子であるリーガルが道を誤ったことを悔いており、密かにその暴走を止めようとしていたようだ。
これはスタッフの発言によると、「『6』で最後の計画に向かう前の彼なりのけじめ」らしい。
ちなみに、熱斗に宛てた
カオスユニゾンの解説メールや、物語終盤にチームメンバー全員に送信されたサーバー破壊指令メールも、明言こそされていないが、恐らく彼が送信したものと思われる。
『5』のチームオブカーネルに関して言えば、熱斗とロックマンは背後にあるワイリーの存在に気付いておらず、最後まで
全てワイリーの筋書き通りであったと言える。
ゴスペルの時もそうだが、今回は敵であるはずの熱斗と
ロックマンまで利用しており、ワイリーの影から人を動かす能力は凄まじい。
ちなみに、『5DS』においても「4.5」をWスロットインした際の宝探しイベントにおいても彼が記したと思われるメールを読むことができる。
エグゼシリーズとは違う味を出しておったとか、本物のバトルチップを買うには本物のお金も必要なのはタマにキズじゃなどといったメール内容は必見もの
これも単なるお遊びイベントと見せかけて、このメールは熱斗の
ホームページに現れた金のプログラム君から「ご主人様から熱斗へ」と渡されることや、メッセージが散らばっているのは
チームオブカーネルの活動範囲と一致することから、すでにDrリーガルの野望阻止と並行して「6」に向けた暗躍を始めていたことの裏付けにもなってもいる。
現実世界に普及させつつ、裏では
チロルの
サーカスマンに民間の
ネットナビを襲わせ、復活させた電脳獣に使うためのエネルギーを集めさせていた。そして、ケイン市長が
光祐一朗を騙して入手した
エクサメモリの一部を、祐一朗が掛けたプロテクトを解除した上で
サーカスマンにインストールし、復活した
電脳獣の内の1体は入手することに成功する(どの電脳獣を手に入れたかは、バージョンによって異なる)。もう1体の電脳獣は
ロックマンが自身の体にインストールしたことを知ると、執拗に狙い続ける。
電脳獣の片方は自我を取り戻した
アイリスと己の意思によって行動したカーネルによって倒され、もう片方の電脳獣は絶命寸前で
ロックマンの体を乗っ取るも、
アイリスと合体した「完全体
カーネル」の自爆で止めを刺され、完全に消滅した。
電脳獣が倒され、ダメージを受けた
コピーロイドが暴発を始める中、熱斗の再び科学省で働くという提案を拒否し、バレルと共に爆発の中に消えた。だが、倒れた
コピーロイドの下敷きとなっていたため、爆発に巻き込まれながらも奇跡的に軽傷で済み、
オフィシャルに無事に逮捕された。憑き物が落ちたのか、素直に取り調べに応じ、服役中も精力的にネットワーク社会の発展に貢献する。
『1』の時と違って野望が潰えた事への恨み節は一切吐かず「
フォースプログラムが暴走すると大爆発を引き起こすので早く逃げろ」と忠告。特に熱斗を道連れにしようとするような動きもなく、本気であの場所で死ぬつもりだったのだろう…。
20年後の世界で、ネットワーク上の自動迎撃システム「
カーネル」と自動修復システム「
アイリス」を開発した事が語られて物語は終わっている。もちろん、名前の由来は自身がかつて開発した
ネットナビのカーネルと
アイリスから。
後継
シリーズの『流星3』及び『OSS』に登場する、名前がよく似た
ヨイリー博士(悪イリー→善イリー)との関係は明言されておらず、不明。
世界の滅亡を3回(少年の洗脳も含めれば4回)も目論む極悪人ではあるが、人望は高く彼の下には優秀な技術や
ネットバトルの腕を持つ人間が集まっており、そこはオフィシャルにも認められている。
ただし『6』では、協力者だった
ケイン市長に裏切られたあげくほとんどの幹部メンバーから反乱を起こされるという事態が発生。
これはWWWが過去に二度壊滅した事が影響しているのか、それとも単純に後から参加したバレルを司令官に添えその態度に問題があった事だけが原因なのかはわからないが、過去にも無かった異例の事態と言える。
しかし彼はその野心家の行動も見越して綿密な計画を練っていた。
総じて彼の行動は、全て無駄なく最終目的へと至っており、悪のカリスマと呼ぶに相応しい彼の手腕が窺える。
その『6』において、本人は「優しさを捨て去った」と言っているが、『5』で息子の悪事を止めようとしたり、
カーネルから抜き取った「優しさ」を司るプログラムを破棄せずに
アイリスに転用していたりと、実際の所は優しさを捨て去ることが出来ていなかったようである。
また、ワイリーが自身の研究であるココロサーバーを完成させて悪用することはしなかったことについて、祐一朗は「彼はまだ人類に対する希望を完全には失っていなかったのではないか」と読んでいた。
かつては、科学の発展を夢見て尽力する優秀な科学者だったことは確かであり、時代が彼を選ばなかったことが一番の不幸であったと言える。
なお、漫画家の鷹岬 諒氏が描いた漫画では『1』のエピソードだけで登場し、
ドリームウイルスを
デリートされた後に本拠地の爆発に巻き込まれてそのまま登場しなくなり、そこで死亡したも同然の扱いであった(仮に生存していたとしても、物語の根幹には絡んできていない)。
ゲーム版のエグゼ
シリーズの物語は何かしらの形で彼が絡んでいる為、これによって『2』と『トランスミッション』以降の物語が成立しなくなっており、ここからは全て鷹岬氏オリジナルのストーリーで展開される事となる。
元ネタはもちろん、本家ロックマンシリーズの黒幕の「
アルバート・W・ワイリー」。こちらも優秀なロボット科学者だが、エグゼシリーズの
光正に当たるライト博士へのコンプレックスから、世界征服を何度も目論む。
コミカル成分が強い本家シリーズでは、最終決戦の勝利後にワイリーが行う「
ジャンピング土下座」が有名だが、エグゼのワイリーはシリアスな悪役に徹しており、
一度も土下座をしていない。
とはいえ叫んだり高笑いした後に
息切れしたり、「わがWWWの、ちと あせと な、なみだの けっしょう
ががががが!!!」など、『1』と『3』では本家を彷彿とさせるようなコミカルな言動もあったりする。
特に『1』はシリーズ一発目という事もあって本家版のイメージが抜け切っていないのか、
年甲斐もなく異様にハッスルしている。
『5(カーネル版)』『6』では心境の変化があったのかこういった言動は減っている。
熱斗のPETをハッキングしてイタズラしていたりするけど
ちなみに、ワイリー本人の本職はロボットの設計とロボット制御のプログラミング。この際のロボットへの情熱が影響したのか、作中で一度も熱斗たちと「自身の持ちナビ」で直接対決はしなかった。
しかしロボットで物理的に熱斗たちを(特に3の基地で)直接襲っており、ここは本家
ロックマンのワイリー感涙要素といえようか。
だがロボット工学の権威時代に培われた本人のプログラミング技術は間違いなく世界最強クラスであり、最後まで直接の自身のネットナビは持たなかったが、代わりに少数精鋭じみた、ネットワーク社会破壊と混乱には充分すぎる戦力としての自律型ネットナビを作中で開発してきた。
ワイリーが開発したネットナビリスト
カーネル…『5』と『6』で登場。しかし、ワイリーが
WWWを結成する前に開発したため、時系列では一番古いことになる。
前述通り、『6』で逮捕された後は自分の寿命が尽きる前に獄中でネットワークの「
ウイルス迎撃システム」と「回復システム」を開発し、その際に二人から名前を継がせている。
『2』
※開発の可能性だけで、ワイリーが開発したという証拠はない。
WWWエリアはWWW復興の秘密基地みたいなものだが、
ワイリー本人からは一度もこのエリアは口にしていないため、ワイリーはまったく関与していないモブ残党が作ったエリアの可能性もある。
エリアを守る
ファラオマン、
ナパームマン、
プラネットマンはいずれも戦闘能力の高さからワイリー以外開発者が考えにくいが、わずかながら作中未
登場人物が開発の可能性も残る。
プロトはストーリー上と戦闘時のグラフィックが異なるが、戦闘態勢はワイリーカスタマイズ開発とする意見がある。
『4』と『5』の
ネビュラのナビには関与していない。
レーザーマンを開発してリーガルに渡したかもしれないが確証はない。
『6』
ブラストマン…『3』のプラントマン ポジション。こちらもワイリーが
麻波剛に渡している。
電脳獣には特にカスタマイズ等はしていないと思われる。
アニメ版
物語が進むにつれて明らかになった要素が多いため、時系列にて記す。
20年前
科学者の光正と共に、「ヒカリタダシプログラム」と「ワイリープログラム」により起動する未来型ネットワークシステム「スペクトル」の開発研究を進めていた。
しかし、より良い開発環境を求め、潤沢な資金を提供してくれる
アメロッパ軍へ移籍し研究を続けることを決意。
軍事利用の可能性という危険性から光正からは反対されたが押し切っており、ワイリーが離脱したことで光正側の研究は中断された。
光正は「ヒカリタダシプログラム」の悪用を防ぐため、設計図の一部を光祐一郎の網膜回路に格納し、残りをトリニティ・ブレイン社のメインシステムとして転用させたが、
ワイリーもこのことを知っていた。
アメロッパ軍へ転籍した後は、当時のバレル大佐とは腐れ縁の関係となる。
バレル大佐が軍訓練中に20年後の未来(熱斗たちの時代)から発動した
デューオの試練の光を受けたことで、彼の体を解析し「デューオの紋章」のデータを採取する。
この時点でワイリーは、当時と未来の
デューオの試練に関わることになる。
ある日のKA-222にてバレル大佐同伴の下でスペクトルの実験中に、20年後の未来にて
Dr.リーガルが裏電脳世界に放棄されたワイリープログラムを手に入れ
ネビュラグレイを生み出し、ヒカリタダシプログラムをトリニティ・ブレイン社から奪ってKA-222を根城にスペクトルを稼働させてしまったことで、過去と未来2つのスペクトルが連動し、時空間をもデータ化したことで現実世界に時空間の歪みが生じ、バレル大佐がこれを利用し一時的に熱斗たちのいる20年後のKA-222へタイムジャンプする。
バレル大佐が未来で熱斗と共に
ネビュラグレイを倒し戻ってきた後、KA-222は封鎖されワイリープログラムが放棄、ワイリーのプロジェクトも凍結されることが決定する。これに関しては根に持っている模様。恐らく、この時点で
アメロッパ軍から追い出されることが決定したものと思われる。
しかし、バレル大佐の「未来が自身を待っている」という頼みを受け入れ、KA-222にて再びスペクトルを稼働させ、バレル大佐を一時的に電子データ化したうえでの20年後の未来へのタイムジャンプに協力する。
15年前
飛行機事故によりDr.リーガルと大園ゆりこが命を落とすが、デューオが地球抹殺を実行するに値するかを監視するためのプローブに改造され蘇生した。
ワイリーは浜辺に流れ着いた2人を保護し、2人の体を解析する実験を日夜行う。
プローブに改造された2人の遺伝子には
デューオの超テクノロジーが書き込まれていたため、ワイリーは一部だがその技術を会得することに成功した。
しかし、2人には自由を与えず実験を続けていたため、ゆりこは自由を求め不満を抱く。
それを見たリーガルはゆりこに共に脱走する手助けをする代わりに「地上を戦慄と恐怖で満たすために協力しろ(=
ネビュラのエージェントとなること)」と契約させた。
そして4年後(11年前)、リーガルはワイリーが保管していた唯一の
デューオの紋章オリジナルデータ(
バレルの分)を盗み、ゆりこと脱走していった。
ワイリー自身は、アメロッパ軍に見限られたことによるものと思われるが、リーガルとゆりこの遺伝子から取得したデューオの超テクノロジーにより、悪の秘密結社「WWW(ワールドスリー)」を結成し、「世界に破滅と混乱」を与えようと暗躍していく。
無印
N1グランプリ決勝戦の最中で目覚めたファラオマンが、自身の求めていた「
究極プログラム」を持つナビであることを知ると、その力で自身が
世界を支配する神となるために捕獲作戦を開始。
科学省のサイバーワールドにボンバー・ストーン部隊を送り込み、
ロックマンとブルース達に追い込まれていく
ファラオマンを捕縛。
自分の配下に加えようとするが人間に激しい憎しみを抱く
ファラオマンは逆上、
WWWの研究所諸共自爆し、ワイリーも死亡したかのように思えた。
しかし実は生存しており、人間の作った未熟なネットワークを消去し尽くそうと暗躍。
先の事件のファラオマンの究極プログラムの一部から電脳生命体「ゴスペル」を生み出す。
ゴスペルが一定の領域まで成長を遂げるまでは、自身が作り上げたゴスペル首領(ロボット)に犯罪組織「ゴスペル」を結成させるとともに、ゴスペルの成長に必要なネットワークの吸収活動をも行わせる。
AXESS
ワイリー自身は登場することはなかった。
そして終盤の第48話「まりことゆりこ」にて、
ネビュラのエージェントとなったゆりこがネット警察の岬刑事に、
デューオの超テクノロジーを解析し高度な科学力を以て
WWWを結成した人物がワイリーであることを明かした。
Stream
第1話「
デューオ」から早々に登場。ハイテクマシンを用いて空き缶拾いをする生活をしている。
デューオに抹殺される事を拒み、熱斗たちに協力する道を選ぶ。
20年前の過去で既にデューオの試練の一端に関わっていた経験から、熱斗と炎山の前に姿を現し、デューオの地球抹殺開始について語り、リーガルやゆりことの関係について明かすと共に、光祐一朗へ向けた「ディメンショナルジェネレーター」の設計図入り空き缶を渡す。
以降、熱斗に「お前は『ドクターワイリー』!」と言われると、「違う!私は『悪の天才科学者 ドクターワイリー』だ!」と返すのがお約束の流れとなっている。
現代で
デューオの試練が発動しこれを感じ取った現代のバレル大佐は、
アメロッパ軍を用いてワイリーを自宅に呼び出す。ワイリーは「今更何の用だ」と毛嫌いしている様子であり、やはり20年前の凍結の件を根に持っているような描写がされている。
この際、バレル大佐は過去で
デューオの試練を達成した影響で急激な老化をしており、ワイリー自身驚き尋ねたが、「必要以上に未来を知る必要はない」と拒絶された。
バレル大佐の依頼で、人類が
デューオの試練に立ち向かうことができるよう
サポートを依頼される。
大佐からは、
- カーネルが電脳空間で時空間を移動できる「時空サーベル」
- 過去でもプログレスPETの無線に対応できる「プラグイン装置」
の2つの製造を依頼され制作した他、独自にシンクロチップの製造に取り掛かり始める。
ゆりことの再会で彼女にシンクロチップを託したり、かつて
ゴスペルで雇っていて『AXESS』でサーチマンにデリートされた
シャドーマンを復活させ
ダーク・ミヤビに与えるなどで、陰ながら熱斗たちに協力していく。
中盤まではリーガルは『AXESS』最終話で死亡したと思っていたようで、第47話「なんでおまえがここにいる」で生存していることが判明した際には驚いていた。
また、自身がかつて組織していた
WWWを真似た、テスラ率いる「ネオ
WWW」がディメンショナルジェネレーターを破壊した際には、旧
WWWのメンバー(とデカオ&
ディンゴ)を指揮し、旧WWWの底力を持って熱斗と
ロックマンに戦う力を与える活躍も見せる。
最終話直前にて、バレル大佐が現代へタイムジャンプして来た際、最後のシンクロチップを託し、「戦え、大佐!クロスフュージョンで!」と助言した。
BEAST
こちらの世界での出番はない。
しかし、並行世界・
ビヨンダードでももう一人のワイリーが存在していた。
ビヨンダードのワイリーは既に死亡しており、人工知能として活動している。
肉体がない自身がこの世に再臨し世界を統べる王となるため、最強の肉体を得る野望を画策。
そのために、2つの
獣化因子「
グレイガ」「
ファルザー」を作り出し、そこから電脳獣グレイガ、ファルザーをそれぞれ生み出す。
2種類の獣化因子は予め戦い合うようプログラムされており、さらに獣化因子の影響を受けたウイルスやネットナビは、
獣化ウイルス、
ゾアノロイドと化しグレイガかファルザーの配下となり「グレイガ軍」「ファルザー軍」を結成するようになる。
敵勢力を倒す度にその力を吸収し無限に成長するグレイガとファルザー、その2体のどちらか1体が勝者となった肉体を得ようとした。
その結果、世界に天変地異が発生し、
ビヨンダードは電脳生命体が現実世界に実体化できる世界となってしまい、グレイガ軍とファルザー軍の戦争は現実世界でも行われるようになり、人間の生活をも脅かすようになる。
加えて、グレイガとファルザーが衝突するたびに、こちらの世界へ繋がる扉「フォッサアンビエンス」が偶発的に生じ、熱斗たちの世界も戦争に巻き込まれる。
最終的にグレイガが勝利し、奪ったシンクロナイザー・
トリルの力を用いて勝者のグレイガに敗者のファルザーを取り込ませて
超電脳獣グレイザーを生み出しこれを己が肉体とした。
フォッサアンビエンスさえも操って熱斗達の世界にも侵入し、こちらの世界と
ビヨンダードの2つの世界を支配しようとした。
しかし、
トリルを取り込みシンクロナイザーとなった
ロックマンと熱斗が
クロスフュージョンし生まれた新たな獣化スタイルにして獣化因子の抗体であるCF
ロックマンには、自身が獣化因子であるが故に全く歯が立たず敗死。
BEAST+
再び熱斗達の世界が舞台となる。
WWW時代のメンバーだった、ワイリーを崇拝する「教授」という人物が
グレイザーのデータを回収していた。
彼は
ビヨンダードのワイリーの思想を受け継ぎ、グレイザーを使って世界に混乱をもたらそうと、ゼロや
ゼロウイルスなども生み出し画策するが失敗した。
その後、デューオの事件後行方知れずだったこちらの世界のワイリーは、グレイガ軍やファルザー軍がコピーロイド製造工場にしていた島を住み家にしており、相変わらず空き缶拾いを続ける一方で、電脳空間でクロスフュージョン可能な逆シンクロチップの研究もしていた。
こちらの世界に迷い込んだ
ビヨンダードの住人にして、
ビヨンダードのワイリーの下で働いていた
キャプテン・クロヒゲと
チロルに目を付けられ、「あちらの世界でもこちらの世界でもワイリーはワイリー」「こちらのワイリーは悪の組織
WWWのボスだったから悪党の自分たちに協力しろ」という言い分で騒動に巻き込まれることに。
【他言語版での名称】
言語 |
名前 |
補足 |
英語 |
Dr. Wily |
Lord Wilyと呼ばれることもある |
中国語 |
簡体字 |
威利博士 |
|
繁体字 |
威利博士 |
|
最終更新:2025年02月22日 23:50