登録日:2011/06/16 Thu 09:26:21
更新日:2025/04/08 Tue 17:36:24
所要時間:約 10 分で読めます
ついに、総集編。
スーパーファミコン
DRAGON BALL
超サイヤ伝説
完成。
『
ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説』は1992年1月25日にバンダイから発売された
スーパーファミコン用ソフト。
サイヤ人編~ナメック星編を描いた作品である。
【システム】
戦闘システムはこれまでの
FC版と同様のカードバトル方式。
星や流派、漢数字の入ったカードを選択してバトルシーンが始まる。
星の数が多いほど行動順が早くなり攻撃力も上昇する。
流派は選んだキャラクターと一致すれば全体攻撃が可能。(敵が一体の時は強化攻撃)
漢数字は防御力を表し、受けるダメージが減少する。
最大で戦闘に出せるのは5人でカードは使った分だけ次のターンに補充される。
必殺技は流派カードとは別に存在する「必」カードを使うことで使用できる。
当然このカードがくるかもランダムであるため、確実に技を出したいのなら
お助けカード(アイテム)を消費してカードを書き換えるなどする必要がある。
キャラクターはレベルが上がる事に戦闘力が上がる方式で戦闘力が高いほど強い。
サイヤ人はHP5以下から全回復するとレベルアップする素敵使用だがその条件から気づいた人は少ないと思われる。
なおHPが0になったキャラは死亡扱いとなり、お助けカードなどで
復活させることは出来ない。
悟空・悟飯・ピッコロのみ、死ぬとシナリオが進まなくなる関係で死亡=即
ゲームオーバーに設定されている場面がある。
ナメック星でのポルンガの力でピッコロを復活させる際のイベントにて、それまでに死亡していたキャラはついでの形で復活可能。それ以降は復活不可能。
【シナリオ】
前述の通りラディッツ編~フリーザ編だが、結末は原作とは大きく異なっている。
開発期間を考慮すると恐らく本誌連載でフリーザ編が完結する前に開発していると思われる。
何故か存在する偽ラディッツを倒した後、本物ラディッツと戦いに行く。
原作であったラディッツとのやり取りは偽ラディッツとの間で再現されてしまう。
偽ラディッツは普通に戦って倒せるが、本物ラディッツは最初は無敵状態であり殴っても絶対に倒す事ができない。
倒すには「
悟飯」カードを使うことが必要で、原作の「お父さんをいじめるなー!」のシーンのように悟飯がラディッツに一撃を加え、
そうすると悟空のコマンドに「すてみ」が出現し、ラディッツを羽交い絞めにして動きを封じることができる。
ここでピッコロが魔貫光殺砲の技を使えばラディッツを倒す事ができる。
なので悟飯カードを入手しないまま本物ラディッツ戦に入ってしまうとゲームオーバーが確定してしまう。
なお、羽交い絞め状態になった時点でラディッツの無敵が切れるため、魔貫光殺砲を使わずに殴り殺す事も一応可能。
ただし羽交い絞め状態で殴ると悟空も一緒にダメージを受ける上、悟空よりラディッツの方がHPが遥かに高いため、
かなりの工夫をしないと魔貫光殺砲無しでラディッツを倒す事はできない。
羽交い絞めにしたらさっさと魔貫光殺砲を撃って楽にしてあげよう。
ちなみにこの「悟空もダメージを受ける」事を利用して悟空のHPを調整し、5以下にしてから神様カードで復活をさせると
「瀕死から回復するとパワーアップ」を比較的容易に引き起こす事ができる。
なのでここでレベルアップを繰り返すと悟空のレベルがエラい事になったりする。
なお、LV4かつ悟飯カードを所持しているとしびれを切らしたラディッツが出向いてきて戦闘になる。
悟飯カードを持っていない場合はラディッツは襲ってこないが、雑魚が出てこなくなるため、
前述のラディッツ戦での瀕死復活以外でラディッツ編の間にLv4より上にレベルを上げる事はできない。
●修行
使用できるキャラ…悟空、悟飯
最初はピッコロと悟飯の組手戦闘で、悟飯がピッコロを倒せば終了。
例え負けても再度挑戦でき、与えたダメージは蓄積されるのでいつかは勝てる。
のちの修行に備え、ここでカードの調整をするべきだろう。
なおここでのピッコロはラディッツ編終了時のピッコロそのままなので、
レベル4まで上げてからラディッツを倒していた場合はちょっと苦労する。
次に悟空が界王星で修行する。
重力修行3セット→
界王様との一騎打ちの流れ。
重力修行の3番目が鬼門。星が大きいカードを貯めて一気にクリアしたい。
ここでの修行で使ったカードの枚数によって、次章で悟空が合流するタイミングが変わる。
もちろん枚数が少ないほど早く合流できる。
この章から仲間が大幅に増える。
悟空の界王星の修行の速さによって章開始直後~ベジータ戦途中のいずれかのタイミングで悟空が到着する。
よほど遅れない限りナッパ戦前~途中くらいには到着してくれるが、ベジータ戦まで遅れてしまうとほぼ無理ゲーと化す。
ナッパ戦くらいまでなら悟空抜きでも戦えるが非常にめんどくさいので重力修行はお早めに。
また、各地に散らばってる仲間(地球人)を集めなければならないのだが、仲間にしないでナッパのところに向かうか、
全員集める前にピッコロのレベルが9になると、仲間にしていないキャラが先にナッパたちに挑んでしまい殺される。
ちなみにクリリンだろうがヤムチャだろうが殺されてしまう。
ベジータ戦は必殺技カードが強力な場合、悟空は四倍界王拳が使えるため結構楽。
というより必殺技などで一気に畳み掛けるべし。
HPがわずかに残って
大猿化されると勝ち目はない。
万一大猿化されてしまった場合はヤジロベーカードで解除するべし。
気円斬でも解除できるがクリリンが先に倒されてしまっては元も子もない。
ベジータを倒すとベジータのお助けカードが入手できる。詳しくは後述。
ちなみにここで生き残ったキャラ全員でナメック星に向かう事になるが、
原作でナメック星に共に向かったクリリンもここで死んでいればナメック星に来ない。
逆に原作ではナメック星に来ていないヤムチャや天津飯、チャオズも生きていればナメック星に来る。
クリリン達を連れて行きたければナッパ戦やベジータ戦に出すのはやめよう。
原作再現で悟飯とクリリンだけ、とかやってしまうととても苦労する。
●ナメック星でのボール探し前編
使用できるキャラクターは、序盤は悟飯に生き残った地球人+スポット
ナメック星人。
後半はそこに生き返った地球人、ベジータ、ピッコロ、悟空が加わる。
地球人ははっきりいって天津飯とクリリンさえ連れてこれれば戦力としては十分だったりする。
だがザコ戦には沢山いたほうが楽なので全員連れてくる人も多い。
まずは
フリーザ様がナメック星人とコミュニケーション(もとい脅迫)をやっている現場に遭遇、悟飯がデンデを連れて
ドドリアさんから
逃げる羽目に。
ドドリアさんが背後からエネルギー弾を撃ってくるためこれを避けながら一定距離逃げ切るというSTGみたいなミニゲームが始まるが、
フリーザ様は大変慈悲深いお方でありドドリアさんにはあらかじめ追う振りだけしておきなさいと伝えている為に捕まる事は決してない。
具体的に言うとこのミニゲームの結果如何に関わらずドドリアから逃げる事は必ず成功する。例えエネルギー弾を全部食らっても。
ただ、エネルギー弾を喰らった分だけ悟飯の体力が減る(死にはしない)ので回復の手間が面倒なのと、
エネルギー弾を全部避ける事に成功するとオマケで最長老のカードまで貰えるので、ミニゲームを真面目にやる価値はある。
その後かくれんぼ避難していたナメック星人の子供・カルゴや若者のツムリーとマイーマを仲間にしながら洞窟のボール探しを行う。
ツムリーとマイーマは戦闘力3000超えのため最初は強いがレベルアップしないため途中でお荷物になる。離脱するからいいけど。
なお村のイベントを起こす前(デンデもカルゴも加わっていない時)に彼らに話しかけるとフリーザ軍と間違われて戦闘になる。
この時彼らをうっかり倒してしまうとゲームオーバーになってしまうので注意。
逃走すればゲームオーバーは回避できるが、いざデンデかカルゴを連れてきて彼らを仲間にする際に彼らが瀕死の重傷を負った状態になっており、回復の手間を強いられる。
つまりデンデかカルゴを仲間にする前に彼らに話しかけてもいい事は何もない。
その後自分で探そうとしない横着な
キュイさんをとっちめ、宇宙船を壊したドドリアさんを自主退職させる。
原作ではキュイはベジータと戦うが、このゲームでは悟飯達が戦わなければならない。
戦闘力は上述のように原作に忠実なので、キュイ戦、ドドリア戦はかなり厳しい。
ここで役立つのが先述のベジータのお助けカードで、使うとその戦闘中だけ戦闘力24000のベジータを助っ人に呼ぶことができる。
原作を知っていると思わずキュイ戦で使ってしまう人が多い(実際キュイ戦も結構きつい)が、
キュイ戦で使ってしまうとドドリア戦の方がもっときついので、キュイは自力で何とかしてドドリア戦で使うのがオススメ。
このカードはベジータが正式に加入するザーボン戦まで進めると消えてしまうので忘れずここで使っておこう。
え?ザコ戦でうっかり使ってしまった? しかも
セーブもしてしまった? 死ぬ気でがんばれ。
●修行
悟空の修行とピッコロの修行がある。
ピッコロの修行では悟空と同じ界王星の重力修行3セットの後、界王様が閻魔大王から借りてきたラディッツとナッパと再戦する。
この時点で全員サイヤ人襲来編の悟空よりも戦闘力が高いが、ナッパとラディッツは当時のままなので、よほどカードが悪くなければ苦戦はしないだろう。
ちなみにサイヤ人との戦いでの戦死者もここで修業し、流派は全員「界」に変わる。
悟空の重力修行はどれを選んでもあまり変わらない(後述)ので重力10倍でも構わないだろう。
●ナメック星でのボール探し後編
原作通りデンデの導きで最長老に会いに行くのだが…
この過程が、まず最長老への洞窟へ行って合言葉が必要であることを知る→合言葉がある洞窟で3つの穴を調べて合言葉を知る(多数のダミーがあり、それを調べるとやり直し)→再び最長老への洞窟へ向かう
という物凄く面倒くさい物となっている。最長老への洞窟自体もかなり広く、しかも往復する、そもそもの移動速度が遅い(洞窟内なので舞空術不可)、鬼エンカウントの四重苦でこのゲーム中もっとも苦痛なポイントとなる。
最長老の家は普通に丘の上に建っており、舞空術で飛べるのにわざわざ洞窟を通らないといけない理不尽は誰もが閉口しただろう。
途中でネイルと偽ネイルが戦っているシーンがあり加勢(実際は見物するだけでネイル同士の一騎打ち)すると仲間になってくれる。
この時点での戦闘力42000はかなり強力。
最長老に会うと全員の
レベルを3上げてくれて、全員の流派が「惑」に変わる。
その後ベジータに見つかるものの、ザーボンさんが追って来たために共闘する流れになる。
ザーボンさんは一度倒しても変身して2戦目が始まる。
それなりに強いが、全員パワーアップしているし、ベジータはこの時点で変身後のザーボンさんより強いので多分勝てるだろう。
●対決、ギニュー特戦隊
ようやくボールが集まったものの、
特戦隊にボールを奪われたあげく、戦うハメになる。
最初は
リクーム、
グルドのコンビと戦う。
攻略本では修行の結果次第ではこの時点で悟空が合流すると書いてある。
実際は悟空のレベルが低いほど早く合流するのだが、重力修行の結果どうしても最速ラインよりもレベルが高くなるので
絶対に来てくれない
。
よってリクーム、グルドのコンビは自力で撃破するしかないのである。
超能力などで妨害してくるグルドを沈め、ベジータに界王さまなど戦闘力を強化するカードを使い、上手く働いてくれれば何とかなるが…
なおグルドの超能力(必殺技)「タイムストップ」は、その時点でグルド以降の行動順のキャラの行動が全てキャンセルされてしまう。
色々カードを使って強化して仕掛けても無駄にされてしまうため、グルドが「必」カードを選んでいるターンは慎重に。
その後は
ジースと
バータとの戦いになる。
実はここでは彼らに近づく前に一定範囲内ならマップ移動できるのでお助けカードの補充や回復、レベル上げが可能。
リクーム、グルド戦で消耗しているならやっておいた方が良いだろう。
なお一定範囲内から離れると追いかけてきて戦闘になるので注意。
この戦闘ではどちらか一方を倒すと撤退するので集中攻撃するべし。
HP、戦闘力ともに低いバータを狙うのがいい。
その後生き残りの特戦隊と
ギニューが来るが、ここで悟空が参入してくれる。
悟空とギニューとの一騎打ちになるのだが、なぜかこの戦闘ではお助けカードが使えない。
悟空の素の戦闘力はこの時点では80000くらいなので界王拳抜きだと
冗談抜きで負けるので注意
。
負けてもゲームオーバーにはならないが、次の戦闘がかなり苦しくなる。
運悪く「必」カードがなかなか回ってこない場合はリセットしたほうが良いかもしれない。
ギニューを追い詰めるとボディチェンジを行って
カラダを入れ替えてしまう。
その後は悟空抜きでギニューと生き残りの特戦隊と戦うのだが、
ギニューが悟空に
ボディチェンジしている場合は上手く身体を使いこなせないためか戦闘力は30000程度しかない。
よって軽く血祭りに出来る。
ただチャオズとかを調子こいて出すとさすがに死ぬ可能性があるので注意。
また、生き残りの特戦隊は戦闘力60000以上のため決して楽観はできない。
なおこの戦闘でもギニューはHP半分以下になるとボディチェンジを使ってくる事があり、
悟空以外の仲間がギニューに身体を奪われるという展開になることがある。
ただしボディチェンジを使う相手は「悟空の身体のギニュー(戦闘力3万)より強い相手」に限られ、
この時点で仲間を戦闘力3万以上にするのはちょっと大変だが、これを満たすと後述のギニューバグに繋がる。
前の戦闘で悟空が負けていた場合、元の姿のギニューとの戦闘になる。
戦闘力は120000、そして生き残りの特戦隊も一緒。
ちょっとしたやり込みの域である。
●ポルンガ降臨
特戦隊に奪われたボールを取り戻すため洞窟に潜入。
ボールの近くにはフリーザ様が陣取っている…のだが実は変身したコピーマン。
フリーザ様をコピーするのは困難だったようで戦闘力は10分の1程度しかないので楽勝であろう。
実は戦闘が長引くと逃走するパターンがあり、その場合は後の展開が若干変化する。
ここでやっと全てのボールが揃うが、ボールもお助けカードの扱いとなるのでカード欄を7つも消費してしまう点には注意。
誤って有用なカードを処分したりしないように。
その後願いをかなえて貰うためにポルンガを呼び出そうとするが、何も起こらない。
呼び出すためにはナメック星の言葉でないといけないのだが、ナメック語を知っている者は1人もおらず途方に暮れる事となる。
一方場面は替わり、最長老の居場所をフリーザ様に察知された為にネイルがフリーザと戦う事となる。
この戦いで7ターン程粘るとポルンガに三つ目の願いを言うことができるので何としても粘ろう。
幸いフリーザ様は本気ではないようで、戦闘力は40万程度。さらに攻撃力や追撃発動率も低め。
さらにお助けカードも使えるので、神様などHP回復のカードや、行動阻止の
じいちゃん等を何枚か準備しておけば粘るのはそう難しくはない。
ちなみに
バグなども使って無理やり勝つこともできるが、フリーザを倒して戦闘が終わった瞬間に負けたのと同じように話が始まる。
勝ったところで特に得られるものはなく、7ターン未満で勝ってしまうと7ターン持たずに負けたのと同じになってしまうため、ただのやり込みに過ぎないが。
ポルンガに三つ目の願いをかなえて貰える場合、ポルンガのカードと月とシッポのカード、どちらかを選べる。
月とシッポのカードは悟飯を戦闘力10倍の大猿に変身させることができ、これからのフリーザ戦(もしくは隠しボス)で頼れるカード。
ポルンガのカードは3つの願いをかなえてくれるカード。
選べる願いは「手持ちのバトルカード全てを最大値の必殺カードに変える」「仲間1人のレベルを1上げる」「敵全体のHPを半減させる」
の中から各1回づつ選ぶことが出来る。
使い勝手の面ではポルンガカードをオススメする。
月とシッポもいいんだが、
ラスボスと隠しボスは気円斬使いなので、じいちゃんカードと併用した方が良い
●恐るべきフリーザ様
願いを先にかなえられてしまい、怒り心頭のフリーザ様と戦う。
だが願いをかなえた現場に現れるのではなく、なぜか最長老の家の前で待っているのでこちらから出向こう。
どうやらその間にカルゴは八つ当たりされたようである
フリーザ様と1ターン戦闘後、場面は生き返ってナメック星に送られたピッコロ(と生き返った地球人組)に変わる。
フリーザ様と戦闘している現場に向かう途中、瀕死のネイルを発見する。
ネイルと融合するとピッコロが大きくパワーアップするが、まだ合流は出来ず場面は再びフリーザ様との戦闘に。
ちなみにメッセージが平仮名な関係で「オレとどうかしてくれ!」と若干意味深な言い方になってしまっている
戦闘力53万は脅威だが勝利条件はHPを半分減らす事なので、場面が戻った2ターン目以降にポルンガカードの「HP半減」を使えば勝利できる。
非常手段としてネイルとの融合は諦めてピッコロ達をフリーザ様の元に直接移動させて合流する手もあるが…
この場合はピッコロの戦闘力は19万しかないので苦戦は免れない。原作におけるネイルの忠告は正しかった。
さらにネイルはそのまま死んだのか姿を消しており、後で融合することも出来ない。
やはりポルンガに頼ったほうが良いだろう。
その後フリーザ様は第二形態に変身する。その戦闘力は100万!
ピッコロがネイルと融合していた場合は2ターン目に界王星の修行組が合流するのだが、
ここまで戦闘力が違うとわずか1ターンの戦闘すら危険極まりない。
1ターン目はじいちゃんカードなどで動きを阻害したほうが安全。
ネイルと融合したピッコロは同じく戦闘力100万まで上昇しているため、後はピッコロに全て任せよう。
…ピッコロがネイルと融合していない場合、おそらくこれまでで最も難易度の高い戦闘と化すであろう。
ポルンガカードをこっちに回すか、デンデの回復効果を上手く活用したいところだ。
●最終決戦に備えて
第二形態にダメージを与えるとフリーザ様は撤退するが、その後のマップ散策時にツムリーとマイーマに再会する。
彼らもピッコロに融合を申し出てくれるが、戦闘タイプではないためか融合しても戦闘力はそこまで上昇しない。
だがネイルと融合していない場合はかなりのパワーアップが臨めるので是非やっておきたい。
続いてデンデとも融合する事が可能。
ネイル、ツムリー、マイーマ全員と融合していた場合、ピッコロは
超サイヤ人ならぬ超ナメック星人にパワーアップ。
戦闘力は味方側No.2の190万に達し、流派も「超」に変化、必殺技も見た目上の変化は無いが攻撃力が上昇する。
戦闘力を大幅に上げるお助けカード、最長老を使えばフリーザ最終形態とだって互角に戦える。
原作を知っていれば予想は付くだろうが、デンデはフリーザ様が最終形態になったときのイベントで死亡してしまう。
そのため融合しておいた方が得。
後の
人造人間編のストーリーが気になるが…このゲームはナメック星編で終わりなので気にするな。
どうせ最後の最後でデンデの消滅以上の出来事が起きるし
なおネイルと融合していない場合はデンデと融合してもレベルが2上昇するだけに留まるため、
最後まで使用できないと解っても回復効果に期待してあえて融合しない手もある。
まずないとは思うがこの時点でピッコロが不在(第2形態フリーザ戦で死亡)の場合は代わりにお助けカードがもらえる。
●最終決戦
撤退したフリーザ様を追い詰めると第三形態へと変身する。
その戦闘力は150万にも達し、ネイルと融合したピッコロでさえも上回るのだが、
上記のようにピッコロが全員と融合してパワーアップしていれば原作とは逆にあっさり返り討ちに出来る。
ピッコロ「パワーもスピードも俺だ!」
フリーザ様「(´・ω・`)」
ある程度ダメージを与えるとフリーザ様は「オモシロクしてあげましょう」と言い出して再び撤退してしまう。
周辺をうろついているとランダムエンカウントでフリーザ様が出てくるので戦闘し、また撤退するのでランダムエンカウント…という流れを何度かやった後に本格的に戦う事になる。
恐らくは原作でフリーザとピッコロがスピード勝負をした辺りの再現だと思われるが…。
第三形態を倒すと最終形態に変身し数ターン戦うが、この時の戦闘力は第三形態とほとんど変わらない。
手を使わず戦ってやる、とか舐めプをかましているのだろう。
この時与えたダメージは悟空合流後にも残るので、今のうちに出来る限りのダメージを与えておきたい。
必殺技はどれも強力だが、追跡気円斬には特に注意。
ヤムチャの操気弾と同じく、追跡してくる2回目が回避不能になっていて、
最低でもかすりダメージは受けてしまう。
それでいて1回目の攻撃も普通に当ててくるので大ダメージ×2で即死しかねない。
さすが自分をぶった切った技である
●悟空合流
ここでようやくギニュー戦から復活した悟空が参戦する。
戦闘地点に移動すれば合流できるが敵が出ないのでかなり快適に移動できる。
マップ上を自由に動けるのはここで最後となるので連戦で消耗したカードの補充をやっておこう。
復帰した悟空の戦闘力は26万。界王拳前提なのでこの数値なのだろうが、ちょっと低すぎる気がする。
20倍界王拳を使えば戦闘力290万ほどまで上昇するが、それでもフリーザ様の300万にはわずかに届かない。
まさに「今使っているのが10倍界王拳」状態である。
この最終形態戦では誰かを生贄(フリーザさんにSATSUGAIしてもらう)に捧げると超サイヤ人悟空を召喚出来る。
その能力アップは異常で戦闘力は500万。
界王拳や元気玉は使えなくなっているが、
かめはめ波の攻撃力が大きく上がっているので問題ない。
悟空一人でフリーザを血祭りに上げる事が出来る。最長老なんか使ったらお話しにならない。
ただし、超サイヤ人化した場合、次のターンでフリーザ様もパワーアップを使用してきて、戦闘力450万まで上昇する。
原作の様に体に負荷がかかってパワーダウンなどは起こらない。
その為に、ピッコロが使いづらくなるデメリットもある。
なお、戦闘力499万9999に最長老を使って1.5倍にし、さらに流派一致カードを使って強化攻撃を行うと、戦闘力がオーバーフローを起こすのかやたら弱くなる。
カードの強さの差によっては1ターンで殺されかねないため、最長老を使ったら「超」カードは避けるようにしよう。そこまでしなくても勝てるし。
といってもこの戦闘で悟空の他にまともに戦えるのはピッコロか高Lvまで育てた場合の大猿悟飯だけ。
地球人や通常悟飯、ベジータなんかは戦闘に出してたらあっさり死ぬ。
と言うか悟空も超サイヤ人に変身しなかったり、界王拳抜きだとあっさり死ぬ。
フリーザのコウゲキだ!
バン!…ヒュードカン!チャオズはやられてしまった!
悟空「界王け…」
フリーザのコウゲキだ!
ガン!ガン!ポコンポコンポコン!ガン!ゴクウはやられてしまった!
になる。
地球人らもレベルMAXになれば皆戦闘力100万近くに成長するが、正直焼け石に水。
ただ山場のギニュー特戦隊対策にはなるし、フリーザ第3形態くらいまでは最長老カード込みで地球人メンバーで何とか戦える。育てる手間を考えてはいけない
特にベジータはネイル融合ピッコロ(デンデ抜き)を多少超えた程度の120万になり、原作を忠実に再現する。本当に忠実に。
唯一悟飯のみはレベルMAXで大猿化すると戦闘力10倍により戦闘力1000万近くになるのでまさかの戦闘力が超サイヤ人を超える下剋上を果たす。
上記した通り気円斬を喰らったら終わるのでじいちゃんカードが欲しいが。
ちなみに超サイヤ人の召喚コストは何人でもいいし誰でもいい。
原作通り行きたいならクリリンだが、チャオズだろーがベジータだろーが悟飯だろーが誰でもいいのだ。キレれば。
ただし、バグによってギニュー化しているキャラだと超サイヤ人化しない。
また、ベジータは超サイヤ人化のコストにできるが、下記の隠しボスに繋げたいならコストにしてはいけない。
そもそも原作でも悟空の目の前でフリーザに殺されて何事も起きなかったのになんでベジータが超サイヤ人化のコストになるんだ
●隠しボス
フリーザを倒すと感動のエンディング…
なのだが以下の条件を満たしていると隠しボスが登場する。
- 悟空が超サイヤ人になっている。
- ベジータが生存している。
するとベジータが超サイヤ人に変身して戦闘することになる。
フリーザが死んだおかげで究極のパワーを手に入れたそうだが…何故に?
超サイヤ人ベジータは超サイヤ人悟空以上の強さで、戦闘力は脅威の600万。
そのままではまともに攻撃も当たらないため、最長老のお助けカードがなければほぼ無理ゲー。
悟空復帰→フリーザ戦合流までが最後の自由行動になるので、最長老カードは最低でも2枚は所持しておきたい所。
なお、倒せば当然ベジータは死ぬ。フリーザもベジータも死んでこれで宇宙も一安心みたいなオチが付いて悟空が乗ってきた宇宙船で地球に帰り着く場面でENDとなるが、この世界の人造人間編以降は本当にどうなるのやら。
もしこの後4年の間にコルド大王がこなかったとかなら、悟空が心臓病にかからなくていきなり19号と20号を倒してしまい人造人間編完!とかかもしれない
【おまけ】
後述するようなバグもあるが、それ以上にエンカウントの多さにイライラするプレイヤーは多い。
高速飛行は罠である。
このゲーム、とにかくバグが多い事で有名。
あまりにバグが多すぎて納期に修正が追い付かず、説明書に同封する形で「悟空からのお願い」と書いた紙をつけ足していたくらいである。
以下はその一部
ナメック星についた時に味方の戦闘力が大幅に上昇する。ヤムチャや天津飯がいきなり戦闘力20万とかになってて焦る。
このままプレイ可能で、その場合難易度ががた落ち。ナメック星について直ぐにキュイを殺したり出来る。
上記のバグに加えて味方全員が天津飯になってしまうバグがある。四身の拳とかいうレベルじゃない。
これもこのままプレイ可能で、特に問題はない。
ある手順を踏むことで「カードAを使えるタイミングでカードAを消費し、カードBの効果を発揮する」という現象を起こせる。
カードAは移動中・戦闘中どちらでも使えて安いコストで何枚でも用意できるブルマカードを使い、
カードBには1枚しかないカードを何回も使用したり、使用タイミングが限られているカードを関係ない時に使ったりできる。
これにより以下のようなトンデモ現象が起こる。
・ベジータカードを何回も使う。使った分だけベジータが増殖していく。ただしこのベジータはどうやっても残す事はできず、戦闘が終わると全員帰る。
・界王様や最長老カードを移動中に使う。「戦闘が終わったら解除」という手順が踏まれなくなるため、恒久的に戦闘力が上がる。
・舞空術またはドラゴンレーダカードを戦闘中に使う。戦闘が強制終了し、ドラゴンレーダの場合は画面がバグる。
これによって強制終了すると上述のベジータを除いて「戦闘が終わったら解除」系の効果の解除がすっ飛ばされるため、
界王様や最長老カード、大猿化、界王拳で上がった戦闘力はそのまま保持されて地の強さになってしまう。
ギニューが仲間になってしまうバグ。
仲間になったギニューもボディチェンジを使えるため更なるバグの発生源になる。
ギニュー戦で悟空が身体を奪われた後、さらに別の仲間がボディチェンジを喰らうと、
悟空の身体がその仲間に戻ってくるのではなく、何故か元のギニューの身体と入れ替わる。
例えば、「悟空の身体のギニュー」が「チャオズ」にボディチェンジを使うと、「チャオズの身体になったギニュー」と「ギニューの身体になったチャオズ」になる。悟空の身体はどこかに消える。
この「ギニューの身体」になったキャラもボディチェンジを使える。
そしてその仲間がこの戦闘でギニュー状態のまま死亡し、後のポルンガによる復活イベントで生き返ると、ギニューの身体のままで生き返る。
この手順によってフリーザ戦以降にギニューを持ち込む事ができ、フリーザにもボディチェンジを使う事ができる。
フリーザにボディチェンジを使った場合、敵は戦闘力3万の雑魚になり、こちらには戦闘力300万のフリーザが加わる。
この状態は上述の隠しベジータ戦にも持ち越されるため、仲間を一人フリーザに変えて生存させておけば、悟空&フリーザのタッグvsベジータというドリームマッチも実現可能。
ちなみにこのギニュー化、ウィルスみたいに感染する性質があるのか、詳しい条件は不明だが仲間にギニューが1人いると他のキャラもギニュー化する場合がある。
ベジータの「ばくはつは」等、味方にもダメージを与える技を使い、そのダメージで仲間が死亡した場合、とんでもない
経験値が入る。
1人殺しただけで170万くらいの経験値が入るため、仲間を全員あっというまに最大レベルの48に到達させられる。
戦闘中にある手順を踏む事で、表示がバグった戦闘カードを生み出す事ができる。
このカードは攻撃力と防御力の数字が通常の1~Zを逸脱して内部的にとんでもない数値になっている事が多く、
異常な攻撃力・防御力を発揮したり、そもそも全く違う現象が起こったりする。
「デンデがころされたー!」と何度も叫んで敵に数百のダメージを与えたりする事なんて朝飯前、
ザーボン第2形態に変身して見せて相手に精神的ダメージを与えたり、ドドリアさんが救援に駆けつけてそのまま去っていったり、
謎のパワーボールが上昇してサイヤ人以外が大猿化したりなど阿鼻叫喚の地獄が始まる。
なおどの現象が起こるとどんな効果になるのかはさっぱり分からないが、パワーボール+大猿の演出が出た場合はちゃんと戦闘力10倍が発生する。
このようにツッコミどころとバグにまみれたゲームだが、ゲーム自体は面白いので是非プレイしていただきたい。
●悟空からのお願い
「新規項目を立てるとき、
新規項目申請ページに事前登録せずにいきなり立てねえでくれ」
「追記・修正するときはコメント欄やテンプレをいじったりしねえでくれ」
「追記・修正がほかのユーザーのコメントとかとかぶった時には無視しねえでその編集もコピーアンドペーストしてくれ」
- >天津飯増殖 四身の拳か何か? -- 名無しさん (2014-03-03 11:32:06)
- バグと異常なエンカウント率さえなければかなり面白かったのに -- 名無しさん (2014-03-03 11:55:00)
- 原作は戦闘力設定が高くし過ぎたのでこのゲームのように最高で超ベジータの戦闘力600万は異様にしっくり来る -- 名無し (2014-03-06 23:20:34)
- 没データにSSJ悟飯、黄金大猿があるらしい… -- 名無しさん (2014-04-21 14:02:28)
- ギニューの色違いザコは戦闘力が10万を超える。こんな奴がいるならザーボンやドドリアがなぜ幹部をやってられるのか? -- 名無しさん (2014-05-26 21:00:43)
- ナメック星到着時のZ戦士のBPがバグって桁を振り切ってたのはワロタ -- 名無しさん (2014-07-22 22:58:49)
- バグで、サイヤ人編のベジータ戦を悟空2人(他の仲間は悟飯も含め、消滅)で戦って、そのまま悟空1人でナメック星に行っちまった時は腹かかえて笑った。そのまま最終決戦をダブル超サイヤ人でやれると思ったら、途中で悟空消滅、代わりに悟飯たちが復活。ナッパ戦時のレベルだったから積んだと思った。 サイト漁っても 同じ例がないから、あの現象は何だったんだろうか。 -- 名無しさん (2014-09-06 21:01:22)
- デンデを助ける前にツムリー、マイーマと話すとフリーザ軍と間違われて襲われる。仕方なく反撃すると「ナメック星人を殺害したのでもうボール探しは出来ない」と言われてゲームオーバー。理不尽だろ -- 名無しさん (2014-09-06 22:54:38)
- ベジータの戦闘力が特に忠実なのは確かにって感じ。vs特戦隊ではなくてはならないくらい強く、フリーザ第一形態には食いついていける程度には強く、最終パワーアップでネイル同化ピッコロを超えても最終フリーザには一蹴されるという -- 名無しさん (2014-09-22 07:19:44)
- 問題はそのベジータがちっとも働かない事だ。 -- 名無しさん (2014-09-22 11:03:06)
- >こんな奴がいるならザーボンやドドリアがなぜ幹部をやってられるのか? -- 名無しさん (2014-12-07 17:12:33)
- ミルガとかラクトは(ギニューの色違い)は多分特戦隊みたいに普段は最前線に送り込まれてるんだろうね。よっぽど強いのがいなければザーボンやドドリアでも十分対応できるし -- 名無しさん (2014-12-07 17:16:15)
- ロマサガ1、これ、マカマカはSFC3大バグRPGと呼んでもいいだろうな。それぞれ人気作・ネタゲー・クソゲーと評価はバラバラだが。 -- 名無しさん (2015-06-19 17:55:26)
- ちなみに超サイヤ人化したベジータと戦うという展開はPS2のドラゴンボールZ3で再現されてたりする -- 名無しさん (2015-07-19 17:03:06)
- 戦闘能力〈BP〉が各種戦闘計算式に深く食い込んでるため。レベルが同じでも戦闘能力が高いほうが圧倒的に強い、戦闘能力至上主義ゲーム。・・・ある意味原作に忠実なんだけどねぇ。 -- 名無しさん (2015-11-04 17:05:12)
- ホシ1の必カードで界王拳使ったら、界王拳1倍とか出てワロタ -- 名無しさん (2015-11-04 17:29:30)
- 既に同じ内容のコメントされてるが、ベジータの戦闘力の再現具合が素晴らしい。 -- 名無しさん (2019-09-19 01:09:59)
- まさか!ソン・ウか!? -- 名無しさん (2020-03-21 16:37:46)
- このゲームがSwitchで配信して欲しい -- 名無しさん (2020-12-16 18:53:08)
- エンカウントの異常な多さ。難易度の激しさ。狂ったバグの量とか問題だけど、このゲームの個人的な最大の問題は、戦闘シーンのテンポが悪い。あれ2倍速でちょうどいいぐらいなんだよなあ・・・ -- 名無しさん (2021-10-31 00:32:36)
- 悟飯は瀕死の味方がいると「ひめられた チカラが かいほうされる!」と表示され攻撃力激増、しかも1ターン3回攻撃になるのでキュイやドドリアに勝てない人は試しておくれ -- 名無しさん (2021-12-30 16:28:05)
- このゲームのバグ無しRTAは、まず「どういう状況でどんなバグが発生するのか」を完璧に把握することから始まるらしい。 -- 名無しさん (2022-10-23 22:14:44)
- ↑なお誰も把握していなかったバグが唐突に発生したりする模様 -- 名無しさん (2023-02-04 13:39:39)
- 実況でみたが大猿化2回とかやっててカオスでおもしろい -- 名無しさん (2023-08-28 22:16:23)
- ラストのフリーザと超ベジータ以外はなんとか地球人でも戦える。逆に言うとその二人は悟空以外ではまず無理。どうせレベル上げの手間考えたらレベルキャップなくして誰でも500万ぐらいにできても良かったのに。原作に拘ってるのでいいとこでもあるけどね。 -- 名無しさん (2024-01-29 12:33:49)
- ツムリーとマイーマ2回目の時ピッコロさんいなかったらカードもらえるんま知らなかった… やってみようかな -- 名無しさん (2024-11-26 12:02:44)
- 界王拳1倍は1.5倍で、20倍界王拳は実際には11倍とインフレを抑えるのに割といい塩梅になっていたり。戦闘力についてはこれくらいがちょうどいい -- 名無しさん (2024-11-26 12:49:39)
最終更新:2025年04月08日 17:36