登録日:2022/12/04 (日) 20:06:14
更新日:2024/11/12 Tue 06:02:00
所要時間:約 4 分で読めます
筋骨隆々の体で格闘戦が得意。短いツノで急所を狙う。
ぶ厚く力強い筋肉と気性の荒さが特徴。コンバット種と呼ばれる。
炎のエネルギーで熱したツノは摂氏1000度になり突き刺された敵は傷と火傷に苦しむ。
ツノから水を吹きだし泳ぐ。脂肪分が多く浮きやすいのがウォーター種の特徴。
■データ
全国図鑑№:128
分類:あばれうしポケモン
英語名:Kentauros
高さ:1.4m
重さ:115.0kg(コンバット種)85.0kg(ブレイズ種)110.0kg(ウォーター種)
タマゴグループ:陸上
性別比率:♂のみ
タイプ:
かくとう(コンバット種)かくとう/
ほのお(ブレイズ種)かくとう/
みず(ウォーター種)
特性:
いかく(場に出たときやこの特性に変化した瞬間に、相手のこうげきを1段階下げる)
いかりのつぼ(相手の攻撃が急所に当たると、こうげきが最大まで上がる)
隠れ特性:はんすう(
きのみを食べると、次のターンの終了時にもう一度同じきのみを食べることができる)
種族値
HP:75
攻撃:110
防御:105
特攻:30
特防:70
素早さ:100
合計:490
進化:なし
■概要
初代から登場していた、牛をモチーフにしたポケモン、
ケンタロス。
パルデア地方が闘牛で有名なスペインをモチーフにしているためか、この地方の
ケンタロスは環境に適応するため独自の進化を遂げていた。
体色は黒くなり、角がやや短くなっている以外は殆ど原種の
ケンタロスのままだが、よりマッシブとなっている。
これらの個体は「
コンバット種」と呼ばれ、パルデア地方には他に「
ブレイズ種」と「
ウォーター種」が確認されている。
ブレイズ種は角が鋭くなり、体毛に赤いラインが入り逆立っている。
角を熱することで1000度の高温となり、突き刺した相手を火傷で苦しめる。
ウォーター種は角が太くなりコブが付いており、体毛に青いラインが入る。
角から水を噴き出すことができ、脂肪分が多く水に浮くことができ、泳ぎが得意。
ちなみに、対となる
ミルタンクは残念ながらパルデアにはいない模様。
■ゲームでのパルデアケンタロス
コンバット種は両バージョン、ブレイズ種はスカーレット限定。ウォーター種はバイオレット限定で野生で出現する。
ただしブレイズ種・ウォーター種の出現率はかなり低い。
フィールドでは群れで行動しており、こちらに気付くと突進してくる。そのため連戦は避けられないが、相性のいいポケモンでレッツゴーすれば蹴散らせる。
逆に言えばコンバット種であれば楽に遭遇できるため、そのステータスの高さもあり捕獲して即戦力にできる。出現率の低さに悩まされた初代からの古参プレイヤー歓喜の瞬間である
ストーリー攻略ならコンバット種でも問題ないが、ほのお・みず枠が欲しいのであればブレイズ・ウォーター種を狙うのもいいだろう。
トレーナーでは教師の
キハダ先生がブレイズ・ウォーター種両方を使用する。
また、
ネモもオープニング映像でコンバット種を繰り出している。
■対戦でのパルデアケンタロス
タイプは原種の
ノーマルからかくとうに変更。更にブレイズ種ならほのお、ウォーター種ならみずが追加される。
ブレイズ種は御三家以外では初のほのお・かくとうの複合で、ウォーター種は同タイプが同期に
ウェーニバルがいる。
どのフォルムでも
種族値と特性は同じで、原種の特攻と素早さを削って攻撃と防御を上げたステータスとなっている。合計値は例によって原種と同じである。だが基本物理アタッカーの
ケンタロスに特攻は必要ないし、素早さもまだ十分高い。
特性もいかくのままなので防御が上昇したことでより鉄壁となった。
専用技として新たに「レイジングブル」を習得。基本はノーマル技だが
ケンタロスの姿でタイプが変わり、コンバット種ならかくとう、ブレイズ種ならほのお、ウォーター種ならみずに変化する。
威力も90と高く、リフレクターやひかりのかべを破壊する効果もある。
メインウェポンは上述のレイジングブルでもいいが、「インファイト」「
ボディプレス」「きしかいせい」も覚える。
ブレイズ種なら「フレアドライブ」「ニトロチャージ」ウォーター種なら「ウェーブタックル」「アクアジェット」も覚える。
原種同様サブウエポンも豊富で「
ワイルドボルト」「くさわけ」「ストーンエッジ」「いわなだれ」「がんせきふうじ」「
じしん」「じならし」「アイアンヘッド」「しねんのずつき」「げきりん」を覚える。
変化技は「ビルドアップ」での打点上昇が主だが、ブレイズ種なら「おにび」も覚える。
隠れ特性は今作初登場の「はんすう」で、一度使ったきのみを次のターン終了時に再使用するというもの。
例えば「オボンのみ」なら再回復できるので居座り型なら採用してもいいかもしれない。
反芻(はんすう)とは食べたものを口に送り返して咀嚼するという動物の習性で、パルデアケンタロス他に同じウシ科動物のキリンモチーフの
リキキリンが所持している。
■アニメでのパルデアケンタロス
コンバット種がテレビアニメ第8シリーズ(『リコとロイの旅シリーズ』)では第3話から使用されたエンディング映像で初登場し、本編では第9話にて野生の個体として2体が登場。
『スカーレット・バイオレット』の前日譚を描いたWEBアニメ『放課後のブレス』では第2話で本編のOP映像と同様にオレンジアカデミーの
生徒会長でありチャンピオンランクでもある
ネモの手持ちとしてコンバット種が登場(CV:佐藤健輔)。
アリキスの
キョジオーンと
カラミンゴに勝利した後、一度は彼と喧嘩別れした
マスカーニャと互角のバトルを繰り広げた。使用する技は「すてみタックル」や「インファイト」の他にカラミンゴを倒すシーンではでんきタイプの技を使用している。
かくとうタイプに
テラスタルすることが可能である。
■余談
- 「パルデアのすがた」という一リージョンフォームの中で、さらに細かい「種」という分類を持つ唯一のポケモン。
複数のリージョンフォームを持つポケモンとしてはニャース、一地方のリージョンフォームの中にさらに複数のフォルムがあるポケモンとしてはガラルヒヒダルマという先例がある。
- 専用技「レイジングブル」は第9世代が初出だが、ポケモンカードゲームでは拡張パック「白銀のランス」つまり第8世代の時点で、原種ケンタロスが「レイジングブル」という技を持っている。
こちらの効果は乗っているダメカン分威力が上がる代わりに自分が混乱する。
- 「レイジングブル」はもともとノーマルタイプの技であるためノーマルタイプの牛ポケモンであるミルタンクやバッフロンが後々覚えるかもしれない。
「ブル」は牡牛を意味するため♀が存在するバッフロンや♀しかいないミルタンクは覚えないかもしれない...一応邪悪なのに「せいなるつるぎ」を覚える奴がいるしいらぬ懸念かもしれないが。
- パルデア地方の運送会社にケンタロスをイメージポケモンとした『あばれうし運送』が存在している。
ハッコウシティに営業所が存在する他、各地で配達員のトレーナーと対戦可能。ケンタロス使ってくるマサタカとか狙っただろゲーフリ
追記・修正は群れで突進してからお願いします。
- 画面外から急に突撃してくるの本当に止めてほしい、心臓に悪い -- 名無しさん (2022-12-04 20:08:23)
- 事前に知らされてなかったのもあってプロローグで見て「お!」ぅてなったやつ -- 名無しさん (2022-12-04 20:16:43)
- コンバット種は原種が黒くなっただけと思ったが、角もちょっと違うのね -- 名無しさん (2022-12-04 20:18:53)
- 進化するのか、と思ったら別バージョンだったでござる。今回のケンタロスほんと突っ込んできて面倒 -- 名無しさん (2022-12-04 20:19:49)
- 攻撃努力値振りに重宝している。マリナードタウンから東に向かう街道でかくとう遭遇パワーを使うと面白いほど湧く上、一体あたりの努力値が+2なので。 -- 名無しさん (2022-12-04 20:34:45)
- もしかして闘牛だから格闘タイプなのか -- 名無しさん (2022-12-04 20:59:06)
- 複数のリージョン持ちはニャースが発じゃね? -- 名無しさん (2022-12-04 21:02:36)
- 確かにまだ素早いけど、100族になっちゃったのか -- 名無しさん (2022-12-04 23:23:45)
- 実はブレイズ種はポケモン初の両刀じゃない炎格闘だったりする -- 名無しさん (2022-12-05 00:09:01)
- コンバット種のレイジングブルはアイコンはノーマルだけど格闘技じゃね? -- 名無しさん (2022-12-05 01:06:36)
- 少し離れて景色見て振り向いたら突然突っ込んで来てガチでビビったゾ… -- 名無しさん (2022-12-05 03:55:25)
- 前情報無しだったから、ほえ~この地方のケンタロスは黒いんやね、まあええわかみついたろ!→!? いまひとつナンデ!?ってなったわ -- 名無しさん (2022-12-05 17:55:46)
- ケンタロスが新規フォルムをもらったことで、初代ポケモン151種は全てが「何らかの方法での姿の変化orバリエーション」を持ったことになった。進化、メガシンカ、リージョン、キョダイマックス、技へんしんのいずれかを必ず持っているということ -- 名無しさん (2022-12-06 00:07:09)
- 3種でそれぞれ体型ちょっとずつ違うの好き -- 名無しさん (2022-12-06 19:26:17)
- ↑2パッと浮かぶだけでも、パルシェンとかジュゴンにはなくない? -- 名無しさん (2022-12-07 11:57:15)
- ↑進化を含めてるんじゃない? それだと最初から無進化のほうが少ないって話になる気もするけど… -- 名無しさん (2022-12-07 12:01:11)
- ミュウに進化もリージョンもフォルムチェンジもメガ進化もキョダイマックスもなくね? -- 名無しさん (2022-12-07 23:20:17)
- 威嚇でいろんなアタッカーに投げていけるんだけど、ドラゴンに打点ないからつらい。どうしてアイススピナーを覚えてくれなかったのか -- 名無しさん (2022-12-08 02:01:45)
- 黒い牛、かくとうタイプ…それなんてギュージンガー・ブラック -- 名無しさん (2022-12-08 07:43:51)
- OPで出てきたとき、絶妙な配色や見た目自体はカントー種とそこまで変わっていないせいで「なんだあのバグポケじみたケンタロスは!?ちょっとバグるには早すぎんよ!」とテンパったのはいい思い出。 -- 名無しさん (2022-12-11 01:32:25)
- 色違いのわかりにくさはトップクラス。突っ込んできてウザいから群れは避けよう…の精神が出来上がってしまうから近くでよく見ることもしなくなったから、知らず知らずに色違いを見逃していた可能性も… -- 名無しさん (2022-12-20 15:18:40)
- 黒塗りだけど疲れてるわけでもないのに向こうからから追突してくる -- 名無しさん (2023-03-05 10:44:32)
- アローラやジョウトの人が想像するケンタロス祭り→オクラホマミキサーに合わせてケンタロスとミルタンクが踊り牛のミスコンやミスターコンが行われる可愛いお祭り/パルデアのケンタロス祭り→BGMは仁義なき戦いやスタン・ハンセンのテーマ -- 名無しさん (2023-05-09 10:26:48)
- 原種やコンバットすら危ないのにブレイズ種はやばすぎる 刺されたら確実に死ぬって -- 名無しさん (2023-10-20 11:38:41)
- ↑8 それ言ったらメタモンもないし ミュウは一応へんしん覚えるよ -- 名無しさん (2024-11-12 06:02:00)
最終更新:2024年11月12日 06:02