登録日:2009/12/18 Fri 14:09:17
更新日:2023/04/09 Sun 05:16:40
所要時間:約 6 分で読めます
丸いものが 大好き。 夜な夜な 出かけては 落ちている コインを 拾い 集めて 帰ってくる。
■データ
全国
図鑑No.52
分類:ばけねこポケモン
英語名:Meowth
高さ:0.4m
重さ:4.2kg
タマゴグループ:りくじょう
♂:♀=50:50
特性:ものひろい(自分が道具を持っていない時、相手が道具を消費したターン終了時にその道具を拾う。本編では戦闘終了時に10%の確率で道具を拾ってくる)
/テクニシャン(
威力60以下の技の威力が1.5倍になる)
隠れ特性:きんちょうかん(相手が
きのみを食べられなくなる)
HP:40
攻撃:45
防御:35
特攻:40
特防:40
素早さ:90
合計:290
キョダイマックス
額の 大判に 浮かびあがった 模様は ダイマックスの 秘密を 解く カギと 考えられている。
ノーマルわざが変化。
相手のポケモン全員を
こんらん状態にする・バトル後に技を使ったポケモンのレベル×攻撃回数×
100円
(ネコにこばんは
5円
)ものお金が追加で拾える。
※キョダイマックスできるニャースはペルシアンに進化できない。
元々 アローラには いなかったが 人の 手で 増えたのち 野生化。 ズル賢くて プライドが 高い。
アローラ図鑑No.45/メレメレ図鑑No.45
分類:ばけねこポケモン
高さ:0.4m
重さ:4.2kg
特性:ものひろい(自分が道具を持っていない時、相手が道具を消費したターン終了時にその道具を拾う。本編では戦闘終了時に10%の確率で道具を拾ってくる)
/テクニシャン(威力60以下の技の威力が1.5倍になる)
隠れ特性:びびり(
ゴースト、あく、
むしタイプの技を受けると素早さが1段階上がる)
HP:40
攻撃:35
防御:35
特攻:50
特防:40
素早さ:90
合計:290
なつき度が最高の状態でレベルアップするとペルシアンに進化。
戦闘的な 海洋民族と 暮らすうちに 鍛えられ 体の あちこちが 黒鉄に 変化した。
ガラル図鑑No.182
分類:ばけねこポケモン
高さ:0.4m
重さ:7.5kg
特性:ものひろい(自分が道具を持っていない時、相手が道具を消費したターン終了時にその道具を拾う。本編では戦闘終了時に10%の確率で道具を拾ってくる)
/かたいツメ(接触技の威力が1.3倍になる)
隠れ特性:きんちょうかん(相手が
きのみを食べられなくなる)
HP:50
攻撃:65
防御:55
特攻:40
特防:40
素早さ:40
合計:290
■概要
招き猫のような姿をした一般的な進化前ポケモン。
光る物が好きで、夜な夜な出かけてはコインなどを拾って戻ってくる。
同じく光る物が好きな
ヤミカラスと奪い合うことも。
爪をひっこめることで足音を立てずに移動できる。
ちなみに鳴き声が
タッツーと似ている。
ゲームや公式イラストでは基本的に二足歩行している姿で描かれている。
一方アニポケでは後述のロケット団のニャースの設定の都合上、通常のニュースは四足歩行、特殊な事情がある個体は二足歩行となっている。
種族値は全体的に低いが、「ネコにこばん」を覚えられる数少ないポケモンである。
(レベルアップで覚えられるのはニャース系列のみ、他はタマゴ技か第一世代orピカブイのわざマシン)
ものひろい+ネコにこばんでちょっとした小銭稼ぎなんかもできる。
進化すると特性が変わってしまうほか、「ネコにこばん」も覚えられなくなるので注意。
しかし、ものひろいをさせるなら、戦力や
秘伝要員になる
マッスグマの方が人気がある。
SMでは上述の新形態が登場。
体色は灰色に変化し、目つきも悪くなった。
能力的にはタイプがあくに変化し、種族値は攻撃寄りから特攻寄りに、通常特性は変わらないが隠れ特性は変化している。
元は他の地方から
アローラの王族に献上され、甘やかされて育てられたためワガママかつプライドの高い性格となった。
後に王政が崩壊し野生化したことで現在に至る。
SMの
主人公の家に住むニャースは主人公を起こしてくれたり、見送ってくれたりする。可愛い。 \ぬにゃあ!/
カントー地方から引っ越してきた一家なので、この個体はリージョンフォーム版ではなくお馴染みの白いニャースである。
USUMでは、あるイベントでこのニャースが戦う雄姿(?)を拝むことになる。
第八世代・
剣盾ではまさかの新たなるリージョンフォームが登場。
これによりニャースは(現時点では)唯一リージョンフォームが2種類存在するポケモンとなっている。
額の小判が黒く、目は爛々と黄色く光り、ギザ歯をむき出しにして笑った顔をしているほか
ボサボサでやや黄色がかった灰色の体毛を持ち、特に顎の部分の毛は異様に下に伸びて腹を隠しているため正面から見るとまるで異なる体型に見える。
ちゃんと後ろから見たら体型は従来と殆ど変わっていないことが確認できる。
ガラル地方のニャースは太古の昔に海洋の戦闘民族と共に戦っていたようで、それで鍛えられた結果この姿になったという。
タイプははがねで、他2種に比べると攻撃と防御が高くなっている代わりに素早さは落ちている。
そしてガラルニャース限定で進化することで新たなポケモン
「ニャイキング」になる。詳細は
こちらから。
■ゲームでのニャース
「ニャースってちょーカワイイの。にゃーにゃーにゃー。」
ピカチュウバージョン以降では、アニメに合わせて
ロケット団員が使用してくる。
実はニャースは
尋常ではない程レアなポケモンである。
ジョウト編(しかもバージョン限定)を最後に野生個体は完全に姿を消してしまっており、長らく正規の入手法はペルシアンのタマゴを孵化させる以外になかった。
第七世代以降は
リージョンフォーム限定で野生個体が出現する。
そのペルシアンも通常プレイで入手する事が出来ない(第6世代で出す方法はあるのだがランダム要素有り)為…。
詳しい入手経路は
ペルシアンの項目を参照。
下記のアニメ版では
ピカチュウを追いかけまわしているのに、いつの間にか自分がレア種族になってしまうとは…。
SMでは1つ目の島「メレメレ」島のトレーナーズスクール、ハウオリシティ、2版道路、マリエ庭園に出現する。
一致技が半減されづらく、ペルシアンになると「パワージェム」も習得できるので使いやすい。
闘わなくとも「ものひろい」個体は連れて行くと便利。
特にバンクを利用しない場合「ものひろい」持ちはアローラにはこいつか
ヨーテリーしかいない。
解禁前には利用していた人も多いのでは?
剣盾では4番道路に出現。はがねタイプということで耐性がカントー産やアローラ産よりも優秀で、
いわタイプにも強い。
とくせいが「かたいツメ」の個体はアタッカーとしての活躍が期待できる。
また、進化形はペルシアン…ではなく
ニャイキングという新たな種族。
その名前や見た目、図鑑でのエピソードなどから元ネタはかつて西ヨーロッパの海で暴れ回ったという海賊「ヴァイキング」と見て間違いないだろう。
また、早期購入特典で
キョダイマックスするカントー種のニャースが入手可能。
やたら胴が伸び、目が白目だけになる。また額の小判に『大』の模様が浮かび上がる。
キョダイマックスわざはノーマル技が変化する「キョダイコバン」で、相手全員を混乱させる上にバトル後に入手できるお金が増える。
お金がもらえるという効果があるため対戦では恩恵が少なく、シナリオ攻略や周回プレイで大いに活躍が期待できる。
ちなみに「ネコにこばん」で得られるお金の倍率がレベル×攻撃回数×5であるのに対し、「キョダイコバン」の倍率はなんとレベル×攻撃回数×100。
どちらも上限は99999円だが、「ネコにこばん」はおまもりこばんorこううんのおこうを持たせたレベル100個体で250回打たないといけないのに対し、
「キョダイコバン」はおまもりこばんorこううんのおこうを持たせたレベル84以上の個体で3回打てば上限に到達する。破格の性能であると言っていい。
そのため、ソード・シールドにおける最強の金策はコイツだと言われているとか。ただ、入手方法が2020年1月15日までの早期購入特典、あるいは2020年5月26日~6月2日のみの
マックスレイドバトルと相当限られていた……
エキスパンション・パスがあれば原種ニャースにダイスープを使用してキョダイマックス個体にできる。
第9世代では久々に原種ニャースが野生で出現するようになった。実にHGSS以来13年振りである。
これでもう無駄にレアな種族とか言わせない!……はず。
また、とある条件を満たすとガラルニャースも入手する事が出来る。いずれアローラニャースも解禁される事であろう。
■対戦でのニャース
高い素早さと紙装甲という典型的な速攻アタッカー。
先制からの「さいみんじゅつ」、「ちょうはつ」、天候技、「とんぼがえり」といった
クロバットに似た展開が可能。
また「わるだくみ」からの特性「テクニシャン」を利用した特殊型なんかも面白い。
アローラ産は「
かみつく」「どろぼう」「だましうち」「おいうち」「イカサマ」と豊富な悪技を一致で使える。
ただ、アローラペルシアンのウリである特性「ファーコート」がニャースの時点では「ものひろい」なのが残念。
特性は上記の「イカサマ」以外の一致技や「フェイント」を強化できる「テクニシャン」一択となるだろう。
どちらも進化させた方が強いことは言うまでもないが。
耐久力がかなり低いので「
しんかのきせき」との相性も良くない。
しかし、
リトルバトルでは一転して
厨ポケと呼ばれるほどの活躍が可能。
「テクニシャン」+「いのちのたま」補正付きの一致「ねこだまし」+「おんがえし」を撃つだけで強力である。
リージョンフォーム版はあくタイプ故に「
いたずらごころ」が無効で、ヤミカラスやチョロネコ等を狩れることも。
■アニメでのニャース
他にもニャースは登場しているが、ここではロケット団の個体について記述する。
CV.犬山イヌコ
ロケット団の「幹部候補生」。性別はオス。同僚の
ムサシ、
コジロウとチームを組んでいる。
彼らには呆れながらも、仲間として仲良くやっている。ただ二人の手持ちではなく、ニャースも立派なロケット団の一員。
サカキのペットであるペルシアンに対抗心を燃やしていた。
他にも過去にペルシアン絡みで散々な目にあったため、目の敵にしている。
実は野生ポケモンのままらしく、他人からボールを投げられても弾くことができない。このためあわや
ピカチュウにゲットされかけたこともある。
ロケット団のニャースについて特筆すべきは、なんとポケモンでありながら人間の言葉を話し、おまけに二本足で歩く点だろう。
一人称は“オイラ”“ニャー”だが、初期の頃は“オレ”も用いていた。
実は、アニメの初期設定ではポケモンの中には喋れる個体もそれなりにいるということになっていた。(イメージ的には『
ポケモン不思議のダンジョン 出動!ポケモン救助隊ガンバルズ!』で登場するポケモン達のような感じと思って良い)
ロケット団のニャースはあくまでもその中の一匹であり、原作ゲームのスタッフも「喋らせてもいいポケモン」という一覧表をアニメスタッフに渡していた。
しかし
ピカチュウ役の
大谷育江女史を始め、ポケモンの声を担当する声優陣はその熱演をもって鳴き声だけで喜怒哀楽を完璧に表現してのけた。
その為にアニメスタッフはこの設定を没にし、物語が進むにつれてロケット団のニャースの存在がイレギュラーになってきた。
この“答え”として作られたのが「
ニャースのあいうえお」。
とはいえ、いかんせん20年近く前に作られた古い話で今時のジャリボーイ&ガールは知らないため検索サジェストで「ニャース しゃべる理由」という単語は容易に出る。
スタッフもこれは理解しているのか、
XY編では、時折ニャースが話す理由について語りそうになる場面が多々あったものの、
そのたびに
ユリーカに話を打ち切られていたので結局明かさずじまいだった。
ただ、
新無印に恋をし、その時に喋る理由を聞かれた時には語った。ちなみにコハルは初めてニャースから好意を抱かれたヒロインとなった。
基本的に喋ることのない他のポケモン達と人間との通訳を務めることもある。
特に初期劇場版の短編ではニャースしか人語を喋らないため、ナレーションなどでポケモン達の台詞を表現していた。
というか人間と会話できるポケモンは他にミュウツー等非常に限られるので人間-ポケモン間の手軽な通訳係としてだけみてもかなり貴重な存在と思われる(さらにニャースはボスへの忠誠心も非常に高い)。ただロケット団においては結構ぞんざいな扱いを受けている。
メカニックなども担当するほど頭が良く器用。肉球と爪でどうやって造ってるんだろうか。
メカやトラックの運転もする。ペダルに足届くんか
主にメカのボタンを押すのはニャースの仕事。この時のセリフ「ぽちっとニャ」をまねした人はきっと少なくないはずだ。
得意技は「みだれひっかき」だが、他のポケモンと比べると戦闘力は低い。
だが本気を出すと
サトシの
ゴウカザル、ムサシの
ハブネークを同時に圧倒出来る程強く、
本人曰く「
ディアルガや
パルキアも倒せる」らしい。ムサシ達は眉唾だったようだが。
一応、トレーナー並みの思考、判断を自力で出来るという強みはある。ただ活用例が
イワークへの「みずぶっかけ」とかである辺りお察し。
なお、進化や新技習得のための力を言語習得のために使ってしまったため、進化したり新技(ネコにこばんなど)を覚えたりする事は出来なくなっている。
進化できないのはキョダイマックス個体だからじゃないか?とか言ってはいけない。
ただし既存技(「ひっかく」や「かみつく」)の延長線上にある技は練習次第でいけるらしく、初代には存在しなかった「つじぎり」を使用するシーンもある。
BW編では、ロケット団の任務に失敗しリストラされてしまう。
弱っているところをサトシ達に救われ、サトシのポケモン達に出合い頭にボコられたり(特にピカチュウはあからさまに不信感を露にしていた)、
アイリスに事ある毎に何度もゲットされそうになりながらもサトシ達の旅に同行した。
しかし、後にやはりこれまでの行動は演技であったことを明かし、再びロケット団の一員としてサトシ達の前に立ちはだかった。
その事実に、なんだかんだで彼を信用していたらしいピカチュウはアニメ開始以来最大級の怒りを見せた。
その姿を見て、ニャースも何か思う所があったのか一瞬考え込んでいた。
サトシはピカチュウを落ち着かせた後「お前との旅、楽しかったぜ」と言い、去っていくロケット団を見送った。
その後のシリーズにもしっかり登場している。
何気に歌も多く、名曲から迷曲までいろいろある。
「ニャースのうた」など、ぼっちの夜に聞くと破壊力抜群。
寂しくなったら「ニャースのパーティー」あたりで中和しよう。
ちなみにおでんはがんもが好物らしい(ピカチュウバージョンCM参照)
余談であるが、犬山イヌ子が東京ブギーナイトにゲスト出演したさいに、「ニャースと区別がつかない」と
林原めぐみに言われた事がある。
つまりニャースの声は犬山の地声である。
更には病院のカルテに「ニャース」と書かれた事もあるらしい。
蛇足だが犬山氏がポケモン直前に主演した
初参加アニメでは、人と馬が会話できる世界にて
犬山声の二足歩行できる主役馬と兄そっくりな大谷育江声異父妹なんて白馬の兄妹が登場。
後に描かれた続編では時々
語尾に「にゃ」が付く異父妹の息子が登場しているが…そっちは土佐弁からなので、ニャースとは関係ないだろう多分。
また、犬山は前述のニャース(キョダイマックスのすがた)の声も担当しており、これがゲームで初めての犬山ニャースとなった。
追記・修正をお願いするのニャ~
- 一応、映画に出てくる伝説や幻のポケモンも喋れるよね -- 名無しさん (2013-09-10 22:18:49)
- ↑喋るというよりはテレパシーじゃない?浜ちゃんのヤドキングは普通にしゃべってたけど。 -- 名無しさん (2013-09-11 04:05:52)
- ヤドキングは頭いいからな。ルギアとかあのレベルなら尚更だし、神クラスは逆に人間の言語なんか低俗過ぎるだろうし -- 名無しさん (2013-12-09 00:18:19)
- アニメニャースねこにこばん 使えない言っていたけど事故で小判無くなった回のラスト 頭打ったときに額から生えてきているんだよね -- 名無しさん (2014-02-05 23:37:44)
- ↑あれはまさか…角みたいなものなのか…! -- 名無しさん (2014-07-18 23:54:22)
- 中の人の名字が犬山なのに猫の役。 -- 名無しさん (2014-11-11 14:38:46)
- スマブラDXのフィギュアは何故か唯一アニメ(のED)設定で紹介されているポケモン -- 名無しさん (2014-11-11 23:23:07)
- ↑カスミも外見がアニメ仕様だよね。forのポケモントレーナーのフィギュアの説明文もサトシの名前があるし。 -- 名無しさん (2014-12-22 15:46:23)
- スマブラのニャースはマジ基地 -- 名無しさん (2015-01-25 15:10:36)
- ゲームでもニャース専用の道具とか作ればいいのに。 -- 名無しさん (2015-07-11 22:15:58)
- 攻撃力が2倍になる「かがやくこばん」とかね -- 名無しさん (2015-08-21 06:42:36)
- 偶然かはわからないけれどゲームではピカチュウと同速。 -- 名無しさん (2015-10-10 19:28:00)
- サン・ムーンのリージョンフォームで悪タイプに。 -- 名無しさん (2016-08-11 20:03:31)
- サン・ムーンのアニメ化でもしUBが出たらUBの言葉を伝えられるニャースの反応が気になる 別世界からのポケモンの言葉を理解できるのかという疑問は残るが -- 名無しさん (2016-12-08 10:53:03)
- SMで主人公を起こしに来たニャースの「ぬにゃあ!」が可愛すぎた -- 名無しさん (2016-12-19 13:45:02)
- 実用性あるかわからんが「おしゃべり」を覚えたロケット団のニャースとか配付してほしい -- 名無しさん (2017-06-08 10:30:51)
- 8bitニャースという謎、何か元ネタがあるんだろうか -- 名無しさん (2017-06-08 10:51:07)
- 最新作の映画では、(ニャース出てくるかは分からないが)ニャースの中の人の芝居仲間がゲスト出演するそうな。 -- 名無しさん (2018-06-14 16:07:16)
- 大抵のポケモンは、比較的現実の動物に近いやつが進化してモンスターっぽくなるけど、改めて見るとこいつはモンスター(妖怪?)っぽいやつから現実の動物っぽく進化するんだよな。 -- 名無しさん (2018-11-20 12:58:41)
- 気が付けばこんなにもレアだったのか… -- 名無しさん (2019-01-04 12:56:57)
- 伸びるニャースwwwwww -- 名無しさん (2019-10-17 13:12:27)
- キョダイマックスがアローラナッシーと同じ奴・・・。アローラニャースも出てきたらそいつにもやってみたくはなってるが。 -- 名無しさん (2019-10-17 15:06:43)
- なぜいきなり胴長になったんだ -- 名無しさん (2019-10-17 15:08:37)
- ガラルにも新たなリージョンフォームがありペルシアンでなくニャイキングに進化する -- 名無しさん (2019-11-17 00:31:24)
- ピカチュウ・ピッピ・プリンが昔はアイドル御三家って言われてたけど、今やピカチュウ・イーブイ・ニャースがアイドル御三家になりつつあるな -- 名無しさん (2019-11-26 19:10:04)
- メディアに顔出したり胴体伸びたり2つ目のリージョンフォーム出たりでほんと忙しいなコイツ。 -- 名無しさん (2019-11-26 19:24:01)
- 実はゲーム上の扱いはそんな良くなかった時期がそれなりにあった。というか初代の時点で結構マイナーよりの扱いだった -- 名無しさん (2019-12-01 23:38:18)
- ブラックナイトの危機を救った英雄がチャンピオンになったと思ったらトーナメントで毎回試合開始直後に見慣れないニャースを縦に伸ばして小判を撒き散らすだけの戦法で炎上 チャンピオンの資格剥奪を求める声も噴出しガラル全土は騒然 -- 名無しさん (2019-12-07 19:45:10)
- ロケット団のニャースはアローラの個体に相当荒れていたけどガラルの個体とは仲良く出来るのか? -- 名無しさん (2019-12-11 17:00:50)
- ↑2 みゃおみゃおみゃーー! -- 名無しさん (2019-12-11 18:04:06)
- ↑2ガラルニャースは友好的に接してくれそう。後なんとなくガラルニャースは片言というか原始人というか、言葉に頼らない感じになりそう。 -- 名無しさん (2019-12-15 19:56:19)
- 剣盾のスタッフロールに大谷さんと悠木さんの名前はあるのに犬山さんの名前は出てない…。 -- 名無しさん (2019-12-31 12:37:04)
- いや出てるぞ -- 名無しさん (2019-12-31 12:47:13)
- ↑マジか見落としてただけだったか。 -- 名無しさん (2019-12-31 13:51:33)
- ↑4 図鑑読む限りやっぱり仲は悪いらしい。 アニメでどうなるんだろう。 -- 名無しさん (2020-01-24 12:24:24)
- ガラルニャース、アローラニャースとも仲悪いのか…… -- 名無しさん (2020-07-04 09:18:36)
- ダイスープのおかげで誰でもキョダイニャース入手できるようになったね。こちらのガラルニャースとカントーニャースを交換してくれるNPCがいるので過去作も不要。 -- 名無しさん (2020-07-04 12:06:51)
- そういえばキョダイマックス出来るのは原種だから、ひょっとしたらロケット団のニャースもキョダイマックスする展開がワンチャン? -- 名無しさん (2020-07-30 04:44:33)
- そもそもじゃなきゃ犬山イヌコ氏起用しないでしょ -- 名無しさん (2020-11-06 01:16:14)
- アニメのニャースは喋るのに能力を使い果たしたため弱い設定だがその回でペルシアンに勝てるぐらいの強さはある -- 名無しさん (2021-06-11 20:54:07)
- はたしてSVでもリージョンフォームは出るのか -- 名無しさん (2022-03-17 13:47:09)
- 今のところニャースのリージョンフォームは赤緑の時点で存在しなかったタイプになってるから、次はフェアリーがつくといいな。 -- 名無しさん (2022-11-17 15:04:10)
最終更新:2023年04月09日 05:16