登録日:2011/03/20 Sun 15:26:36
更新日:2025/01/29 Wed 19:45:22
所要時間:約 3 分で読めます
◆基礎データ
タイプ:
じめん
威力:100
命中:100
PP:10
分類:物理
接触:×
範囲:自分以外
主な習得法:
わざマシン26(第1~7世代)→わざレコード10(第8世代)
◆概要
地面を力技で揺らし、文字通りの地震を起こして空中の敵以外の周囲にいるものに大ダメージを与える。
(なのでもちろん、1、2の…ポカン!で「じしん」を忘れても、自信喪失する訳ではない)
追加効果は無いが、威力・命中・PPの全てにおいてバランスが良く、タイプも攻撃面の相性に優れたじめんタイプと、安定した性能を持つ優秀な物理技。
じめんタイプであれば、進化するとじめんタイプでなくなる
ツチニン以外は全員習得可能。
他のタイプでも地面に足がついていてある程度の体重があればかなりの確率で覚えられ、特殊じめん技の代表である「だいちのちから」とは普及率に圧倒的な差がある。
高威力を持ちながらデメリットが見当たらないため、対戦では世代を超えて高い採用率を誇る定番の技。
特に強力な耐性を持つ
はがねタイプに有効なことや、唯一
でんきタイプの弱点を突けることが大きく、物理型ポケモンの
サブウェポンとして重宝されている。
それ故、
『「じしん」を覚えられない』という理由だけで「物理アタッカー失格」のレッテルを貼られることも少なくない。
『
ルビー・サファイア』までは攻撃技の物理・特殊がタイプごとに決まっていたため、一致技が特殊攻撃の物理型ポケモンは、「おんがえし」とこの技、もしくはタイプ一致の「
めざめるパワー」でしか攻撃力を活かせないことも多々あった。
このように初代から人気の技だが、時代が進むにつれて強力な
ひこうタイプのポケモンが増えたり、
特性「
ふゆう」、持ち物の「ふうせん」が登場し、相手にノーリスクでポケモンを交換される危険が増えた。特にこちらが
こだわり系アイテムを持っている場合は退かざるを得ず、相手に1ターン自由な行動を許してしまう。
また第6世代から登場した「
グラスフィールド」には「技『じしん』の威力を半分にする」という効果があるので、
カプ・ブルル、
ゴリランダー、ダイソウゲンと地震持ちは極めて相性が悪いといったデメリットも存在する。
現在では物理技のバリエーションも大幅に増え、同じく威力や攻撃範囲の優秀な「ストーンエッジ」「ばかぢから」等サブウェポンとしての
ライバルも増えている。
しかし、それらも命中率やデメリット効果等の問題があり安定感では「じしん」に及ばないこと、何より「じしん」は覚えられるポケモンが多いことから未だに一定の人気を保っている。
一方
ダブル・トリプルバトルでは自分以外の全てのポケモン(味方含む)をまとめて攻撃する無差別攻撃となる。
一見クセが強いように見えるが、
まもったり、使用者の相方を飛行タイプや特性「ふゆう」持ちにすると強力な全体攻撃技として扱えるため、
ダブルにおいて必須のメジャー技…だった。第3世代の頃は今と違い
味方を巻き込む全体攻撃は威力減衰しない
為、とりあえずぶっぱしてるだけで非常に強かった。
が、強すぎたために案の定弱体化され、第4世代以降は威力が75%に低下してしまうことに。
地面技の中では基本性能、そして何より普及率の面でダントツに恵まれているため、結局ダブルトリプルでもじめんタイプはこの技が主力であるが、
「ドリルライナー」「ホネブーメラン」「10まんばりき」「じだんだ」などのダブルバトルだと相互互換である技が次第に増えてきた関係で一強ではなくなっている。
ぶっちゃけシングルほど強くないので、これに頼らざるを得ないじめんタイプ以外での採用率はシングルと比べると明らかに低い。
ランドロスのように特攻も高めのポケモンなら
両刀気味にして「だいちのちから」を採用するという選択もあり得なくはない。
また、地面タイプを無効にするポケモンに注意。無効にできる味方が多いということは無効にする敵も多いということである。
相手も同じ戦法を使おうとする可能性は高いし、メジャーな戦法なので普通に対策される可能性も高い。
ダブルバトルの頂点に君臨するのがランドロスのため、見る機会も無効化される機会も非常に多い。
第7世代に
Zワザにより単体高火力技として全体技と単体技とで打ち分けできるようになり採用率が上がった。
まともな一致技のなかったダブルの
ガブリアスが歓喜したとか。
結局30位圏外に飛ばされたが
第8世代になるとそのダブル性能で優れるその「10まんばりき」がバラまかれてしまい、ダブルではあまり見なくなった。
一応
ダイマックスをした味方のじゃくてんほけんを発動させるコンボがあるが、より威力の低い「じならし」もある為なかなか難しいところ。
第9世代では
LEGENDS アルセウスで登場したじめんタイプ版インファイトの「ぶちかまし」の威力が100→120に強化され、じめんタイプの非専用技最高火力の座から陥落した。とはいえ無反動技としては火力トップなのは相変わらず。
◆アニメにおける「じしん」
アニポケでは禁止技となっている。
作中のルールによるものではなく、製作上の暗黙の了解で意図的に「じしん」を使うのを避けているのだ。
その理由は、2004年11月に放送予定だった「ゆれる島の戦い!! ドジョッチvsナマズン!!」が新潟県中越地震の影響でお蔵入りになったから。
この回以降「じしん」系の技はアニメに登場しない。これより前であれば使われている。
被災者への配慮や、
不謹慎なので自粛というお決まりの対応であるが、それ以外にも、アニメ製作はそれなりにお金と労力がかかるので、パアにされるくらいならあらかじめ手を打っておく…というのもあるだろう。
ちなみに「マグニチュード」「じわれ」も同様。
「だいちのちから」「じならし」「グランドフォース」「じだんだ」はセーフ。
「地面を揺らす攻撃」自体はOKなのか、格闘タイプの「アームハンマー」で地面を叩いて揺らすという戦法が取られた事もあった。
詰まるところ、あくまで現実の地震を思わせる名前の技だけがアウトなのかも。
これによってアニポケにおけるじめん技はかなりレパートリーに乏しいことになっており、どんなポケモンでもじめん技を使うならまず「あなをほる」が率先して使われる。
それ以外だと「ドリルライナー」「10まんばりき」などが使われる傾向にある。
じめんタイプ持ちなのに穴を掘るが使えないポケモンは扱いが悲惨なことになりやすい。
ドダイトスなんかはそれが顕著。サトシの
ゴマゾウも金銀編では普通に「じしん」を使っていたが、再登場してからはじめん技自体がラインナップから外れている。
同じく封印技である「
なみのり」がなくても「ハイドロポンプ」等の技が豊富な
みずタイプ技とはえらい違いである。
…後の2011年に1時間スペシャルとして製作された巨編「ロケット団vsプラズマ団!」が東日本大震災の影響でお蔵入りになったことを考えると、
「じしん」だけでなく建物崩壊禁止なども考慮しなければならないかもしれない。
つくづく、運が悪いというか何というか…。
だが
XY&Zでは、
ジガルデを模した巨大像がミアレシティを
大破壊するシーンが普通に描かれているので、そこは杞憂に終わっているようだ。
なお
AGまでの再放送で登場する場合は全く修正しないでそのまま放送している。
◆ポケダンにおける「じしん」
初代から一貫して
「部屋中のすべてのポケモンにダメージを与える」という効果。マグニチュードも同様である。
モンスターハウスに対して効果的…なのは事実だが、「ふゆう」特性などを持っていない味方を容赦なく巻き込んでしまうので、メンバー編成を縛ったり、エスコート対象を誤爆で倒してしまうので予想以上に使いにくい。
敵が使ってくるぶんには誤爆を恐れず、大所帯で冒険したり突入したりするこちらをまとめて吹き飛ばそうとしてくるので、厄介な技である。
「救助隊DX」ではクリア後
ダンジョンの仕様上、これによる誤爆で同士討ちした敵のポケモンが覚醒状態になって、さらに惨劇を起こしたりするから始末に負えない。
一方で「だいちのちから」はなぜか敵味方を識別する部屋全体攻撃になっており、こちらのほうが格段に扱いやすい。
それでも「マグナゲート」以降の作品では部屋全体技としては命中率が非常に高い上に威力も高めであり、特に「超」においてはレベルリセットダンジョンにて技マシンとして床落ちしているため、味方を連れる機会の多い「救助隊DX」と比較すると単騎プレイに向いている分お世話になる機会も多いだろう。
じしんのある方は追記修正をお願いします。
- なみのりもアニメでは禁止技になってるんだよね… -- 名無しさん (2017-02-05 21:17:53)
- ↑DP編のタッグバトル大会でサイドンがなみのり使ってきた時は割と本気でびっくりした記憶がある -- 名無しさん (2017-12-28 14:11:44)
- ようやく描写的に気にしないで済む10万馬力が現れたけど使えるポケモンが限られてるという -- 名無しさん (2018-02-04 22:48:13)
- 地震がだめだっていうなら火事の犠牲者に配慮して炎技もダメになると思うんだけど -- 名無しさん (2018-06-23 17:54:30)
- ↑大地震以上の被害を及ぼすような大火災が起こらなきゃ自粛なんてことにはならんだろうし、それ抜きにしても炎がああいう風に向かってくるってのは現実的でもないからセーフだと思う。ただタマムシジムの回とかみたいな表現はもう無理だろうな。 -- 名無しさん (2018-06-23 19:21:49)
- ↑2家燃やすのは流石にダメそうだがただ火吹くだけならそこらのバトル漫画でもやってるしいいだろ -- 名無しさん (2018-06-23 19:24:26)
- 地面タイプでもツチニンは地震を覚えられない -- 名無しさん (2018-07-18 13:40:57)
- ポケモンGOだと肝心のこの技がいつまで経っても初期環境から強化されない産廃性能なせいで地面タイプが弱いまま。ライコウレイド対策上位にドラゴンがゾロゾロ入るレベルの糞火力なのはどうなんだ -- 名無しさん (2019-09-04 18:58:12)
- わざマシン26がこわいかおになってしまったなぁ -- 名無しさん (2019-12-02 18:17:07)
- 大地の力はアニメで使えるんでしょ?名前がNGで描写がOKという理由がわからん -- 名無しさん (2020-02-08 14:40:52)
- 地震以外でも死ぬ人いるし、地震だけNGっておかしいよね -- 名無しさん (2020-04-30 16:01:54)
- 水御三家はエンペルトを最後にこの技を覚えられないんだよな。特にダイケンキが覚えられないのは納得いかん -- 名無しさん (2020-05-23 19:30:51)
- ダイケンキは同世代のガマゲロゲと差別化したかったんじゃね。あっちは氷技覚えないし -- 名無しさん (2020-05-29 06:09:43)
- 威力命中100の安定感がやばい。ストーンエッジも見習って -- 名無しさん (2020-05-29 13:01:51)
- 波乗りはサンムーンのアニメに出てたし禁止技じゃなくね -- 名無しさん (2020-09-18 23:51:00)
- レジェンズだと何故かリストラされたけど、今作のダメージ計算式の都合でメチャクチャ地面技が強いから、あったらあったでガブリアスあたりがイカれてたかも…. -- 名無しさん (2022-02-19 16:45:19)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-08-04 14:44:02)
- 殺人シーンは他のアニメで流せるのに地震はNGってよく考えたらおかしいわな -- 名無しさん (2022-10-19 20:59:29)
- ↑昨今は自然災害が身近すぎるからかね?それにしたってこの頃この手のものの自粛に規制はやり過ぎ感はある -- 名無しさん (2022-10-19 21:46:25)
- ↑8個人的には、アーボやハブネークは覚えるのに同じヘビのジャローダが覚えないのが納得行きませんでした。 -- 名無しさん (2022-12-01 22:52:00)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2022-12-18 09:56:21
- ↑4ミステリーから殺人をとったら何もないけど、ポケモンの地震は代わりの技使えばいいだけの話だからな -- (名無しさん) 2023-01-10 01:21:18
- 考えたら何で水御三家はエンペルトを最後にこの技を覚えられないんやろ。というかゲッコウガ以降からごつい見た目になってないし(ゲッコウガは忍者、アシレーヌは人魚、インテレオンは暗殺者、ウェーニバルはダンサーのモチーフ)、そろそろラグラージのようなごついの出してもいいのよ? -- (名無しさん) 2023-01-10 19:40:28
- ↑ウェーニバルはかくとうタイプだから覚えても良さそうなのにね。ぶっちゃけ、ペンギンのエンペルトより、海獣のダイケンキの方がよっぽど覚えそうなのにね。 -- (名無しさん) 2023-01-15 21:10:32
- アニポケはポケモンショックという社会騒がせた前科持ちだから慎重になるのはわかる -- (名無しさん) 2023-01-28 12:46:57
- すずめの戸締まりが緊急地震速報が流れるシーンがあると公式が注意喚起してたな、ポケモンの場合そこまでしてじしん使う意味あるかって話だが -- (名無しさん) 2023-01-31 21:34:34
- 世の中地震だけで死ぬわけじゃないんだから地震だけ特別扱いは必要ない -- (名無しさん) 2023-03-11 09:24:04
- アニポケも世代交代したんだからこの技もポリゴンも出してあげていいと思うの -- (名無しさん) 2023-04-22 17:57:00
- まあ地震大国日本ならではって感じの措置ではある -- (名無しさん) 2024-02-21 12:18:24
- 朝ドラでも地震の描写がありますと注意喚起がでるくらいだし地震の扱いに敏感なのはどこも同じだな -- (名無しさん) 2024-10-29 13:57:20
最終更新:2025年01月29日 19:45