登録日:2022/12/24 Sat 10:38:58
更新日:2024/12/09 Mon 00:35:21
所要時間:約 7 分で読めます
有翼怪獣 チャンドラーは、ウルトラシリーズに登場する怪獣である。初登場は『
ウルトラマン』。
概要
身長:36m
体重:1万5000t
出身地:多々良島
怪獣無法地帯・多々良島に生息する怪獣の一体。
両腕の翼で空は飛べないものの、風速60メートルの強風を起こせる。
鋭く長い牙や手の爪も武器であり、
レッドキングとの戦いではこれらを利用して攻撃していた。
ウルトラマンでの活躍
第8話「怪獣無法地帯」に登場。
科学特捜隊が多々良島へ向かう以前にレッドキングと激突。
既に右腹から右足にかけて出血していたが、強風を巻き起こしてレッドキングをダウンさせる。
そのまま追い詰めるように前進するが、反撃の蹴りを受けてチャンドラーがのけぞったところを、立ち上がったレッドキングが巨岩を投げつけ、間髪入れず肉弾戦に持ち込み、やがてチャンドラーの右腕にかぶりつく。
チャンドラーはそれでも反撃として右腕に噛みつき流血させるが、レッドキングが離れた時にはチャンドラーの右腕は怪力で潰されていた。
弱ったチャンドラーにレッドキングは容赦なく追い打ちをかけ、最後は右腕をもぎ取られたことで戦意喪失してしまう。
チャンドラーは背を向けて逃亡し、ダメ押しと言わんばかりに岩も投げられたことでフェードアウトした。
その後科特隊の前に姿を現すことはなかったが、事件解決後に気象観測員の松井が「恐ろしい怪獣たちも怪奇植物も、皆んなこの人たちが退治してくれた」と言うシーンがあり、画面外でチャンドラーも倒された(もしくはレッドキング戦の傷から立ち直れずに死亡した)と思われる。
一峰大二によるコミカライズ版『ウルトラマン』ではレッドキングと
マグラー共々、多々良島から
日本本土の市街地に上陸、街中で暴れまわる。
家畜や民間人を貪り食うなどの悪行の限りを尽くし、
ウルトラマン相手に3対1で攻めるも、最終的には
八つ裂き光輪の一撃で3頭まとめて撃破された。
第3話「怪獣魔境へ飛べ!」に登場。
身長:50m
体重:1万8000t
出身地:南米ギアナ高地
ロストワールドとも言われるギアナ高地に生息する怪獣の一体。
ドキュメンタリー撮影に訪れたテレビ局クルーたちからは「怪獣じゃなくて、有史以前の生命体の生き残り」と言われている が、正直違いはよくわからない。
初代マンに登場した個体とはスペックが大きく変化、体色が緑のドラゴンやワイバーンを思わせるかのような外見となった。
造形イメージは「鳥の先祖」「恐竜と鳥の過程」というものらしく、クチバシらしき器官を備える(ただし牙はある)。
テレビ局クルーたちの前でおとなしく生活していたが、そこにレッドキング(雌)が現れ縄張り争いを繰り広げる。
尻尾の一撃で倒れたところを、喉あたりを執拗に蹴りつけられるなどして苦戦するが、
仁王立ちするように大きく腕を広げて威嚇し、レッドキングが自分の喉元に向けて殴りかかってくると待ち構えたようにカウンターのパンチを叩き込み、レッドキングをすぐ横の崖に叩きつけて撃退、初代の個体とは打って変わってレッドキングへの勝利を成し遂げる。
その後は洞穴へ隠れていたテレビ局クルーを襲おうとしていた。
だが再びレッドキングが現れ、二度目の縄張り争い、いやレッドキングにすれば「復讐戦」が始まってしまう。
またも尻尾で殴りつけてくる相手に、尻尾の先に噛み付いて攻撃するも、もう一度放たれた尻尾の攻撃で崖に叩きつけられてダウン。
その後も抵抗していたが、レッドキングは壁に押し付けるように殴り続け、やがてチャンドラーは動かなくなった。
ただ、崖に叩きつけられてから絶命するまでに「この戦いの振動で崖から落ちた撮影班のガイド役が、
ピグモンに救助されて気絶から目覚めるまで」の時間が経過しており、生命力はかなりのものだった模様。
なお、初代のリメイクの側面もある本作だが、原作ではウルトラマンと戦う前に激突した
アボラスに敗北したことでウルトラマンとの戦いは叶わなかったものの、同作ではアボラスとタッグでパワードと戦った
バニラ、
レッドキングの被害者仲間から
バルタン星人の配下となりレッドキングへのリベンジを果たしたどころかラスボスである
ゼットンの前座にもかかわらずパワードへ重傷を負わせる強さを見せつけた
ドラコとは扱いが雲泥の差である……
まあ一度はレッドキングを撃退できたから、多少は面目を施せたかもしれない。そのあともっと強い雄が出てくるけど。
また出演さえできなかったマグラー等に比べれば、出番があっただけ不遇ではないという声も。
最大の障害はここで取り除かせてもらう……。
行けぇ!!有翼怪獣チャンドラーッ!!
第22話「衰亡のバズド」に登場。
バズド星人アガムスが、自身のアジトを包囲した
GUTS-SELECTへ差し向けた個体。
脳には脳波コントロールシステムが埋め込まれており、ペンダント型の制御装置を介してアガムスの脳波によって操られている。
これは、かつてシゲナガ・マキが
ネオメガスをコントロールした技術を模倣したもの。
また、これまでの個体は見せなかった、口から火炎を吐く能力や、翼で飛行する能力を身につけている。
劇中では
GUTS-SELECTのGUTSグリフォンと交戦するが、最後はグリフォンタロンビームを受けて爆散した。
なお、アガムスはチャンドラーが追い詰められた様子を見て
「馬鹿な、チャンドラーが…!」と大いに動揺していた。
どんだけ期待してたんだ…
今作でも残念ながらウルトラヒーローとは戦えなかったが、初めて防衛チームと戦ったチャンドラーとなった。
第15話「さまよえる未来」に登場。
過去にオニキスの影響を受けた個体が出没した件についての回想シーン内での出演で、
ベムスターと共にイタリアのピサに出没していた事が判明している。
あくまで回想シーンとしての登場なので、やはりウルトラヒーローとは戦えてない…
余談
- 名前の由来は当時のスタッフ知人のインド人のチャンドラ氏と言われている。
- 初代の着ぐるみは言わずもがな前作のペギラの改造。「怪獣を四体出そう」という発案が出た際に「そんなに作れる予算があるか!」と反対されたのを、「Qの着ぐるみを流用すればできるさ」と返されてこのチャンドラーたちが生まれた。
なのでレッドキング以外みんな流用。
これを踏まえてか、2003年にウルトラマンフェスティバル限定で発売されたソフビは一般流通で販売されていたぺギラの首から下の色を変更し、頭部を新造のチャンドラーに差し替えたものが発売されていた。
大元のペギラのデザインを担当した成田亨氏は、『成田亨画集』においてチャンドラーのデザイン画は描かず口頭で改造の指示を出したとコメントしている。- もちろんだが、『パワード』のチャンドラーは新規造形。しかしレッドキング・ピグモン・チャンドラーで予算を使い切った結果、四体目のマグラーが作れなくなったという逸話がある(その埋め合わせとして、金型等をほとんど流用できて安く作れる「レッドキング夫婦」という発想に至った)。予算の大きさというものが改めてうかがえるエピソード。
- 『デッカー』版のものは近年の作品に登場したペギラの改造であることが辻本監督のツイートで判明している。
そしてペギラを差し置いて現行サイズでのソフビ化を果たしており、後に『ウルトラマン ニュージェネレーションスターズ』の放送に合わせてペギラもソフビ化を果たしたのだが、ペギラがチャンドラーのリデコ商品という形での発売になった。
- 着ぐるみの改造元であるペギラとの関係は怪獣図鑑や児童誌などでは独自に見解が出されており、大伴昌司監修の『ウルトラ怪獣入門』では「他人の空似」と記述されている他、『帰ってきたウルトラマン』放送当時の「小学二年生」誌ではペギラはチャンドラーの兄であるとも解説されている。
- 2003年に発売された食玩「プレイヒーロー ウルトラマン対決セット」ではウルトラマン(Aタイプ)とまさかのチャンドラーのセットが発売された。
おまけに、箱の裏面には「チャンドラー大あばれ!急げ!ウルトラマン!!」という文まで記載されている。
???「お前の運命を変えたくはないか?」
追記・修正はチャンドラーのシリーズでの大活躍を望む方がお願いします。
- 熱帯に適応したペギラの亜種。 -- 名無しさん (2022-12-24 10:41:34)
- レッドキングを負傷させているから、イメージほど弱くはないだろうね。お世辞にも強いとは言えないけど -- 名無しさん (2022-12-24 10:46:35)
- 名前に関しては沖縄の伝統芸能でエイサーによく出てくる白塗りのアレこと「京太郎(チャンダラー)」からとの説もあり -- 名無しさん (2022-12-24 11:48:16)
- アガムスがなんでチャンドラーを選んだのか謎過ぎる。スフィアも合成獣を貸し出せばいいのに -- 名無しさん (2022-12-24 12:49:53)
- セレブロ(コイツ怪獣ガチャ運ないな…) -- 名無しさん (2022-12-24 13:22:41)
- 4↑ しかも手負いの状態でだもんな…… -- 名無しさん (2022-12-24 16:16:18)
- 「行け」 -- 名無しさん (2022-12-24 16:46:54)
- 「行け!有翼怪獣チャンドラー!」→「馬鹿な、チャンドラーが……!」 -- 名無しさん (2022-12-24 16:49:00)
- アガムスについてはもうチャンドラー程度しか頼りになる駒がなかった説、ペギラと勘違いしてた説、スフィアに脳をやられて弱いことを忘れてた説など様々な酷い説が立ち上がっている -- 名無しさん (2022-12-24 22:25:50)
- 今再登場するなら、翼の突風を活かした怪獣としてぺギラとの差別化もできるかも。冷凍光線も吐けず空は飛べなくなった代わりに嵐を巻き起こすほどの突風能力に特化したキャラ付けになりそう。 -- 名無しさん (2022-12-24 22:38:17)
- あんな怪獣 -- 名無しさん (2022-12-24 22:59:15)
- 冷気を吐くペギラと炎を吐くチャンドラーで対比になってんの地味に好き -- 名無しさん (2022-12-25 11:49:27)
- せめてアガムスに操られる前にペギラほど大暴れする機会があれば…… -- 名無しさん (2022-12-25 11:49:58)
- パワードチャンドラーには登場が見送りになった亜種のストロングチャンドラーもいる。黒・焦げ茶系の体色とハシビロコウみたいな嘴が特徴 -- 名無しさん (2022-12-25 19:28:27)
- パワード版も別に不遇は感じないかな。ドラコの扱いがすごすぎるだけでこれと比べたらみんなしょぼくなっちゃうし、なによりパワードに出られなかった怪獣の方が多いわけだし -- 名無しさん (2022-12-25 23:29:21)
- デッカーで飛んだことが一部で物議を醸したっぽいけど再登場した怪獣の設定が変わってることは昔から割とよくあった気がせんでもない -- 名無しさん (2022-12-25 23:41:02)
- 弱くはなかったろうけどGUTS-SELECTが装備的にも練度的にも脂の乗りきった終版に出てくるにしては力不足だった -- 名無しさん (2022-12-26 00:40:32)
- 本人たちは大真面目なのに視聴者は突っ込むしかないのはまさにシリアスな笑い -- 名無しさん (2023-11-04 18:30:09)
最終更新:2024年12月09日 00:35