登録日:2011/08/25(木) 19:36:20
更新日:2024/10/16 Wed 22:02:58
所要時間:約 5 分で読めます
目次
概要
『ウルトラ警備隊 空想特撮ゲーム』とは、セタが開発しバンプレストから発売された縦スクロールシューティングゲームである。
ウルトラマン誕生30周年記念作品として発表された。
このゲームでは、ウルトラシリーズでは普段やられ役である
防衛チームの戦闘機を操作して、全7ステージをクリアするのが目的。
二人同時の協力プレイ可能。
ゲームがウルトラシリーズだけあって、敵キャラやボスは歴代怪獣や宇宙人ばかり。
一部サイズが明らかに違うのも居るがまあゲーム補正と言う事で……。
そしてそれを葬る防衛チーム戦闘機達。
ある意味、このゲームはかなり戦闘機が輝ける
ゲームであるに違いない。
操作方法
ノーマルショットとホーミングミサイル(Mアイテム入手によるパワーアップ時のみ)を撃つ。
Aボタンを押し続けると少しの間連射をするが、段々と連射力が無くなっていく。
レバーと組み合わせる事によって好きな方向に一定時間が経つか、敵が触れる事によって爆発する機雷を撃つことが出来る。
……が、画面中に八個までしか出せないので調子に乗ってバラ撒くと敵の特攻攻撃が対処できなくなる。
威力は高く、この機雷を有効活用しないとノーコンクリアは非常に難しい。
ウルトラ兄弟(各機体に一人ずつ居る)を召喚する。
発動中はウルトラ兄弟が去るまで無敵で、機体によって無敵時間・攻撃力・殲滅力が違う。
ボムだけあって制限はあるが、Bマークのアイテムを取ることで、一回分増える。
ちなみに、自機が撃墜された際、ウルトラボムのようにランダムでウルトラの父が登場することがある。ウルトラアレイで画面全体を攻撃する。
ラスト一機が撃墜された時は必ず登場する。
アイテム紹介
アイテムは、途中現れるアイテムキャリアを破壊する事によって基本ランダムでアイテムが現れ、それを取る事によって下記のアイテムの効果を得る事が出来る。
ただしパワーアップ・ボム系は機体の状態が既定値に達するとアイテム発生テーブルから外れる為最終的にはアイテムキャリアから出るのは赤い正八面体だけになる。
またアイテムキャリアは普通に敵機同様の弾を撃って来るので正直アイテムを出してくれる以外では邪魔。
ノーマルショットの攻撃力が上がる(最大で16段階)。
16段階目にPを取ると、左右に攻撃できるサイドショットが搭載される、がサイドショットは滅多に見れない。
というのもこのPアイテムはショットが16段階目に到達すると出なくなるから。
サイドショットを出すには15段階目でPアイテムを出したままもう一回Pアイテムを出し(画面上にPアイテムが二つ以上有る状態)連続で取得するなどしないといけない。
さらにサイドショットも2段階ある。
その為にアイテムキャリアが複数出る場所を覚え機体の状態を調整しながらプレイする等工夫するか
?アイテムでフルパワーアップ状態になるのに賭けるしかないためである。
しかもアイテムは一定時間経つと画面内から消えるのでタイミングや運などが良くないとサイドショットは出せない。
2人プレイならPアイテムの取得を偏らせる方法がある。
取得一回目はホーミングミサイルが撃てるようになる。
それ以降に取ると、最大6発まで撃てる様になる。
ウルトラボムの使用回数が1増える(最大9個まで)。
大体4位でアイテム発生テーブルから外れる。
余談だが、自機が撃墜された時にウルトラボムを発射していると復帰時は普段と変わって
ウルトラの父がウルトラアレイで援護してくれる。
かなりの低確率で出現するラッキーアイテム。
取ると残機が一機増える。
こちらもラッキーアイテム。
ショットと
ミサイルがフル装備状態になり、サイドショットも追加される。
運よく一面でこれが出ると、ボム一発と密着でボス怪獣を瞬殺する事ができる。
得点アイテム。100の位に応じてスコアが変化する(例.8だと9000点)。9の場合9000点。
機体紹介
ボムの無敵時間が長く、生き残りやすい。
ボムは、
セブンが
アイスラッガーを放つが単発ではなく、
イリュージョニックスラッガー等みたいに分身拡散する。
攻撃範囲が広いが、
ボムの無敵時間がかなり短い。
ボムは、
ウルトラマンAが前方にホリゾンタルギロチンを一発放つ。
機体中最も優れた攻撃範囲を持つ機体で、クリアし易い機体。
ボムはジェットビートル同様
ウルトラマンタロウが
ストリウム光線で広範囲の敵を焼き払うが、
実は光線の当たり判定が良くなく撃墜・ボスゲージ削りには向いてないので無敵時間目当てで使われる事が多いとか。
パワーアップする度にノーマルショットの攻撃力が上がる反面、横からの攻撃に滅法弱い。
ボムは
ウルトラマンレオが前方にレオ全身発光(と言う名のビーム。原作で氷に閉じ込められた
アストラを助けるのに使った技)をする。
機体中最も攻撃力に重点を置いた機体で、唯一貫通するノーマルショットを放つ事が可能。
が、反面機体のスピードの遅さも機体中最遅でかつ当たり判定が見た目通りなのでジェットビートルとは違う意味で事故りやすい。
ボムは
ウルトラマン80が前方にウルトラスパイラルビームを放つ。
ステージ紹介
ステージは、最初4ステージの中から好きなステージを選ぶ事ができ、最初の4ステージをクリアすると残り3つの固定ステージが解禁する。
基本的にランク制なので撃墜されてコンテニューすると若干弾幕や攻撃パターンなどは緩くなる。
どのステージも、そのステージにちなんだウルトラマンの主題歌がBGMとして使用されている
また最初の4ステージでは、ウルトラマンエースのワンダバ曲「TACの歌」がボス戦BGMとして使用されている。
日本が舞台のステージ。
四面でここを選んでも敵の攻撃は薄い。
ベムラーが湖に大量発生している。
中ボスは
ゴモラ。やはり大阪城を背景にして戦う。
ボス怪獣はおなじみ
バルタン星人。突っ込んで来る他、分身の術もしっかり使ってくる。
舞台は
アメリカ。途中、溶岩地帯も経由する。
海上でバルタン星人が大量に出現するバルタン宇宙船(80に登場)や
アイアンロックスも登場する。
ここでは初見殺しが多く、慣れるまではここでコンティニュー画面と対面する事が多いだろう。
中ボスは
レッドキング。ロから弾を吐く他、原作同様に岩を投げることも。マグマダイブするまでは大量にスコアを稼げる。
ボス怪獣はみんなのアイドル
キングジョー。原作同様に船を投げつけることも。
しかし、最初の分離形態中はダメージが全く入らず(けどスコアはバンバン入る)、しかも空中敵の為触ると即死。
ステージの舞台はヨーロッパ。後半は氷河へ移動する。
倒すと大量の撃ち返し弾を撒く
ペテロや
ウーが登場する。
ここから難易度が一気に上がるため、一~二面にこのステージを選んだ方が良いだろう。
中ボスは
ギエロン星獣。
ボス怪獣は
ベムスター。吸い込み攻撃に注意。
ステージの舞台は中国。
ビルガモや、
恐竜戦車の大部隊、そして不規則に瞬間移動する
チブル星人もいる。
このステージには中ボスが存在しない代わりに、敵の攻撃が激しいので注意。
あとボス前の怪獣群の中にいる
メトロン星人とかが
巨大化する。
ボス怪獣は
バキシム。両手先からの爆炎など原作通りの能力で攻撃してくる。
ステージの舞台は地球の上空。
中ボスは
エレキング。
尻尾からの電撃は初見殺し。
ボス怪獣の
ゲランはある意味今作最強のボスキャラ。
ここから宇宙が舞台となり、難易度も更に上昇する。
STGでおなじみのデブリや、
シルバーブルーメやアブソーバなどの
円盤生物が邪魔をする。
機雷を上手く使わないとあっという間に全機持って行かれる。
ボス怪獣は今作最弱で、赤いてるてる坊主こと
ノーバ。
決戦の舞台は月面。
バルキー星人などが出てくる。
ここでは、触れると即死する
バリアや障害物の空洞(所謂地形トラップ)を
通りながら敵を倒すため、最も機雷の使い道を応用させる必要がある。
その為地形を無視出来る貫通ショットを持つシルバーガルに優位が有る。
ラスボス怪獣はファイヤードラコで、コイツを倒せば晴れてエンディングになる。
真ボスは、毎度お馴染み
ゼットン。
ラスボスだけあってかなり強い(特にノーミスでの最高ランク状態では)が、実は永パをする事が出来る。
追記・修正は、ゲランをノーミスで倒した方がお願いします
- 雑魚怪獣としてシルバーブルーメも含めた円盤生物が何種類か出てくるので、マッキー3号で本編の復讐を楽しむ事も可能 -- 名無しさん (2014-01-22 22:34:55)
- TACの歌はワンダバコーラス付き -- 名無しさん (2014-02-22 11:37:23)
- パキシムって誤植か何かか? -- 名無しさん (2014-03-07 14:02:46)
- ウルトラマンのゲームだー とコインを入れるような人にはあまりに厳しいガチシューター向けゲーム -- 名無しさん (2017-04-06 09:04:30)
- アイテムキャリアーがやたらと強かった気がする -- 名無しさん (2017-05-28 08:01:14)
- 5面以降もボスらしいボスで統一してほしかった。バードン・ブラックエンド・ガモスとか。 -- 名無しさん (2019-02-22 04:06:07)
- 平成版があったら キリエロイド デスフェイサー ガンQ ベーシカルバルタン ゴルゴレム ラゴラスエヴォ ソリチュラン ウルトラマンベリアルorエンペラ星人という感じになっていたかな -- 名無しさん (2019-10-30 19:57:46)
- ウルトラの父も援護してくれるのがうれしい -- 名無しさん (2019-10-30 20:41:00)
最終更新:2024年10月16日 22:02