アザラシ

登録日:2024/10/04 Fri 21:35:03
更新日:2025/04/11 Fri 09:36:06
所要時間:約 7 分で読めます




アザラシ(海豹/Seal/Phocidae)とは、水棲動物の一種である。


概要

食肉目イヌ型亜目鰭脚上科に含まれる海棲哺乳類(海獣)。
現生種は10属19種。

アシカ、ラッコ、イルカと並ぶ水族館の人気者。今日もどこかの水族館で愛嬌を振りまいている個体がいることだろう。
特に幼体は白くてモフモフの毛皮を持ち、黒目がちで円らな目も相まって殺人的な可愛さ。もちろん大人のアザラシも十分可愛い。
……一部の種(後述)を除いて。

紡錘形の体を持ち、アシカにもまして水中生活に特化した進化を遂げている。某大百科に於いては「アシカを太らせたような動物」と表現されていた。
分厚い脂肪層とモフモフの毛皮ゆえ、寒さに対する高い耐性を持つ。
また潜水能力も高く、数時間も潜っていることも可能。
陸で移動する際は地を這うようにして氷上や地面を滑る。

北極・南極などの寒い海に生息する動物という印象があるが、熱帯性の種*1やさらには淡水性のアザラシも存在する。

食性は主に魚類・頭足類などを食べる肉食性で、可愛らしい見た目とは裏腹に捕食する側に回ることも多い。というか、海の食物連鎖ではかなり上位の方に位置する生物でもある。
一方、天敵は白熊シャチ、サメなど。
先述の通り大量の脂肪を蓄えているアザラシは、極寒の地の動物たちにとっては貴重な栄養源になりうるのだ。


人間との関わり

野生も含め概して人懐こい個体が多い。その性格から時にSea Doggo(海のワンコ)と評されることも。
どれくらい人懐こいかというと。
  • 親に育児放棄をされたため人工保育で育ったが、水族館の飼育員にまるで犬やのように懐いてくる
  • ヨットレースの最中に野生の個体がヨットに上がって日向ぼっこをしていた(ちなみに審判いわく『クルーの変更は反則にはならないからおk』とのこと。粋ですね)
こんなことが当たり前のように起こる種族なのだ。
知能も高いらしく、少なくとも犬猫に準じるくらいはあり「餌をねだるために物や自分の脇腹を叩いてアピールする」などの方法を考え付く。
その一方でかねてから保温能力の高い毛皮や或いは肉を求めて狩猟対象ともされてきた。


種類

ゴマフアザラシ

北太平洋の沿岸部に生息。日本でも北海道近海で比較的よく見かける。おそらく最も有名なアザラシ。ゴマちゃん。
成獣の毛皮にゴマ粒のような黒い小さな斑点がついていることが名の由来。
日本の水族館で飼育されているアザラシは多くは本種。

タテゴトアザラシ

北極圏に生息。成獣は背中に竪琴状の縞模様があるのが由来だが、生まれたての幼獣は全身真っ白な毛皮で覆われた、まさに殺人毛玉と呼んでも差し支えない可愛さで有名。

クラカケアザラシ

北極圏に生息。小さいときはふわふわもふもふ、成長すると馬の鞍のような模様ができることからこの名がついた。
他種のアザラシより神経質で生態的にも不明な点が多いことから非常に飼育が難しく、稀に日本の水族館でも保護個体が何度か飼育されたがいずれも短命で死亡している。

ワモンアザラシ

北極圏に生息。アザラシの中では最も小柄な種類。
大阪の「海遊館」で飼育されているものが有名である。
同じワモンでもどこかのカサカサ動くアイツ(Gの中ではデカい・比較的攻撃性が高い・何より嫌われ者)とはあらゆる意味で正反対

ウェッデルアザラシ

南極大陸に広く分布するアザラシ。
アザラシの中でも頭一つ抜けた潜水能力を持ち、900mまで潜った、平均で80分ほど潜り続けられるなどの逸話がある。
あと見た目から想像できないような「ヴァ~~~」というぶっとい鳴き声がこれはこれで死ぬほど可愛い。と思う。

ヒョウアザラシ

南極に生息。アザラシは人懐こくて可愛らしい種族ばかりだと思ったか?と言わんばかりの種。「ヒョウ」の名は後述する獰猛さからではなく、毛皮がヒョウ柄のところから付けられた。
……だが、模様だけでなく生態なども「ヒョウ」の名に相応しい気性の荒さ*2
そもそもこいつらの捕食対象は魚やオキアミだけでなくペンギンなどの海鳥や、他のアザラシ(主に幼獣)。たまにシャチに捕食されることを除けば、事実上南極の生態系の頂点に君臨する。
ただ、氷の上でじっと寝ていれば普通に可愛い見た目をしている。動かなければ。
人間を襲うことは(そもそも生息域が違うため)滅多にないが、一方で潜水中の動物学者がヒョウアザラシに噛み付かれて水中に引きずり込まれ、溺死した事件も起こっている。恐らくアザラシ的には敵意は特に無く、じゃれついただけかもしれないが……。
意外と面倒見の良い個体もおり、水中で鈍重な人間を病人と勘違いして瀕死のペンギンを持って来てお見舞いしてくれた事例も報告されている。
日本では飼育されていない。

バイカルアザラシ

ロシアはバイカル湖に住む、世にも珍しい淡水性のアザラシ。
世界一の透明度を誇るバイカル湖では嗅覚や聴覚より視覚が物を言うため、アザラシの中でも特に視力……というか目が発達していてデカい。

ロスアザラシ

センシガルシアノムスコロスアザラシ!
……ではなく、南極に生息するアザラシの一種。
発見者の名前から「ロスアザラシ」と名付けられた。

ズキンアザラシ

北極圏に生息。
オスは繁殖期になると鼻を膨らませる。
哺乳類では授乳期間が最も短く、たったの4日しか無い。

チチュウカイモンクアザラシ

名前の通り地中海に生息。ギリシャ神話に登場するセイレーンのモデルになったとも言われている。乱獲や混獲、生息地の開発などで激減しており、2020年代現在最も絶滅の可能性が高い種である。

ゾウアザラシ

最大体重3トンほどにもなる世界最大のアザラシ。
現生ではミナミゾウアザラシとキタゾウアザラシの二種がおり、ミナミゾウアザラシの方がデカい。
名前もその巨体から……ではなく、大きく長く発達した鼻を象になぞらえた事による。*3この鼻は大きく膨らませてメスに求愛したり他のオスを威嚇したりするのに使われる。なので鼻が大きいのはオスだけで、メスは普通の(?)アザラシ顔。
アザラシ類の中でも例外的にかなり縄張り意識が強く気性が荒いため、人間を直接襲うことは滅多にないものの、その巨体も相まって遭遇した場合の危険度は高い。具体的には小型の乗用車程度ならボディプレスでスクラップにしてしまえるほど。実際、アメリカ合衆国カリフォルニア州などのゾウアザラシの棲息域ではたまにはぐれアザラシが街に出没し、乗用車を相手にボディプレスを繰り出す姿が見られる。
メスの奪い合いも激しく、体当たりやボディプレスでぶつかり合いながら血まみれのの死闘を繰り広げる。


アザラシに関するものごと、キャラクター


アザラシ幼稚園

正式名称は「ピーテルブーレンアザラシセンター/Zeehondencentrum Pieterburen」といい、オランダにあるアザラシの保護施設。
かねてからYouTubeでアザラシ達の様子を24時間ライブ配信していたが、2024年に日本のとあるX(旧Twitter)ユーザーが紹介したことで遠く離れた日本で大バズり
アザラシたちがプールで立ち泳ぎする様子を茶柱に見立てて癒やされるのに始まり、時々プールに乱入する鳥(サギ)を「園長先生」、茶柱という語の連想から園のライブ配信を視聴することやそうする人々をいつしか誰からともなく「茶道部(員)」と呼ぶようになり……といった一大ムーブメントが発生。
いきなりのアクセス数増加に、園のスタッフは事態と経緯を把握する前は「まさかDDoS攻撃*4か!?もしそうなら何故うちに!?」と焦ったとか。
スーパーチャット(投げ銭)機能は当初無かったが、解禁の結果とんでもない額の寄付が集まった模様。なお高額な投げ銭をするリスナーは、前述の茶道部にちなんで「千利休」なるあだ名で呼ばれるそうだ。
また、ここのアザラシ達をモチーフに、とあるフィギュア作家が「園児」アザラシを、とあるハンコ屋がハンコを作る……などの波及も起こり、そしてどちらも売上はアザラシセンターに寄付されたといい、日蘭友好に思いがけず一役買うことに。

少年アシベ

恐らく日本で最も有名なアザラシの登場する作品。
準主役のゴマフアザラシ「ゴマちゃん」は文字通り一世を風靡した。

ミスター・フロスティ

星のカービィシリーズ』に登場するアザラシの中ボス。プリケツ。

あざらっち

初代たまごっちのゲームオリジナルキャラクター。さかなっちのアダルトッシュで、『ゲームで発見2』『たまごっちタウン』に登場。
非常に可愛らしく、ビューティコンクールの最高得点は100点と言う優勝確定ポーズを出せるが、性格には難があり、わがままでこどもッシュ並の精神年齢。また、怒った時の体当たり攻撃でみんな迷惑しているらしい。カードのキャラ紹介コメントは「可愛い顔してカンシャク持ち」(ばんぞー博士談)。
ゲームのさかなっちのアイドル枠(実機はにんぎょっち)。
ゲームオリたまである為、コミカライズには登場しないものもあるが、『だいすき』や『みんなで』は大らかな世界観なので、実機限定キャラとゲームオリたまが共存しているファンサービスがある。

こまち(ゴマフアザラシ)

秋田県の「男鹿水族館GAO」に在籍するメスのゴマフアザラシ。
このこまち、GAOのアザラシの中でもとりわけ人懐こく、来場者がカメラを向けるとガラスにぶつかってくる。
それだけに留まらず、来場者に面と向かいつつ口を動かす事が多々あるため、さながら「おしゃべり」として注目を集めている。
同施設は熱心な常連ファンが多く写真が頻繁にSNSにアップされており、海遊館に移動した「おんぷ」や同施設で生まれた「ターボ」などの名物個体が他にも多い。

ミゾレ(ワモンアザラシ)

大阪府の「海遊館」で生まれたワモンアザラシ。
病弱児だったため親のところに返すのを断念し人工保育で育った結果、人間を恐れないどころか邪魔ザラシ作業中にも遊んで欲しさに絡んでくるようになったほど。
またYogiboのデカいやつのような格好で縦になって水中で寝るなどのフリーダムさも披露していた。元競走馬A.Jさん&R.Aさん「ちょっと寝させろ」
後に海遊館から北海道はおたる水族館に移籍した。

が、移籍から1年と経たない2024年6月中頃に僅か3年の生涯を終えてしまった。
原因は「舌から胃にかけての出血性潰瘍」とされている。*5
おたる水族館でも変わらず愛されていたのは確かで、その最中の訃報である。安らかに。

福音(ゴマフアザラシ)

三重県の「伊勢シーパラダイス」に在籍するゴマフアザラシ。
この福音、身体のどこかを軽く突かれた際に「べう!」と鳴く一風変わった芸を持つ。
また、飼育員に返事をすることもでき、その際も「べう!」と鳴く。
近年じわじわと注目を浴びつつある個体である。

タマちゃん(アゴヒゲアザラシ)

多摩川周辺に出没し、一躍時の人……もとい、アザラシとなったアゴヒゲアザラシ。
ちなみに当時の創作作品にもパロネタでアザラシキャラが登場している。

セルキー

スコットランドの伝承に登場する幻獣。
今日の日本では「アザラシの皮を被った人間の女性」というアザラシの美少女擬人化キャラのような造形で知られているが、日本による魔改造ではなく元の伝承の時点で本当にそういう姿とされている。
要は世界中にある羽衣伝説や白鳥乙女説話の類型だが、アザラシというだけで謎のインパクトが生じている感がある。

鼻セレブ

しっとりとしたタッチが特徴の高性能ティッシュ。
パッケージにアザラシなどの動物が鼻のドアップ、いわゆる鼻デカで写っていることで知られる。

Navy SEALs

アメリカ海軍の特殊部隊。
SEa、Air Land、つまり「陸海空のあらゆる局面で活動できる部隊」を意味する略称の他、アザラシ(SEAL)という意味も含まれている。

パロ

1993年から産総研知能システム研究部門で、特に高齢者や認知症患者のために研究開発が行われているアザラシ型のセラピーロボット。
ギネス世界記録 世界でもっともセラピー効果があるロボット と認定されている。

モデルとしたのはタテゴトアザラシの赤ちゃん。
犬や猫のようにあまり身近ではないため本物と比較されにくく、タブー視や神聖視する宗教も(無いとは言い切れないが)少ないため、かえって違和感なく人から受け入れられやすいことから選ばれた。
名前の由来はーソナルボット。1台1台手作りで製作されるので顔つきなどが異なる。
触覚センサーや光センサー、マイクなどが内蔵されており、撫でると「キュー」と鳴いたり、まばたきしたりするなど、本物の動物のような反応を示すほか、学習機能により新しい名前を学習したり、飼い主の好みに応じた行動を学習したりして個性を獲得する。
抗菌加工されたロボットにより、アレルギー、人畜感染症、噛み付き・引っかきの事故などの心配によりアニマルセラピーの導入が難しい環境でのロボットセラピーの可能性が研究されている。

介護施設や病院、在宅介護の現場などで広く利用され、ストレスの軽減、うつ症状の改善、コミュニケーションの活性化など、アニマルセラピーと同様の効果が期待されている。
特に認知症患者に対しては、徘徊や暴力行動の抑制、脳の活性化などの効果が報告され2002年度版ギネスブックに認定された。

その他アザラシに関するキャラクターやものごとなど

キャラクター名 作品 備考
くるるん トロピカル~ジュ!プリキュア
ミスター・スイミィ 星のカービィシリーズ 上記のフロスティの派生種
アゴヒゲアザラシ けものフレンズ
ズキンアザラシ
タテゴトアザラシ
チチュウカイモンクアザラシ
バイカルアザラシ
ワモンアザラシ
スナザラシ ゼルダの伝説シリーズ ゲルド砂漠に生息するアザラシのような動物。おとなしい性格で、家畜化もされている。但しセイウチのような長い牙を持つ、鳴き声はアザラシというよりアシカに近いなど、様々な海獣のハイブリッド的な面もある
ハルカ星人 ドラえもん 宇宙人であるが、のび太の母にアザラシと間違えられたことがある。
ドラえもん アメリカ版ではタヌキではなくアザラシに間違われる。
アザラシおじさん アザラシの赤ちゃんch(YouTube) YouTubeにアザラシの子の動画を複数アップロードしていたユーザー(故人)の通称。
ブロナー ソング・オブ・ザ・シー 海のうた
シアーシャ
ロビ ピングー
グッドはな丸 バッドばつ丸
チップ タキシードサム
プクク ポチャッコ
グリム ディズニー ツイステッドワンダーランド アザラシそのものではないが「アザラシちゃん」と呼ばれる場面あり。
ポカラ/ポカラドン モンスターハンターシリーズ
タマザラシ ポケットモンスター
しろたん (マスコットキャラクター) 株式会社クリエイティブ・ヨーコのタテゴトアザラシのキャラクター。
アザラシ 帰宅部活動記録などくろは作品全般 作者のアバター的存在。
イガラシ 逢魔ヶ刻動物園
セルキー 僕のヒーローアカデミア
五十嵐サキ 吉本新喜劇 太った体にベージュのぱっつんぱっつんなワンピースを着ており、アザラシといじられるギャグを持つ。


その他

アシカとアザラシは時に混同されることがあるが、北海道のとある水族館では「アシカ:水陸両用、アザラシ:水中特化。ガンダムで言うならアシカ=ズゴック、アザラシ=ゴッグ」と解説されていた。この水族館の職員さん、色んな意味で只者ではないな……!

先述の通りアザラシは野生動物としては人懐こいが、一方で捕食者という側面もあるがゆえ鋭い歯を持っているため、噛まれた場合は例え甘噛みであっても大怪我をする危険性がある。
それだけでなく、マイコプラズマ肺炎菌を持っている場合もあり、感染症になる危険性もある。
仮に野生のアザラシを見かけたとしても遠くから眺めるだけにしておこう。

アザラシの子供は白い毛皮を持っているが、これはれっきとした保護色。
雪上では白い色が目立ちにくいのは言うまでもないだろう。
また誕生直後の子アザラシの毛皮は多少黄色みがかっているが、これは羊水によるものであり、時間経過で白くなる。

アザラシの母親は離乳の時期になると、文字通り突然子の元を去ってしまう。乳離れを促すようなことすらせずに。それでもすぐに状況を理解して独り立ちする子アザラシつよい。



プールに浮かぶ茶柱達を愛でながら、追記修正をお願いします。

この項目が面白かったなら……\べう!/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 動物
  • 海獣
  • 哺乳類
  • 鰭脚目
  • アザラシ
  • 水族館の人気者
  • 可愛い
  • アニヲタ動物図鑑
  • エビフライ
  • 鼻セレブ
  • モフモフ
  • 海の犬
  • 海のワンコ
  • Sea Doggo
  • Seal
  • Navy SEALs
  • スナザラシ
  • 何故かなかなか立たなかった項目
  • ゴマちゃん
  • タマちゃん
  • アザラシ幼稚園
  • ソング・オブ・ザ・シー 海のうた
  • ポカラ
  • ポカラドン
  • 水棲生物
  • くろは
  • タマザラシ
  • 海豹
  • あざらっち
  • 五十嵐サキ
  • アニヲタ水族館
最終更新:2025年04月11日 09:36

*1 イルカ類・アシカ類との競合や人間による乱獲などで概して絶滅寸前の種が多い。実際カリブ海に生息していたカリブモンクアザラシは1950年代を最後に絶滅している。

*2 主に群れでは無く単独で生活し、他種のアザラシに比べて頭も口も歯も大きく、頑丈な顎を持つなど、より捕食者として洗練されている。

*3 ちなみにこの長鼻はキタゾウアザラシの方が分かりやすく発達している。ミナミゾウアザラシの鼻も大きいがこちらはより一般的なアザラシに近い顔つき。

*4 サイバー攻撃の一種。

*5 おたる水族館のプレスリリースより。