登録日:2010/01/27 Wed 09:54:53
更新日:2025/04/10 Thu 13:57:47
所要時間:約 11 分で読めます
シャチ(鯱、学名:Orcinus orca)とは、クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科シャチ属に属するハクジラの一種。
概要
体長5m~
体重3t~
大型の個体は10m近く、10t弱にもなる。
寿命は30年~50年ほど。長寿の個体は
ヒトとほぼ同じくらいまで生きる。
冷水を好み北の海を主な居住地とするクジラ類としては適応能力に非常に優れた生物で、太平洋・大西洋の他地中海・アラビア海他暖かい海など世界各地の海に棲む。
「地球で最も生息域が広い哺乳類」と称する学者もいるほど。
また、「
逆叉」とも言われるほか、一部の学名でもある「
オルカ」を使う研究者もいる。
アイヌの間では
カムイ(神)とされ、「沖に住む神」を意味する「
レプンカムイ」という呼び方をし、また海のカムイの中では最も高位に位置付けられる。
学名は「
Orcinus orca」。これを「Orcinus=オルクスに属するもの orca=魔物」として、「冥界の魔物」という意味だとする俗説があるものの、信憑性には乏しい。
というのも、「orca」の単語は学名として使用される前からシャチのような大型のハクジラを表す名前として使用されているほか、
そもそもこの「Orcinus」と「orca」がつけられた時期には100年の隔たりが存在しているのである。
命名者のリンネによってつけられた名前は「Delphinus orca(意味を取るならオルカと呼ばれるイルカの仲間)」であり、
のちにフィッツィンガーがこの種をOrcinus属に再分類した結果「Orcinus orca」が誕生している。
意味を取るなら「オルカの仲間のオルカ」程度の意味であろう。
骨格が下手な海生爬虫類より獰猛と一部で評判。
クジラや
イルカと同じく、
海に生息する哺乳類でもある。
学術論文では食生により鯨を主に食べるホエールイーター、アザラシなどを主に食べるママルイーター、魚を主に食べるフィッシュイーターの三つに細分化される場合も。
これら三つは混血もしなければDNAも異なるので、別種扱いした方が良いのではないかと言う声もある。
この中で、フィッシュイーターは他の哺乳類を襲わずにむしろ一緒に行動したりする事もある。
マッコウクジラを群れの一員として受け入れていた例も確認されている。
なお、例えばクジラやイルカは、ママルイーター (ホエールイーターも?)のシャチたちを音波で判別できるらしい。
遺伝子を調べると地域差が大きく、交わす言語(超音波を用いた意思伝達)や見た目も居住地域によってかなり異なるらしいことが確認されている。
白黒パンダな可愛らしい模様で、水族館では大人気の「賢い生き物」。
独特で愛らしい容姿をしており、コミカルでユーモラスな人気者というイメージがある……が、野生のシャチは恐るべきハンターである。
というのも、シャチは
海の食物連鎖において、子供や弱った個体などでない限りは敵となる捕食者がいない。いわゆる
頂点捕食者である。
歯クジラ類ではマッコウクジラに次ぐ巨体と海棲哺乳類では最速の速度(=交戦という選択が取れる)、高い知能、
更には群れによる連携戦術を兼ね備えるため、大型のクジラ類にとってすら危険な捕食者となり得る。
クソ映画界隈のスターであるサメ等も相手にならず、同程度の大きさならば哺乳類と魚類の骨格・筋肉の違いもあってか
体当たりだけで瀕死に追い込めるレベル。
動物番組では、浅瀬まで来てアシカの類いをパクリとやるシーンがよく放送される。
自身よりも巨大なクジラ達を攻撃することもあり、史上最大の動物である
シロナガスクジラをも仕留めることもあるが、
喧嘩慣れして栄養・健康状態が良好な大型クジラが相手だと集団で襲っても蹴散らされることも。
特に、ザトウクジラ(シャチを積極的に攻撃する事が知られる)や
マッコウクジラの雄はシャチの群れ相手でも真っ向から互角以上に渡り合える上に、
シャチに襲われている同族やザトウクジラに至っては他種のSOS信号をキャッチして助太刀に現れるケースすらあるので、シャチにとっては厄介な強敵。
そのため、ホエールイーターのシャチは子供や弱った個体を標的にする場合が多い。
また、ヒレナガゴンドウはシャチの鳴き声を探知するとシャチを追い回し撃退する。
ゾウアザラシの雄もシャチを追い払う事ができるとされる。
陸生哺乳類最大の肉食獣
ホッキョクグマを貪り食うことすらある。
その為
「Killer Whale」の異名をつけられている。
日本にはこんな昔話も伝わっている。
昔々、クジラは山で暮らしていたそうじゃ。
何せあんなに大きいからの、山の動物は片っ端から食われておったのじゃ。
それを見かねた神様はの、海でいじめられていた動物に目を付けたのじゃ。
その動物は動きが鈍くて、のろのろと動く上毒を持ち誰も食わんような海蛇しか食えずいつもひもじい思いをしておった。
じゃから神様は蛇がたくさんおる山にその動物を送り、逆にみんなから嫌われていたクジラを海に追放したのじゃ。
その山に行った動物は今、イノシシと呼ばれとるんじゃよ。
そして、クジラが海で暴れんように、神様は強くて怖い番人を作ったんじゃ。
その番人は、シャチという名前を与えられたのじゃ。
今、時々クジラが浜辺に流れ着いておるのは、シャチに追われることのない大昔のことを思い出しておるからなんじゃ。
このほか、シャチは大型で獰猛な
ホホジロザメをも臆することなく攻撃し捕食する場合もある。
もう何なんだコイツらの食欲は……。
ひっくり返して擬死状態にさせ、抵抗も許さずに殺すという容赦のない狩り方をするため、
ホホジロザメにとっては天敵と言っても過言ではない。
特に子連れのシャチはメスですら「子供が襲われるとマズいから念のために殺しておくか」とホホジロザメを瞬殺してそのまま捨ててしまった例すら観察されている。
因みに大柄なホホジロザメでも全長6m、体重1.9t、最高速度35㎞/h程度に対して、一般的なシャチのメスは全長5m、体重3t、最高速度70㎞/h程度で骨格強度も遥かに上。
体重が1.5倍、速度が2倍も違えば、突撃時の破壊力は6倍も開くので、とてもホホジロザメが太刀打ち出来る相手ではない。
そのためか、例え上質な餌場であってもシャチがいる海域にはホホジロザメは近付かないという。
そして、シャチが獰猛と言われている由縁の一つが、狩りの方法である。
獅子は兎を駆るにも全力を尽くすというが、シャチは全力で狩りは行わない。そう、遊びながら狩りを行うのだ。
ただ獲物を狩るだけでは楽しくないという理由でアザラシ等の獲物を尾ヒレで吹っ飛ばして海面に叩き突けたり、噛んで放り投げたりするのだ。
その姿はまるで子供が無邪気に玩具で遊んでいる様である。
さらにシャチはその優れた頭脳を使った狩りも行う。
魚を狩る際に、物凄い勢いで尻尾を振り、強烈な衝撃波で魚を気絶させ、そして気絶した魚を悠々と食す。
他にも会話に使う音波に殺傷力を持つ指向性を与えてぶつけるなど、テクニカルなことをする個体群もいる。
飼育されている個体が、餌として出された魚を近くにいる海鳥を獲るための「餌」として使い、
絶妙に距離を取るなどして巧みに海鳥の警戒を解き、その「餌」に寄ってきた海鳥を捕食した事例もある。
まさにハンター。
時折海に投げ出され漂流している人間を、餌となるアザラシなどと間違えて寄ってくることがある。
しかし、同じように人間を他の獲物と間違えた結果、近付いて噛み付くこともあるホホジロザメなどとは違い、
シャチは自分が近寄って行ったのが人間と気付くと華麗にスルーするという。
「人間を襲うと逆襲されることを理解しているので、人間は
スルーしているのだろう」という説もあるが、
ただ単に人間を喰う機会が少ないことや、彼らが非常に偏食、言い換えると
グルメな連中ということもあるのかもしれない。
グルメ説を裏付ける話として、フィッシュイーターやホエールイーター等の派閥が存在すること、
クジラ喰いやホオジロザメ喰いの個体群は、狩った獲物の舌・口辺りと内臓の一部といった好みのところ以外は食べ残して去るらしいことが挙げられる。
厳しい自然の中で偏食できるほどの余裕を持てる力の持ち主であることの表れと言える。
その容姿を遠目に見るとまさに「単発ジェット戦闘機」である。
社会性や仲間意識は強く、カナダでは材木をぶつけられた仲間の
復讐の為に人間を待ち伏せして殺したと言う報告が有り、日本の北海道では流氷に閉じ込められて壊滅した群れにおいて、満身創痍になった雄が子供に空気を吸わせようと必死で持ち上げている姿が観察されている。
哺乳類では雄が子育てに参加する方が極めて少数派である。
ただし、人間やライオンと違って、雄が自分の子を育てる事は殆ど無く、姉妹の子、即ち甥姪の面倒を見る事が普通である。
人間との関係
なお、人間社会でも水族館のショーでもおなじみ。
それを題材にした映画『フリー・ウィリー』で、その知名度をさらにアップ。
ただ、この作品では獰猛な面も描いていたので、ある意味正しい姿を伝えることになったと言えるだろう。
では、水族館などのシャチのショーはどうやって行っているのか。
それは上述した狩りの習性を上手く用いているのだ。
調教せずとも、シャチのありのままの本能を利用しているだけでショーができる……が、故に油断すると飼育員であっても危険である。
好奇心旺盛で遊び好きのシャチだけに、軽くじゃれるだけでも人間には命取りなのだ。
過去には調教師がショーの最中、水中に引きずり込まれて溺死した事故も起きている。
遊び半分で調教師のスーツをくわえ込み、そのまま潜って引きずり回したのである。詳しくは「ティリクム」で検索をお願いしたい。
2024年10月現在、日本国内においてシャチを飼育しているのは、
千葉県の鴨川シーワールド、
愛知県の名古屋港水族館、
兵庫県の神戸須磨シーワールド。
歴史
出現は鮮新世ごろ。
当時はメガロドンやケトテリウム類、現生のハクジラ・ヒゲクジラ類の祖先が出現していた頃であったが、
気候変動と、シャチの祖先と現生のホオジロザメの出現によりメガロドンは生存競争に破れたとされる。
一方、シャチの祖先は多数のクジラ類が高緯度の海に進出したこともあり、豊富な餌を得て
巨大化に成功した。
日本にもいた古代種「Orcinus paleorca」は、現在のシャチよりも大きかった可能性もある。
また、妖怪として語られる「タテエボシ(タテオベス)」がシャチのことでは?という説もある。
「鯱」の語源は頭が虎で常に逆立ちをしているという水を操るインド神話の怪魚。
「サカダチ」が訛って「シャチ」になったとも言われる。
シャチに由来するあれこれ
【余談】
オキゴンドウの英名は「
シャチもどき」を意味する
False killer whaleで、ユメゴンドウの英名は「
小さなシャチ」を意味する
Pygmy killer whaleである。
温暖化の影響で、北極海のより奥部にシャチが侵入しており、ホッキョククジラやベルーガなどがシャチに襲われている。
追記・修正はクジラを仕留めてからお願いします。
- ハデスはギリシャ神話の神じゃね? -- 名無しさん (2018-06-30 12:53:06)
- 七つの海のティコを見て一緒に泳ぎたいって思ったのは自分だけじゃないはず!実際難しいんだろうけど今でも憧れるなぁ -- 名無しさん (2020-01-21 17:55:04)
- そういや戦隊でサメやクジラ、イルカのロボはあるけどコイツはいないな…(俺が忘れてるだけかもしれんが) -- 名無しさん (2020-01-21 18:24:20)
- 何処かで「シロナガスを食う訳でも無いのにちょっかいを出せるのは、いつでも殺せるという強者の特権」みたいな事言ってた奴いたけど、あれは頭が良い生物特有の『相手が臆病なのを良い事にやってるスリリングな遊び』なだけでシャチの群れがシロナガスを殺し切るのは難しそう。実はシャチがシロナガスを殺したなんて記録は無いし、お得意の尾ビレを引き千切る戦法も、30m近い巨体の推進力を得るクソデカ尾ビレに近づくのは即死不可避だし -- 名無しさん (2020-07-20 16:50:10)
- 仮面ライダー幽汽 -- 名無しさん (2020-07-20 20:47:14)
- こんなのよく飼育してショーとかできるな... -- 名無しさん (2020-09-06 07:41:29)
- 個人的にマッコウクジラ、シャチ、オキゴンドウで3強ってイメージがある。あまり知られてないけどオキゴンドウはマイルカ科ではシャチに次いで大きくなる上に獰猛さも負けず劣らずだったりする。 -- 名無しさん (2020-09-06 08:31:03)
- けものフレンズ3で実装されたがけものミラクルが「ボクと一緒に遊ぼう?」氷塊砕きながら突っ込んていく技で可愛さの中に怖さがある -- 名無しさん (2020-09-06 09:06:01)
- シーワルドのショーは、シャチとトレーナーさんの名前入りのうちわを持った筋金入りのファンもいるほどの人気ぶり -- 名無しさん (2020-10-18 21:29:19)
- ネット上のシャチ好きは最強厨が多い印象。シャチのスレで他動物との強さ議論する分には構わんがそれを他所に持ち出すのは勘弁してほしい -- 名無しさん (2020-12-31 13:10:34)
- ↑×8ゴーオンジャーのバルカがシャチだそうです -- 名無しさん (2021-06-26 22:28:55)
- 部族社会のような形態をとっていて他の群れと交わる事は無く、群れごとに食べる物(イカだけ、魚だけ)が分かれているんだとか。「人間を食べる部族」が無いのが幸運だったし、逆にシャチにとっては安定的に供給されない食糧という事だったんだろう。 -- 名無しさん (2021-09-28 14:57:41)
- シャチの画像を検索していたら黒い所がクリーム色になっている白いシャチが居るとは -- 名無しさん (2022-03-23 21:28:36)
- まぁ人間積極的に襲うようになったら普通に駆除するだけだしな 爆雷でもパッシブソナーで脳損壊でもお好きなので -- 名無しさん (2022-09-28 00:07:05)
- あのむっちりした黒い身体が水に濡れてテカってるのエロいよね -- 名無しさん (2022-12-09 12:21:32)
- 実はシャチがシロナガスを殺したなんて記録は無いし、お得意の尾ビレを引き千切る戦法も、30m近い巨体の推進力を得るクソデカ尾ビレに近づくのは即死不可避だし -- 名無しさん (2020-07-20 16:50:10) -- 名無しさん (2022-12-25 16:01:00)
- ↑シロナガスクジラ捕食するのは観察された 即死不可避の尾鰭も器用に当たらないように行動してたらしいから -- 名無しさん (2022-12-25 16:04:08)
- マッコウクジラを相手にすると蹴散らされるどころか運が悪いと殺されてしまう事すらあるんだよな… -- 名無しさん (2022-12-25 17:38:56)
- ゆ、幽白が無い……(書ける内容がほぼ無いともいう) -- 名無しさん (2023-05-12 17:57:02)
- 学名が冥府よりの魔物って信憑性なかったんだ -- 名無しさん (2023-10-08 15:59:29)
- これをモチーフにしたポケモンがカイオーガしかいないのは意外だな。というか当初はカイオーガがシャチという事実に気付かなかったし -- 名無しさん (2024-02-21 13:26:09)
- シャチはその独特な模様のせいでキャラクターに落とし込んだ時に目の表現が難しいと聞く。可愛く描くとイルカに、カッコよく描くと鮫に見えてしまうんだとか。 -- 名無しさん (2024-02-21 13:43:38)
- ログ化を提案します -- 名無しさん (2024-03-12 13:13:04)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2024-03-22 13:57:55
- シャチに対しては別になんとも思わなかったんだけど、他の動物の動画(特にサメ)とかだと大抵「でもシャチが最強なんだよなぁ…」だの「シャチに比べたら…」みたいなコメントまみれになるからあんまり印象が良くない -- (名無しさん) 2024-06-22 11:51:32
- シャチ「ペンパ~イ~♪(ジュルリ)」ペンギン「ひっ!(汗)」 -- (名無しさん) 2024-09-24 22:37:32
- サメ相手にはオラつけるけど同種の鯨類相手はそう上手くいかないんだなあ。ゴンドウは強力なライバル -- (名無しさん) 2025-01-23 02:38:19
- 創作で圧倒的な強者扱いはあまりされてない感じがする。 -- (名無しさん) 2025-04-06 18:29:42
- メガロドンがシャチの祖先の出現で生存競争に破れとされている学説はないよね。ホオジロザメと餌被って負けたって学説ならあるけど。 -- (名無しさん) 2025-04-18 00:20:46
- ↑3 オキゴンドウなんかは数の暴力で対抗するし、マッコウクジラに関しては浮上しているところを不意打ちして窒息でもさせない限りまず勝てない。それどころかシャチがマッコウクジラに殺された記録もあるそうだし… -- (名無しさん) 2025-04-18 00:26:12
最終更新:2025年04月10日 13:57