登録日:2011/05/19 Thu 15:36:12
更新日:2024/10/03 Thu 10:13:51
所要時間:約 4 分で読めます
リアルロボットというタイトルだが、マジンガーやゲッターといったスーパー系も登場するアクションゲーム版
スーパーロボット大戦といった内容。
リアル等身を採用しているが、『
A.C.E』とは異なり全機体が同じ大きさで描かれている。
本来全く大きさが違うはずのダイターンとコン・バトラーとマジンガーとダンバインが同じ大きさなのはちょっとシュール。
コンティニューが出来ず、
ゲームオーバーした時にやり直すのが面倒な点や、少々演出がショボい事などPS2初期の作品の為か、
ゲームとして作りが荒い部分も目立つ。
だが、スーパーロボットを自由に操って戦える数少ないソフトである事や当時としては珍しいチョイスの
BGM、
全12話とコンパクトながらも丁寧なシナリオ、他スパロボやOGシリーズにリンクする設定を持ったオリジナル機体&キャラクターは支持されている。
スパロボCOMPACT2やそのリメイクの
IMPACT、
スパロボA等を担当された森住惣一郎氏がプロデューサーおよびシナリオ監修として関わっている。
【オリジナル機体】
◆フリッケライ・ガイスト
アリエイルの乗機。完成していた上半身のコアパーツに欠陥機として廃棄されていた
ゲシュペンストMk-3のパーツを繋いで完成させた機体。
その経緯から武装に
アルトアイゼンと共通するものが多い。名前は
ドイツ語で「継ぎ接ぎだらけの幽霊」の意味。
実は前述のオウカ・ナギサの搭乗機であるラピエサージュにもフランス語で「継ぎ接ぎ」という意味があり、
更にアニメ『
ジ・インスペクター』に登場した強化型機体であるラピエサージュ・ファントゥームの「ファントゥーム」は「亡霊」という意味がある。
つまりこちらも「継ぎ接ぎだらけの幽霊」。はたしてこの符合が意味するものとは…?
【備考】
今作では最大四機までの小隊を組み、そのうち一機を操作して
ゲームを進めていく。自分の操作していない機体は
CPUが操作してくれる。
プレイ中に機体を切り替える事も可能だが、自分が操作している機体が破壊されるとゲームオーバーになる。
二人プレイも可能。地味に楽しい。
前述の通り、
BGMは比較的スパロボで採用される率の低い曲が多い。
G-3ガンダムの「めぐりあい」やライディーンの「行こうよ洸」、ゴッドガンダムの「Trust You Forever」、ダンクーガの「愛は奇蹟(ミラクル)」等々。
またお馴染みグレートマジンガーの「おれはグレートマジンガー」は珍しく間奏が再現されており、
νガンダムの「Beyond the time」は長めの前奏がばっさりカットされている。
隠し機体の初代ガンダムに至っては「
翔べ!ガンダム」である。これらの曲を聞きたいが為に苦手な機体をあえて使う人も居たんだとか。
ストーリー面でも色々見どころがあり、
デキム・バートンを殺すのが
『ダンバイン』の黒騎士だったり、最終決戦の地は
デビルガンダムによって侵食されたアナハイム本社だったりとビックリする展開も。
ただ、残念ながら
シャアの活躍が薄く、本作でも『逆襲』はせず。隠しキャラとして使用出来るが、せめてストーリーでも使いたかった……。
追記・修正お願いします。
- アレス・ガイストがOGでは第二形態にならなかったのが残念 -- 名無しさん (2014-01-08 03:05:24)
- ゲッタードラゴンのシャインスパークがなんか笑える。 -- 名無しさん (2014-01-08 04:05:52)
- セーブしますか?の選択肢がデフォでいいえになってるのは不親切だった…ステージクリア型で拒否するなんて理由ないのに -- 名無しさん (2014-01-08 04:12:35)
- 対ボス戦におけるゴッドの無双ぶり。ゴッドフィンガー強すぎ -- 名無しさん (2014-06-21 20:51:58)
- アリエイルちゃんカワイイよクンカクンカ -- 名無しさん (2022-06-07 15:53:08)
最終更新:2024年10月03日 10:13