Ver1.80対応しました。
コンボの表記について
- jc=ジャンプキャンセル
- jcc=ジャンプキャンセルキャンセル。技をジャンプキャンセルし、そのジャンプ移行の4F中にMS技を入力してジャンプ自体をキャンセルして地上MS攻撃を出す事。
- dc=ダッシュキャンセル
- CV=コンバージョン
- dmg=与えたダメージ。白ゲージを与える場合は与ダメ後の()内に記載
- 必要MP=最初にMPを使用した時点からコンボ終了まで完走するのに必要なMP量を記載
- ディレイ=遅らせるという意味。英語のdelayから。
- 微〇〇=微妙に、の略。主に視認できないくらいの操作(1~6F程度)に雰囲気でつけられる。微ダッシュなら1Fちょいダッシュ。微溜めなら1Fちょい溜める~等。
- カウンター始動の場合は始動技を赤文字にする
- 多段技を途中でキャンセルする場合は後ろに()をつけて何段目でキャンセルするか記載
例:フレンジ中6MS(2) > CV > 5MS~
- 雷鳴:猛々しい光の念獣は記載が面倒なので5MS(強化)と記載する。
- セイントイリュージョンは記載が面倒なので5MS(発射)と記載する。
コンボについての細かいメモ
- 5A、5A追加、2A、JA、4MSはコンボ始動時間補正-8Fがある
- 強化中5MS最終段はコンボ使用時間補正-8Fがある。
- 2MSはコンボ使用時間補正-16Fがある。全体動作が長いので実質-24F相当。
- JMSはコンボ始動時間補正-4Fがある。
- 4S〆>前ジャンプ入れっぱJBで全キャラ詐欺飛び
- 4S>5MS(強化付与)〆>前ジャンプ入れっぱは何も出さなかったら無敵発生12F組の2MSをガード可能
- 4S>5MS(強化付与)〆>前ジャンプ入れっぱJAで無敵発生13F組以上とクルセイダーに詐欺飛び可能。JBにすると食らう
- 4S>5MS(強化付与)〆>前ジャンプ入れっぱJBでクルセイダーを除く無敵発生15F組以上に詐欺飛び可能
- 上りJAはバンガード、グラップラー、レンジャー、ランチャー、クルセイダー、剣鬼、ヒットマン、トラブルシューター、道に迷った戦士、ブレイド(ガードボタン押下中を除く)、喧嘩屋、インファイターにヒットする。
とりあえずこれ!っていうコンボ
これさえ覚えればとりあえず闘神or達人ランク同士の対戦で困らないよ。ぐらいのコンボ選択で頭あまり使わなくてすむコンボ。
ver1.80とりこれコンボのまとめ動画
JA > 2A > 5B > 2B > 5S > 前jc > JB > JS > JMS > 微ダッシュ > 2B > 4S [dmg:約247(17)][必要MP約1以上]
位置不問のA系始動コンボ。
ネンマスはA系統の出が早いので出番が多い。
上りJA > JS > JMS > (2B) > 5S > 4S [dmg:約232(23)][必要MP約1以上]
キャラクター限定の位置不問上りJAからのコンボ。
端の場合は(2B)を追加する。
上りJAはバンガード、グラップラー、レンジャー、ランチャー、クルセイダー、剣鬼、ヒットマン、トラブルシューター、道に迷った戦士、ブレイド(ガードボタン押下中を除く)、喧嘩屋、インファイターにヒットする。
キャラ限だが、対象キャラが多いのでできれば覚えたい。
JB > 2A > 5B > 2B > 5S > 4MS > ダッシュ > 5B > 5S > 前jc > JB > JS > JMS > 微ダッシュ > 2B > 4S [dmg:約335(17)][必要MP約25以上]
位置不問のB系始動コンボ。
ネンマスのB系統はリーチが短くて使いにくいが、出番が全くない訳では無いので覚えておくと得する場面が結構ある。
5S > 4MS > 微ダッシュ > 5S > jc > JS > 5B > 5S > 前jc > JB > JS > JMS > 微ダッシュ > 2B > 4S [dmg:約492(17)][必要MP約1以上]
位置不問の5S始動コンボ。
微ダ5Sは5Sの先端付近を当てる事を意識しよう。
5Sはネンマスの主力技なので覚えると得する場面が頻発する。
5S > (4MS(1)) > CV > 5S > 4MS > ダッシュ > 5B > 2B > 5S > 前jc > JB > JS > JMS > 微ダッシュ > 2B > 4S [dmg:約526(17)][必要MP約70以上]
位置不問のCV使用5S始動コンボ。
MPが足りないと思ったら(4MS(1))を抜こう。
CVを使うとなると難しく感じるが、白ダメージ持ってたら適当に5S>CVまで入れ込んで、当たってたら5Sからコンボ~くらいの緩い感じで覚えよう。
JS > 2A > 5S > 4MS > ダッシュ > 5B > 2B > 5S > 前jc > JB > JS > JMS > 微ダッシュ > 2B > 4S [dmg:約387(17)][必要MP約16以上]
位置不問のJS始動コンボ。
JSは投げ読み択としてかなり強力なので、覚えると相手の投げに対してかなりのリスクを負わせる事ができるようになる。
4MS > ダッシュ > 5B > 5S > 前jc > JB > JS > JMS > 微ダッシュ > 2B > 4S [dmg:約423(17)][必要MP約25以上]
位置不問の4MS始動コンボ。
4MSが1F弾無敵かつ発生14F、持続は約9Fというとんでもない性能をしてるので、弾が見えたらこれでお仕置きしてあげよう。
ASに繋げる場合、中央は低空JS>JMS>ASか、5S>前jcJB>JS>JMS>微ディレイAS
端なら適当>4S>ASがド安定
中央の5S>前jcJB>JS>JMS>微ディレイASは、微ディレイをかけないとASが裏に出て一部キャラにスカってしまう点に注意。
A系攻撃始動コンボ
[地上・画面位置不問・必要MP約1以上] -[JA > 2A > 5B > 2B > 5S > 4MS > ダッシュ > 2B > 5S > 4S] - [dmg:193(21)]
A系始動コンボ。その①
運び距離は長めだが、ダメージは低め。
端に運べると思ったけど運べなかった~って時はこれにしよう。
[地上・画面位置不問・必要MP約1以上] -[JA > 2A > 5B > 2B > 5S > 前jc > JB > JS > JMS > 微ダッシュ > 2B > 4S] - [dmg:247(17)]
A系始動コンボ。その②
運び距離は短いが、MP効率が良い。
とっさの暴れから刻み過ぎた場合等に重宝する。
[地上・画面位置不問・必要MP約42以上] -[JA > 2A > 5B > 2B > 5S > 4MS > ダッシュ > 5S > jc > JS > JMS] - [dmg:226(0)]
A系始動コンボ。その③
運び距離は長めだが、MP消費の割にダメージは低いし起き攻めにも行けない。
中央でJMSからASに繋ぐ場合やリーサルで使う程度。
JMS〆からは強化や6S置きから攻めて行こう。
[地上・画面中央・必要MP約61以上] -[2A > 5S > (微ディレイ)4MS > 4MS > ダッシュ > 2B > 4S] - [dmg:282(17)]
A系始動コンボ。その④
端から端まで運べるが、4MS前にこれ以上刻めない事やMP消費が重い事からコンボ判断難易度が高め。
[地上・画面端付近・必要MP約42以上] -[JA > 2A > 5B > 2B > 5S > 4MS > ダッシュ > 5S > jc > JS > JMS > 2B > 4S] - [dmg:268(17)]
端付近のA系始動コンボ。
端コンボもこれでOK。
[地上・画面端・必要MP約23以上] -[2A > 5S > 4MS > d > 5B > 2B > 5S > jc > JS > JMS > 2B > 4S] - [dmg:334(17)]
端用A系始動コンボ。
端で5Aや2Aで確定を取れた場合に狙おう。
[地上・画面端背負い・必要MP約49以上] -[2A > 5S > 4MS > 前歩き > 5S > ディレイ4MS > ダッシュ > 2B > 5S > 4S] - [dmg:295(30)]
端背負い時のA系始動コンボ。
被固め中のA系暴れから逆端まで運んで起き攻めまで。
2回目の4MSはディレイをかけてなるべく低いところで当てるのがコツ。
[地上・画面端・強化中・必要MP約1以上] -[昇りJA > JB > JS > JA > 5AA > 5BB > 2B > 4S > 5MS(発射) > 2B > 4S] - [dmg:334(17)]
対クルセイダー/インファイター限定の昇り中段始動。
MP消費を抑えつつそこそこダメージが取れて起き攻めまで付いてくる。
上記2キャラと対戦する際は強力な選択肢になる。
B系攻撃始動コンボ
[地上・画面位置不問・必要MP約25以上] -[JB > 2A > 5B > 2B > 5S > 4MS > ダッシュ > 5B > 5S > 前jc > JB > JS > JMS > 微ダッシュ > 2B > 4S] - [dmg:335(17)]
B系始動コンボ。その①
4MS前をこんなに刻む必要性は全くない。
ダッシュ5Bを先端かつ高めにすると5Sで位置入れ替えができる。
できるというよりできないよう注意した方が良い。
[地上・画面位置不問・必要MP約15以上] -[5B > 2B > 5S > 4MS > ダッシュ > 5B > 2B > 5S > 前jc > JB > JS > JMS > 微ダッシュ > 2B > 4S] - [dmg:405(17)]
B系始動コンボ。その②
4MS前の刻みを少なくできた場合のコンボ。
B系統を端背負いくらいの位置で5Bで確定を取った場合等に使う。
[地上・画面端・必要MP約6以上] -[JB > 2A > 5B > 2B > 5S > 4MS > 5S > jc > JS > 5B > 5S > jc > JS > JMS > 2B > 4S] - [dmg:348(17)]
B系始動の端コンボ。その①
4MS前をこんなに刻む必要性は全くない。
[地上・画面位置不問・必要MP約1以上] -[5B > 2B > 5S > 4MS > 5S > jc > JS > 5B > 2B > 5S > jc > JS > JMS > 2B > 4S] - [dmg:432(17)]
B系始動の端コンボ。その②
4MS前の刻みを少なくできた場合のコンボ。
ほぼ端用コンボ①のコンパチ。
S系攻撃始動コンボ
[地上・画面位置不問・必要MP約1以上] -[5S > 4MS > 微ダッシュ > 5S > jc > JS > 5B > 5S > 前jc > JB > JS > JMS > 微ダッシュ > 2B > 4S] - [dmg:495(17)]
5S始動コンボ。
低燃費かつダメージが高い。
微ダ5Sは5Sの先端付近を当てる事を意識しよう。
5Sは主力技でかなり当てる機会が多いので、是非習得しよう。
[地上・画面位置不問・CV使用。必要MP約70以上] -[5S > (4MS(1)) > CV > 5S > 4MS > ダッシュ > 5B > 2B > 5S > 前jc > JB > JS > JMS > 微ダッシュ > 2B > 4S] - [dmg:526(17)]
CV使用の5S始動コンボ。
MPが足りないと思ったら(4MS(1))を抜こう。
5Sは主力技でかなり当てる機会が多いので、是非習得しよう。
[地上・画面端・必要MP約1以上] -[5S > 4MS > 2S > 5S > jc > JS > 5B > 5S > jc > JS > JMS > 2B > 4S] - [dmg:519(17)]
端用5S始動コンボ。
低燃費なので基本はこちらを選択することが多い。
2S拾いが地味に難しいので、4MS後最速で出せるようタイミングを覚えよう。
[地上・画面端・必要MP約77以上] -[5S > 4MS > 5S > 4MS > JS > 5S > jc > JS > JMS > 2B > 4S] - [dmg:525(17)]
MPを多用する端用5S始動コンボ。
MP効率が悪いので主にリーサル用。
[地上・画面端・必要MP約60以上] -[5S > 4MS > 2S > 5MS(強化) > 5B(B) > 2B > 5BB > 2B > 5S > jc > JS > JMS > dl2B > 4S] - [dmg:532(23)]
MPを多用する端用5S始動コンボ。
途中で強化(5MS)を挟むため、起き攻め直後や金覚醒などで既に強化中の場合は別のコンボを選択しよう。
MPが足りている場合はJMS後に強化2Bが間に合うのでさらにダメージを伸ばせる。
[地上・画面端・CV使用。必要MP約60以上] -[5S > 4MS > CV > 2S > 5MS(強化) > 5S > jc > JS > 5BB > 2B > 5S > jc > JS > JMS > 2B > 4S] - [dmg:575(23)]
端用CV使用の5S始動コンボ。
主に無敵技をガードした際の確反用。
途中で強化(5MS)を挟むため、起き攻め直後や金覚醒などで既に強化中の場合は別のコンボを選択しよう。
MPが足りている場合はJMS後に強化2Bが間に合うのでさらにダメージを伸ばせる。
[地上・画面端・CV使用。必要MP約61以上] -[5S > 4MS > CV > 5S > 4MS > 5S > jc > JS > 5B > 2B > 5S > jc > JS > JMS > 2B > 4S] - [dmg:553(17)]
端用CV使用の5S始動コンボ。
主に強化中に無敵技をガードした際の確反用。
[地上・画面端・必要MP約1以上] -[5MS(強化) > 4S > 5MS(発射) > 2B > 5S > 4S] - [dmg:327(17)]
端4S始動コンボ。
5MSで強化中はガードされても5分のセイントイリュージョンを入れ込めるので、強化中に5S(ガード)から微ディレイ4Sで暴れ潰ししつつ入れ込みやすい連携になる。
4S>5MS(発射)はちょっとでも間が空いてると前転や無敵技で割り込まれる点には注意。
[地上・画面端・CV使用必要MP約31以上] -[5MS(強化) > 4S > 5MS(発射)(2) > CV > ダッシュ > 5B > 5S > jc > JS > JMS > 2B > 4S] - [dmg:396(17)]
CV使用端4S始動コンボ。
強化中に4Sで攻撃を耐えつつヒットさせた場合のコンボ。
5MS最終段はコンボ使用時間補正があるので、最終段が発生しないように2段目でCVしている。
[地上・画面位置不問・必要MP約16以上] -[JS > 2A > 5S > 4MS > ダッシュ > 5B > 2B > 5S > 前jc > JB > JS > JMS > 微ダッシュ > 2B > 4S] - [dmg:387(17)]
JS始動コンボ。
距離が近かったら2Aを5Aにするとダメージが18上がる。
[地上・画面端・必要MP約1以上] -[JS > 2A > 5S > 4MS > ダッシュ > 5S > 前c > JS > 5B > 2B > 5S > jc > JS > JMS > 2B > 4S] - [dmg:404(17)]
端用JS始動コンボ。
距離が近かったら2Aを5Aにするとダメージが22上がる。
MS系攻撃始動コンボ
[地上・画面位置不問・必要MP約42以上] -[4MS > ダッシュ > 5B > 5S > 4MS > ダッシュ > 2B > 5S > 4S] - [dmg:404(41)]
4MS始動コンボ。運び重視。
5B高め当てで5Sが裏当てになる。位置入れ替えたい時は覚えておくと良い。
[地上・画面位置不問・必要MP約25以上] -[4MS > ダッシュ > 5B > 5S > 前jc > JB > JS > JMS > 微ダッシュ > 2B > 4S] - [dmg:423(17)]
4MS始動コンボ。ダメージ重視。
5B高め当てで5Sが裏当てになる。位置入れ替えたい時は覚えておくと良い。
[地上・画面端・必要MP約7以上] -[4MS > 5S > jc > JS > 5B > 5S > jc > JS > JMS > 2B > 4S] - [dmg:472(17)]
端用4MS始動コンボ。
[地上・画面位置不問・必要MP約48以上] -[JMS > 5S > 4MS > ダッシュ > 5B > 2B > 5S > 4S] - [dmg:286(28)]
JMS始動コンボ。
ギリギリ端から端まで運べる。
[地上・画面端・必要MP約1以上] -[JMS > 5S > jc > JS > 5B > 2B > 5S > jc > JS > JMS > 2B > 4S] - [dmg:397(17)]
端用JMS始動コンボ。
覚醒中限定コンボ
[地上・画面端背負い・金覚醒中・必要MP約42以上] -[2A > 5S > 4MS > ダッシュ > 5BB > 4MS > ダッシュ > 2B > 5S > 4S > 5MS > 2B(1hit) > 4S] - [dmg:336(20)]
端背負いA始動から逆端まで運ぶコンボ。
強化中は4MS後の拾いを5BBにしたほうがダメージが高くなる。
5BB>4MSはすぐに受け身を取られてしまうので、4MSではなく5BBを低めに当てることを意識しよう。
[地上・画面中央~端・金覚醒中・必要MP約1以上] -[5BB(派生のみhit) > 5S > 4MS > ダッシュ > 5S > jc > JS > 5BB > 5S > jc > JS > JMS > 2B > 4S] - [dmg:約521(23)]
暴れ潰し等で強化5B派生がヒットした場合のコンボ。
強化5B派生は地上で当てると相手がよろけるので、落ち着いて5Sから追撃しよう。
[地上・画面中央・必要MP約1以上] -[適当 > 5S > jc > JS > JMS > AS]
中央で覚醒スキルを入れるパーツ。その①
そこそこ出番が多い。
[地上・画面中央・必要MP約1以上] -[適当 > 5S > 前jc > JB > JS > JMS > 微ディレイAS]
中央で覚醒スキルを入れるパーツ。その②
微ディレイをかけないとASが裏に出て一部キャラにスカってしまう点に注意。
[地上・画面端・必要MP約1以上] -[適当 > 4S > AS]
端で覚醒スキルを入れるパーツ。
ド安定パーツなので真っ先に覚えよう。
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[適当 > 5S > jc > > > > > > ] - [dmg:()]
解説を書く
コンボパーツの解説
[ > > > ]
コンボの〆で使うパーツ①。MPが少ない時用
旧バージョンのコンボ置き場
最終更新:2025年06月16日 23:54