コンボの表記について
- jc=ジャンプキャンセル
- jcc=ジャンプキャンセルキャンセル。技をジャンプキャンセルし、そのジャンプ移行の4F中にMS技を入力してジャンプ自体をキャンセルして地上MS攻撃を出す事。
- dc=ダッシュキャンセル
- CV=コンバージョン
- dmg=与えたダメージ。白ゲージを与える場合は与ダメ後の()内に記載
- 必要MP=最初にMPを使用した時点からコンボ終了まで完走するのに必要なMP量を記載
- ディレイ=遅らせるという意味。英語のdelayから。
- 微〇〇=微妙に、の略。主に視認できないくらいの操作(1~6F程度)に雰囲気でつけられる。微ダッシュなら1Fちょいダッシュ。微溜めなら1Fちょい溜める~等。
- カウンター始動の場合は始動技を赤文字にする
- 多段技を途中でキャンセルする場合は後ろに()をつけて何段目でキャンセルするか記載
例:フレンジ中6MS(2) > CV > 5MS~
コンボについての細かいメモ
- 5A、2A、JAはコンボ始動時間補正-8Fがある。
- 碧波一閃(戦術指揮)最終段にはコンボ使用時間補正-4Fがある。
- 碧波一閃(作戦遂行)最終段にはコンボ始動時間補正は無いが、コンボ使用時間補正-4Fがある。
- 2MSにはコンボ使用時間補正-16Fがある。
- ヒットマンはダメージ補正の重い始動でコンボに移行する状況が多いので、起き攻めに行けるルート(4S〆)をできるだけ選びたい。
- 起き攻めに行けなくても良いから白ゲージを奪いたい!っていう場合、コンボ最後のMS攻撃で〆よう。
- 5Bをコンボパーツに使う場合、距離がちょっとでも離れると5Bが空振りしやすいので、遠いと感じたら5Bを抜こう。
- 2B>2S(1)>6S(1)パーツを使う場合、距離が遠いと2S(1)が空振りしてしまうので、遠いと感じたなら2S(1)を抜こう。
- 4S〆からは微ダッシュ垂直or前ジャンプ>JAorJBで詐欺飛び可能。
- 中央の4MSor6MS〆からは2B重ねるかダッシュで近付くかで大体OK。
- 端の4MS〆からは前ジャンプいれっぱで全キャラ詐欺飛び。
- 端の6MS〆からは、6MS最終段ヒットを見てから前ジャンプで大体全キャラ詐欺飛び。
- 4MSと6MSはコンボ時間補正によっては途中で受け身を取られてしまうので、怪しそうだな~って思ったら4S〆にしておくのが吉。
とりあえずこれ!っていうコンボ
とりこれコンのみVer1.60対応しました。
これさえ覚えればとりあえず闘神or達人ランク同士の対戦で困らないよ。ぐらいのコンボ選択で頭あまり使わなくてすむコンボ。
- 2B > (2S(1)) > 6S(1) > 前jc > JA(1) > JB > JS > 2B > 6S(1) > 前jc > JMS > ダッシュ > 4Sというパーツがかなり頻発するので要練習。
- 覚えるコンボが多く感じるが、基本的にコンボの後半6割くらいは使いまわしパーツなので、実は覚える量はそんなに多くない。
ver1.70とりこれコンボのまとめ動画
ver1.80でも問題無く完走可能だが、5MSdcによってヒット確認時のダメージが上昇した。その内更新予定。
JA > 2A > 5B > 2B > 2S(1) > 6S(1) > 前jc > JA(1) > JB > JS > 2B > 6S(1) > 前jc > JMS > ダッシュ > 4S [dmg:約183(4)][必要MP約1以上]
A系始動コンボ。位置不問。
JSからの微ディレイ2B拾いが少し難しいので要練習。
JB > 2A > 5B > 2S(1) > 6S(1) > 5MS > dc > 5B > 2B > 2S(1) > 6S(1) > 前jc > JA(1) > JB > JS > 2B > 6S(1) > 前jc > JMS > ダッシュ > 4S [dmg:約279(4)][必要MP約1以上]
B系始動コンボその①。位置不問
5S始動の場合、最初の6S(1)以降を同じレシピにして完走可能。
2B > 6S(1) > (前jc > JA(1) > JB > JS > 微ディレイ2B > 6S(1))*2 > 前jc > JMS > ダッシュ > 4S [dmg:約307(4)][必要MP約1以上]
B系始動コンボその②。位置不問。
リーチが長くて下段の2Bが近距離気味にヒットした際、端まで連行できるコンボ。
出番がかなり多いので是非習得しよう。
2B > 6S(1) > 前jc > JA > ディレイJB > 2A > (5B) > 2B > 2S(1) > 6S(1) > 前jc > JA(1) > JB > JS > 微ディレイ2B > 6S(1) > 前jc > JMS > ダッシュ > 4S [dmg:約294(4)][必要MP約1以上]
B系始動コンボその③。位置不問。
リーチが長くて下段の2Bが先端気味にヒットした際、端まで連行できるコンボ。
2Bが根本気味でヒットしていた場合、JAがフルヒットしない点に注意。
2Bが中間気味でヒットしていた場合、最初のJBにディレイは不要。
最初の2Bがド先端気味だと、2Aが1~3ヒットにぶれる事があるので、5Bまで入れ込むと良い。
猶予数ドットレベルのド先端からだと、エンチャントレス・ドラゴンナイト・バトルメイジにJAが3ヒットせず、
くノ一・
ブレイド・
喧嘩屋はJBが1ヒットになる点に注意。
ディレイJB>2A拾いに少し癖があるので要練習。
2S > (5MS > dc)*1~2 > 2B > 2S(1) > 6S(1) > 前jc > JA(1) > JB > JS > 2B > 6S(1) > 前jc > JMS > ダッシュ > 4S [dmg:約426(4)][必要MP約1以上]
2S対空からのコンボ。位置不問。
2Sは空振りした際の硬直は長いが攻撃範囲がかなり広いので、ジャンプが多い相手やCVでフォローできる状況なら振っていこう。
6S(1) > 5MS > dc > 5B > 6S(1) > 5MS > dc > 5B > 2B > 2S(1) > 6S(1) > 前jc > JA(1) > JB > JS > 2B > 6S(1) > 前jc > JMS > ダッシュ > 4S [dmg:約495(4)][必要MP約35以上]
突進技の6Sがヒットした場合のコンボ。位置不問。
6Sが長リーチかつ発生早めなうえにガードされても色々フォローが効くので、かなり出番が多い。
是非習得しよう。
5MS始動も同様のパーツで完走可能。
5MS > dc > 6S(1) > 5MS > 5B > 2B > 2S(1) > 6S(1) > 前jc > > JA(1) > JB > JS > 2B > 6S(1) > 前jc > JMS > ダッシュ > 4S [dmg:約537(4)][必要MP約42以上]
5MSが先端気味でヒットした場合のコンボ。位置不問。
5MSが長リーチかつ発生早めなうえにガードされても色々フォローが効くので、かなり出番が多い。
目安としては5MS後にdc5Bが届かなそうだな~と感じたらこっち。
是非習得しよう。
5MS > (dc > 2S > 4S > 5MS)*2 > dc > 4S > 4S [dmg:約519(14)][必要MP約48以上]
5MSカウンターからのコンボ。位置不問。
最初の2Sは相手がダウンするギリギリまで伸ばしてもOK。
端はJA(1)前の、~ > 2B > 2S > 6S部分を、
~ > 2B > 2S > 前jc > JS > ディレイ2S > 4S > 6MS > ディレイ前jc > JS(1~3) > JMS > 4S > 4Sにする [dmg:約+40~60][必要MP約+50]
端用の汎用性が高めのパーツその①。
厳密にはもう少しパーツを足したり削ったりする必要がある場面もあるが、とりこれコンならこれで十分。
コンボ〆パーツの2B > 6S > jc > JMSの2B時点で端に到達していた場合、2B以降を
2B > 6MS > ディレイ垂直or前jc > JS(1~2) > JMS > 4S > 4Sにする [dmg:約+40~60][必要MP約+50]
端用の汎用性が高めのパーツその②。
2B始動で2回jcを挟んで端まで運んだ後等の追撃火力が大きくなる。
出番がかなり多いので是非習得しよう。
金覚醒中、コンボ最後のJMSから碧波 > ダッシュ > 4S > 2MS > 碧波 > 5MS > 碧波 > ディレイAS
金覚醒中限定コンボ①。位置不問。
MPが少ない場合は最初の碧波や5MSからディレイをかけてASに繋げよう。
金覚醒中、端コンボパーツ最後のJMSからJMS > 碧波 > 5MS > ディレイAS
金覚醒中限定コンボ②。端限定パーツ。
端コンボのJMS、ではなく端コンボパーツのJMS、つまり高め当てJMSからしかJMSは繋がらない点に注意しよう。
金覚醒中、2MS > 碧波 > ダッシュ > 4S > 4MS > 碧波 > ダッシュ > 4S > 2MS > 碧波 > 5MS > ディレイAS [dmg:約567][必要MP約178以上]
金覚醒中限定コンボ③。位置不問。
無敵技から大ダメージを取れるコンボ。消費MPが多いので、足りないと思ったら適当な所で碧波>ディレイASや、
2回目の2MS前に4S>ASにしよう。
A系攻撃始動コンボ
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]
解説を書く
B系攻撃始動コンボ
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]
解説を書く
S系攻撃始動コンボ
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]
解説を書く
MS系攻撃始動コンボ
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]
解説を書く
覚醒中限定コンボ
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]
解説を書く
コンボパーツの解説
[ > > > ]
コンボの〆で使うパーツ①。MPが少ない時用
旧バージョンのコンボ置き場
+
|
... |
コンボの表記について
- jc=ジャンプキャンセル
- CV=コンバージョン
- dmg=与えたダメージ。白ゲージを与える場合は与ダメ後の()内に記載
- ディレイ=遅らせるという意味。英語のdelayから。
- 微〇〇=微妙に、の略。主に視認できないくらいの操作(1~6F程度)に雰囲気でつけられる。微ダッシュなら1Fちょいダッシュ。微溜めなら1Fちょい溜める~等。
- 多段技を途中でキャンセルする場合は後ろに()をつけて何段目でキャンセルするか記載
例:フレンジ中6MS(2) > CV > 5MS~
コンボについての細かいメモ
- 2S > jc > JSは補正が緩い時かつ早めに組み込むと火力の高いパーツ~といったメモ
とりあえずこれ!っていうコンボ
これさえ覚えればとりあえず闘神or達人ランク同士の対戦で困らないよ。ぐらいのコンボ選択で頭あまり使わなくてすむコンボ。
ヒットマンはダメージ補正の重い始動でコンボに移行する状況が多いので、起き攻めに行けるルートをできるだけ選びたい。
起き攻めに行けなくても良いから白ゲージを奪いたい!っていう場合、〆の4Sを4MSか6MSでキャンセルしよう。
4S〆からは微ダッシュ垂直or前ジャンプ>JBで詐欺飛び可能。
JMS〆からは最速前転>微ダッシュ前ジャンプ>JBで詐欺飛び可能。
4MSor6MS〆からは2B重ねるかダッシュで近付くかで大体OK。
5A>5A追加 or 2A > 5B > 2S(1) > 6S(1) > 6MS > 2A > 2S > 4S > 微ダッシュ > 4S
地上A系始動のコンボ。
6MSからの2A目押しは慣れるまで少し難しいが、思ったより猶予が長いので練習すれば安定するようになる。
(5A) > 2B > 6S(1) > 4MS or 6MS
長い下段からのコンボ。判定の強い5Aを振ってて空中ヒットした場合もこのコンボでOK。
2Bの浮きが結構高く、6Sは結構ディレイをかけても繋がる。
MP効率を取りたい場合は4MS、ダメージを取りたい場合は6MSにしよう。
5B > 2S(1) > 6S(1) > 5MS > 5B > 6S(1) > 6MS > 2A > 2S > 4S > 微ダッシュ > 4S
暴れ潰しや確定反撃を5Bでできた場合のコンボ。2回目の6S以降は1個上のコンボと殆ど同じ。
無敵技やGCへの確定反撃の場合、最初の5B>2S(1)を抜けばOK。
2S > 5MS > CV > ダッシュ > 2S > 4S > 5MS > 2B > 6S > 4MS
無敵技やGCへの確定反撃用コンボ。簡単な割に減る。
ジャンプの上り頂点らへんでJB > (ディレイ)JS > ダッシュ > 2A > 2S > 前jc > JS(1) > JMS
発生の早い上り中段からのコンボ。中央用。
人間が見切るのは困難な速度で中段を仕掛けられるので、ヒットマンを使うなら絶対に習得したい。
JSにディレイが不要なタイミングで撃つJBはちょっと見切られやすいので、強さを求める人はJBを下記情報を元に早く出そう。
クルセ・ミチマヨには上りから最速JB>ディレイJSでも繋がる。
クルセ・ミチマヨ・エンチャントレス以外には微ディレイ(体感5~7F)JB>ディレイJSが繋がる。
ボタンしゃがみガードorしゃがみガード(3入力)中のエンチャントレスにはジャンプ中間らへん(体感7~10Fディレイ)でJB>ディレイJSが繋がる。
しゃがみノーガードのエンチャントレスには上り中段ができない。
ジャンプの上り頂点らへんでJB > JS > ダッシュ > 2A > 2S > 前jc > JS > 微ディレイJMS > 4S > (微ダッシュ) > 4S > 4MS > 2B > 6MS
発生の早い上り中段からのコンボ。画面端用。
起き攻めしたいならJMS後の4S>4Sで〆よう。
人間が見切るのは困難な速度で中段を仕掛けられるので、ヒットマンを使うなら絶対に習得したい。
には最初の4S後に微ダッシュが必要な点に注意。
2MS > 碧波 > ダッシュ > 4S > 4MS > 碧波 > ダッシュ > 4S > 6MS > ディレイAS
覚醒中の無敵技からのコンボ。リーサルに届いていない場合、ASは使わないようにしよう。
無敵技の2MSから碧波は間が7Fしか空いていない+ガードバックで離れる影響でリーチの長い技か前転以外で反撃を貰わない。
対処方法を知らない相手にはどんどんパナしていこう。
対処方法を知っていても、こちらに白ゲージがあれば碧波をCVして確定が無くなる。
ヒットマンの代名詞的なコンボ。
ASに繋ぐ場合、4S>ASが一番簡単。
距離が遠くてダッシュ4Sが面倒くさい場合、碧波から直で拾ってもOK。ただしリーサル判断をミスらないように気を付けよう。
地上A系始動コンボ
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[5A > 5B > 2S(1) > 6S(1) > 6MS > 2A > 2S > 4S > 4S] - [dmg:111(4)]
解説を書く
地上B系orジャンプ攻撃始動コンボ
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]
解説を書く
地上S系
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]
解説を書く
MS始動コンボ
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]
解説を書く
覚醒中限定コンボ
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]
解説を書く
コンボパーツの解説
[ > > > ]
コンボの〆で使うパーツ①。MPが少ない時用
|
最終更新:2024年08月05日 23:11