コンボの表記について

  • jc=ジャンプキャンセル
  • jcc=ジャンプキャンセルキャンセル。技をジャンプキャンセルし、そのジャンプ移行の4F中にMS技を入力してジャンプ自体をキャンセルして地上MS攻撃を出す事。
  • dc=ダッシュキャンセル
  • CV=コンバージョン
  • dmg=与えたダメージ。白ゲージを与える場合は与ダメ後の()内に記載
  • 必要MP=最初にMPを使用した時点からコンボ終了まで完走するのに必要なMP量を記載
  • ディレイ=遅らせるという意味。英語のdelayから。
  • 微〇〇=微妙に、の略。主に視認できないくらいの操作(1~6F程度)に雰囲気でつけられる。微ダッシュなら1Fちょいダッシュ。微溜めなら1Fちょい溜める~等。
  • カウンター始動の場合は始動技を赤文字にする
  • 多段技を途中でキャンセルする場合は後ろに()をつけて何段目でキャンセルするか記載
    例:フレンジ中6MS(2) > CV > 5MS~
  • エンチャントレスの6S、およびJSは溜め無し+溜め時間よる三段階の変化の計4段階がある。ここでは溜めなしの段階を(Lv1)、溜めに応じた変化を(Lv2)~(Lv4)と表記する。
  • マッド起動中に移動させる必要がある場合、その入力要素込みのパーツで記載する。
    例:5B>2B>2S部分でマッドの前歩きが必要な場合、6B>3B>3Sと記載する。


コンボについての細かいメモ

  • 5A、2A、JAにはコンボ始動時間補正-8Fがある。
  • 4Sにはコンボ始動時間補正-4Fがある。
  • 2MS最終段以外にはコン始動用時間補正-16F、全段コンボ使用時間補正がある。
  • 各6S・JSの最低保証は2段合計でLv1:9(4)、Lv2:11(5)、Lv3:18(8)、Lv4:33(16)
  • 各6S・JS最終段の最低保証はLv1:6(3)、Lv2:8(4)、Lv3:15(7)、Lv4:30(15)
  • JS(Lv1)〆からは微ダッシュJBが詐欺飛びになる。
  • マッド起動中2MSは真上の攻撃判定がちょっと狭いので、相手画面端で2MS持続当て>JS(Lv4)を狙う場合、マッドを0.5~1キャラ分後退させると当てやすい。
  • 端のJS(Lv4)ループを受け身後に重なるようになるまでやるか、途中でダウンを取ってガードゲージや白ダメージを削るかは、人毎の好みによって使い分けよう。
  • 端のJS(Lv4)ループに失敗して垂直ジャンプが出てしまった場合、受け身を取っていなければ着地から4Sを置けば全キャラ詐欺重ねになる。
  • 空中受け身を取られないダウン追い打ちJS(Lv4)〆から白ダメージを奪いたい時は5MS>6MSもオススメ。6MS後に最速前ジャンプいれっぱJBで詐欺飛びになる。
  • 空中受け身を取られるダウン追い打ちJS(Lv4)〆からは低空JS(Lv4)重ねがオススメ。相手の暴れは一切届かないうえに前転も見てから狩れる。
  • JS(Lv4)ループ部分は、MPがあるなら(2MS > JS(Lv4))*1~3に置き換えてもOK
  • JS(Lv4)ループコンボを記載する場合、基本的にダウン追い打ちJS(Lv4)が受け身を取られる弾数まで記載する。
    つまり、確定ダウンを取りたい場合は記載されているループ数-1にする事。
  • 端コンボパーツの5MS>5B>2S>2MS持続当て部分は、マッドの距離調整より高さ調整の方が得意!という人は、5MS後の5Bを抜いて2Sで高さ調整しよう。


とりあえずこれ!っていうコンボ

とりこれコンのみer1.60対応しました。
これさえ覚えればとりあえず闘神or達人ランク同士の対戦で困らないよ。ぐらいのコンボ選択で頭あまり使わなくてすむコンボ。
コンボが多い?難しいキャラなのでしょうがないです…。

ver1.70とりこれコンボのまとめ動画
ver1.80でも問題無く完走可能

(JA) > 2A > 5B > 2B > 2S > 前jc > JS(Lv1) > J6MS > 2MS > ダッシュ > JS(Lv1) [dmg:約168(3)][必要MP約8以上]

A始動コンボ①。
A始動からそこそこの燃費でそこそこのダメージを奪いつつちょっと運んで起き攻めできるルート。
MPが無かったり温存したい場合は最初のJS(Lv1)で〆よう。

(JA) > 2A > 5B > 2B > 2S > 前jc > JS(Lv1) > J6MS > 4MS > ダッシュ > 3B > 4MS [dmg:約214][必要MP約93以上]

A始動コンボ②。
必要MPは多いうえにコンボ後のMP量が滅茶苦茶少ない。
ダッシュからは前要素を入れっぱにする必要がある。
A始動からASに繋げたい時や、リーサルに届く!と判断できた時に使うコンボ。

5MS or JMS > (JA) > 3A > 6B > 3B > 3S > 2MS > JS(Lv1) [dmg:約162(3)][必要MP約7以上]

マッド起動中のA始動コンボ。
2MSまでは基本的に前入れっぱにしてマッドを歩かせる。
マッドが相手を追い越しそうなら、適宜前入力を離す必要有り。

JB > 2A > 5B > 2B > 2S > 前jc > (上りJMS) > ディレイJB > J6MS > 6B > 3S > 2MS > JS(LV4) > ダッシュ > JS(Lv1) [dmg:約254(3)][必要MP約6以上]

B系始動コンボ。
マッド起動中の場合は(上りJMS)を追加する。
ディレイJBを高めに当てないとその後のマッド起動中2MSが持続当てにならない点に注意。
J6MSから2MSの間は前を入れっぱなしにする必要がある。
JS(Lv4)時点で端に到達していた場合、そのまま溜めJSループに移行できる。

(JA) > 2A > 5B or 2B > 2S > 5MS > (微ディレイ)1S > (微ディレイ)2MS > JS(Lv4)*2 > JMS > JS(Lv4)*3 [dmg:約342(75)][必要MP約7以上]

端A系始動コンボ。
5B>2Bと入れ込めないのでガードされた場合の固め判断が少し難しいが、リターンが高い。

5MS > 3A > 6B > 3B > 3S > 2MS > JS(Lv4)*2 > JMS > JS(Lv4)*3 [dmg:約302(75)][必要MP約6以上]

マッド起動中の端A系始動。
マッドは2MSまで前要素を入れっぱにして、画面端へ擦りつけるようにする必要がある。
エンチャントレスとしてはかなりの高火力コンボかつ地上くらいには流用しやすいパーツなので是非習得しよう。

JB > (2A) > 5B > 2S > 5MS > 5B > 1or2or3S > 2MS > JS(Lv4)*2 > JMS > JS(Lv4)*3 [dmg:約369(75)][必要MP約6以上]

端B系始動コンボ①。
エンチャントレス念願の高火力コンボ。低燃費バージョン。
マッド起動中は5MS部分をdcに変えよう。
マッドの距離調整より高さ調整の方が得意!という人は、5MS後の5Bを抜いて2Sで高さ調整しよう。

JB > (2A) > 5B > 2S > 5MS > 5B > 1or2or3S > (2MS > JS(Lv4))*3 > JS(Lv4)*2 [dmg:約459(45)][必要MP約93以上]

端B系始動コンボ②。
エンチャントレス念願の高火力コンボ。高燃費バージョン。
マッド起動中は5MS部分をdcに変えよう。
マッドの距離調整より高さ調整の方が得意!という人は、5MS後の5Bを抜いて2Sで高さ調整しよう。
他のコンボでJS(Lv4)ループがある場合、青括弧部分のパーツが流用できる。

2S(マッドのみ)*5 [dmg:約335(167)][必要MP約0以上]

端2S(マッドのみ)始動コンボ①。
距離限定だが、相手画面端でGCを受けた後等に使う機会が多い。
超簡単なのに結構減る。

2S(マッドのみ) > (CV) > ダッシュ > 5B > 2S > 5MS > 5B > 1or2or3S > 2MS > JS(Lv4)*2 > JMS > JS(Lv4)*3 [dmg:約464(75)][必要MP約6以上]

端2S(マッドのみ)始動コンボ②。
距離限定だが、相手画面端でGCを受けた後等に使う機会が多い。
B攻撃先端等で触った後、暴れ潰し等で出番が多い。

JS(Lv4) > 5B > 2S > 5MS > 5B > 1or2or3S > 2MS > JS(Lv4)*2 > JMS > JS(Lv4)*3 [dmg:約472(75)][必要MP約7以上]

端JS(Lv4)からのコンボ。

5MS > 2MS > (ダッシュ) > 5B > 2S > 前jc > JMS > ディレイJB > J6MS > 5B > 2S > 1or2or3S > 2MS > JS(Lv4)*2 > JMS > JS(Lv4)*3 [dmg:約537(75)][必要MP約54以上]

端マッド起動中2MSカウンターからのコンボ。
固めに対して暴れやGCしてくる相手を狩った場合に使う。
中央の場合は1回目のJS(Lv4)からダッシュJS(Lv1)>詐欺飛び~にしよう。

4MS > 5A > 5A追加(空振り) > 2S > 4S > 微後ろ歩き > JS(Lv4) > JS(Lv4)*6 [dmg:約782(302)][必要MP約1以上]

端4MS始動コンボ①。
エンチャントレスの最大リターン。低燃費バージョン。
4MSは簡易入力でもOK。
これのおかげで普段が低火力でもやっていける。

4MS > 2S > 4S > 微後ろ歩き > 5MS > 2MS > JS(1) > 2S > 2MS > JS(Lv4)*6 [dmg:約940(160)][必要MP約84以上]

端4MS始動コンボ②。
エンチャントレスの最大リターン。高燃費バージョン。
4MSをコマンド入力する必要有り。
これのおかげで普段が低火力でもやっていける。
50%覚醒中は必要MPが64まで減少する。

ASに繋げる場合、補正が緩い内は2B、高め2B>マッド起動中4MS>微ダッシュ>ASがオススメ

ASに繋げる場合、端で補正がキツイ時はJS(Lv4)>ダッシュ>AS、JS(Lv4)>マッド起動中2MS>微ダッシュ>ASがオススメ



A系攻撃始動コンボ

[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]

解説を書く


B系攻撃始動コンボ

[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]

解説を書く


S系攻撃始動コンボ

[地上・相手画面端・必要MP約6以上] -[4S > 5MS > 2S > 2MS > JS(Lv4)*2 > JMS > JS(Lv4)*3] - [dmg:約460(75)]

端4S始動コンボ。
当たったのを見てからマッドを起動して追撃する。2Sはちょい高めで当てる必要がある。


MS系攻撃始動コンボ

[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]

解説を書く


覚醒中限定コンボ

[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]

解説を書く


コンボパーツの解説

[ > > > ]

コンボの〆で使うパーツ①。MPが少ない時用


旧バージョンのコンボ置き場

+ ...

地上A系始動コンボ

[地上・画面中央・必要MP約10以上] -[2Aor5AA > 5B > 5S > 5MS > (ダッシュ) > 5B > 2B > 5MS(起き攻め)] - [dmg:(119)]

5Sで画面半分ほど運ぶコンボ。マッドが後ろに置いて行かれることに注意。

[地上・画面中央・必要MP約60以上] -[2Aor5AA > 5B > 2B > 2S > jc > JS(lv1) > (ダッシュ)2B > 6MS] - [dmg:(178)]

6MSによるMP吸収コンボ。

[地上・画面中央・必要MP約30以上] -[2Aor5AA > 5B > 2B > 2S > 5MS > (ダッシュ) > 2B > 6MS > 2B > 5MS] - [dmg:(157)]

白ダメージを回収しつつ密着起き攻めに行くコンボ。

[地上・画面端・必要MP約50以上] -[2A > 5B > 2S > 5MS > 2S > 2MS > JS(lv4) > JS(lv4) > JS(lv4) > JS(lv4) > JS(lv4)] - [dmg:(342)]

下段始動のJSループ。2S>2MSの部分を高めに当てるよう意識しよう。

[地上・画面端・必要MP約190以上] -[2A > 2S > 5MS > 2S > 2MS > JS(lv4) > 2MS > JS(lv4) > 2MS > JS(lv4) > 2MS > JS(lv4) > 2MS > JS(lv4) > 2S] - [dmg:(542)]

高難度。JSループに2MSを組み込むことで、MPがある限りダメージを伸ばすことができる。
記載したのは最大まで伸ばした場合だが、消費できるMPに応じて2MSの回数を調整すると良い。
早めにMPを切らすことで「パペットタイム!」使用状態を自動解除し、その後のJSループ中にMPを回復させる、といった使い方もできる。

地上B系orジャンプ攻撃始動コンボ

[地上・位置問わず・必要MP約50以上] -[5B > 2B > 2S > 5MS > JB > JMS > JB > J6MS > 5B > 2S > 2MS > JS(lv1) > JB(詐欺重ね)] - [dmg:(256)]

基本にして高難度、エンチャントレスを使う上で最初の関門。ver1.09以降、一つ下のコンボが最適となった。
画面半分ほど運べ、燃費や状況もいい。
J6MSの後からはマッドを歩かせ続ける必要(=前方向に入れ続ける必要)があり、正確な入力は5=6、2=3方向となる。
最初のジャンプをダッシュジャンプにすることで、相手と少し距離があっても繋がりやすくなる。

[地上・画面中央・必要MP約50以上] -[5B > 2B > 2S(jc) > J6MS > JB > 5B > 2B > 2S > 2MS > JS(lv4) > JS(lv4) > JS(lv4) > 5MS > JS(lv1) > JB(詐欺重ね)] - [dmg:]

2Sにジャンプキャンセルが追加されたことで可能となったコンボ。
非常に長い運び距離で端に到達させ、JSループに移行する。
注意点は一つ上のコンボと同様。JBはできるだけ地上に近い位置で当てたい。

[地上・端付近・必要MP約10以上] -[5B > 2B > 2S > 5MS > JB > JMS > JB > 5B > 2S > 最大溜め6S > JS(lv1) > JB(詐欺重ね)] - [dmg:(254)]

端に到達する場合、こちらを選択することで大幅なMP回収が可能。
しかし白ダメージの回収はできず、数値ほどの火力は期待できない。
ver1.09以降は有用性が薄れている。


地上S系

[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]

解説を書く


MS始動コンボ

[地上・画面端・必要MP約100以上] -[4MS > 2S > 4S > 5MS > 2MS > JS(lv1) > 2S > 2MS > JS(lv4)*6 > 2S] - [dmg:(985)]

コマ投げ始動で人形やられを活用。確定はしているが、途中で補正が切れるためダメージ表記は830となる。
HP980までの相手なら即死する。

覚醒中限定コンボ

[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]

解説を書く


コンボパーツの解説

[ > > > ]

コンボの〆で使うパーツ①。MPが少ない時用

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月20日 17:56