コンボの表記について
- jc=ジャンプキャンセル
- jcc=ジャンプキャンセルキャンセル。技をジャンプキャンセルし、そのジャンプ移行の4F中にMS技を入力してジャンプ自体をキャンセルして地上MS攻撃を出す事。
- dc=ダッシュキャンセル
- CV=コンバージョン
- dmg=与えたダメージ。白ゲージを与える場合は与ダメ後の()内に記載
- 必要MP=最初にMPを使用した時点からコンボ終了まで完走するのに必要なMP量を記載
- ディレイ=遅らせるという意味。英語のdelayから。
- 微〇〇=微妙に、の略。主に視認できないくらいの操作(1~6F程度)に雰囲気でつけられる。微ダッシュなら1Fちょいダッシュ。微溜めなら1Fちょい溜める~等。
- カウンター始動の場合は始動技を赤文字にする
- 多段技を途中でキャンセルする場合は後ろに()をつけて何段目でキャンセルするか記載
例:フレンジ中6MS(2) > CV > 5MS~
- ラスティーネイルのコマンドはジャンプ中にN&上要素以外S>JSだが表記が面倒なので、状況によって方向指定を適宜変える必要がある場合はJSS、方向指定がある場合はJ6SSやJ2SSと記載する。
- ハングオーバーのコマンドはジャンプ中に上要素S>JSだが、表記が面倒なのでJ7SS、J8SS、J9SSと記載する。
コンボについての細かいメモ
- 5A、2A、5A追加、JAはコンボ始動時間補正-8Fがある。
- 2MSはコンボ始動時間補正が約-32Fある。ラストオーダーで追撃する場合は実質-36F。
- ラストオーダーにコンボ始動時間補正は無いが、コンボ使用時間補正-8Fがある。
- 6MSの後に最速地上技で追撃したい場合、JAを空振りすると着地するまで硬直が発生する=ジャンプ攻撃が漏れなくなるので、後は出したい攻撃のボタンを連打するだけで簡単に着地最速攻撃を出せる。
- 中空J2SSは中空J1SSや中空J3SSより発生が早い。一部コンボパーツはJ2SSしか繋がらない等あるので、方向には気を使おう!
- 低空でJSSを出したい場合、J2SSでは出ない。低空で出したい場合はJ3SSを使おう。
- JSS〆からは微ダッシュ垂直ジャンプJBが詐欺飛びになる。ただし、JSSを当てる高度によって微ダッシュ具合が変わってくるので要練習。
- JSS以降の追撃でMPが足りなくなりそうとか温存したい場合、JSSで〆て起き攻めでもOK。
- 5MS>CVをする時、最速でできると5MSのMP回復インターバルを踏み倒せる。その場合、必要MPは約20減少する。
- コンボ始動付近でよく使う5B>2Bは距離が近い場合5B>6SでもOK。
とりあえずこれ!っていうコンボ
とりこれコンボのみVer1.80対応しました。
これさえ覚えればとりあえず闘神or達人ランク同士の対戦で困らないよ。ぐらいのコンボ選択で頭あまり使わなくてすむコンボ。
ver1.70とりこれコンボのまとめ動画
ver1.80でも強化中6MSからJSSを使うルート以外は問題無く完走可能。強化中6MSからのJSSをディレイキャンセルにすれば同じレシピでOK。
ver1.80コンボは燃費が良くなっているのでその内更新予定
[地上・画面位置不問・必要MP約9以上] -[(JA) > 2A > 5B > 2B > 6MS > JA(空振り) > 2B > 5S > 6MS > J2SS > ダッシュ > 4MS > J3SS ] - [dmg:249~308(6)]
A系攻撃始動コンボ。
5Bより前はJA>2Aや5A>5A追加等、2発だけ刻める。
他にも色々選択肢はあるが、まずはこれで相手を画面端に追い込むことから始めよう。
6MSのあとJ2SSで追撃する時は、6MS後に下入力を入れっぱにしながらSボタンを連打でOK。
相手画面端の場合、J2SSから4Sを追加で挟める。
[地上・画面位置不問・必要MP約76以上] -[ 5B > 2B > 6MS > JA(空振り) > 5B > 2S > 5MS > 6MS > JA(空振り) > 微ディレイ5S > 6MS > ディレイJ2SS > ダッシュ > 4MS > J6SS] - [dmg:413(6)]
近~中距離5B始動コンボ。
デアデビルの強化を経由しているので
ブレイドにしては火力の高いコンボ。
始動の5Bが先端気味だと、途中の2Sが届かなくなる点に注意。
1回目の6MSの後は着地最速5B>2Sが先端気味で繋がる。先端気味2Sを5MSでキャンセルしてから浮いてる相手に6MSが間に合う。
微ディレイ5Sにしないと強化6MSがカス当たりになって受け身を取られてしまうので、低く拾う事を意識。面倒なら必要MPは増えるが2BでもOK。
強化6MSの当たり方によってはJ2SSだと裏回ったり空振りしてしまう。
中央は適宜相手の位置を見つつ、画面端はJ2SSだと確定で裏回ってしまうのでJ1SSにしよう。
[地上・画面位置不問・必要MP約35以上] -[ 5B > 2B > 6MS > JA(空振り) > 5S > 6MS > JA(空振り) > 2B > 6MS > J2SS > ダッシュ > 4MS > J3SS] - [dmg:346(6)]
遠距離5B始動コンボ。
リーチの強みを活かして立ちまわっていると5B先端始動はかなり頻発する。
是非習得しよう。
生6MS先端始動も、最初の5B>2Bを抜いて一緒のパーツでOK
ちょっとでもディレイをかけると繋がりにくくなってしまうので、そういう場合は5Sを2Bに変えよう。
[地上・画面位置不問・必要MP約61以上] -[6S(カウンター) > jc > J2S > ダッシュ > 4MS > ダッシュ > 5B > 2S > 前jc > J2S > 5S > 6MS > J2SS > ダッシュ > 4MS > ダッシュ > 6S] - [dmg:374(6)]
自分画面端付近で6Sがカウンターヒットした場合のコンボ。
固め移行のjcJ2Sを入れ込んで確認が遅れた時を想定。
6Sのリーチがとんでもないので、あまり前転をしてこない相手にブンブン振ってると結構当たりやすい。
最初の4MS後のダッシュ2S>前jc>ディレイJBは低めで拾う事を意識すると5Sがカス当たりになりにくくなる。
低空JSSが始動で当たった場合も、ダッシュ4MSから同じパーツで完走可能。
[地上・画面位置不問・CV使用・必要MP約38以上] -[6S(カウンター) > 5MS > CV > J7or8or9SS > 6MS > 2B > 2S > jc > J2S > 5S > 6MS > ディレイJ2SS > ダッシュ > 4MS > J3SS] - [dmg:524(6)]
6Sが近距離or白ダメージを持っている状態でカウンターヒットした場合のコンボ。CV使用。
GCや無敵技ガード後等に狙っていこう。
J8SSの方向は適宜変えよう。大体、中央は8か9、端は7入力でOK。
CVを使用しない場合、相手画面端ではJ7SSが当たらないので4S1段目で代用しよう。
小ネタとして、5MSCVを最速でできると5MSのMP回復クールタイムを踏み倒す事ができる。その場合、必要MPは約24程度まで下がる。
[空中・画面位置不問・必要MP約76以上] -[ 6MS > JA(空振り) > (微ダッシュ) > 5A > 5B > 2S > 5MS > 5B > 6MS > 5S > 6MS > ディレイJ2SS > ダッシュ > 4MS > J3SS ] - [dmg:410(6)]
6MS対空始動コンボ。
始動の6MSが空中でフルヒットして位置が近い場合は微ダッシュ5A部分は不要。
始動の6MSが地上でフルヒットして位置が近い場合、スイフトマスター・エンチャントレス・バトルメイジ以外には微ダッシュ5A部分は不要。
始動の6MSが地上フルヒット時は5MS後の5Bが不要。
6MSの対空性能はかなり高いので、見え見えの飛びはこれで落としてあげよう。
[地上・画面位置不問・必要MP約79以上] -[ JMS > 2S > 前jc > ディレイJB > 5B > 2S > 5MS > 6MS > JA(空振り) > (微ディレイ)5S > (微ディレイ)6MS > ディレイJ2SS > ダッシュ > 4MS > J3SS ] - [dmg:427(6)]
JMS始動コンボ。
デアデビルの強化を経由するので火力が高い。
JMSの対空ずらし性能が結構高いので出番が多い。
JMS後の2Sは高めで当てるのを意識する事。
(微ディレイ)部分はどちらか片方だけ使って高度調整をしよう。
画面端の場合、JSS後に画面端が近い時はダッシュを4S(1)にしよう。
[地上・画面端・必要MP約18以上] - [2A > 5B > 2B > 6MS > J2SS > JMS > 6S > jc > J6SS > ジャンプ > J5S > 6S > 前jc > J6SS > 4S(1) > 4MS > J3SS] - [dmg:309(6)]
画面端2A始動コンボ①。
端限定だが火力が高くて燃費も良い。
ブレイドは結構MPがカツカツになるので、低燃費コンボは覚えておくと使い所が結構ある。
JMSの後、6S>J6SSを高めで当てる事によってJ5Sが繋がるようになる。
[地上・画面端・必要MP約48以上] - [2A > 2S > 微ディレイ6S > 5MS > 5B > 6MS > JA(空振り) > 5S > 6S > 前jc > J6SS > JMS> 6S> JSS> 4S(1) > 4MS> J3SS] - [dmg:375(6)]
画面端2A始動コンボ②。
デアデビルの強化を経由するので火力が高い。
2Sが届く距離まで踏み込めたならこっちを狙うようにしよう。
2Sから6Sキャンセルを微ディレイ気味にして6Sの上側ギリギリを落ちてくる相手に当てるようにすると、その後の5MS>5Bが間に合うようになる。
最後はJ6SSにしてしまうと裏回ってしまう場合がある点に注意。
[地上・画面端・必要MP約49以上] -[ 5B > 2B > 6MS > 5B > 2S > 5MS > 5S > 微ディレイ6MS > J2S > 6S > jc > J6SS > JMS > 6S > jc > J6SS > J9SS > 4S(1) > 4MS > J6SS] - [dmg:456(6)]
画面端5B始動コンボ。
デアデビルの強化を経由しているのでブレイドにしては火力の高いコンボ。
位置の判断ができない時は画面位置不問の5Bコンボでも良いが、こちらの方が燃費が良くてダメージも高いので、画面端ではこっちを狙いたい。
[地上・画面端・必要MP約39以上] -[(JSS) > 4MS > ダッシュ > (2S) > ディレイ6S > 前jc > J6SS > JMS > 6S > 前jc > J6SS > ジャンプ > J5S > 6S > jc > J6SS > 4S > 4MS > J6SS] - [dmg:396(6)]
画面端4MS始動コンボ。
画面端の固めとして4MSがかなり優秀なのでそこそこ出番が多め。
JMSの後、6S>J6SSを高めで当てる事によってJ5Sが繋がるようになる。
ASに繋げたい場合、JSS>ダッシュ>AS、4S(1)>AS、4MS(1)>ASがおすすめ
A系攻撃始動コンボ
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]
解説を書く
B系攻撃始動コンボ
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]
解説を書く
S系攻撃始動コンボ
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]
解説を書く
[地上・画面位置不問・CV使用・必要MP約39以上] -[6S(カウンター) > 5MS > CV > J7or8or9SS > 6MS > J2S > 微歩き > 2S > jc > J2S > 2B > 2S > jc > J3S > 5S > 6MS > ディレイJ3SS > ダッシュ > 4MS > J3SS] - [dmg:536(6)]
6Sが近距離or白ダメージを持っている状態でカウンターヒットした場合のコンボ。CV使用。
GCや無敵技ガード後等に狙っていこう。
微歩き2Sにする事で裏当てになる。
J8SSの方向は適宜変えよう。大体、中央は8か9、端は7入力でOK。
CVが無い場合、2Bを抜けば完走可能。
相手画面端でCVが無い場合、J7SSを4S1段目で代用すれば完走可能。
小ネタとして、5MSCVを最速でできると5MSのMP回復クールタイムを踏み倒す事ができる。その場合、必要MPは約24程度まで下がる。
[地上・画面位置不問・必要MP約94以上] -[6S(カウンター) > jc > J2S > ダッシュ > 6MS > 5B > 2S > 5MS > 6MS > 2B > 6MS > J2SS > ダッシュ > 4MS > J3SS] - [dmg:452(6)]
6Sがカウンターヒットした場合のコンボ。
固め移行のjcJ2Sを入れ込んで確認が早くできた場合や、遠目で確定を取れた時を想定。
コンボ判断がかなり難しいがとんでもないリーチからかなり大きなリターンを見込める。
[地上・画面中央~端・CV使用・必要MP約20以上] -[6S(カウンター) > J7or8or9SS > 5MS > CV > J7or8or9SS > 6MS > J2S > 6S > jc > J6SS > JMS > 6S(高め) > jc > J6SS > J9SS > 4S(1ヒット) > 4MS > J6SS] - [dmg:573(6)]
主に無敵技ガード時の確反用コンボ。
必要MPが少なく、少しの白ゲージで完走できるため迷ったらこれ。
J8SSの方向は適宜変えよう。大体、中央は8か9、端は7入力でOK。
[地上・画面中央~端・CV使用・必要MP約66以上] -[6S(カウンター) > J7or8or9SS > 5MS > 5MS > dc > 5MS > CV > ダッシュ > 6S > J6SS > JS > 6S > jc > J6SS > JMS > 6S(高め) > jc > J6SS > J9SS > 4S(1) > 4MS > J6SS] - [dmg:640(6)]
主に無敵技ガード時の確反用コンボ。
コンボ始動からCVするまでに少し白ダメージが回復するため、多めに白ゲージを持っている必要がある。
下記キャラの無敵技はガード時に与える白ダメージが多いため狙い目。
バーサーカー/レンジャー/クルセイダー/スイフトマスター/エンチャントレス/ヒットマン/トラブルシューター/インファイター
MS系始動コンボ
[地上・画面中央・必要MP約34以上] -[4MS > d > 2S > 前jc > ディレイJB > 5S > 6MS > JA(空振り) > 2S > 前jc > J3SS > ダッシュ > 4MS > ダッシュ > 6S] - [dmg:336(6)]
4MS始動コンボ。
J3SSの猶予が短めなので要練習。
[地上・画面中央~端・必要MP約88以上] -[4MS > 2S > 前jc > ディレイJB > 5B > 2S > 5MS > 6MS > J2S > 5S > 6S > jc > J6SS > JMS > 6S > jc > J6SS > J9SS > 4S(1) > 4MS > J6SS] - [dmg:約465(6)]
4MS始動から5MS強化を挟むルート。
固め中の前転狩り等から。
覚醒中限定コンボ
[地上・画面中央・必要MP約●以上] -[ > > > > > > > > ] - [dmg:()]
解説を書く
コンボパーツの解説
[ > > > ]
コンボの〆で使うパーツ①。MPが少ない時用
最終更新:2025年04月22日 20:23