初心者向け講座
仮作り
とりあえず書いておいた方がいい物の案とかざっくりあれば書く。
このゲームおもしろい?
ハチャメチャな技が多く派手な展開になる事が多いので、カジュアルに楽しみやすいぞ!
やり込んでハチャメチャ技への対策ができてきたら結構硬派な立ち回りになるのも楽しいぞ!
格闘ゲームってやっぱりアーケードコントローラとかレバーレスコントローラとかゲーミングパッドとか必要?
全く必要無いです。個人の好みの面が大きいので、自分が普段使ってるコントローラとかでOK!
PS4/5やXboxの純正コントローラや、キーボードでやってる人も居ます。
DNF Duelは使用するボタン数が同時押しとかを含めても少なめなので、8ボタンあるパッドなら対戦操作に困る事は殆ど無いです。
格闘ゲームってそもそもどんなゲーム?
超大雑把に言うと1対1で戦って、多く攻撃を当てて相手のHPを0にすると1ラウンド獲得し、先に2ラウンド取った方が勝つ対戦ゲーム。
その攻撃をガードや移動で凌ぐ防御テクニックや、相手に多く攻撃を当てるテクニックを競ったり、キャラ毎の特色にちゃんと対策して勝てるかを楽しむ感じの人が多め。
他にも、アクションゲームっぽく
キャラクターの動きを見て楽しんだり、
ストーリーや設定を見て楽しむなど、楽しみ方は人それぞれ。
DNF Duelってどんなゲーム?
格闘ゲームには、
じりじりと間合いを調整して攻撃を叩き込むストリートファイターやサムライスピリッツのようなゲーム
攻撃を繋ぎまくってコンボを叩き込むのを主体としたスピードが速く空中戦も多いギルティギアやアルカナハートのようなゲーム
攻撃を繋ぎまくってコンボを叩き込むのを主体としたスピードが速く地上戦主体のアンダーナイトインヴァースやキングオブファイターズのようなゲームがある。
DNF Duelは3つ目の攻撃を繋ぎまくってコンボを叩き込む地上戦主体のスピード早めのゲーム。
技性能やコンボの欄に書いてある呪文がわからない
数字は電卓とかキーボードとかにあるテンキーに対応しています、5が何も押していない状態
基本的に自分が右を向いている状況(自キャラが画面の左側にいる状況)で書かれます。
4なら左入力、2なら下入力といった入力するキーの方向と合わせて押す攻撃ボタンの組み合わせで書かれます。
Aは弱攻撃、Bは強攻撃、Sはスキル攻撃、MSはMPスキル攻撃、ASは覚醒スキル攻撃です。
何もしない状況で弱攻撃を出した場合は5A、下を入力しながらスキル攻撃を出した場合は2S みたいな感じ。
このwikiではジャンプ攻撃は最初にJ、コンバージョンはCV、ジャンプキャンセルはjc、ダッシュキャンセルはdcと表記されます。
コンボとかでよく5A>5B>5Sとか記載されている「>」の意味は、矢印を出すのが面倒なので形が似てる「>」で代用してるだけです。
ようは上のだと5Aから5B、5Bから5Sに繋げよう!って感じ。
コンボとか硬直とか起き攻めとか差し込みとか固めとか拾いとか、用語が分からない
格ゲーの歴史はそこそこ長く、それに伴って長くプレイしてる人(通称おじ)が割と多く居ます。
そんなおじ達はもう何が格ゲー用語かも分からない辺境の村の方言状態です。
なので、人に聞くよりはGoogle等で「格闘ゲーム ●●(調べたい用語)」とかで調べた方がすぐ解決します。
一応このwikiにも
格ゲー用語集は作っておいたけど、そんなに網羅してないので分からない用語があったら
質問・相談掲示板で気軽に質問してみよう。
長いコンボできないと対戦できない?
流石にS攻撃単発のダメージのみで戦うとかになると厳しいので、初心者の人はまずゲーム内チュートリアルのコンボ指南をやってみよう!
コンボ指南は難易度事に1~8まであるが、7~8は基本難しすぎるのでやらなくてもOK。
更に良いコンボをやりたいなら、各キャラクターのコンボページに(ランク達人~闘神向けだけど)取り敢えずこれ!っていうコンボを纏めてるので、それを練習してみるのも有り。
ver1.80対応済みと記載されていれば現状(2024/10/06)は問題無いです。
コマンド技とか入力難しそうで格闘ゲームは思い通りに動かせなさそう…
そんなあなたに、なんとDNF Duelはコマンド技をワンボタンで出せる簡易入力システムがあるんです!
無敵技をコマンドで出すと→・↓・↘+MS(623MS)となって面倒だけど、これを↓+MS(2MS)とワンボタンで出せます。
MS攻撃を使用するにはMPが必要で、コマンド入力するとMP回復するまでの時間がちょっと短縮されるという利点がある。
といっても、それで稼げるMP量が多くて20、少なくて1程度と約1秒で回復する量なので、初心者の内は気にしなくてOK!
ガンガン簡易入力を使っていこう。
どのキャラ使うか迷うんだけど、オススメキャラとかある?
そんなあなたに、格ゲー初心者へのおススメキャラ候補5選を独断と偏見で記載。あくまで使いやすさを重視しているので、ここに記載されている=強いという訳では無い。
あまりオススメしないキャラ5選は軽く紹介する程度。あくまで初心者向けじゃないというだけで弱い訳ではない。むしろ強いキャラも居る。
あくまで性能面でのオススメ度なので、このキャラ格好いい!とか可愛い!とか動き面白そう!とかで選んでもOK。
他のキャラのオススメ度を見たいって人は
キャラクター簡易紹介ページも是非見てみましょう!
オススメキャラ5選
1位:異端審問官
足が速く、リーチが長く発生もそこそこ早いA攻撃を持ち、更にそのA攻撃から比較的簡単なコンボでとんでもない火力を出せる。
また、発生の早いJMSは範囲がとても広いうえにリターンもデカいと、攻撃面がかなり強力。
防御面はゲーム中2番目に発生の早い10F無敵技持ちという点も強力。
取り敢えず覚えた方が良いコンボルートが実質2~3個しかない事もあって使いやすい点がかなり多い。
現状(2024/10/06時点)の評価が高めという点も魅力。
欠点は体力が低い事。
早い動きとそこそこのリーチで戦いたい人向け。
2位:ストライカー
A・B攻撃のリーチは短いが、それを補って余りある足の速さと6Sのリーチを持っている。
6Sのリーチが長いうえに空振りをキャンセルしてフォローしたりできるうえに、リターンが凄い。
更に、急降下技のJSが早い発生かつヒットでほぼ最大始動、ガードで有利というとんでもなく強い技ももっているので、地上と空中どちらも好きな方から攻め込みやすい。
1F弾無敵の突進技があるので飛び道具持ち相手でも困らず、ちょっと安くていいならコンボが比較的簡単なのも魅力。
防御面は、ゲーム中最速の9F発生無敵技持ちな事に加えて無敵技をガードされてもMPさえあればキャンセルしてフォロー可能と、強力な点が多め。
欠点は体力が低い事。
早い動きでどんどんラッシュをしかけていきたい人向け。
3位ヒットマン
足は遅いものの、とにかく2B・6S・5MSのリーチが長い。これらの攻撃が当たれば、そこから比較的簡単なコンボで纏まったダメージを取れるのが利点。
多段技のJA・JBが全て中段、多段技の2Aが全て下段と、このゲームでは珍しくガードを揺さぶりやすいのも強い。
一番の特徴は金覚醒中のみ使える碧波一閃。これは各MSスキルをキャンセルして出せるようになるが、勿論無敵技の2MSもキャンセルできるので、適当な無敵技ぶっぱなしからコンボやガード時のフォローができる凄いキャラになる。
HPが多いキャラなので金覚醒に入りやすいのも魅力。
欠点は足の遅さと技を空振りした時の硬直が重い事。
長いリーチで相手を寄せつけないような動きをしたい人や、無敵技で荒らしたい人、ガードを揺さぶって相手を崩したい人向け。
4位:ネンマスター
発生が早くてリーチも長く、上下の判定もそこそこあって飛び始めに引っ掛けやすく、当たれば4.5~5割のダメージを叩き出すのに、ガード時-4Fで確定反撃の無い踏み込み回し蹴り(5S)をブンブン振り回すのがとんでもなく強いキャラクター。
他にも1F弾無敵の判定冷蔵庫な突進技、通常攻撃のリーチとダメージを伸ばす自己強化技、GCや暴れを狩りやすいアーマー技、ちょっと癖はあるけど飛び道具持ち、発生16Fと少し遅いけど範囲が広い無敵技を持ってたりと、色々やれる事が多い。
5Sのヒット確認だけ初心者には難しく感じるかもしれないが、猶予はざっくり35F近くあるので練習すれば安定してできるようになれるくらいの難易度。
そこさえ乗り越えてしまえば後は、立ち回りで振る技も固めレシピもコンボルートもそこまで複雑ではないので、ゲームシステムの習熟に集中しやすい。
弱点は5Sのヒット確認が若干面倒な事と入れ込める技が殆ど無い事。
蝶のように舞い蜂のように刺す立ち回りが好きな人向け。
5位:クルセイダー
足は遅いがとにかくリーチが長い。5Sは画面8割くらい届くし、なんなら6MSは相手の位置をサーチする。
デカい図体に見合ったコンボ火力をしており、そのコンボに目押しが必要なものの、比較的簡単な点も魅力。
欠点は足の遅さと、切り返し技の2MSが上中段のみ受け止められるアーマー技なので下段には無力な事。
デカい図体から繰り出される高火力とリーチで相手を滅茶苦茶にしたい人向け。
格ゲー初心者におススメできないキャラ5選:
1位:
エンチャントレス(操作もコンボも立ち回りも固めも難しい、無敵技は範囲は広いが発生は遅い)
2位:
バーサーカー(フレンジコンボやコンバージョンを覚えないと強味が発揮できない、無敵技の発生遅めなうえに横方向の判定が弱い)
3位:
くノ一(コンボが難しい、使い方がわからないと弱い技が多い)
4位:
剣鬼(1F無敵技が共通システムのGC・前転・後転以外ない)
5位:
道に迷った戦士(覚えるコンボルートが多くてコンボ自体も難しい。オフライン大会や対戦会だと運営が解放していない可能性がある)
キャラクターは決めたけど、金覚醒?とか無色覚醒?はどっち選べばいいの?
取り敢えず適当なコンボ覚えたいけど何やればいい?
このゲーム始めたてで何も分からんという事なら、ゲーム内のチュートリアルにあるコンボ指南の1~6がオススメ。
チュートリアルコンボなので火力が低く後々使用する事はほぼ無いが、簡単かつ大雑把なコンボの流れを掴める。 7~8は無駄に高難易度なのでやる必要性は薄い。
上記チュートリアルコンボよりも火力や状況の良いコンボを覚えたいなら、このwikiの
各キャラクターページから見れるコンボを載せているページを参照すると良い。(2024/06/18の大型アプデで一部キャラのコンボが変わったので、ver1.80対応済みと書いてない場合は参考程度にしよう)
このゲームは状況や始動毎のコンボが多いが、全部覚える必要は無いので、 覚えたいコンボを自分の実力に合わせて取捨選択したり改造したりしていこう。
コンボレシピのようにやっても繋がらない場合がある
超ざっくり説明すると、最初に攻撃を当ててから時間が経過する毎に受け身不能時間がだんだん短くなります。
更にそれに加えて、コンボの最初に当てる技によって受け身不能時間に補正がかかります。
なので、コンボパーツに記載されていないディレイやパーツを挟んだり、レシピとは違う技でコンボを始動すると繋がらない場合があります。
詳細はシステムページの
コンボ時間補正、
コンボ始動時間補正、
コンボ使用時間補正欄を参照。
大雑把に地上S系統始動>B系統始動≧MPスキル始動>コンボ始動補正付き攻撃始動≧A系統始動>投げ技始動≧無敵技始動
の順でコンボ可能時間が長くなります。
正確にはA系統より上の始動であれば基本的に補正は同じだが、全体動作の違いや始動が違うので繋ぐパーツが増える結果、上記のような順になる。
他のコンボが長く続くゲームでもよくあるシステムなので、覚えておくと他のゲームでも知識を流用しやすい。
コンボはコンボレシピ通りにやらないと基本的に繋がらないぞ!
ランクマッチある?個人部屋とか作れる?
ランクマッチはあります。最初にランクマッチを始める前に自分の実力を聞かれます。
自信がない場合は一番下のブロンズⅠから、自信がある場合はシルバーⅣに配属されます。
個人部屋(プレイヤーマッチ)はパスワード(ルームID)付き、パスワード無しどちらも作れます。
パスワード付きの部屋は設定されているルームIDで検索しなければ探す側は表示されません。
パスワード無しの部屋は基本的に自由に入って大丈夫ですが、右に表示されるアピールは読んでおくといいかもしれません。
強い人を募集していたり連戦希望している人だったりします。
また、アンテナのマークで部屋のホストの人との回線状況がわかります。
ただしこれはホストの人との相性であり、部屋にいる他の人は入った後でメニューのルームメンバーからしか見られません。
ランクの区分けってどうなってるの?
ランクは下から、ブロンズⅠ~Ⅳ、シルバーⅠ~Ⅳ、ゴールドⅠ~Ⅳ、ダイヤモンドⅠ~Ⅳ、テラナイトⅠ~Ⅳ、達人、闘神となります。
数字を上昇させるには、ランクマッチで勝利すると紋章みたいなものがもらえるので、ダイヤモンド以下は5個、テラナイトは10個集めると数字が1上昇する。
●●Ⅳから●●Ⅰへランクを上昇させるには、5戦中●勝のような昇格チャレンジが発生する。
Ⅰ~Ⅳの区分けはテラナイトⅣまである。
達人以上は勝利すると専用ポイントのDPというものが獲得できるようになる。闘神はDP上位300人がなれて、闘神1がトップです。
達人からテラナイトに落ちることはありません。また、達人に上がった直後は数戦するまで闘神とだけ表示されます。
ちなみにDPが高いことと強さは完全にイコールではなく、1勝1敗でも(テラナイト以下に負けなければ)DPは増え続けます。
でもたくさんやってる人は大体強いです。
ステージってどこが一番軽いとかあるの?
国内で対戦するならどこを選んでも特に問題は無いが、一応海上列車ステージがちょっと重めかつ背景が動きまくるので見辛い事、ゼルバ(溶岩ステージ)が暗くて見えにくい事から、この2つ以外を選んでおけば大体OK。
コンバージョン?とか覚醒スキル?は使うべき?
このゲームの対戦面白ポイント目玉のコンバージョン(以下CV)ですが、活用するには意識する事が増えて難しくなるので、初心者のうちは一旦忘れた方が上達が早いかも。
ランクで言うと、テラナイト~達人なった直後辺りまでCVは気にしなくていいです。(コンボで使わざるをえないバーサーカー以外)
それでも使いたい!って人向けに、簡単に活用しやすいポイントを4つ上げるので、余裕があったら取り入れよう。
①リーチ、判定、発生のどれかが強力な技をぶっぱなして、ヒットするタイミングでCV
攻撃を空振ってもある程度フォローが効くようになるので、
ヒットしてたらコンボ、ガードなら固め移行、空振りなら様子見or無敵技で切り返し等、
動きの幅を簡単に増やせる。ただ、ヒットした時のコンボ時間補正の計算等がちょっと面倒になる場合がある。
例:バーサーカーフレンジ中5B、バンガード地上S系、ストライカー6S、グラップラー5MS、クルセイダー5MS等々…
②CV使用で覚醒突入
CVを使用すると白ダメージ+最大HPの5%分の体力を失うが、これを利用すると覚醒まであとちょっと…という時に、適当な攻撃に不屈をして白ダメージを作った後にCVで覚醒に入れるようになる。
基本的に覚醒効果は強力なので、HPが覚醒間近だな~と思ったら狙ってみよう。
③相手の起き上がりに技を重ねて、ヒットするタイミングでCVしつつ一瞬様子見
いわゆる詐欺重ねがフレームとかレシピを覚えなくても簡単にできるので、
相手が暴れてヒットしていればコンボ、無敵技は一瞬挟む様子見で判断してガードorスカす、前転or後転は一瞬挟む様子見で判断して硬直を殴る、ガードなら固め継続
…といった具合に、強力な攻めを展開できるのが強み。
④ジャンプして即CV>JAorJBで高速中段
CVを空中で使用するとその場でとどまり、何か技と出すと即落下する事を利用した高速中段。
どのくらい早いかというのを格ゲーオタク向けに解説すると、ジャンプ移行4F+ジャンプ動作約2~8F+CV硬直3F(時間鈍化込み6F)+JAorJBの発生Fなので、JAが6Fと過程すると大体18F(約0.3秒)、しゃがみ動作と見分けがつきにくいジャンプ移行F分を抜くと大体14F(約0.233秒)で飛んでくる中段となる。
人間の反応は大雑把に、
画面をガン見してて10~17F、薄っすら意識してれば18~23F、意識してなかったら24~30F
くらいの反応速度なので、基本的にしっかり対策してない人にはガード不能技レベルで刺さる超強力な行動となる。
なお、中段技を持たないレンジャーとランチャーや、そもそもJAが当たらないキャラや組み合わせがあったりするので、そこはトレモ等で調べよう。
覚醒スキルについて
覚醒スキル(HPが赤くなってから使える超必殺技)はコンボに使える場所を覚えましょう。
このゲームの超必殺技である覚醒スキルには無敵が一切ありません。
発動も遅いので、お願いだから当たってくれ~~~みたいな撃ち方をしてもまず当たらない事に注意。
初心者が色々学べる場所ってあるの?
最終更新:2024年10月06日 17:09