「ザ・ワールドッ!時よ止まれッ!!!」
漫画『
ジョジョの奇妙な冒険』第3部の
ラスボス、
DIOの
スタンド「世界(ザ・ワールド)」の特殊能力。
自身以外の全ての「時」を止めてしまう。通称
「時止め」。
空条承太郎のスタンド「星の白金(スター・プラチナ)」もDIOとの決戦中にこの能力に目覚める。
詳しい能力説明についてはDIOの項目を参照の事。
ゲームにおける時よ止まれッ!
カプコン製作による格闘ゲーム版『
ジョジョの奇妙な冒険』のDIOにもスーパーコンボとして実装されている。
その際は「停止中の相手は殴っても吹っ飛ばない」「自分の放ったナイフが目前で止まる」など、
格闘ゲームの要素を織り交ぜながらも「らしい」仕様になっており評価は高い。
時を止めるので当然ながら
タイマーも止まる。
有用な使用方法としては、足払いなどでスタンドクラッシュさせつつダウンさせて確実に発動させ、
「チェックメイトだッ」で相手の目の前にナイフを
設置し、飛んでいる相手を「
ロードローラーだッ」で叩き落とせば、
時間停止補正のかからないナイフが刺さるので大ダメージが狙える。
しかしながら、ゲージ消費が多い、
発生が遅い、
時間停止中は攻撃力半減など、
様々な欠点を持つが故に使い所の難しい、所謂
魅せ技になっている。
とはいえ、吹っ飛びダウン後などキャラによっては半確定する場面も多いためとどめの一撃として有効な場面も多い。
ただ、相手が無敵状態や届かない所にいる際に時を止めてしまったら、攻撃を当てる事が出来ないので泣くに泣けない…。
ちなみに「時止め」を発動させつつKOすると、次のラウンドが開幕した直後に相手が即死するというバグも存在する。
また、初代のAC版とPS版には時間停止中に
タンデムを使用するとタンデムが終了するまで時間停止が解除されないバグも存在する
(AC版はDIOのみ、かつタンデム中に
挑発をする必要がある)。
こいつはひでえッー!バグの匂いがぷんぷんするぜッー!カプコンさん早く修正しちまいな!
邪悪の化身ディオ!!の「時よ止まれッ!」は基本的に
DIOのものと同じだが、
発動条件が緩く発生が若干早い。
またコマンドも簡単でカットインが出ない事もあり、多少出しやすくはなっている。
使い方としては、「なじむぞッ!」を当てるだけで安全に発動出来るので、その後はDIOと同じく「スロゥナイフス」で解除後のダメージを狙うか、
強攻撃と「WORLD21」でひたすらぶん殴るか、の二択がある。
「そして時は動き出す……」
「スタープラチナ ザ・ワールド!時は止まる」
ゲームでは
空条承太郎も、ほぼ同性能の「スタープラチナ・ザ・ワールド」を持っている。
DIOのものに比べると、
発生がやや早い(その差約20F)。
だが、飛び道具が無いので時間停止補正がかかるのを覚悟で殴るしかない。
実際他の超必殺技や
タンデムにゲージを回した方が効率が良い。
また、相手が時間停止中の場合に限りゲージ量に関わらず発動可能。所謂「時止め返し」。
これはDIOや
邪ディオも同様に可能。
「おれが時を止めた……9秒の時点でな…」
+
|
参考:時止め性能比較 |
|
暗転前 |
暗転後 |
硬直 |
必要ゲージ |
停止時間 |
DIO |
(Soff) |
9F |
89F |
61F |
3本以上 |
ゲージ数×52F |
(Son) |
9F |
89F |
49F |
承太郎 |
(Soff) |
6F |
67F |
40F |
(Son) |
11F |
67F |
26F |
邪DIO |
88F |
37F |
2本以上 |
|
ちなみに、タイトーの超能力格闘『サイキックフォース』に登場する時間使いリチャード・ウォンの超能力技「完全な世界」は、
時期的には原作第3部以降、ゲーム版発売以前で、技名からも分かるように「世界(ザ・ワールド)」オマージュ。
出が遅く全ゲージ投入、画面がモノクロ反転して相手を短時間だけ完全な無防備状態に、
相手の選択肢は出掛かりを潰すor追撃がなるべく安い位置に逃げ込むといった、
「世界(ザ・ワールド)」のゲーム的な解釈・駆け引きはこの時点で完成されていた。
また、古くはメガドライブの名作『幽☆遊☆白書 魔強統一戦』において、樹が「時空凍結」という時止め技を使用している。
ゲージのほとんどを消費するが、4人対戦可能なシステムのため相手を止めて仲間に攻撃させるなどの使い方が出来た。
効果音
TVアニメ版では発動すると時計の秒針が電池切れを起こしたかのような感じの、
「チッチッ、チッ、、チッ、、、チッ、、、、チッ、、、、……」
となっており、後に発売された『アイズオブヘブン』(EOH)でも同じ効果音が採用されている
*1。
阿修羅閃空のように固定化された効果音ではないが、一部の改変アレンジキャラが採用している模様。
MUGENにおける時よ止まれッ!
misobon_ism氏作の
AIが空裂眼刺驚などで相手をダウンさせた後、この技でのKOを狙ってくるため動画で見る機会は多い。
AIにこの技の発生を止める行動をさせるには
p2Nameを使った記述が必要になるため、AI戦での効果は絶大。
しかしプレイヤー操作であればダウン時間を短縮しないでずっと寝ていれば時止め中の攻撃を回避出来る上に、
ダウン時間の短いキャラなら起き上がりに
阿修羅閃空などの無敵技を使用する事で、時止め中や場合によっては時止め解除後の攻撃まで回避出来る。
時止め発動時本体は無防備なので発生が早い+高速な突進技または飛び道具を持つキャラならば、時を止められる寸前に割り込む事も可能。
原作では成功すれば相手の無敵が切れるが、MUGENでは相手側の協力が必要なため不可能。
また、動画内では時止め直前に無敵技を発動したり起き上がりなどの無敵時間を利用し、
上手く時止め後のナイフやロードローラーを回避する行動を、原作になぞらえて「止まった時の世界への入門」と呼ぶ事がある。
悪咲3号氏製の
DIO、
ハイDIO、
邪悪の化身ディオ!!、
空条承太郎は「時の止まった世界への入門」を実装している。
misobon-ism氏のAIも条件が揃えば狙ってくる。
そしてどういうわけか、時止めが出来るキャラでないのにも拘らず、止まった世界へ入門してくる場合も……。
ステートコントローラーの「SuperPause」を使用する。
主に超必等を発動したり、カットインを挿入したりする際によく使うコントローラーであるが、時止めはこれを用いる。
[State XX]
type = SuperPause
trigger1 = Time = 0
Time = 600;←何秒止めるか、ここでは例として600フレーム(=約10秒)とする
MoveTime = 600;←止めている間自分は何秒動けるか、ここでは例として600フレーム(=約10秒)とする。
ただし「Time < MoveTime」にするとエラーになるので注意。「Time = MoveTime」にするのが望ましい。
重要なのは時間を止めている間、自分だけが動ける時間を記述するだけという意外と簡単な処理方法である。
[State XX]
type = Helper
trigger1 = !NumHelper(XX)
ID = XX
name = "XX"
stateno = XXXXX
HelperType = Normal
PauseMoveTime = 9999999999;←大きい数値を入れる
SuperMoveTime = 9999999999;←大きい数値を入れる
IgnoreHitPause = 1
「PauseMoveTime」と「SuperMoveTime」の2つに大きい数値を入れる事で時止めを無視できる。
特に「時の止まった世界への入門」をする際には本体単独では既に止められて動けない状態になっているので、
それを打開するため「時止め無視ヘルパー」が必要不可欠となる。
性能はともかく非常にインパクトの高い技である事や、使用するDIOの人気も相まって、
他の格闘ゲーム(同人含む)やMUGENでは、数多くのキャラにオマージュされている。
「時間停止技」比較
使用者 |
技名 |
コスト |
停止時間 |
長森瑞佳 |
永遠の詩 |
ゲージ3本(体力33%以下) |
6.7秒 |
十六夜咲夜(萃夢想) |
時符「プライベートスクウェア」 |
ゲージ1本(宣言中) |
{(残霊力%-1)÷48}秒 |
「咲夜の世界」 |
{(残霊力%-1)÷30}秒 |
アヌトゥパーダ |
本不生の意 |
ゲージ全消費(AF展開中) |
|
十六夜咲夜(緋想天) |
「咲夜の世界」 |
ゲージ5本 |
約4.6秒 |
時符「咲夜特製ストップウォッチ」 |
ゲージ4本 |
|
チャン・コーハン |
鉄球大世界 |
体力一定値以下でゲージ3本 |
|
ゼノン・ゼシフィード |
時よ凍りつけ |
1ゲージ版と全ゲージ消費版の二種類 |
|
+
|
それぞれの詳しい解説 |
- 長森瑞佳の「永遠の詩」
- やはり発生が遅い。画面内のすべての音符が爆発する効果付き。
- ダメージ補正は特にかからないものの、技の発動に体力制限がある関係で根性補正の影響をモロに受けやすい。
- とはいえ一度発動すれば相手がダウンしていようが無敵だろうが問答無用で喰らい状態に出来る。
- 時間停止中は強攻撃と「スラッシュ&プロローグ」で殴るのが良さそう。
- 解除後に相手を吹き飛ばす判定(攻撃力は無い)が出る。
- 十六夜咲夜(萃夢想)の「プライベートスクウェア」
- 他の時間停止技とは性質が大きく異なる。立ち回りの最中に出せるほど発生が早く(約0.5秒)消費ゲージも少ないが、
- 時間停止中に使える技がナイフ設置と移動技のみになってしまう。
- 霊力が残り1%になると効果が切れ、ナイフに攻撃判定が出て飛び始める。
- ナイフの設置はいずれも5本でパターンは5つ。
- 威力こそ低いが補正率は良く、受身不能時間もそこそこ長いため解除後の追撃で大ダメージを狙える。
- 発動さえしてしまえばこちらのターンになるため、相手の行動を大きく抑制出来る作中でも随一の凶悪な技。
- 十六夜咲夜(萃夢想)の「咲夜の世界」
- 基本的な性質は「プライベートスクウェア」と同じだが、停止時間が長い。
- しゃがみ以外のナイフ設置本数が5本から8本に増えた事により、与えられるダメージの期待値も大きく上がっている。
- アヌトゥパーダ(時のアルカナ)の「本不生の意」
- 発生の遅さはここでも変わらず。時間停止中は攻撃力が20%ダウン。
- 魅せを除けば使い所はほとんど無い。相手を打ち上げた後ならあるいは……。
- なお、時のアルカナ自体は「覚えてしまえば」中々優秀である。念のため。
- 十六夜咲夜(緋想天)の「咲夜の世界」
- 萃夢想と異なり、元ネタに近い仕様。その分発生が遅く起き攻め専用だが、時間停止中の攻撃力補正が無い。
- ただし、時間停止中でも相手はガード可能(MUGENではシステム上最初の一撃しか防げず、上下ガードの切り替えも出来ない)。
- 原作ではダメージこそ安いが、相手がガードしていれば射撃で霊力を削ってクラッシュさせ、
- 無敵技を出されていたら終わり際にフルコンとほぼ確実にダメージが取れるので、とどめ技として使える。
- MUGENでは上述通り原作よりも簡単にガードを崩せる上、停止中にマジックスターソードをありったけ重ねると6~8割の超火力になる。
- 十六夜咲夜(緋想天)の時符「咲夜特製ストップウォッチ」
- 全方位に向けて時計状のエフェクトがゆっくり飛んでいき、相手がエフェクトに重なっている間だけ時間を止める。
- 相手キャラにのみ有効で、飛び道具などは止まらない。
- 十六夜咲夜(gu氏 緋想天仕様)の時計「ルナダイアル」
- gu氏の緋想天咲夜には続編『非想天則』の新技が実装されており、デッキに関係なく↓↙←+Zで出せる。
- 懐中時計を投げ付け、当たれば時間停止。時計をガードされたら発動しないが、ロック技ではないためスーパーアーマーには効く。
- 発生はやや遅く、コンボにはなるが生当ては難しいレベル。
- 時計は射撃に相殺されないため、MUGENなら他作品キャラ相手に遠距離でのカウンターで使える?
- 咲夜ブランドーの「ザ・ワールド(時は止まる)」
- 必要ゲージ数が多く停止時間がやや短いが、空中でも出せるのが強み。
- その他はDIOの「時よ止まれッ!」とほとんど変わらない。
- ナイフと「ロードローラーだッ」の連携もしっかり受け継いでいる。
- 咲夜ブランドーの「ザ・ワールド(時よ止まれッ!)」
- 発生が非常に早い。というか一瞬。デフォルトでは封印されている。
- それ以外の点は「ザ・ワールド(時は止まる)」と同じ?
- 神月かりんの「KARINの世界!」
- 如月銃駆氏製作のかりんが使用。発生はやや早め?
- おまけに時間停止中の補正がほとんど無い。強い。
- ロールの「タイムストッパー」
- 伊吹川氏製作のロールが使用。元ネタはやはり『ロックマン2』。
- 補正がかからないどころか、驚きの攻撃力2.8倍!恐ろしい子。
- 吸血鬼シオンの「ザ・ワールド」
- レイス氏製作のアレンジ版がアークドライブとして使用する。
- 元ネタは『東方紅魔郷』の十六夜咲夜。AAD版は発生までの時間が半分に。
- 時間停止中は攻撃力が若干上昇する?
- 真・黄龍の「十一言神咒(ゲオンノカジリ)」
- 参号氏製作の黄龍のEXキャラクターが使用する。
- 補正が甘いのか、時止め中に「空ヲ貫ク丹塗ノ矢」を連発しまくって凄まじいダメージを叩き出す事がある。
- 仮面ライダーカブトの「クロックアップ」
- qzak氏製作の仮面ライダーカブトが使用する。
- クロックアップを発動するとゲージを全て使ってしまうため、 劇中のようにクロックアップ中にライダーキックを出せない
- (ライダーキックもゲージ技)。
- ただし、某氏のパッチを適用すると可能になる
- (その場合、厳密には時止め技ではなくなってしまうのだが…原作準拠ではある。詳しくは当該項目で説明)。
- また、ゲージを4本に増やせば一応出来ない事もない。
- 仮面ライダーディケイドの「クロックアップ」
- 上記のカブト同様qzak氏製作の仮面ライダーディケイドが使用する。
- 正確には「アタックライド クロックアップ」である。性能的にはカブトの物と変わらない。
- ただし発動中にFARディメンションキックのコマンドを入力する事でライダーキックを使用出来る。
- しかしライダーキックを発動させるとクロックアップが強制終了してしまうため、所謂魅せ技である。
- シャドウ・ザ・ヘッジホッグの「カオスコントロール」
- ABAB氏製作のシャドウ・ザ・ヘッジホッグが使用する。
- 出がこの系統の技にしては速いため、起死回生や切り札、最後のとどめに使える。空中でも発動可能。
- 全ゲージ消費技で、3ゲージで4割程度持っていける。
- 終了直前に腕を組んで行動不能になるため、それまでにどれだけ相手をボコれるかが勝負。
- なお、カオススピアーC(ホーミング付き連射スピアー)を使って解除直後に相手を嵌め殺す、という事も出来る。
- 残り体力が少ない状態でCCを発動させ、14連射ホーミングスピアーを至近距離で2発も撃つとえらい事に…。
- デフォルトAIは接近されるとこの技を使わない。但し、その代わりにカオスブラストで削りを狙いに行くので、
- キャラや状況によってはわざとCCを食らった方がいい、という事態もあるかもしれない。
- D4霊夢の「挑発(時を止める)」
- ゆっくりしたメイド長を呼び出して時を止める。
- 発動速度は比較的普通だが、なんとノーゲージで使用可能。
- しかし、時止め中は全ボタンが挑発しか出来ないようになるので攻撃技は一切使用不可。
- 終わるまでに挑発し続ける事で、ゲージを増やすためだけの技である。
- あと、別に呼び出したまりさが画面内にいる際に時が止まった場合、挑発の内容が一部変化する。
- リヒター・ベルモンドの「懐中時計」
- ライグ・ギラル氏のリヒター・ベルモンドが使用する。元ネタは『悪魔城ドラキュラ』にあるアイテムの一つ。
- ハートという特殊ゲージを8個使用して発動するが発生が一瞬で補正も無いとかなりの高性能。
- タックルなどの体術を上手く使うと3~4割近くのダメージを与える事が出来る。
- また、ハートが多ければサウザンドエッジ(40本以上のナイフを連続で投げる技)で直接当てる事も可能。
- 2回当てると6割という時止めにしては凄いダメージを叩き出すが、「時止め中にナイフを設置して解除直後に相手を嵌め殺す」方法だと、
- 40本以上投げたのに6ヒットしかしないという悲しい状況が起こってしまうため、近付いて直接当てる方が無難である。
- ちなみに、同作者のラルフ・C・ベルモンドも使用可能で、コストがゲージ半消費になっている。
-
|
関連項目
*1
良く聞いてみるとアニメ版と『EOH』版では微妙に効果音が異なっており、
アニメ版は時計の秒針の音に入る前の「ブウゥゥン…」という効果音が目立ち気味であり、『EOH』版では時計の秒針の音が目立つ様になっている。
また、秒針の音に入る前の効果音はアニメ版では「ブウゥゥン…」、『EOH』版では「ドゥゥゥーン…」と若干音質が異なっている。
最終更新:2024年03月07日 21:58