「ほう、なかなかやるな。それではこちらも、
ワルロボぐんだんシテンノウのそのイチ」
「ダチョーン!のとうじょうといきましょう。
ヤツラをじごくにたたきおとしてあげなさい!」
任天堂がファミコンで発売したロボット格闘ゲーム『
ジョイメカファイト』に登場すロボット。
ワルロボ四天王の一体であり、
ステージ1のボスとして登場する。『
ロックマン5』のザコキャラとは無関係。
その名の通りモチーフはダチョウ。アームパーツを持たないため、パンチボタンでは
首を伸ばして攻撃する。
脚力を生かしたキックや長い首を用いるクチバシ攻撃がメインウェポン。
「
ラー」といい「
ホウオウ」といい、ワルナッチ博士は鳥好きなのだろうか。
ガーボーグは違うけど。
が、ステージ1は繰り返し挑戦できない(ステージ1に登場する敵がダチョーンさん以外全員主人公側に寝返る……というか改心するため)せいで影が薄い。
しかも一度ダチョーンさんを倒してしまうと、データを
完全に消去するまで
二度と対戦不可能という不憫なボスとなっている。
他のシテンノウロボは繰り返し対戦できるのに……。
ただ、『ジョイメカ』はクエストモードを全難易度(ノーマル→ハード→スペシャル)でクリアすれば、
対戦モードでSELECTボタンを押す事でボスキャラが使用可能になる。
逆に言えば、そこまでやって初めてダチョーンさんと再会できる。のべ89体のロボを撃破しての再会だから、感動もひとしおのはずだ。
「これでようやくダチョーンさんに会えるんですね!やったー!」と喜べる。
原作での性能
それではダチョーンさんの大まかな説明を以下に記す。
特筆すべき長所は
強パンチ(→+A)と足払い(↓+B)の優秀さである。
いずれも
首を伸ばすだけの技だが、威力はともかく
発生速度と隙の無さが素晴らしい。
位置を上手くとれば、地上でもキックやパンチから強パンチへ繋げる事ができる。
おまけに首の部分は無敵なので、
スカポカーンや
ホウオウの突進技も潰す事ができるほどの高性能。
以上、ダチョーンさんの長所はこれだけである。
「え?これで終わり?もう無いんですか?四天王の一人なんでしょ?やだー!」とツッコミが入りそうだが、
これだけ。
ダチョーンさんはたしかに四天王ロボットの一角。しかし「
奴は我々の中でも一番の穏健派」が彼の真実なのである。
強さランクで見れば、ダチョーンさんは
ぶっちぎりの下位……
敢えて自分の力をセーブしているのだ。
ではどうしてダチョーンさんはそんな不遇な目に遭わねばならないのか。
それは彼が
飛び道具、
永パに使える突進技、対空技を全く持たないからである。
前述の強パンチと足払いも対空には使えないので、ジャンプ攻撃が非常に苦手。
敢えて対空を挙げるならキックがあるが、後ずさりの速度を考えると……。
スピードは比較的速い方だが、敢えて手加減しているため相対的にもっと速い奴がゴロゴロいる。
肝心の
必殺技も頼れる性能とは言い難い。ジャンプ攻撃は……
ダチョウは空を飛べない、この説明で充分だろう。
強パンチや足払いで相手の行動を潰して戦う事になるだろう。
必殺技
その場でグルリと首を回して相手にぶつける素晴らしい妙技。ダチョーンさんの首周りの美しさ、計算され尽くした軌道に見惚れる事請け合い。
ダチョーンさんの華麗な首技を目の当たりにした者は、感動のあまり「
う、美しい……ハッ!」とダウンしてしまう。
その
スキだらけ優雅な素振りからは、ダチョーンさんの気品と余裕が溢れ出している。
上方向には強いのだが、ダチョーンさんは優しいので何故か対空として使
えないわない。すごいなー。
起き上がりに重ねる事でガー不にできるが大体アフリカンスラッシュに化ける。
- アフリカンスラッシュ →+AB同時押し 16Pow
目にも止まらぬキックの連打を繰り出し、鳥類最高の脚線美を相手に見せ付ける麗技。
かの
チャイニーズ・ビューティーも嫉妬するほど見事な百裂キックだ。でも多段ではなく単発技だ。
判定はそこそこ強いのだが、ダチョーンさんはあくまで脚線美を見せるのが目的なので、リーチ
が無いにはこだわらない。
勝負とこだわりは別物と割り切る彼なりの
哲学、そして
慈悲の心が大いに感じられるはずだ。
サバンナ生活で鍛えられた首の筋肉と足腰の強靭さを思い知る事ができる至高の投げ。
己の首を相手にひっかけて、そのまま上空へ放り投げるという豪快なモーションが、彼の首の強さを物語っている。
しかしダチョーンさんの目的はあくまでも自分の強靭な肉体を見せる事なので、低火力にしてくれている。
しかも強パンチで見せた首の長さはどこへ行ったのか、投げ間合いも平均並み。
ダチョウの脚力で蹴飛ばすよりも、強靭な首をブン回してぶつけるよりも、上空から落とされた方がダメージが低いようにできる。
これもまた、ダチョーンさんの長年の修行の賜物と言えるだろう。
同じ
さばんなちほー出身のフレンズも「すっごーい!」と褒め称えてくれるに違いない。
ワルナッチ博士ェ…せめて手を付けてあげてくれってばよ
これぞダチョーンさんが野生を生き抜くために手に入れた自慢の脚力!
ダチョウ最大の長所である脚力をふんだんに使った究極の突進技、その名もワイルド・ダッシュである!
コマンドの関係上、ダチョーンさんは非常に分かりやすい予備動作を取ってくれる。
ぐっと後ろに体を預けたら「特別にワイルド・ダッシュを見せてやろう!」の合図なので
カウンターのチャンスだ空気を読もう。
そのスピードは本物のダチョウの如く素早い。どれくらい素早いかというと、こちらが「
見てから昇竜余裕でした」ってくらい素早い。
我々がダチョーンさんを使って遊ぶ時は、畏れ多くもこの技を連発して暴れていただくのがメインになる。
それしかない
相手が冷静に間合いを計ろうとする前に、勝負を決めてやろう!
これが入ればガー不のクルリンパまで安定していけるのだ!(ガー不クルリンパを出すのは難しいが)
対人戦でダチョーンさんを使うには並々ならぬ
愛が必要だ。
なんせ現実世界のダチョウも育てるのには膨大な手間隙がかかるのだから。
流石ワルナッチ博士!そこまで完全に再現してくれるとは!
イジメか何かですかそこにシビれる!あこがれるゥ!
MUGENにおけるダチョーンさん
現在2体のダチョーンさんが存在する。
+
|
卵寒天氏製作 |
現在ははいうぇい氏によって代理公開されている。
なお、非常に分かりづらい所にあるので「ジョイメカ」でサイト内を検索することをお勧めする。
技はそのままだがダッシュや空中ガードなど現代風のアレンジが施されている。
流石のダチョーンさんも、数多の未知なる強豪がひしめくMUGENにおいては、本気を出さずにはいられなかったようだ。
四天王 の中でも最弱穏健派の仮面を脱ぎ捨てて、発生1 フレームという超スピードの奥義群を生かした猛獣顔負けの攻めを見せる。
これこそが彼の真の姿。まさしくダチョウ・オブ・ダチョウ……MUGENでの戦績も素晴らしい。
IX氏による外部 AIも公開されている。
|
+
|
アフロン氏製作 |
アフロン氏の製作したダチョーン… ダチョーン?
ほぼ全ての スプライトが描き直されているなど、大幅なアレンジと改変が施されている。
立ちモーションからしてサバンナの王者に違わぬ威厳漂うものに。 まんまイグニスのトレースだけど
技の攻勢とシステム回りは、必殺技の 硬直を別の必殺技でキャンセル可能( 超必殺技も然り)で、
なんと ジャンプが可能となっており、加えてある程度の空中制御ができる。
必殺技の構成も首を鎖のように回して攻撃する「チェーンブレイド トランスアキシャル クルリンパ」、
上の技を昇龍拳のように繰り出す「チェーンブレイド サジタルエッジ クルリンパ」、
まっすぐに飛ぶ飛び道具「サバンナアロー」など、使い勝手の良い物へと変わっている。 ほぼイグニスのパクリだけど
必殺技から必殺技へ繋げる事が可能になったので、 コンボとは無縁だったジョイメカキャラらしからぬ連携が可能となり、
一度何か技を入れてしまえばそれなりのコンボ火力を叩き出せる。 流石に10割コンボは自重したようだ
超必殺技も地面から天井まで届く衝撃波を波のように発生させる「アフリカンブレイド」、
所謂運送技である「ブルータル ダチョウ プロジェクト」、そして 全地上判定の「ディスインテグレイショナル ワルナッチ」など粒揃い。
原作ラスボスであるホウオウに拮抗できる実力まで昇華された彼の活躍に期待したい。
……イグニスの完コピなだけ?
どんな手をつかおうが……最終的に…勝てばよかろうなのだァァァァッ!!
AIは未搭載だが、戯けた暇人氏による外部AIが2021年9月5日に公開された。
サバンナアローや各種地上技で牽制しつつ、隙を見せた相手にはアフリカンブレイドを、
無敵時間があるチェーンブレイドでの切り返しからブルータル ダチョウ プロジェクトを叩き込んでくる。
また、浮かせた相手にサバンナアローを連続で叩き込むお手玉コンボも搭載しているようで、気分次第とはいえ10割コンボを披露することも。
ディスインテグレイショナル ワルナッチを絡めればほぼ即死させてくる。
ディスインテグレイショナル ワルナッチについては使用可否を設定出来るため、しっかりと設定してやろう。
簡易AIとの事で一部使わない技や連携があるものの、基本的には使用に問題は無い。想定ランクは凶下位程度。
|
このようにダチョーンさんへの愛情溢れる項目ができた事で、
『ジョイメカ』を知らなかった人の間にも知らず知らずの内にダチョーンさんへの同情愛が伝わり、ネタとしての人気を獲得。
これも、このページの編集を行った一部編集者のダチョーンさん愛の為せる業と言えよう。
出場大会
削除済み
最終更新:2023年06月15日 20:46