自衛隊(じえいたい)は、1954年7月1日に設立された日本の軍事組織である。
公式の英訳は「Self Defense Force(自衛軍)」。
- Japan Army(日本陸軍)
- Japan Navy(日本海軍)
- Japan Air Force(日本空軍)
と軍隊と同じ呼称を用いられている。
+
|
概要など |
「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接侵略に対し
我が国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持に当たる」(自衛隊法第3条第1項)
ことを任務とする。
防衛大臣以下防衛省本省の内部部局、施設等機関、特別の機関および陸・海・空の三自衛隊を含んだものであり、
防衛省とほぼ同一の組織を指す(自衛隊法第2条第1項)。行政組織を指す時は「防衛省」、
活動や人員など軍事面を指す時は「自衛隊」と区別される場合もある。
一般には実力部隊としての陸・海・空の三自衛隊の全体またはいずれかを指すことが多い。
内閣総理大臣が最高指揮監督権を有し、防衛大臣が隊務を統括する。
陸、海、空の三自衛隊を一体的に運用するための統括組織として統合幕僚監部が置かれ、
防衛大臣は統合幕僚長を通じて三自衛隊に命令を発する。
専守防衛に基づき、国防の基本方針および防衛計画の大綱の定める所により、
他国からの直接および間接侵略に対して、国民の生命と財産を守ることを基本理念とする。
歴史
陸上自衛隊は1950年の朝鮮戦争勃発時、GHQの指令に基づくポツダム政令により
「警察予備隊」が総理府の機関として組織されたのが始まりである。
同時期、旧海軍の残存部隊はいくつかの省庁を渡り歩き「海上警備隊」として再編。
1952年8月1日にはその2つの機関を管理運営のための総理府外局として、保安庁が設置された。
同年10月15日、「警察予備隊」は「保安隊」に改組。
そして1954年7月1日に
「自衛隊の任務、自衛隊の部隊の組織及び編成、
自衛隊の行動及び権限、隊員の身分取扱等を定める」(自衛隊法第1条)
自衛隊法(昭和29年6月9日法律第165号)が施行され、新たに領空警備を行う組織も新設。
3つの自衛隊が成立した。また同日付で防衛庁設置法も施行されている。
また、三自衛隊統合運用のため統合幕僚会議も設置され統合幕僚会議議長がこれを統括したが、
2006年にはより広範な権限を持つ統合幕僚監部に組織替えとなり統合幕僚長がこれを統括することとなった。
冷戦期は専守防衛の枠内で日米安全保障条約に従って在日米軍の日本防衛機能を補完する役割を担った。
ポスト冷戦期の1990年代からは国連平和維持活動などのため、海外派遣が行われている。
(以上wikipediaより抜粋)
|
その他、詳しいことについては
こちら
を参照していただきたい。
『
ゴジラ』シリーズなどの特撮怪獣映画においてもよく登場し、
劇中で怪獣に立ち向かうものの、大抵は歯が立たずに全滅させられてしまうことが多い。
そういう立場のため、実際の自衛隊の協力が得られるかは内容や当時の防衛庁長官によって大きく変わり、
昔は「
かすかべ防衛隊」というよく似た別の組織である場合も多かった。
反面、『
ガメラ』シリーズなど逆に怪獣に対して活躍できている作品も決して少なくない。
ちなみに『ゴジラ』シリーズの第1作目は1954年11月の公開(撮影は同年の夏から秋)で、
丁度名前が変わるかどうかの頃だったためか、当時の名称だった「保安隊」ではなく「防衛隊」名義で登場している
(これ以外でも『ゴジラの逆襲』など昭和作品では時々防衛隊が出てくる)。
東宝特撮映画では架空の兵器が登場することも多く、
「原子熱線砲」「マーカライト・ファープ」「メーサー殺獣光線車」「スーパーXシリーズ(後述)」辺りが有名である。
そして時にそれらの超兵器や何故か持っている核兵器を都心部で容赦なくぶっ放そうとする強引さも『サイボーグクロちゃん』でネタにされるなど一部では有名
余談として、『ゴジラ』シリーズでは一貫して航空自衛隊の戦闘機は一切撃墜されていないが、これは航空自衛隊が撮影に協力するための条件である。
それ故に自衛隊が協力していない『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』では国防軍の戦闘機がゴジラによって容赦無く全滅させられている
MUGENに参戦しているキャラで自衛隊に属している人物は
鼎二尉、
木人形、
ガイアなど
(なお、鼎二尉は前述した理由から実質「
中尉」、木人形こと在原周平陸士長も実質「兵長」である)。
また、擬人化した艦船として
きりしまもMUGEN入りしている。
+
|
参考:ニコニコMUGENwikiに存在する「自衛隊」のタグが付けられたページ一覧 |
|
MUGENにおける自衛隊
ヘドラ等を製作したこぜに氏によるものが存在。
氏曰く「
怪獣キャラ専用の
ボーナスステージ」とのことで、
まずは決められた時間内に、
戦車や
戦闘機など次々出現する兵器を壊していく。これらは
触れるだけでも壊すことが可能。
タイマーが0になると1984年版『
ゴジラ』に登場した架空の兵器である「スーパーX」が出現し、これを破壊することで終了。
最後には前半部分での撃破数が表示される(
戦車、ミサイル兵器、メーサー兵器、飛行兵器の順)。
一応兵器は攻撃してくるが、微々たるダメージなのであまり気にならない。
ただ、一部の攻撃には怯み効果はあるので、囲まれて連打されるとそれだけで袋にされることもある。
ちなみにスーパーXは
プレイヤー操作が可能。
これは数あるボーナスステージの中でも珍しい部類。
+
|
ついでにスーパーXのコマンド表 |
移動 |
↑ or ↓ or ← or → |
ミサイル |
A or C |
カドミウム弾 |
B or Z |
レーザー砲 |
X or Y |
|
+
|
登場する兵器 |
- 61式改戦車
- 24連装ロケット砲車
- F-16
- 戦闘爆撃機F-7J
- AH-1 コブラ
- 92式メーサー戦車
- 武装ハーフトラック
- 66式メーサー殺獣光線車
- スーパーX
その他含めて全18種類となっている。
|
+
|
スーパーXとは |
- 全長:27.2m
- 全幅:20m
- 全高:11.2m
- 総重量:150t
- 最高速度:時速200km
- 巡航速度:時速120km
- 乗員:6名(最大12名)
- 動力:プラズマ核融合反応トカマクタイプ × 1基 (補助加熱に中性水素原子ビームを使用)
- 装甲:チタン合金セラミック複合材
- 武装:各種カプセル弾臼砲、300ミリロケット弾砲、ハイパーレーザーCO2タイプ、ファルコン級大型ミサイルランチャー、照明弾ランチャー
300ミリ榴弾砲(映画では未使用)、30ミリ砲身バルカン砲(同上)、300ミリ特殊弾加濃砲M29C(同上)
ゴジラが東京に上陸した時に登場した、陸上自衛隊所属の架空の戦闘機。
デザインのモデルは カブトガニ。元々は首都防衛のために自衛隊が極秘に開発したもの。
正式名称は 陸上自衛隊幕僚監部付実験航空隊首都防衛移動要塞T-1号。
搭乗した航空幕僚監部幹部の秋山(演:橋爪功)の指揮の下、東京に上陸したゴジラを西新宿の高層ビル街にて迎撃。
ゴジラの放射熱線にも耐えるほどの装甲を持ち、照明弾でゴジラの気を引いてカドミウム弾を命中させる作戦で、
ゴジラの 核反応を抑えて一度は完全に沈黙させた。
……が、ソ連が誤って核ミサイルを発射してしまった事で発生した 落雷によりゴジラが再覚醒。
この不測の事態に対し、既にカドミウム弾を撃ち尽くしたスーパーXは、ミサイルやレーザーなどの通常兵器で立ち向かったが、
やはりゴジラに通用するはずもなく、装甲が限界を迎えて熱線に耐え切れなくなり不時着を余儀なくされる。
そこにゴジラが破壊した新宿住友ビルディングの瓦礫が崩れ落ち、完全に大破。
これによって搭乗員6名は全員殉職した。
ソ連の核ミサイル誤射というアクシデントがなければゴジラに勝利していた事、
危機感の薄い都民達が大勢避難せず、それどころかゴジラの見物に集まっていた事、
一般市民を守るために不利な状況なのを承知の上で再度ゴジラとの対決に挑んだ事、
何よりもそもそも対ゴジラ兵器ではないにも拘らずのこの大健闘により、ファンからの人気も高い。
空飛ぶ核シェルターを標榜するだけあり、チタン合金と、スペースシャトル等に使用される耐熱タイルを用いた複合装甲は堅牢そのもの。
最後にゴジラによって撃墜されたのも、兵装発射用の開口部から熱線が機内に侵入、内部で爆発炎上が発生した(これにより乗員も全滅)事が原因であり、
三度の放射熱線の直撃を受けてなお外殻は全くの無傷を保っていた。
後のスーパーX2,スーパーX3に続く機体の頑強さはこの時点でも健在だったのである。
撮影スタッフとして参加した樋口真嗣氏によると、当初は兵器としての現実性を重視して武装は実弾のみで構成されていたのだが、
編集の段階でレーザー兵器を追加されてしまい、更に他のスタッフですら仮称と思っていた「スーパーX」を正式名に採用した事に落胆。
試写会後、記念にと譲渡された撮影用模型を怒りに任せ廃棄してしまった事を後で激しく後悔したとコメントしている。
まあ、この時現場判断でレーザー兵器が積まれなかったら、次作以降にメーサー戦車が出て来なかったかも知れないと考えると、
それはそれで特撮ファンにとっては寂しい事になっていたかも知れない。
小説版『 GODZILLA 怪獣黙示録』にも登場。
純地球製だった原作版と異なり難民宇宙人「エクシフ」「ビルサルド」らの協力を受けて開発された対怪獣兵器で、
2039年の欧州奪還作戦「オペレーション・エターナルライト」の一環として、ノルマンディー上陸作戦に投入された。
マーカライトファープ設置の時間稼ぎのため、ビオランテと真正面から撃ち合い、最終的に大破するも任務を達成という、
原作におけるスーパーX2に近い役回りを担っていた。
その後、日本政府首相専用機として、原作における本来のスーパーX同様の首都防衛仕様型も登場。
こちらの操縦者はイサム・アキヤマとのことで、原作映画の秋山に相当する人物と思われる。
スーパーX2は合成ダイアモンドを使用した熱線反射鏡「ファイアーミラー」を搭載。
ゴジラの放射熱線の光を一万倍に増幅し、レーザーに変換して反射する機能を有する
(あくまで光を増幅するのであって、放射熱線自体を一万倍返しする訳ではない点に注意)。
ちなみにスーパーXシリーズでは唯一の無人機の遠隔操作型である。
詳細は個別項目参照。
最新型のスーパーX3は対G戦闘がGフォースに移ったため、原発事故対応用の機体として開発された。
それにもかかわらず暴走状態のゴジラが吐き出した想定以上の威力の放射熱線が二度直撃しても、
多少計器がスパークした程度で、最後まで任務を遂行できるほどの熱線耐久性を発揮しており、
超低温レーザー砲を筆頭とした数々の特殊兵器と対ゴジラのエキスパート黒木特佐の指揮により、ゴジラの凍結任務を成功させただけでなく、
ゴジラとの戦闘で大きなダメージを負い、恐れをなし逃げ出そうとしたデストロイアを攻撃、 そのまま撃破へと至っている。
ゴジラに対して勝利した数少ない超兵器(他はオキシジェン・デストロイヤー、轟天号)の一つであると共に、
自衛隊の兵器としては唯一ゴジラを撃退する事に成功したという、殊勲ものの戦果を上げている。
尤も 周囲の地形を組み合わせた勝利を入れていいなら、雪山を航空機で爆撃して生き埋めにしたり、
火山の火口に誘導して足場を崩させ転落させたりという通常兵器による勝利方法もあるが。
劇中においてスーパーX3以外は撃墜されてしまうが、 基本的に相手が悪すぎるだけ。
そもそも、X1はゴジラ戦を想定してないし。
X3はあの重装甲と大火力で原発事故対応とか絶対に予算貰うための嘘
|
あまり知られていないが、実は即死耐性やダメージ耐性が高く、
神はおろか論外クラスのキャラでもボーナスゲームを行わずに強制的にKOするのが難しかったりする。
+
|
参考、大会ネタバレ注意 |
論外達が競い合った大会でも直接KOできたのは 宇宙怪獣だけであった。 (スコアが出ないなどの誤作動はごく当たり前の光景であったが)
|
出場大会
削除済み
出演ストーリー
最終更新:2025年07月12日 10:03