+
|
史実の牛若丸(源義経) |
源義経(みなもとの よしつね 1159年-1189年6月15日)
平安時代末期の武将。鎌倉幕府の初代将軍・ 源頼朝は異母兄。幼名は牛若丸(うしわかまる)、仮名は九郎(くろう)。
『義経記』や『平家物語』、「浄瑠璃」の語源である『十二段草子』で知られる。
清和源氏の流れを汲む河内源氏の源義朝の九男として生まれる。
一度は平清盛を筆頭とした 平家に一族徒党の連座処刑の憂き目に遭いかけたが、母親が身代わりになってなんとか生き延び、
元服後に平家打倒のために兄の源頼朝と共に立ち上がったとされる。
史実において挙兵する前の半生は謎に包まれているが、一説によれば鞍馬寺に預けられた牛若丸は、
山で陰陽師である鬼一法眼(鞍馬天狗であったとも)と出会い、兵法を授かったと伝えられている。
しかし平家討伐に多大な功績を上げながらも頼朝に討伐令を出され、最終的に(一時は義経を匿っていた)藤原泰衡に討伐された。
頼朝が義経を粛清した理由としては、「義経の大きすぎる武勲による下克上を恐れた」が有名だが
(間接的ではあるが 歌舞伎の『勧進帳』が生まれた理由であり、そこから「判官贔屓」と言う言葉も生まれた)、
歴史家からは、
「頼朝の許可を得ずに朝廷からの官位を賜り「武士の官位は征夷大将軍(頼朝)が与える」とした頼朝の面子を潰したから」
(そもそも朝廷自体、頼朝の面子を潰す事が目的で義経達に官位を与えたとされている)
「義経が勝手な行動を繰り返し(結果論とは言え安徳天皇を入水自殺に追い込み(厳密には平家の自決に巻き込まれた)三種の神器も失った等)、
頼朝の政治的な根回しを台無しする事が多々あったから」
と言う説も挙げられており、本頁の『Fate/Grand Order』版等では最後の説が採用されている。
また「実は死んでおらず、蝦夷に逃れて アイヌの将軍に成った、大陸に渡って ジンギスカンを名乗った」と言う トンデモ説も存在し、
『吾輩は猫である』や『 ルパン三世』(アニメ版第二期)でもネタにされている。
|
「我が流離譚──いざ!」
真名:牛若丸(源義経)
身長:168cm
体重:55kg
出典:『義経記』『平家物語』
地域:日本
属性:混沌・中庸
性別:女性
CV:
早見沙織
幼名が真名とされている通り若い頃の姿で召喚されており、真っすぐで嘘のつけない性分の若武者気質。
元々愛されたがり故に忠義に篤い良い部下のように見えるのだが、一方で人並みの倫理観や共感性を持たず、失敗を知らないため、
効率が良いと感じたら平気で命令を待たずに出撃し、敵の悉くを首だけに変えて帰ってくる。
普通の人間がこれをやると大抵は失敗して反省し、次から失敗しないようにと色々と計画を練り、考察するのだが、
彼女は「天才」であるため、失敗することなく困った性質のまま成長してしまったのである。
戦いにおいては非情・冷酷・最適手の権化で、部下達(特に
常陸坊弁慶)への扱いは鬼で嗜虐的な面がある。
一応、
FGO主人公をはじめとする召喚者に対しては、配下としてへりくだった態度を取る為そういった素の牛若丸を見られる機会は非常に少ないが
本来の牛若丸は「生き延びる見込みのない戦場であるなら、私を役立てるために死ね」と言い放つ冷酷さと、
「犠牲に見合うだけの成果を約束してやる」と約束する独特の義理堅さ、そして絶体絶命の窮地でもふてぶてしく笑ってみせる豪傑であり、
それは若い頃の姿で召喚されても変わらない。
作中の顕著な例として、捕らえた子供を殺すことなく逃したキングゥに対して「戦の素人(つまり自分が逆の立場なら殺していた)」と評している
(とはいえ、これは生前の敵軍である平家が幼少の牛若丸ら源氏の子供達を見逃した事が原因で滅びてしまった経験に基づいているので説得力しかない)。
アニメ版においても、主人公側のサーヴァントとは思えない程の
顔芸冷徹ぶりを垣間見せる。
主である召喚者には極めて忠実に尽くすが、源氏武者の価値観ありきで事あるごとに敵の首級を献上せんとしたり、
時には主に楯突いた(と牛若が見做した)味方の首すら狩ろうとするなど困った面も。
上記の通り、型月世界の義経の性格は「勝手な行動を繰り返した結果、頼朝に粛清された」説に基づいている。
幼い頃に親元から離され寺に預けられた牛若丸は「
愛」を知らず、
武士として「主君に仕え、忠誠を誓う」事を信奉し、それ以外は度外視していた。
その育ち故に人間らしさを身に付けられなかった義経はブレーキの壊れた忠犬のような獣に近いモノであるため、
「権力による利益関係にも全く馴染まない」「何かのきっかけで
味方にも牙を向けるかも知れない」非人間性を持ち、
頼朝が義経討伐令を出したのも「新しい時代」を作る為の障害とみなされたからとされた。
前述の「ブレーキの壊れた忠犬」という評価は
とある人物のサンタ版が初出。
しかし牛若丸本人も「天魔御伽草子 鬼ヶ島」で「ブレーキの壊れた忠犬をお忘れなく!」と言っており、自覚はあるらしい…。
ブレーキの意味の方は分かってるんだろうか
エイプリルフールイラストでは「くれいじーちゅうけんサーヴァント」と評された。
あと、このキャラをこの項目で知った人にはいい加減冒頭画像にツッコミが入っているだろうが、
服装が非常に際どい。
「どう見ても現代の洋物パンツなの時代考証どうなってんだ」とか、「
この格好で戦場で斬り合いとか舐めてんのか」とか、
「
そもそもこんなキャラデザを通した絵師と公式何考えてんだよ」とか色々言いたいだろうが、
だいじょうぶ、なんだかんだでユーザー達は、慣れた。
是非はともかく
イラストレーターである坂本みねぢ氏曰く
「どうしたって女の子にしか見えない、というのがコンセプトです」との事。
でも胸はそんなにだから、これでも軽装の少年とかで通っちゃうんj、あれ、胴体がなんであんな所に
ゲーム中は兎も角としてアニメ『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』に登場した際は、
胸の方にはニップレス的なものが付けられていた。
じゃないと飛んだり跳ねたりしたら確実に見えるし
加えて、アニメ版における生前の回想シーンでも軍記物に描かれるような武者姿が登場している。
ゲーム中では霊衣(バトルグラフィックや台詞を変更する着せ替え衣装)として、もう少し露出度を抑えた服装も登場している。
+
|
劇中における活躍 |
2015年7月末の『FGO』リリース日から実装されている初期組の一騎で、キービジュアルで描かれている他TVCMにも登場している。
設定上でも初期からカルデアに召喚された古参として扱われているが、
イベント「天魔御伽草子 鬼ヶ島」でメインキャラとして坂田金時と共に活躍しこそしたものの、
メインシナリオで登場したのは第1部七章である。しかし……(詳細は後述)。
第2部5.5章「地獄界曼荼羅平安京」では蘆屋道満により変則的な形で召喚され、
「 平景清」として敵として立ちはだかった。
本作における景清は「源頼朝暗殺を目論んだ刺客たちの怨念の集合体」という形を取っており、
生前に自由奔放で一途に兄を慕う義経の姿を目撃し、またその最後を知っているが故に、
義経の霊基を(良く言えば守るため、悪く言えば取り込むため)乗っ取っている。
本来は例外な形であったが、イベント「いざ鎌倉にさよならを ~Little Big Tengu~」において、
この時生じた縁と鬼一法眼が所持していた打出の小槌の効果が噛み合った結果、
正式にサーヴァントとしての霊基を確立するに至った。
イベント「南溟弓張八犬伝」では正体不明の敵対者が同じ源氏の源為朝である見込みが高いという理由から、
レイシフト組に志願していたのだが、八犬士ソウスケの干渉により岡田以蔵と ヘシアン・ロボが巻き込まれ、
そのせいで彼らに枠を奪われる形で置いてけぼりを喰らい不貞腐れてしまった。
騒動終了後の祝賀会でも活躍の場が無かった事を引っ張ってヤケ酒しており、これには以蔵も流石に気を使い牛若丸の前ではしゃぐのを自重していた。
|
+
|
宝具 |
遮那王流離譚(しゃなおうりゅうりたん)
ランク:A++、種別:対人宝具(自身)、レンジ:1、最大捕捉:1人
由来:牛若丸が源義経となり、奥州で果てるまでに産み出された様々な伝説の具現化。
彼女が成し遂げた伝説の数々が宝具として具現化したもの。
ゲームで採用された「壇ノ浦・八艘跳」もこの一つであり、それ以外にも残り四種が存在する他、
一部「外伝」が存在し、多種多様な攻撃や効果を実現する。
+
|
一覧 |
ランク:C、種別:対人奥義、レンジ:1、最大捕捉:1人
読みは「だんのうら・はっそうとび」。
壇之浦の戦いにおいて平家側の武将から道連れ覚悟で狙われた際、八艘の船を足場に船から船へと飛び移り彼方へ去った逸話の具現化。
どれほど足場が悪くとも、足を乗せる箇所がわずかでもあれば跳躍による移動が可能。また、跳躍力そのものの強化も行う。
本来は逃亡の逸話だが、『FGO』では超脚力で一気に敵に近付き攻撃する用途で使用している。
リリース初期は小舟サイズで船同士の距離も短かったが、モーション改修後は大きめの船になり、背景には海も追加された。
種別:対軍奥義
フィールド上にいる全員を強制転移させ、
自陣を圧倒的有利に、敵陣圧倒的不利に変更する。
六韜は中国の武術書、いわゆる「虎の巻」だが、牛若丸は師匠の鬼一法眼(あるいはその娘)を騙くらかして盗み見たと言われる。
種別:対人奥義
天狗の歩法による縮地で近付き、薄緑による煌光の斬撃を放つ。
種別:対人奥義
武蔵坊弁慶の肉体のみを擬似的に再現。
弁慶への信頼が強ければ強いほど、盾として強固となり、最大でBランクの対軍宝具までなら防ぎきれる。
種別:対軍奥義
薄緑の本来の「力」を発揮する。周囲の「魔」を打ち払い、音によるダメージを与える。
なお、愛刀の薄緑は魔物退治で名高い渡辺綱が愛用した髭切の兄弟刀であり、
かの英傑である源頼光が土蜘蛛退治に用いた蜘蛛切、すなわち源氏の宝刀である。
壁を駆け上がり独楽のように回転しながら放つ斬撃。
使用する際に「遮那王流離譚が五景外伝」と口上を述べており、宝具解説の際に触れられている5つの奥義にも含まれていない。
|
|
性能
クラスは
ライダーで、カード構成はバスター1枚・アーツ2枚・宝具含めてクイック3枚のクイック主体。
レア度は星3でフレポガチャで入手可能なため、無課金でも宝具を強化しやすい。
しかし、PVでは愛馬の太夫黒(たゆうぐろ)と思しき馬に跨っていたのにゲーム内では一切登場しないため、
ライダーのクラスでありながら乗騎が不在な件にツッコミを受けたりもした。
スキルは自己強化と全体強化が揃っており、味方をサポートしつつアタッカーとして使用できる。
恒常の星3ライダーの中ではマンドリカルド実装まで唯一の単体宝具のライダーだったサーヴァントであり、
さらにそのマンドリカルドは有用だがデメリット持ちなので癖が強く、
サーヴァントの数が少ない初心者の頃は牛若丸がライダーの主力になりやすい。
クイック単体宝具ということで、2018年夏に実装された
スカサハ・スカディとの相性が良いのも魅力。
スカディ登場によりクイック宝具の性能が上がり、無課金でも入手できる牛若丸の火力と評価が向上した。
自分とフレンドのWスカディ編成で有利クラスのキャスター相手なら、礼装次第で何十万のHPですら宝具でワンパン可能。
更にクリティカルスター数やカード枚数に左右されるが、自前のNP獲得量強化バフで宝具2連射も狙えなくはない。
敵の数が多いボックスガチャ周回には不向きだが、短期撃破狙いや高難易度、
採集決戦レイドボスと活躍する場面が多い。
上記の通り、別霊衣として「サイケデリック流離譚」も存在する。
+
|
その他の牛若丸 |
第七章「絶対魔獣戦線バビロニア」に登場したサーヴァント。
ギルガメッシュに召喚された牛若丸がティアマトの泥で洗脳・反転した存在。
いわば、「牛若丸・オルタ」ともいえる。
クラスが バーサーカーに変化している他、理性や善性を剥ぎ取られた結果、
非道な戦いぶりで敵を蹂躙した、殺戮者としての側面が強く出ている。
また、個体増殖のスキルが付与されており、泥がある限り無限に増殖する。
NPC専用であり、主人公の敵として幾度となく立ちはだかる存在だが、
いずれの戦闘も非常に難易度が高く、おまけに当時はバーサーカーに有利となる フォーリナーのサーヴァントが実装されていなかった事もあり、
七章屈指の難関として知られていた。
更にはそのままの仕様で登場し、 増殖までするイベントもあった。
「だから言っただろう。 殺して進ぜよう、と。」
こちらもクイック主体で攻撃もヒット数が多くスターを稼ぎやすいのだが、
宝具が全体攻撃になっているため掃討戦に向いている。
自身に通常攻撃時に低確率で敵の強化状態を解除する状態とスター集中アップを付与するスキル「鞍馬の申し子(A+)」も持つため、
掃討役しつつ出したスターによりクリティカルの通常攻撃で攻めるか、スター生産役サブアタッカーと割り切るかで動かし方は変わる。
第2部5.5章「地獄界曼荼羅平安京」から登場。
景清は伝説では殺しても合計37度に渡って復活・挙兵し、源頼朝を襲撃した不死身の武者とされるが、
その実態は、源氏に滅ぼされた平家や落ち武者たちによる怨念が如何なる理由か「平景清」という人物像に凝縮された存在で、
上記の逸話も別々の人間が平景清の名で源頼朝の討伐を目指したもの。
このため、サーヴァントとしての平景清は源氏に恨みを持つ存在が「景清」の力と名を被る形で現界する。
頼朝の命により討伐された義経は皮肉にも「源氏に滅ぼされた」と言う条件を満たしており、
「源義経」が景清の構成要素として取り込まれたか、あるいは義経の怨念が景清の核となったかは定かではないが、
ともかく疑似サーヴァントに近い形で誕生した。
見た目は「源義経」の頃で、クラスは アヴェンジャーとなっている。
宝具は普遍不変のものなどこの世になく永遠の強者も国家もありえないという摂理を刃として対象を存在ごと削り取る「諸行無常・盛者必衰」。
ライダー時同様の単体クイックアタッカーだが、ライダーの牛若丸は強化クエストを経てパーティー全体を強化していく方向に強化されたのに対して、
平景清はスター集中スキルを持たないが自分以外のスター集中率をダウンさせるスキル「源氏、死に候え(A++)」で自分にスターを集めるという、
他メンバーを支援に徹しさせつつ自身がメインアタッカーとして動くのに向いた性能となっている。
上記のスキルによりスター集中率が低いアヴェンジャーながらクリティカルを狙いやすい。
また、最短でCT4という短さに加えて3ターン自身にガッツ状態付与(回数1回・のガッツと重複可能)&即死耐性アップと、
ガッツ発動するたびに自身に【復讐の怨念】状態(10ターン持続)を付与する「景清は死なず(EX)」を備え、
伝承通りのしぶとさを発揮するだけでなく宝具は敵単体の強化状態を解除し、敵単体に5ターンの呪い状態を付与するのに加えて、
自身に付与されている最大4個までの【復讐の怨念】状態の数に応じて威力がアップする単体攻撃を放つ攻撃となっており、
平たく言えば怨念を蓄積させるほど強力になるアタッカーとなっている。
|
MUGENにおける牛若丸
出場大会
最終更新:2024年11月24日 18:50