ウルフ・オドネル とは、スターフォックスシリーズのキャラクター。
ウルフ・オドネル |
||
![]() |
他言語 |
Wolf O'Donnell (英語) |
---|---|---|
別名義 |
ウルフ | |
種族 |
【オオカミ】 | |
性別 |
男 | |
所属 |
【スターウルフ】 | |
声優 |
『スターフォックス64』:江川央生 『スターフォックス アサルト』:大場真人 『スターフォックス64 3D』:高口公介 |
|
初登場 |
【スターフォックス64】 (【スターフォックス2】) |
【スターウルフ】のリーダー。一人称は「俺」や「俺様」で好戦的な性格。
【フォックス・マクラウド】の父、【ジェームズ・マクラウド】とは何かしらの確執を持つらしい。
本来は本作がデビュー作品の予定だった。「ウルフ」名義。
本作では仲間や雇い主の命でさえ平気で狙う、情け無用の凶悪犯という設定。【スターフォックス】チームが【アンドルフ】の拠点「アストロポリス」に攻め込もうとした時に現れ、交戦を始める。
フォックスをライバル視しており、戦闘では常に付け狙う。フォックスに対し「地獄で親父(フォックスの父、ジェームズの事を指す。)が待っているそうだ!」と言う。
「惑星フィチナ」や「防衛衛星ボルス」での交戦時、フォックスの後ろをとっている時に宙返りを使用すると驚く。「惑星ベノム(2)」ではウルフェンⅡに乗り込んでいる。
引き続きライバルとして登場する。「セクターY宙域」に拠点「サルガッソーコロニー」がある。
【ピグマ・デンガー】(『64』でスターウルフを結成したのだが……)と【アンドリュー・オイッコニー】をメンバーからクビにして新たに【パンサー・カルロッソ】を迎え入れている。
序盤こそ対立するが本作では【アパロイド】という共通の敵を相手に共闘することの方が多い。
戦闘の最中、高所から落下するフォックスを【ウルフェン】で助けたり、ウルフェンの翼にフォックスを載せてそのままタンクデザント方式で共闘したり、前作とは打って変わって非常に協力的。アパロイドミサイルの【レゾート】?を1基撃墜するシーンもある。
アパロイドとの最終決戦にも参加し、マザーへの道を阻もうとするアパロイド軍団をレオン・パンサーと共に食い止め、フォックスたちに後を託した。
以後は生死不明となっていたが、フォックスは彼らの生存を信じていた様子。
バトルモードでは隠しキャラとなっている。
元がオオカミというだけあってほかのキャラクターよりも一回り大きく、ライフ量・移動速度共に最高値であり、特殊能力抜きの純粋な白兵戦においては間違いなく本作最強。
また、ウルフェンの操縦能力は【ファルコ・ランバルディ】のアーウィン操縦能力にも匹敵するほど。
ただしウルフェンと違って【アーウィン】の操縦能力は低く、【ランドマスター】の操縦もやや苦手。
プレイアブルキャラの一人。結局生存していたようだ。今までの悪行がたたって懸賞金をかけられている。愛機はウルフェン。
ルートによっては主役級の扱いを受ける。
前作程協力的ではないがやはりルートによってはフォックスと共闘することもある。
逆に彼らから手柄を横取りするルートもあるが、その場合でも彼らを裏切ったことに対して後悔するようなそぶりを見せるため、少なからず影響されているようだ。
声優が「高口公介」氏に変更された。
『64』とほぼ同じ設定で登場。
「セクターβ宙域」では他の3人のメンバーより遅れてやってくる。サブステージの「ハンター」ではライバルらしく、双方味方メンバーが一切登場しない状態の、フォックスとの完全な一騎打ちをする。
固有技は「ライトニングトルネイド」。
OPに登場。残念ながら彼のフィギュアは無い。
隠しキャラクター。「ウルフ」表記。本作での声優は「大場真人」氏。
「亜空の使者」でも隠しファイター扱いで、大迷宮を一度クリアしないと登場しない。
基本的に引っ掻き技や蹴り技で攻撃する。重量は「102」。地上では基本的に姿勢が低いモーションであり、食らい判定が横方向は長く縦方向は短い状態になっている。
最後の切りふだは「ランドマスター改」(ちなみにフィギュア名鑑では「ランドマスター」表記である)。
横アピールは3回蹴るのだが、攻撃判定は無い。
対戦ステージ「ライラットクルーズ」でのスマッシュアピールにも登場している。彼からのスマッシュアピールでは出ない。
シールもある。アートワークはそれぞれ『スターフォックス アサルト』『スターフォックス コマンド』のもの。
「Nintendo DREAM」の「スマブラX アンケート集計拳!!」によれば、フォックスやファルコで培った制作のノウハウを活かして短い時間で制作できたキャラであり、時間ギリギリで入れる事が出来たという。
フォックスやファルコのモーションを一部流用しただけなので、モデル替えファイターではない。
ファイターとしては登場せず、フィギュアとして登場。
フォックスの色替えに彼を意識していると思われるものがある。
WiiU版では、ライラットクルーズでのスマッシュアピールにも登場している。
隠しファイターとして復活。本作での声優は「高口公介」氏(スマッシュアピールは除く)。
フォックスの色替えに彼を意識しているものがある。
重量は「92」に減少した(本作での【アイスクライマー】や【スティーブ/アレックス】などと同じ)。姿勢が変更された。大半の投擲アイテムを持っている間は立ち/しゃがみの姿勢が『大乱闘スマッシュブラザーズX』のものになる。
弱攻撃3が「ワイルドスクラッチ」、ダッシュ攻撃が「シューティングキック」、横スマッシュ攻撃が「ウルフクラッシュ」、上スマッシュ攻撃が「スピニングレッグシザース」、前投げが「ショートスクラッチ」、後投げが「スクラッチアッパー」、上投げが「スルースクラッチ」、下投げが「ボトムダウン」、最後の切りふだが「チームスターウルフ」に変更された。後空中攻撃が「ビハインドキック」に名称変更された。弱攻撃3の変更により噛み付きワザは無くなった。横必殺ワザの「ウルフフラッシュ」が上下にシフト可能になった。
横アピールは左手での手招きで挑発するものに変更された。
『X』同様パワーファイター寄りの性能だが、通常技は何れも発生が早く後隙が短いため使い勝手がよく、スマッシュ攻撃は重々しい動作に違わず強力な吹っ飛ばし力を持つ。
空中機動力が中々高いため、地上での脚の遅さとは裏腹にスピーディな攻めも可能、使い勝手のいい飛び道具もあり、撃墜手段が豊富な為初心者にも扱いやすい、という全体的にハイスペックなファイターになっている。
相変わらず復帰力はお世辞にも褒められたものではないので、その点に関しては注意。位置や状況に応じて「ウルフシュート」と「ウルフフラッシュ」のどちらを使用するかを判断しよう。
「灯火の星」では、「闇の世界」の「謎の空間」エリアで解放可能。
ファイタースピリットのアートワークは『スターフォックス アサルト』のもの(ちなみに『ゼロ』では顔しか出てなかった)。
『アサルト』での使用武器は、【フォックス・マクラウド】のページを参照。