ホエルオー
No.321 タイプ:みず
特性:みずのベール(やけど状態にならない)
どんかん(メロメロ状態にならない。
特性「いかく」の効果を受けない(第8世代から))
隠れ特性:プレッシャー(受けた技のPPを1多く減らす。レベルの高い野生ポケモンと出会いやすくなる)
体重:398.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
入手可能ソフト:RSE/DPt/みんなのポケモン牧場/BW/BW2/XY/ORAS/SM/USUM/GO/SWSH/BDSP
高耐久単水 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
特性 |
ホエルオー |
170 |
90 |
45 |
90 |
45 |
60 |
みずのベール/どんかん/プレッシャー |
スイクン |
100 |
75 |
115 |
90 |
115 |
85 |
プレッシャー |
シャワーズ |
130 |
65 |
60 |
110 |
95 |
65 |
ちょすい/うるおいボディ |
ミロカロス |
95 |
60 |
79 |
100 |
125 |
81 |
ふしぎなうろこ/メロメロボディ |
ママンボウ |
165 |
75 |
80 |
40 |
45 |
65 |
いやしのこころ/うるおいボディ |
ナマコブシ |
55 |
60 |
130 |
30 |
130 |
5 |
とびだすなかみ/てんねん |
ヘイラッシャ |
150 |
100 |
115 |
65 |
65 |
35 |
てんねん/どんかん/みずのベール |
ばつぐん(4倍) |
--- |
ばつぐん(2倍) |
でんき/くさ |
いまひとつ(1/2) |
ほのお/みず/こおり/はがね |
いまひとつ(1/4) |
--- |
こうかなし |
--- |
WARNING!!
A HUGE BATTLE POKEMON
WHALOH
IS APPROACHING FAST
第3世代で登場。
モチーフ通りとても大きいポケモン。
クジラは哺乳類であるそれなのにこいつは
卵を産む
↑コイツが哺乳類ではなくポケモンであるからだろ
↑↑そもそも
植物とか
生き物かどうかすら怪しいやつらですら卵を産めるんだからたいした問題ではない。
↑↑↑ヤボとは知りつつ突っ込んどくと、育て屋で見つかる卵は「いつの間にか持ってた」だけで、産んだと確定しているわけじゃないからな。
産んでないとも確定していないけど。
ホエルコの体重は130kg、そして図鑑によると「まいにち 1トンの エサを たべる。」
…自分の体重超えてるじゃねーか!
↑体重の何倍もの
餌を食べると言うことは、その分毎日同じだけの排泄も…
あまり知られていないが、ホエルオーは野生で出現する。(129番水道)
試したことあるけど、全然でなかった。
チリーン並だな。
↑なおリメイク版では出なくなった模様
孵化歩数・100にするのに必要な経験値がどちらも非常に大きい(10240歩、164万)。
ある意味では一番育てにくいポケモンかもしれない。
↑確かにそういえるかもしれない。だが同じ孵化、経験値で
ジーランスもいる。
ジーランスはさらに自身の特徴である「もろはのずつき」を習得するまでに80レベル以上上げなきゃならない。
そういう面で
ジーランスが一番育てにくいんじゃないかな?
↑
ポリシーである地割れの習得レベルは90超え:「ナカーマ」
↑
Lv100フレアドライブ「アァ!?ケンカ売ってんのかコラ、ってはいはい第4世代の書きこみだったんですねハイハイ」
↑
ツボツボ&
ソーナンス「相手を倒すのが楽なだけいいじゃないか……」
↑4 ジーランスは孵化歩数は10240だが経験値は125万
↑5
PokemonGOでも進化に飴が400個必要な部類。やはりそうだったのか。
こいつ体の大きさのわりに軽すぎないか…?だから計算してみた。
ホエルオーの体の高さ、幅を目分量で10mとすると、
398(質量㎏)÷1450(体積㎥)=約0.274
密度が0.274… 気体かwwwww(ちなみに空気の密度は1.293)
↑ば、ばか!水中で体重測らないと死んじゃうだろ!
↑ポケモン図鑑に書いてあったのを参考にしたんだ
↑↑ほっといたらお空へ飛んでいくんですね。
↑↑↑↑高さと幅を2,5mにすればいいんだ。そうすると 398÷90.625=4.3917…空気の密度の3,5倍になるわけだ
↑全部 だから『うきくじら』ポケモンなんじゃね?
↑なるほどな、水に浮くんじゃなくて空気にうく飛行タイプなんだな。飛行船のように空にうくホエルオーを想像して少し感動した
↑水に浮かべるとほとんど浸からず、体重の数百~1000倍程度の下向きの力を加えないと潜ることさえできない。
水中生活にまるで縁がないポケモンと言える。
↑↑ビルボーさんは嘘をついていなかったんだな!感動した!
つまりホエールキングですねわかります。
↑↑海水を飲み込めば沈める…かもしれない
↑つまり、図鑑の数値は乾燥重量ということか。
↑↑↑↑↑↑↑↑「天までとどけ、一、二、三」ですねわかります
398kgというのは一辺約75.3cmの立方体に収まる水の重さとほぼ同じ。こいつの体内は血液は流れているのだろうか
↑つまり貧血ということかw
↑いくつか 体色は貧血だから青、乾燥すると空に飛んでいく=水が常に必要=「みずのベール」水がないと浮く=うきくじら
こう考えるとすべての辻褄が合うwwやっぱすごいポケモンだなホエルオーw
↑いくつか そういやRSEってダイビング中でも戦闘があったよな。
もし水中でコイツを出そうものならものすごい勢いで浮上してくんじゃないか?
ホラ、お前らもプールで浮輪やビート板をムリヤリ水中に沈めて一気に飛び跳ねさせる遊びやっただろ?そんな原理で
↑×14 知っていると思うがクジラは
肺呼吸なんだぜ。あと↑全巨大な生き物なんだし中に巨大な内臓があって少し軽いんじゃないか?
↑深海なら水圧で肺の中の空気が圧縮されて浮力弱くなるとかなんとか
↑×12 その密度は1㎥あたりの重さ。これを1㎤に直すと
398000(質量g)÷90625000(体積㎤)=約0.004391724g/㎤
イワークのページでも似た話題があったけど、大きいポケモンほど密度が小さいっぽい。
↑きっと大きいポケモンの正確な体重を量る技術がまだ確立されていないんだよ…
博士ですらポチエナクラスの大きさに苦労する世界なんだし、
まぁホエルオーは海では海水を取り込んで浮き沈みしてるとも考えられるけど
↑1番上 流石に目分量で10mはないだろう。殆ど立方体じゃないか。大体4.7mくらいでしょ。
↑上の方 約398 kgになる水が入る直方体は、一辺75.3 cmではなく一辺73.5 cmの事だなと思ったが、今更書き換えるのもあれなので指摘のみにしておきます。
どうでもいいが、14mもあるのに300kgってかなり軽い
↑のしかかりで大抵の相手なら押しつぶせるのにな…と妄想しております
↑「相手の体重が重いほど大ダメージ」ってのがあるなら、「自分が重いほど高威力」ってのがあっていいと思う。
↑「踏みつぶす」とかでたらいいんだよ。俺、最初はのしかかりの効果と威力が体重に比例すると思ってた。どんだけ昔の話だ
↑↑某スレで提案したら「
カビゴンが鬼になるだろwww」って返された
↑むしろギガス様にこそ相応しいと思うのだが
↑↑↑もしそうだとしたら、
グラードンののしかかりとか怖すぎるなw
↑↑↑↑ホエルオーやグラードンのように体重が重いだけでなく、
体も大きいポケモンの圧し掛かりが強いとは限らないことは、結構楽に説明が付く。
圧し掛かりとは名の通り相手に圧し掛かり、地面との圧迫によってダメージを与える技だが、相手より体が大きいと接地の時点で当然はみ出る部分がある。
その部分については重量が地面へと逃げるため、全体重を掛けられない。
ホエルオー同士だったらどうするのかって?圧し掛かるときはきっと前方からもたれかかる感じで動くから、
相手の体の大きさに関係なく重なる面積には限界があるのさきっと。
↑逆に息が出来なくなるから結局ダメージは大きいんじゃないか?
↑息ができない→酸欠→麻痺 となるわけか。
↑×3 じゃあホエルオーとかカビゴンとかに
レジアイスみたいな足つけたら最強だな
↑↑↑↑↑↑↑↑↑BWでヘビーボンバーという技が登場しました
↑全
コイツが発泡スチロ並の密度なのはさすがにフォローできない
当然ながら、体の小さいポケモンの場合どうするのか、
逆に体重の軽いポケモンの威力が強いことがあるのはなぜかと言う問いには答えられません、あしからず。きっと重力制御でも使ってるんだ。
↑体重の軽いポケモンは動きが速いだろうからそのスピードもエネルギーにすれば問題ない。
体の小さいポケモンに関しては比重だから問題ないってことにして。
けどはみ出た部分の影響で相手が窒息寸前になったりしそうだ。
↑↑↑↑↑↑↑↑こいつの「はねる」は何も起こらなかったじゃ済まない気がする
↑ギャラドスさんがこっちを見ています。図鑑、またはバトレボでその巨体に感動したのは俺だけじゃないはず
↑ポケモン牧場もすごいぜ
↑↑ポケダンも(ry
↑↑↑ポケレンも中々の物だと思われる
↑↑↑↑ポケコロのアンダーにはな、ホエルオーをいっぺんに二体出してくるトレーナーがいるんだぜ……
↑凄い見覚えあるわwwインパクトあるもんなアレはww
↑↑↑↑↑↑ポケパークwiiも相当なものだ
↑ポケパークのホエルオーはその可愛らしい姿に似合わず、すごく哲学的な大人な人。
あんなホエルオーもいいよなぁw
3on3
↑クソワロタwwwww
この子を捕まえることは「捕鯨」と呼んだりするのだろうか。
↑こいつのニックネーム「ほげぇ~」にするわ
ホエルオーの♂とディグダの♀を育て屋さんに預けると……
↑卵が見つかる。がどう考えても、ホエルオー♂の生殖器 ≧ ディグダ
↑そもそもディグダにあるのか?生殖器。
↑むしろディグダがホエルオーのせいしょ…うわ、地震だ
↑↑↑この子どうして陸上グループに入ってるんだろう……
↑元ネタが哺乳類である鯨だからだと思う。
どうでもいいけどこいつって3文字の技を覚える数が一番多い気がする。
はねる、ねむる、ねごと、いびき、ほえる、あられ、ふぶき、まもる、じしん、じわれ、いばる、のろい、じばく、ずつき
↑
技のデパート、
補助技のデパートならぬ「3文字技のデパート」ですね、わかりません。
ゲームで高いHPだが、カードゲームでもHPの高さは侮れない
100は余裕で超え、180、更には200の個体まで存在する。おそらくカードでのHPはNo.1
↑確かに。
ハピナスでさえ130程度なのにな。カードゲームでのハピナス涙目w
↑↑頂上大決戦にてついに(?)No.1の座から転落。
一応、こいつも収録されている(HP180)のだが、この拡張パックには最大でHP220にもなる
こいつがいる。
さらに、発売記念キャンペーンとして、
HP500を誇るゾロアークが登場したぞ。
ただ前者は
妻が4匹必要で(1匹もいない場合はHP140)、後者は大きすぎて大会使用不可なのだが。
↑ポケボディーの効果でHPが上がるのはだめだろ。
「ついている超エネルギーの数×10だけ最大HPが増える」という特殊能力を持つ「ナツメのゴース」がすごく昔からいるし。
↑「ゴツメのナース」に見えたのは俺だけでいい。
↑↑↑BW3の
ローブシンなんか技に必要なエネルギーを全部闘にするだけでHP220だしなぁ。
↑↑↑↑BW6ではACE SPECという新しいトレーナーズによって
HP300の
ブラックキュレムEXが出現した。
これを上回るカードはジャンボカード以外に出るだろうか。
↑↑↑↑↑そして時はXY、話題のメガシンカがポケカでも搭載されたがそのMフシギバナEXが
HP230。
ポケボディー、グッズなどの特殊効果なしの素のHPでNo.1の座から完全に転落したのである。
↑XYのホエルオーEXはHP250、再び素のHPではNo.1に。メガなしEXは高くても190くらいしかないから、まだまだ捨てたものじゃない。
↑さらに時は流れ、2進化GXによりHP250が多数出現。さらに
TAGTEAM(倒されるとサイド3枚)が登場、
HP270が出てきた。
が、その次に発表されたTAG TEAMが
コイキング&
ホエルオーGX。そいつはなんと
HP300。
さらに逃げ4なのでムキムキベルトに対応しており装着すると
HP350。
かくして
コイキングとのタッグとはいえHPNo.1の座を再び取り戻したのである。
その前に出た通常ホエルオー(倒されるとサイド1枚)もHP220と殆どの1進化GXを上回っている。
やっぱりこいつのHPの高さは異常。ハピナスと違い重すぎるからこんなHPにできるのだろう。
バトレボシングルで自分も相手もホエルオーで片方が「じしん」すると相手のホエルオーに顔がめりこむ
普通に考えたらホエルオーのじばくって、もはやポケモン史上壮絶な威力になりそうだと思うんだけどな…。
あんな巨体が爆破する度にカビゴン以上に脅威だと常に感じてしまう。
↑リアルに爆発するんだぜ、鯨。
↑まあ死体だがな…。単純な威力より後始末のほうが大変そうだ。肉片とか悪臭とか
↑思ったんだが、自爆って体そのものが爆発してんじゃなくて、
体の周辺で爆風起こしたりして爆発してるように見せてるだけじゃないか?つか、どうみてもエフェクト特殊。
↑残ってるすべてのエネルギーを爆風にして攻撃、バラバラにはならないがエネルギー尽きて戦闘不能てところか。
アニメのクヌギダマとかもそうだったな
ポケスペの
レジロックの勇姿はなんだったんだと
↑昔どっかで「自爆技と破壊光線は同じ原理」って考察を見た覚えがある。
破壊光線は一点に集中するから反対側に体勢を崩すだけで済むけど、
自爆技は全方位にぶっ放すから反動の逃げ場が無くてダメージを受けるって奴。どこで見たんだっけ…?
↑見たわけじゃないがなんとなくポケスペ的な香りが漂う理論だなw
↑↑身体自体が爆発四散するわけではないという点でその理屈は納得できるが、それだと爆発が物理ダメージである説明がつかない
ポケモンレンジャーシリーズでは唯一キャプチャできないポケモン。
でかすぎるからか…でも普通にデカイレックウザや
ディアルガ、
ムカデは普通にできたよな…
↑まあこいつはその伝説連中とは比べ物にならないくらい大きいからなw
その中で一番大きい
レックウザ相手でさえ2倍近くの差があるし
第5世代で
ママンボウが出たおかげでかなりのピンチに追い込まれている気がする。じわれに頼るしかない。
↑待て。特攻はこっちが50も上だぜ?え、だからなんだって?う~それは(ry
↑それだけ違うなら相手にかけられる負担が全然違うんじゃない?でもやっぱりじわれは必須。
↑ママンボウがみずびたしどくどくコンボなら、ホエルオーはみずびたしじわれコンボがある!
なんと飛行タイプのポケモンにも地割れが当たるんだぞ!ホエルオーすげえ!…ぇ、浮遊デスカ…
現存するポケモンの中では、No.1の巨体を誇こる 海の王者。体長14.5mの巨体を持つ彼らだが、
体長10cmの
バチュルと遭遇すれば、特性「緊張感」により きのみ が食べられなくなる。
↑こいつはいつまで巨体No.1の座を保てるかな。もういっそ体長40mくらいのホエゴッドにでも進化してしまえば…!
↑第7世代の化石ポケモン枠からセイスモサウルス(全長30m以上)がモデルのポケモンとか出てこないかなぁ
↑↑↑ 第8世代で遂に
こいつより大きなポケモンが出てきてしまった。
PDWに連れて行くと部屋が狭い。
↑狭いってレベルじゃないよなアレwww ホエルオーが死んでしまうw
↑それよりどうやって部屋にはいったんだろ?
↑そりゃ空気を抜いて入ったんだろう。入ってからまた膨らましたのさ!
PDWのミニゲームの難しさと低スペックPC殺し具合(こっちが重要)から一部では悲鳴が上がっている。
せめて画質落とせるように調整できるなどできればいいんだが…。
もっとキビキビ動いてくれ!ホエルオー!と叫びつつ海へダイビングしたピカチュウや
ニャースの数は知れない
↑制限時間までゆっくり進むホエルオーなんてマシだよ
ペリッパーの飛行レースなんてノーミスでも半分までしかいけないんだぜ……?
↑激しく同意。友達は一分以内でゴールするのに俺は残り一秒でゴールに駆け込む……´・ω・`誰かなんとかしてくれぇえええ
↑よし、なんとかしてやろう。(PCにもよるのでイカ参照)
まず、画面の上にある「表示」を選択するゲソ。
その後、「拡大」を選択し、「50%」とかを選択するゲソ。あらぁ不思議動作がはやくなるゲソ。
バトルサブウェイでホエルオー出すのは無理があると思った
戦う以前に身動き取れないだろ…
ディアルガとかグラードンが出られないのは強いからじゃなくて、高さ・重さがありすぎるからじゃないか?w
隠れ特性は「プレッシャー」
……他とプレッシャーの意味が違うような気がするんだけど
残念ながらスカーフ潮吹き型は地割れ以外が
カメックスに、水浸し地割れやまもみがプレッシャーは零度型を含めたスイクンに劣る。
本家でも「劣化である事前提での考察」の物となっている。
↑しかしSMに入って絶対零度にメスが入り、「氷タイプ以外が使うと命中率低下」「氷タイプに無効化される」という調整がなされる事に。
一方で地割れは特に仕様変更はされてないので耐久型に関しては差別化点が増えたと言っていいかも。
もっとも現段階(12月現在)だとスイクン自体が未解禁の状態ではあるが。
思ったんだが、こいつってダブルでツボツボのガードシェアを最大限に生かせる種族値じゃないか?
食べ残し+アクアリングである程度回復も見込めるし、横の相性もまあまあ良さげ。トリル下で鈍い+滝登りとかでいい線いくかも
XYではバトルでポケモンのサイズがより忠実に再現されるが、ホエルオーはなんか小さい。絶対これ14mもないだろう。
↑本当に14mサイズで作ったら画面がはちきれるぞ。特に自分が小さいポケモン使う時。
後それ
シビルドンさんにも同じ事言えるだろうに。
↑シビルドンに関しては
アーボあたりと比べてみるといい。
↑↑↑だがポケパルレでは圧倒的なデカさを見せる。
ポフレに関してはゆっくり口をあけて一口。(ほかに一口でポフレを平らげるポケモンは
ゴクリン系統がいる)
大好きクラブの今日のポケモンで11/27のポケモンになったので見てみるといい。
↑
マスキッパ忘れないであげて。
↑↑↑↑XYのバトルモデルは大きさよりはデフォルメ重視で作ったってどこかで見た。サイズはパルレか据え置きで体験しよう
クジラと言えば群れを作る動物だが、もしホエルオーが群れバトルで出てきたらえらいことになるだろうな。
↑BWのトリプルですら怪しかったのに、画面に収まらんなww
XYの攻略本にはポケモンの大きさ比べのページが存在する…のだが、
ホエルオーはでかすぎて顔の先しか描かれていない。おいおい。
ORASにてホエルコでなみのりすると、
サメハダーと同じく専用グラフィックでなみのりできる。
しかしホエルオーになると汎用グラフィックになってしまう。何故だ。
↑もし専用グラフィックあったらでかすぎてアイテムとか見落としそうだな。そもそも動けるのか?
こいつの大きさの話はよくされているが、ORASのポケモン図鑑の大きさ比較モードは必見。
画面を埋め尽くす堂々たる巨体・シルエットが通り過ぎ次のポケモンが来るまでの時間、まさに規格外
そして圧倒的大きさにワクワクしながら対戦に出してみるとそこらのポケモンより小さくてガッカリする。
PokemonGOでこいつを手に入れた人は早速自分チームのジムに置いてみよう!
他のポケモンが霞んで見えるぞ!
…かくして名実ともに14,5mになったホエルオー。ジムの上にあるディスクを回す際も体が映るという異常な大きさである。
↑多少修正された模様。それでもかなりデカい。
↑↑
縦に長いやつと組み合わさるとより一層カオスに。
剣盾にも内定!
本作ではホエルコが水のある色んな場所に生息しているのだが、ワイルドエリアのエンジンリバーサイドのそばにある小さな水たまりのような場所でも泳いでいる姿を確認できる。
ホエルコの時点で2.0mとそれなりの巨体なため明らかに生息地としては不釣り合いである。
もしかしたら底の方で海とつながっているのかもしれない。
↑鎧の孤島ではホエルオーも固定シンボルで出現。
エリア南部のワークアウトの海にいる…のだが、その巨体は陸地からもはっきりと見える。
駅を出てすぐの位置から確認できることもあり、凄まじい存在感を放っている。
↑ちなみにこの個体はレベル80。レベルも規格外である。
剣盾ではついに『ほえる』を没収されてしまった。
これじゃホエナイオーだ。
SVには未登場だが、スカーレット版の
アルクジラの図鑑に近い種としてホエルコが名前だけ登場している。
お仲間にはノノクラゲの図鑑に記されている
メノクラゲがいる。
↑メノクラゲ系統は藍の円盤で復帰したけどホエルコは…。
ネタ型
まるころ型
性格:ゆうかんorなまいき
努力値:攻撃252特防252
持ち物:フォーカスレンズ
技:ドわすれ/まるくなる/ころがる/ねむる
まるころ型 相手が特殊ならドわすれ 相手が物理ならまるくなるで使う
フォーカスレンズを使うため最鈍推奨
マッコウクジラ型
性格:ずぶとい(攻撃↓防御↑)
努力値:HP252 防御252
持ち物:たべのこし
技:しおふき/ドわすれ/ねむる/じわれ
マッコウクジラ ホ・エ・ル・オー誕生!
オレに触れると、しお噴くぜ?
↑一番手で出して、交代せずにガンガン行くんだな? マッコウ勝負。
↑テッカバトンから出せばセミクジラだな?マッコウクジラって頭から強烈な振動波出すらしいから水の波動もどうだ?
↑深海にすんでるダイオウイカを食うためにわざわざウン千メートルくらい潜るらしいからダイビングなんてどうよ?
↑お香を持たせるのはどうか?抹香鯨。
あと英名がSperm Whaleなので、モーモーミルk(ry
ところでこの型実用性低いのか?向こうから移動してきたらしいが
巨体ダイナミック型
性格:ゆうかん
努力値:攻撃252 特攻252
持ち物:いのちのたま
技:あばれる/はかいこうせん/ギガインパクト/とびはねる/じわれ/ダイビング/ころがる/のしかかり/じばく/
ヘビーボンバー/ボディプレス など、ダイナミックな技
この巨体でとびはねたり、あばれたりすれば相手は絶望だぜ!
ノークジラ型
性格:なまいき
特性:みずのベールorどんかん
努力値:素早さ252 それ以外低ーくお願いします
持ち物:きあいのハチマキorしめったいわ
技:とびはねる/あまごいorくすぐる/はかいこうせん/まるくなるorたきのぼりorじわれorのろい
あなたは、なまいきなクジラをみたことがありますか。
あなたは、素早さが異常に高いクジラをみたことがありますか。
あなたは、ハチマキを捲いたクジラやしめったいわを持ったクジラをみたことがありますか。
あなたは、とびはねたり、あめをふらしたり、はかいさせるほどすさまじい威力の光線を出したり、まるくなったり…
さらには、たきをのぼったり、くすぐったり、地面が割れるほどの力を出したり、のろったり…
そんなクジラをみたことがありますか。
↑鯨は案外泳ぐの速い。シャチとかな。口腔部に海中のいわ(石かな)が詰まることはあるらしいぞ。
噴き上げた潮が近くの船の甲板に雨のように降り注ぐ映像はたまに見る。
↑↑おい、あそこに一匹いるぞw
あなたは、生き物を凍らす光線を放つクj(ry
あなたは、分身を出し霰をおこす捨て身で突進してくるk(ry
吼える王型
努力値:適当。
性格:なまいき等
ボール:ゴージャスボール推薦
持ち物:おうじゃのしるし/こだいのおうかん
確定技:ほえる/いばる
選択肢:のしかかり/どくどく/ねっとう…などの状態異常を与えられる技
そのまんま。読めば分かる。威張るは王だからってことで。
名前をひらがなにしておくと理解してもらいやすい?
「ほえるホエルコホエルオー」を早口で何回言えるか挑戦してみよう!
他の技が異常系なのはマヒ、毒撒きとして少しでも機能させたいからってだけなので適当でも可。ステロが使えればよかったのに…
弱い犬ほどよくホエール
↑こらこら、唯一神様をけなしてはいかんぞうわなにをすくぇrtryついおp@「
パーティの混乱撒きとして活躍させるんだ!
巨体とびはねる型
性格:わんぱんorしんちょう
特性:みずのベール
努力値:防御252特防252攻撃orHP4
持ち物:たべのこし
技:とびはねる/のろい/アクアリング/たきのぼりorダイビング/
コイツのとびはねるという見た目のインパクトを実用に耐えうるようにしたもの。
有利な相手に出してできるだけのろいを積み、くらったダメージをHGSSで追加された
タマゴ技のアクアリングとたべのこしの相乗効果にとびはねるの無敵時間を利用して回復する。
数回積むとその威容にふさわしい威力のとびはねるが炸裂!
とびはねるのPPが不安なら同系の技であるダイビングもあり、積んだ火力で普通の一致技が欲しければたきのぼりを入れる。
居座れる環境が整えば意外な強さを発揮する。
↑案外使える…のか?wwバトルタワーで出てこられると嫌だなこの型w
これ以上話題にならなそうだから自分で育てて使ってみた。その感想を。
ホエルオーはやっぱりスカーフ潮吹き辺りを警戒しているのか、特殊で受けてやろうってのと、とりあえず殴っておこうって意思が見えた。
物理受けに出すと大体引いてくれるから、その間にアクアリング。
出てきたポケモンに対してとび跳ねるで跳んでおくと、雷持ってない限りは物理受けだったり半減で抑えてこようとする。
けど、とび跳ねるの麻痺率が馬鹿に出来ない。麻痺に出来たらその瞬間ホエルオーのループに巻き込めるようなものだった。
鈍いやとび跳ねるをねちねち繰り返しつつ、相手の麻痺の隙で回復。地味ながら少しずつ積んでいける。
全積みしても火力はお世辞にも破壊力があるとは言えない。けど、使ってみると案外楽しいかもしれない。
お膳立てとして電気、草を狩れていれば行動もしやすい。
ただし、何もできずにぽっくり落ちるってのもまた多い。結局ネタの域は出ないけど、余興で使う分には面白いかもしれない。
ちなみに、全積みした後には滝登り程度の火力を欲する事が多く、とび跳ねる事はほぼない。
超低火力ボディプレス型(ホエルコ)
性格:防御ダウンのもの
特性:みずのベール以外
努力値:防御以外ならお好きに
持ち物:かえんだま
技:ボディプレス
現在防御ステータスがもっとも低いボディプレス使いはホエルコ。
そんなホエルコで超低火力のボディプレスをしてみよう
最低防御から繰り出されるボディプレスはなんと無振り
ガラルジグザグマを低確率で一発で倒せる程度の威力である
火傷すると2発耐えられる可能性すらある
なお、SVではホエルコ系統は内定していない上に防御ステータスがもっとも低いボディプレス使いの座を
プリン(防御種族値20)に奪われてしまった…。
Emバトルフロンティア型
その1
性格:なまいき
努力値:HBD170
持ち物:かいがらのすず
技:なみのり/こごえるかぜ/のしかかり/ほえる
火力はないがこごえるかぜや追加効果の麻痺で素早さを下げてくるので面倒くさい。
その2
性格:いじっぱり
努力値:HBD170
持ち物:カゴのみ
技:すてみタックル/ねむる/のろい/ドわすれ
ねむカゴ型。もたもたしていると耐久をどんどん上げてくるので早めに倒すべき。
その
性格:ひかえめ
努力値:HBD170
持ち物:カゴのみ
技:ハイドロポンプ/じわれ/かげぶんしん/ねむる
またしてもねむカゴ型。分身に一撃技持ちとかなり凶悪。
その4
性格:がんばりや
努力値:HBD170
持ち物:せんせいのツメ
技:なみのり/れいとうビーム/じしん/じわれ
爪発動からの地割れが恐ろしい。攻撃面を伸ばしていないので他の技は大したことはない。
DPバトルタワー型
その1
性格:いじっぱり
努力値:HAD170
持ち物:ソクノのみ
技:まるくなる/ころがる/たきのぼり/ゆきなだれ
物理型。滅多に見られないがこの巨体で転がってくることも。
その2
性格:おとなしい
努力値:HS252
持ち物:しんぴのしずく
技:しおふき/しおみず/うずしお/なみのり
実用性よりイメージを優先したネタ型。C無振りとはいえHP満タンからの潮吹きの威力はそれなりにある。
その3
性格:いじっぱり
努力値:HAD170
持ち物:たべのこし
技:のろい/じしん/たきのぼり/かげぶんしん
耐久アタッカー。ターンが長引くほど状況が不利になる。
その4
性格:ひかえめ
努力値:HC252
持ち物:せんせいのツメ
技:ハイドロポンプ/れいとうビーム/じわれ/ゆうわく
特殊型。火力はあり爪×地割れが非常に危険。
PtHGSSバトルフロンティア型
その1
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:オボンのみ
技:なみのり/れいとうビーム/メロメロ/かげぶんしん
普通の特殊アタッカー。先手で倒せば問題ないが、二つの嫌がらせ補助技は面倒。
その2
性格:わんぱく
努力値:HBD170
持ち物:カゴのみ
技:うずしお/どくどく/ドわすれ/ねむる
敵が使うとこれまた面倒な耐久型。わざわざ特攻-補正掛けてるのがアレだが特殊耐久をグングンあげるので倒せないと面倒。
ただし物理耐久はそのままなので剣の舞で突破も出来なくはない。
その3
性格:いじっぱり
努力値:HA255
持ち物:たべのこし
技:たきのぼり/ゆきなだれ/のろい/じしん
言いたいことはバトルサブウェイと同じだがこちらは長所に努力値を振る癖があるので耐久はそこまでない。
その4
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:せんせいのツメ
技:ハイドロポンプ/ふぶき/はかいこうせん/じわれ
バトルサブウェイに出現する型。
サブウェイ型
その1
性格:ゆうかん
努力値:ABD170
持ち物:カゴのみ
技:たきのぼり/ヘビーボンバー/のろい/ねむる
ねむカゴ型。鈍い積んで後攻で攻めるが、遅いので先に攻撃すれば問題はない。
その2
性格:おくびょう
努力値:CS255
持ち物:せんせいのツメ
技:しおふき/れいとうビーム/ねむる/ねごと
ねむねご型。サブウェイクオリティが発動する爪からのHP満タンから攻め込む超火力一致技は脅威。
ただし耐久面が心許ないので弱点一致でかかれば簡単に落ちる。
その3
性格:しんちょう
努力値:BD255
持ち物:たべのこし
技:たきのぼり/ゆきなだれ/のろい/アクアリング
その1と似るが努力値の振り方は実用的で、弱点突けない偏った手持ちだと倒すのが面倒。
バトルツリーでは雪雪崩がじわれに変わっている。かなり高耐久で一撃技を使うため凶悪な存在。
その4
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:フォーカスレンズ
技:ハイドロポンプ/ふぶき/はかいこうせん/じわれ
特殊型。威力重視で後攻によりしばしば当たるし火力もあるし、一撃技も仕込んであるので面倒。
覚える技
レベルアップ
SWSH |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
ホエルコ |
ホエルオー |
- |
1 |
みずびたし |
- |
100 |
みず |
変化 |
20 |
- |
1 |
おたけび |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
30 |
1 |
1 |
はねる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
40 |
3 |
1 |
なきごえ |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
40 |
6 |
1 |
おどろかす |
30 |
100 |
ゴースト |
物理 |
15 |
12 |
1 |
みずでっぽう |
40 |
100 |
みず |
特殊 |
25 |
15 |
15 |
しろいきり |
- |
- |
こおり |
変化 |
30 |
18 |
18 |
みずのはどう |
60 |
100 |
みず |
特殊 |
20 |
21 |
21 |
ヘビーボンバー |
- |
100 |
はがね |
物理 |
10 |
24 |
24 |
しおみず |
65 |
100 |
みず |
特殊 |
10 |
27 |
27 |
うずしお |
35 |
85 |
みず |
特殊 |
15 |
30 |
30 |
ダイビング |
80 |
100 |
みず |
物理 |
10 |
33 |
33 |
とびはねる |
85 |
85 |
ひこう |
物理 |
5 |
36 |
36 |
のしかかり |
85 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
39 |
39 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
10 |
42 |
44 |
ドわすれ |
- |
- |
エスパー |
変化 |
20 |
45 |
49 |
ハイドロポンプ |
110 |
80 |
みず |
特殊 |
5 |
48 |
54 |
しおふき |
150 |
100 |
みず |
特殊 |
5 |
技マシン(剣盾)
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技08 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技09 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技20 |
じばく |
200 |
100 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技21 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
10 |
|
技24 |
いびき |
50 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
15 |
|
技25 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技27 |
こごえるかぜ |
55 |
95 |
こおり |
特殊 |
15 |
|
技31 |
メロメロ |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
技33 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
|
技35 |
あられ |
- |
- |
こおり |
変化 |
10 |
|
技36 |
うずしお |
35 |
85 |
みず |
特殊 |
15 |
Lv27 |
技39 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技45 |
ダイビング |
80 |
100 |
みず |
物理 |
10 |
lv30 |
技46 |
ウェザーボール |
50 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技48 |
がんせきふうじ |
60 |
95 |
いわ |
物理 |
15 |
|
技52 |
とびはねる |
85 |
85 |
ひこう |
物理 |
5 |
Lv33 |
技55 |
しおみず |
65 |
100 |
みず |
特殊 |
10 |
Lv24 |
技64 |
ゆきなだれ |
60 |
100 |
こおり |
物理 |
10 |
|
技76 |
りんしょう |
60 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
15 |
|
技81 |
じならし |
60 |
100 |
じめん |
物理 |
20 |
|
技レコード
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技01 |
のしかかり |
85 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
Lv36 |
技03 |
ハイドロポンプ |
110 |
80 |
みず |
特殊 |
5 |
Lv49 |
技04 |
なみのり |
90 |
100 |
みず |
特殊 |
15 |
|
技05 |
れいとうビーム |
90 |
100 |
こおり |
特殊 |
10 |
|
技06 |
ふぶき |
110 |
70 |
こおり |
特殊 |
5 |
|
技10 |
じしん |
100 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技16 |
たきのぼり |
80 |
100 |
みず |
物理 |
15 |
|
技17 |
ドわすれ |
- |
- |
エスパー |
変化 |
20 |
Lv44 |
技20 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技26 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技27 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技42 |
ハイパーボイス |
90 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技69 |
しねんのずつき |
80 |
90 |
エスパー |
物理 |
15 |
|
技74 |
アイアンヘッド |
80 |
100 |
はがね |
物理 |
15 |
|
技79 |
ヘビーボンバー |
- |
100 |
はがね |
物理 |
10 |
Lv21 |
技84 |
ねっとう |
80 |
100 |
みず |
特殊 |
15 |
|
技98 |
アクアブレイク |
85 |
100 |
みず |
物理 |
10 |
|
技99 |
ボディプレス |
80 |
100 |
かくとう |
物理 |
10 |
|
タマゴ技
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
遺伝経路 |
すてみタックル |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
ヒバニー・ガラルジグザグマ(レベル36)、ウールー(レベル40)、ヌイコグマ(レベル44)など |
あばれる |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
10 |
ナマズン(レベル1)、クマシュン(レベル33)、ヌイコグマ(レベル36)、ナゲツケサル(レベル40)など |
のろい |
- |
- |
ゴースト |
変化 |
10 |
コータス(レベル44) |
じわれ |
- |
30 |
じめん |
物理 |
5 |
ディグダ(レベル44)、ドジョッチ・ヒポポタス・モグリュー(レベル48)など |
くすぐる |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
20 |
ナマズン(レベル1)、チラーミィ(レベル36) |
まるくなる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
40 |
サンド・ムンナ(レベル1)、ウールー(レベル4)、トゲデマル(レベル5)など |
アクアリング |
- |
- |
みず |
変化 |
20 |
トサキント(レベル25)、チョンチー(レベル32)、シャワーズ(レベル35)、ヨワシ(レベル36) |
みずびたし |
- |
100 |
みず |
変化 |
20 |
ホエルオー(レベル1)、ヨワシ(レベル24)、バスラオ(レベル28)、メッソン(レベル32)など |
ころがる |
30 |
90 |
いわ |
物理 |
20 |
タマザラシ(レベル1)、ゾウドウ(レベル5)、ノコッチ(レベル8)、タネボー(レベル12)など |
教え技
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
アイアンローラー |
130 |
100 |
はがね |
物理 |
5 |
過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字は剣盾未対応技。
世代 |
覚える技 |
第3世代 |
ものまね(教え技) |
第4世代 |
しぜんのめぐみ、ゆうわく(マシン) ずつき(教え技) |
第5世代 |
|
第6世代 |
かいりき、いわくだき、ひみつのちから(マシン) |
第7世代 |
ほえる、どくどく、かげぶんしん、いばる、エコーボイス、ないしょばなし、おんがえし、やつあたり、めざめるパワー(マシン) クリアスモッグ(タマゴ) とおせんぼう(教え技) |
遺伝
最終更新:2024年05月09日 01:58