キングドラ
No.230 タイプ:みず/[[ドラゴン]]
特性:すいすい(雨の時に素早さが2倍になる)
スナイパー(攻撃が相手の急所に当たった際のダメージが2.25倍(第5世代以前は3倍)になる)
隠れ特性:しめりけ(じばく、だいばくはつ、ビックリヘッド、ゆうばくを無効にする)
体重:152.0kg(けたぐり・くさむすびの威力100)
入手可能ソフト:赤緑青ピ金銀ク(VC)/RSE/FRLG/DPt/HGSS/BW/BW2/XY/ORAS/SM/USUM/GO/LPLE/SWSH(鎧)/BDSP/SV(藍)
偉大なる王たち |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
王竜(刺龍王) |
75 |
95 |
95 |
95 |
95 |
85 |
王ラー |
55 |
130 |
115 |
50 |
50 |
75 |
王タチ |
85 |
76 |
64 |
45 |
55 |
90 |
二度王(尼多王) |
81 |
92 |
77 |
85 |
75 |
85 |
宿王(呆呆王) |
95 |
75 |
80 |
100 |
110 |
30 |
欠勤王(請假王) |
150 |
160 |
100 |
95 |
65 |
100 |
吠王(吼鯨王) |
170 |
90 |
45 |
90 |
45 |
60 |
東王(金魚王) |
80 |
92 |
65 |
65 |
80 |
68 |
大王道(大王銅象) |
122 |
130 |
69 |
80 |
69 |
30 |
海王 |
100 |
100 |
90 |
150 |
140 |
90 |
ニャイ王 |
70 |
110 |
100 |
50 |
60 |
50 |
唯一王 |
65 |
130 |
60 |
95 |
110 |
65 |
土王 |
130 |
75 |
60 |
45 |
100 |
20 |
ツバサノ王 |
100 |
135 |
115 |
85 |
100 |
135 |
王ガポン |
80 |
120 |
84 |
60 |
96 |
110 |
(穿山王) |
75 |
100 |
110 |
45 |
55 |
65 |
(阿羅拉穿山王) |
75 |
100 |
120 |
25 |
65 |
65 |
(霸王花) |
75 |
80 |
85 |
110 |
90 |
50 |
(鯉魚王) |
20 |
10 |
55 |
15 |
20 |
80 |
(沼王) |
95 |
85 |
85 |
65 |
65 |
35 |
(鳳王) |
106 |
130 |
90 |
110 |
154 |
90 |
(蜥蜴王) |
70 |
85 |
65 |
105 |
85 |
120 |
(大王燕) |
60 |
85 |
60 |
75 |
50 |
125 |
(鯰魚王) |
110 |
78 |
73 |
76 |
71 |
60 |
(帝王拿波) |
84 |
86 |
88 |
111 |
101 |
60 |
(蜂女王) |
70 |
80 |
102 |
80 |
102 |
40 |
(龍王蠍) |
70 |
90 |
110 |
60 |
75 |
95 |
(暴雪王) |
90 |
92 |
75 |
92 |
85 |
60 |
(天蠍王) |
75 |
95 |
125 |
45 |
75 |
95 |
(炎武王) |
110 |
123 |
65 |
100 |
65 |
65 |
(蟾蜍王) |
105 |
95 |
75 |
85 |
75 |
74 |
(蜈蚣王) |
60 |
100 |
89 |
55 |
69 |
112 |
(麻麻鰻魚王) |
85 |
115 |
80 |
105 |
80 |
50 |
(烏賊王) |
86 |
92 |
88 |
68 |
75 |
73 |
(惡食大王) |
223 |
101 |
53 |
97 |
53 |
43 |
(閃焰王牌) |
80 |
116 |
75 |
65 |
75 |
119 |
剣盾までの中国語名を追加。()内が中国語名(繁体字)
ばつぐん(4倍) |
--- |
ばつぐん(2倍) |
ドラゴン/フェアリー |
いまひとつ(1/2) |
はがね |
いまひとつ(1/4) |
ほのお/みず |
こうかなし |
--- |
第2世代で登場。
初代から登場していたシードラに新たに追加された進化形。
ジョウト最終ジムリーダーでおかしくて恥ずかしい格好(ライバル・ミカン談)に定評のあるイブキ様、
並びにエメラルド版ホウエン最終ジムリーダー、アダン様の切り札。
キングドラ「雨が5ターンしか続かないだと!? もういい、
コンビ解散だ! 俺一人でやったるわ!(気合スナイパー流星)」
↑
バシャーモ「オレとコンビ組まないか?」
実は遺伝で
オクタン砲を覚えることが出来る。
オクタン砲を使いこなせるのは
オクタンとこいつだけだ!…だから何だなんて言わないでください。
↑だくりゅうの登場でオクタン砲は完全劣化となってしまった…オクタン(´;ω;`)カワイソス
ポケダンにてきあいだめにより急所率100%、流星群で全体に高威力ダメ、すいすいもあるから2回撃てる。
流星群の特攻ダウンが痛いけど。
金銀クリでは元々の能力の高さと交換なしならその時点でドラゴン技は低威力のたつまきしかないので、弱点はかなり突きづらい。
(リメイクのHGSSでは百貨店景品のドラゴンクロー、
ガルーラが逆鱗、ミニリュウ系統がドラゴンダイブを覚え教え技のりゅうせいぐんがある)
HGSSでは波乗りがドロポンに、龍の息吹が龍の波動に変わって火力が強化され、えんまく連発もかなりウザイ。
そして何故か破壊光線は相変わらず。
↑リメ前金銀は
ラプラスの滅びの歌で余裕。
本家で消されたので検証入れてこっちで書く。HGSSにてスナイパー検証。
Lv.38キングドラ(攻89):アイアンヘッド(威80)→Lv.59[[ハピナス]](防35)
通常ダメージ(計算結果):60~71
10回ほど急所に当ててみたダメージ:195~210(195,198,200,202,202,204,204,204,210,210)
4倍にはなってない。ダイパでは4倍なのか攻略本あたりで誤表記されてたのか。海外のデータサイトだと3倍って書いてあったけど…。
まぁ大概当たったら死ぬし使用率も低いから気づかないよね。
↑BWではスナイパーは3倍(本家より)。もしかしたらHGSSの時点で変わってたのかも
エメラルドの攻略本によるとこいつには
電気タイプが有効なんだと(アダン、ゲンジの所で確認)
クリティカル率100%のBWの新技「こおりのいぶき」が判明するやスナイパー始まったと騒がれていた
…が、悲しいことにこいつやオクタンは氷の息吹を覚えない。
もし習得できれば特防補正無効・威力160の氷技が放ててウハウハだったというのに…
↑バランス調整だろうね。オクタンはともかくキングドラは普通に伊吹技使えるし。
ジャローダの草笛然り
↑↑どうやら氷の息吹を不一致で使えるのは
ドーブルのみらしいぞ…なんだこの技、ただの劣化冷ビじゃねえか…命中も不安だし
↑一応相手の積みを無視できる利点はある。個人的な話だけどスナイパーグドラ派だった自分は覚えられないどころか弱体化に泣きっぱなしだ…
↑↑
ミュウ「使えない技マシンなんてないのに…」
↑↑↑しかも流星息吹でコンボになる
キュレムも、
ケンタロスと組んで息吹→地震ができる
マニューラも覚えない。マジでなんなんだろう。
さりげなーくジャローダの耐久と同じ。
↑しかしタイプの都合上こっちは弱点竜のみなのに対して
あっちは草単体、と耐性があまりにも貧弱なせいで柔らかく思える。
むしろHPのおかげもあって
ぶたさんの方が相対的によっぽど堅く感じる…タイプって大事だね
↑むしろ先制で壁貼りや瞑想とぐろが出来る
蛇姫の方が堅い印象あるな。
後、反動技多くて鈍足な
火豚が堅いとは思えん
↑俺もジャロの方が圧倒的に硬い印象受けるわ。まぁH無振りのアタッカーが多いキングドラと基本H振りのジャロなら当然か
それにしてもこのドラゴン、流星群を覚えさせるのが面倒である。
キングドラまで進化させないと流星群を覚えるようにはならないが、通信進化であるため進化させるとなつき度が70になってしまう。
育て屋などを使ってキングドラに進化させてからなつき度上げを兼ねて努力値を振り始めれば多少は軽減されるが、
それでもやはり面倒臭いことに変わりは無い。
↑第6世代以降は元のトレーナーに戻すとなつき度が戻るようになり、多少楽になった。
コイツがあくびを覚えるのは、金銀の図鑑にある「あくびでうずしおをはっせいさせる」が起因してると思う。
ニドリーナが卵を産まないのとか、図鑑テキストネタって結構あるよね。
↑ニドリーナの件は図鑑テキストネタではなく初期の攻略本の記述からだ
しんかのきせきと熱湯で物理受けシードラ始まったんじゃね?
↑hp低いのと特防低いせいでちょっと使いにくいなぁ…
もっと遺伝技の「はねる」に触れてあげてください……
↑はねるタッツーでコイキングアワード取りました
ポケスマ最終回のバトルにて山本隊員の雨パが優勝。これにより優勝者のポケモン配信はこのニョロトノとキングドラになった。
おそらく性別性格個体値は固定。努力値は流石に0かな?
その個体値はパっと見 おくびょう [31]-[16~17]-[08~09]-[31]-[10~11]-[31]に見える。即席で使用するなら問題ない数値か。
↑仕事の合間の厳選産って感じの数値だね。プレシャス=臆病固定ってなっちゃうけどもこれはむしろプレッシャーになるかな?
実質他人産で流星群入り&ダブルでも使えるように濁流入りってのはおいしいけど遺伝親用で受け取って終わりな予感。
↑↑個体値も固定でした。正確な値は31-17-8-31-11-31。
BDが悲しい事になってるけど使い物にはなるからトノグドラ作ってない人用の即席グドラにもできる。
濁流親や命の珠の回収としてもおいしいから受け取れるならとっといたほうがお得かな。
ハイドロポンプ、濁流、流星群といった主力技が悉く威力低下、4倍弱点のフリーズドライやフェアリーの登場、あめふらしの永続廃止、と第6世代ではドラゴン勢の中でも特にマイナス要素が目立つ。
雨ハイドロの威力は20以上も下がることになるので半減相手にもごり押ししきれない局面が出てくるかもしれない。
XYでは急所率が変更され、きあいだめ+ピントレンズで100%急所が出る模様。
スナイパーグドラは威力2.25倍の流星・しかも威力低下なしを連射する権利を得たわけだが、すいすいなしではSが半端となる。
果たして対戦で活躍できるのだろうか?
↑いっそすいすいでやろう(提案)
もっとも急所弱体化した上に雨に制限がかかる今作で、すいすいかちんたら気合溜める価値があるかどうかだけど
↑↑加速サンの実バトンが結構効率的だった。
身代わり張って、壊されたら木の実発動まで身代わり。残ったら他の積み技して他のポケモンにバトン。
経験上HCグドラでも素早さ困らないし、先制バトンでもダメージ気にならなくなって便利。
メガリザードンを始めとするメガシンカが登場した今、こいつがメガシードラと言われても違和感無い気がする
(メガリザYのようにスマートに、メガリザXのようにドラゴン追加)。
初登場が金銀とはいえ、ホウエンドラゴンの中でメガシンカしないことをネタにされることもない。
もちろんそのようにあげつらうような風潮は決して喜ばしいものでもないが。
剣盾ではDLC鎧の孤島で解禁。
本作にてきあいだめととぎすますを両方レベルで覚えるようになった。スナイパーを使えというゲーフリからのメッセージだろう。
…同時にレコードで暴風も覚えたもんだからすいすい型が復権しそうなのは内緒だ。
ちなみにきあいだめととぎすますの両方をレベル習得するのは現在タッツー系列と
ストライク系列のみ。
SVではDLC 藍の円盤にて解禁。
新規技としてウェーブタックルを習得し物理型も十分選択肢にできるようになった。
落とし物は「タッツーの墨」。うずしお・だくりゅう のわざマシン作成に必要となる。
ネタ型
イブキングドラ型
性別:♀
レベル:41(金銀C:40)→56
特性:スナイパー
性格:不明
努力値:振っていない
持ち物:オボン(HGSS初戦)のみ
【使用技】
HGSS:ハイドロポンプ/りゅうのはどう/えんまく/はかいこうせん
強化後:あくび/ハイドロポンプ/れいとうビーム/りゅうのイブキ
アニメ:こうそくいどう/りゅうのいぶき/スピードスター/たつまき
他わかる方いましたら加筆お願いします。
特性なんだったっけ…
↑スナイパーです!普段は技に2,3回耐えられるはずのポケモンでも、スナイパー発動により一気に戦闘不能になる
因みに、金銀Cでの一致技は波乗りとりゅうのイブキ
雨パ型……?
特性:スナイパー
性格:ひかえめ
努力値:特攻252 素早さ252or調整 残りHP
持ち物:いのちのたまorしんぴのしずくorラムの実
技:ハイドロポンプorなみのり/りゅうせいぐんorりゅうのばとう/れいとうビーム/まもるorどくどくorあくびetc...
さあ!キングドラを育て終わったぞ!早速雨パに動員だッ!
さあ!すいすいからの強烈なハイドロポンプを見せてくれ! …あれ?
※孵化時に特性はきちんと確かめましょう
↑何故竜に罵倒されねばいかんのだ!!
↑全く意味が分からなかったんだが、「りゅうのはどう」が「りゅうのばとう」になってたのか。
今直しておいたけど、気づいて編集するくらいなら直しておいてくれよ。
↑多分ネタになるからわざと直さなかったんだよ。ここはネタポケwikiだしな。
相手が雨パだったという前提も全く無く、天候に一切関らない状態ならこっちの方が強いんだけどな。
↑*?努力値を振りなおしわざを整えるだけでスナイパー型にシフトできるぞ。
まあ、こうそくいどう入れれば問題ないかもしれないが
スナイパー活かし型
特性:スナイパー
性格:ひかえめ
持ち物:ピントレンズ
努力値:特攻252 素早さorHP252
確定技:ものまね
選択技:なみのりとか。本家参照。
ものまねする技はあくうせつだん!
↑物理型ならクラブハンマーあるで。覚えるメドは立っていない。当たり前だが。
GBAからの輸送中特性が変わりやがってもこれなら使える
1/2急所流星群型
特性:スナイパー
性格:ひかえめorおくびょう
持ち物:ピントレンズ
努力値:特攻252 素早さorHP252
確定技:ものまね・りゅうせいぐん・きあいだめ
選択技:なみのり・れいとうビーム・めざめるパワーetc.
タイプ一致スナイパー流星群は確かに強いが急所に当たらないとその強さが発揮できない。
そこでスキルスワップをものまねして
アブソルや
ドンカラスとスキスワ。
きあいだめすればピントレンズ+きあいだめ+きょううんで急所率が1/2!
これで半分の確率で能力ダウンを無視した強力な流星群を撃てるぞ! …あれ?
↑スナイパー消えてるじゃんかww
スナイパー無くともタイプ一致威力210が2倍って普通に強いと思うけどね。
↑しかも流星群だから半減は鋼だけで四半が無いしな。
タコノオトシゴ型
特性:あまごいを使うならすいすい そうでなければどちらでも
性格:のんきorなまいきorずぶといorおだやか
努力値:HP252 防御129 特防129
持ち物:ひかりのこなorこうかくレンズorしめったいわ
技:オクタンほう(PP上げ必須)/みずのはどう/ひみつのちから/しおみずorたきのぼりorあまごい
オクタンほうが遺伝できるという面白さを何とか活かせないかと必死で作った型。
選択技は、とどめを刺すしおみずか、ひるみ狙いのたきのぼり、オクタンほうとみずのはどうの威力を上げるあまごい。どれでも。
ちなみにのんきとかで素早さ下げても雨さえ降っていれば、ある程度のポケ相手なら先制できるのでひるみ狙いも十分。
みずのはどうのこんらん効果、ひみつのちからのまひで縛りながら、オクタンほうで命中率を下げて嫌がらせ。
弱点が少なく耐久も高いのでまぁまぁ耐えられるんじゃないの?
ま、ネタですね。
オクタンもどき型
特性:スナイパー
性格:まじめ
努力値:お好みで
持ち物:きあいのハチマキ
技:オクタンほう/れいとうビーム/シグナルビーム/ラスターカノンorはかいこうせんorきあいだめ
オクタンほうが遺伝できるというオモシロさを何とか活かせないかと必死で作った型。
愛を込めれば某所長のオクタンみたいにきあいのハチマキ連発も夢じゃない?
りゅうの~型
特性:どちらでも
性格:好きにして
努力値:好きにして
持ち物:好きにして
技:りゅうのまい、りゅうのいぶき、りゅうのいかり、りゅうのはどう
「りゅうの」とつく技を4つそろえた。それだけ
こいつ以外にこの型出来るのは
ボーマンダと
カイリューだけ(当然だが
画伯は例外)
もちものはりゅうのウロコorりゅうのキバでおk?
↑りゅうのプレートを忘れちゃこまる。
ワタッコより素早く動く型
性格:せっかちorむじゃきorおくびょうorようき
特性:すいすい
努力値:葉緑素最速
ワタッコ抜き調整(3倍して356)、あと適当
持ち物:こだわりスカーフ
技:こうそくいどう/りゅうのまい/はねる/あまごい
雨時葉緑素ワタッコ抜き調整型。
ワタッコがスカーフもちであることを考慮して高速移動と竜の舞。そして、ワタッコより早くはねることができる。
え?雨時に葉緑素?
え?スカーフで積む?…それが何か?
ポケモン探検隊(時・闇)型
性格:お好きな様に
特性:スナイパー(雨を活用するならすいすい)
努力値:お好きな様に
持ち物:ポケダンで出てくるものならおk
技:あくび/きあいだめ/こうそくいどう/バブルこうせんorハイドロポンプorりゅうせいぐん
閉ざされた海や奇跡の海に出没し、すいすいorこうそくいどうによる連続攻撃、
更にはあくび等の技で多くの探検隊を返り討ちにした恐怖のタツノオトシゴ。
ちなみにゼロのしま なんぶには本家もビックリのレベル1のシードラが敵として出てくる。
どくのトゲ持ち・遠距離攻撃のあわ+特性スナイパーで最序盤の強敵であり、その分得られる経験値も高い。
もっとも、ポケダンだとレベル1で進化後が仲間に出来るのでインパクトは少ないか。
速さを追い求める型
性格:臆病
特性:すいすい
努力値:素早さ255振り、あと適当
持ち物:こだわりスカーフ
技:こうそくいどう、ハイドロポンプ、なみのり、オクタンほう
雨パに降臨して、スカーフからの高速移動だッ!
すいすい+スカーフ+こうそくいどうで超高速!
そして雨で威力が上がった水流や津波やタコ砲で攻撃だぁ!! ……あれ?
上にあるスカーフ型で言われてるのを参考に作った型。速いだけで何もできません
↑ロマンだね
ほかのポケモンにマジックルームしてもらった後に高速移動すれば、あら不思議!
コイキング型
特性:すいすい
性格:いじっぱりorようき
持ち物:いのちのたま、チイラのみなど
努力値:攻撃252 素早さ252 HP4
技:はねる じたばた とびはねる
とびはねるはそこそこ使えるかも。それにしてもはねる意味ねぇwww
どうでもいいけどたいあたりが覚えられないのが残念。
↑Shinyにしてハイドロポンプを追加すればナゴヤの金のコイキング仕様になります。
キングドラかわいいよ型
特性:スナイパーorすいすい
性格:きまぐれ
努力値:適当に
持ち物:適当に
技:ねむる ねごと あくび うずしお
ふだんは かいていどうくつに みを ひそめているらしい。あくびで うずしおを はっせいさせる。
金銀の図鑑からキングドラの可愛さを最大に活かした型
気まぐれに欠伸してねむねむしてるキングドラ可愛いよハァハァ
もしも初代からいたら型
特性:ないです
性格:ないです
持ち物:ないです
技:ハイドロポンプ、なみのり、ふぶき、どくどく、かげぶんしん、りゅうのいかり、すてみタックル、はかいこうせん、ねむる
|
HP |
攻撃 |
防御 |
特殊 |
素早 |
キングドラ |
75 |
95 |
95 |
95 |
85 |
弱点であるドラゴンは当時りゅうのいかり(固定40ダメ)だけなので弱点は完全になし。
全盛期の
エスパーや
ゴーストですら一応効果抜群になる技はあったが、コイツは一切ないに等しい状態だった。
ただ技の数が貧相すぎて実用性のある技は本当にこれだけ
ほかの水ポケより吹雪の耐性が低く、炎水の4分の1耐性も当時それらは攻撃技としてほとんど使われず、
技の範囲も狭く、能力面も尖りがないためこの頃はあまり強くなかったと思われる。
この頃から登場していれば電気を等倍にする唯一の水タイプだった
Emバトルフロンティア型
その1
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:ラムのみ
技:ハイドロポンプ/りゅうのいぶき/こごえるかぜ/メロメロ
一周目にそぐわず技が強力で4つの型では一番強い。HPを伸ばしているため倒されにくく素早さもこごかぜでフォローできる。
その2
性格:ひかえめ
努力値:HBD170
持ち物:カゴのみ
技:なみのり/れいとうビーム/りゅうのいぶき/ねむる
ねむカゴ型。耐久振りのため火力は低いが大半の攻撃は耐えて回復してくるので面倒。
その3
性格:いじっぱり
努力値:HBD170
持ち物:カムラのみ
技:じたばた/ハイドロポンプ/りゅうのまい/こらえる
こらカム型。攻撃面に振っていないので積まないとこらじたが決まっても大したことはない。
ハイドロポンプも性格と合っていないため火力は出ない。
その4
性格:がんばりや
努力値:HBD170
持ち物:カゴのみ
技:すてみタックル/れいとうビーム/りゅうのまい/ねむる
その3より安定感があるがやはり火力は低く性能は微妙。
DPバトルタワー型
その1
性格:ようき
努力値:BS255
持ち物:するどいツメ
技:たきのぼり/きあいだめ/りゅうのまい/あくび
1周目ながらかなり高度な戦術で、全抜き体制を整えられると危険。あくびで起点にされることだけは避けたい。
努力値が微妙に残念なのが救い。
その2
性格:ひかえめ
努力値:BCS170
持ち物:こうかくレンズ
技:ハイドロポンプ/れいとうビーム/シグナルビーム/あまごい
あまごい型。すいすいの場合は驚異的な火力と素早さで襲い掛かる。
ドラゴン技が無いが当時は氷4倍のドラゴンが大半を占めているためあまり問題は無い。
その3
性格:おくびょう
努力値:CS255
持ち物:ハバンのみ
技:りゅうのはどう/ハイドロポンプ/れいとうビーム/りゅうのまい
物理偽造型。耐久に振られておらず火力も控えめなので弱点を突かれなければそこまで危険ではない。
耐久振り+高速移動であればまた違っていたかも。
その4
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:ラムのみ
技:なみのり/りゅうのはどう/れいとうビーム/あまごい
あまごい型その2。同様にすいすいの場合は危険でこちらはドラゴン技も完備している。
PtHGSSバトルフロンティア型
その1
性格:おくびょう
努力値:CS255
持ち物:するどいキバ
技:なみのり/りゅうのはどう/えんまく/あまごい
雨パ型。特に癖が無くすいすいを差し置いても火力は増すうえ後者がすいすい持ちと考えると油断はならない。
バトルファクトリーでも使いやすい。
その2
性格:おくびょう
努力値:CS255
持ち物:かいがらのすず
技:しおみず/れいとうビーム/たつまき/あくび
火力は低いが欠伸撒いて隙を見て攻撃を仕掛けたりS低いと竜巻で怯まされるので面倒。
その3
性格:いじっぱり
努力値:HA255
持ち物:ラムのみ
技:たきのぼり/げきりん/アイアンヘッド/りゅうのまい
物理型。S無振りなのである程度速ければ先手を取られることは無いが、
他のドラゴンと同じく竜舞積まれると火力も増してさらに弱点も少ないので倒しきれないと反撃を喰らう。
その4
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:こうかくレンズ
技:ハイドロポンプ/りゅうせいぐん/ふぶき/シグナルビーム
火力重視型。特性を意識したのかレンズ持ち。流星群撃った後は一気に弱体化する。
サブウェイ型
その1
性格:いじっぱり
努力値:HAS170
持ち物:キーのみ
技:げきりん/たきのぼり/さきおくり/まもる
龍舞がない物理型。まともな一致技が揃っており一周目で出てくるポケモンでは至ってまとも。
雨で入っていると強敵となる相手の一つだが、サブウェイに現れるキングドラは255*2の努力値パターンがなく、
素早さ補正もないため、すいすいを引いた場合でもグドラミラーでは安心して先制できる。
この型以外は氷技を持っているので、普段草タイプで受けている人は注意。
その2
性格:おっとり
努力値:HAC170
持ち物:ハバンのみ
技:たきのぼり/りゅうのはどう/れいとうビーム/りゅうのまい
両刀型だがSも無振りで中途半端。特性ですいすいを引いた場合に龍の舞のS上昇が合わさった状態になることや、
龍の波動で処理できると思ってハバンのみを発動されて返り討ち…というのは避けたいところ。
その3
性格:ひかえめ
努力値:HCS170
持ち物:オボンのみ
技:ハイドロポンプ/りゅうのはどう/れいとうビーム/あまごい
雨パ型。すいすいなら強い。技構成的にも問題がないため、相対的には一番強いだろう。
雨乞い持ちなので他天候で進んでいる場合や、弱点をつけない時の微妙な硬さとオボンのみに注意。
先制技や低下力技で殴ると2発で倒れない可能性もある。
バトルツリーでは持ち物がタラプのみに変更された。
その4
性格:ひかえめ
努力値:HCS170
持ち物:しろいハーブ
技:りゅうせいぐん/なみのり/ふぶき/まもる
流星群入り。ハーブなので2回打てるが調整しているため高火力ではない。
逆クオリティを発生させないなみのりが地味に嫌らしいか。
バトルツリーでは持ち物がドラゴンZに変更。眼鏡流星に匹敵する一撃が使えるようになり強化されている。
ゲートコロシアム(バトレボ)型
シングル
努力値:HC255
特性:すいすい
技:りゅうのはどう/ハイドロポンプ/きあいだめ/ランダム
特殊型。一見するとスナイパー前提の構成に見えるがすいすいである。4番目の技にはあまごいが入ることもあるため是非とも狙いたいところ。
ダブル
努力値:C255HBD85
特性:すいすい
技:ハイドロポンプ/まもる/りゅうのはどう/ランダム
技はシングルとあまり変わらないが努力値が歪。当然ながら単純なH255振りよりも脆いため何故こんな振り方をしているのかは謎…
ゲートコロシアムに登場するポケモンは性格ランダム、持ち物と4番目の技は特定の候補内からランダムで決定される。
ワタル型(シードラも含む)
レベル:66(FRLG) / 50(BW2) / 54→64(LPLE)
特性:すいすい(FRLG) / ランダム(BW2) / 無し(LPLE)
持ち物:ピントレンズ(BW2のみ)
【使用技】
FRLG:なみのり/れいとうビーム/はかいこうせん/りゅうのまい
BW2:なみのり/れいとうビーム/りゅうのはどう/ラスターカノン
LPLE:ハイドロポンプ/りゅうのはどう/はかいこうせん (再戦でふぶきが加わる)
カイリューのイメージが強いカントー四天王の大将。
FRLGでは再戦において、2体の
ハクリューのうち1体を進化させ、もう1体はこのキングドラに差し替えた。
竜の舞で攻撃と素早さを上げてくるが、強化される技は破壊光線のみ。ドラゴン技で早く倒すべし。
BW2ではポケモンワールドトーナメントで使用。氷対策にラスターカノンを打ち放つ。
持ち物がピントレンズということで、万が一特性がスナイパーとなったら要注意!
LPLEではカントー図鑑のポケモンしか現れない為、意外にもここで初めてシードラを使用。水単体なので電気又は草技でさっさと倒そう。
キングドラの歴史
第1世代
この当時、まだキングドラは登場しておらず、タッツー→シードラの1進化ポケモンとして登場。
当時は出現率の関係でキングラーと対になる存在だった。
特攻と特防が一括だった当時の特殊は95で、HPと攻撃以外はバランスのいい能力だったのだが、
当時から水には
スターミー、ラプラス、ヤドラン、
ドククラゲなど複合属性の強豪が多数ひしめいていた為、
水単な上、サブウェポン、補助技共に乏しかったシードラはあまり活躍の機会に恵まれなかった。
しかしタッツーは進化前としてはなかなかの特殊と防御を持っていたため、
ファンシーカップでパーティの水タイプ枠をニョロモと争う形で選択肢に入ることがあった。
余談だが、この当時から分類ではドラゴンポケモンながらタイプは水のみ、
ドラゴン技(当時は竜の怒りしかなかったが)も覚えない、と、妙な境遇のポケモンだった。
そのためか当時の四コマ漫画ではタッツーがドラゴンポケモンを名乗ってハクリューとカイリューに白い目で見られるというネタもあったりする
第2世代
この世代から、水・ドラゴンの複合タイプを持つキングドラへと進化。
短所だったHPと攻撃が大幅に上昇、隙の無い高水準のバランス型ポケモンとなった。
当時は弱点のドラゴンタイプに実用レベルのわざがほぼ無かったので、弱点が無いような感覚だった。
進化したのでほとんど注目されず知られていないが、シードラは特防が50も下がってしまった。
現在のように火力で勝負する事は出来なかったが、
炎・水に対するサブウエポンも含めた圧倒的な耐性と自身のそこそこの耐久から、雨・晴れ対策として活躍した。
また実質弱点が無い事などを活かして、
ゲンガー・ハピナス・水や鋼や地面タイプを安全に受けに行く事が出来た。
ただし当時かなりの使用率を誇る
カビゴンに対してはあまり強くなかった。
また似たポジションには、耐久力がキングドラより高い
スイクンと、素早さと小回りと豊富な補助わざが売りのスターミーがおり、
どちらにも使用率は負けていた。(当時のスターミーは攻撃より補助優先的)
この頃から現在に至るまで、オクタンから直伝のオクタン砲を遺伝してもらえる唯一の系統である。
第3世代
特性として雨天時に倍速となる「すいすい」を獲得。これによって雨乞いを素早さ&火力アップの積み技感覚で使えるようになった。
先制を取られる上に雨ハイドロの威力は強烈、おまけに弱点の少なさから止めにくい、と非常に厄介ではあったが、
ドラゴン技の決定力不足、サブウェポン不足は解消されておらず、めざパ無しで水突破がし辛いのは相変わらずだった。
この世代で登場した新ドラゴン技はドラゴンクローだが、この体型では覚えられるはずもない。
龍の舞を習得できるが、この当時カイリューやボーマンダと違い大した物理技も持っていないため、意味があるとは言いがたかった。
第4世代
龍の波動、流星群の追加によりドラゴン技の決定力が大幅に上昇。
更に新特性「スナイパー」を獲得し、すいすい型と読んだ相手を急所ダメージで奇襲するギャンブル性の高い戦い方も可能になった。
3倍ダメージのタイプ一致流星群を耐えられるポケモンは希少であった。
また、滝登りの物理化、プラチナでの逆鱗追加で龍舞物理型も選択肢に入るようになった。
攻撃と特攻は同値なので十分に機能する上、相手にしてみれば読みづらいのが利点。
しかし強力なドラゴン技の登場は、キングドラにしてみれば今までろくに突かれなかった弱点を突かれやすくなることにも繋がり、
耐性をアテにする受け運用は廃れてしまった。
余談だが、実はキングドラの逆鱗の決定力はキングラーのクラブハンマーより高い。
ダブルバトルでの水決定力も、同タイプで禁止級伝説である
パルキアをPtまでは上回っていたが、
そのパルキアがHGSSでハイドロポンプを覚えたことで決定力を超されてしまった。
第5世代
あめふらしニョロトノの解禁に伴い雨パエースとしてキングドラの需要は増大。この「トノグドラ」の並びはほぼ全てのルールで使用された。
ほとんどは特殊型でこだわりメガネやいのちのたまを持たせている。物理型はめったにいないがシングルならば選択肢としては悪くない。
S上昇の積み技持ちも増えていることや、
バンギラスなどで天候を上書きされやすくなっている事もあり、
すいすいで素早さが2倍になるにもかかわらず素早さには全振りするのが一般的。
2回「かそく」を発動させたバシャーモを雨下なら追い抜けるメリットから素早さに性格補正までかけている者もいる。
雨パが手軽に組めるようになった半面水・龍どちらの技も半減される
ナットレイの存在は
味方にすれば心強く、敵にすれば突破に頭を悩ませる要因となっている。
技の面ではねっとうの追加があるが使うのはダブル以上での命中安定技が欲しい時位か。
また地味にかなしばりも強化され、身代わりと併用して上から相手を一方的に縛る戦術も見られた。
その為素早さ関係無しにいたずらごころで電磁波を撒いてくる化身
ボルトロスが苦手であり、ボルトロス評価理由の一端になった程であった。
前述通りのすいすいグドラ大流行の為に、この時期はスナイパー個体はほとんど使われなかった。
隠れ特性はしめりけ。こちらも大爆発が弱体化したことで価値が下がり、実用性はほとんど無い。
第6世代
あめふらしなどの天候発動特性が永続から5ターンに弱体化した為、すいすいに依存することが難しくなってしまった。
さらにフェアリータイプの追加により、メリットであった1つしかない弱点が増え止まりやすくなってしまった。
また新技フリーズドライを受けると4倍弱点として当たってしまう。
これでキングドラはもう終わりかと思いきや、今作から急所ランクを+3上げれば必ず急所に当たるという仕様が判明した瞬間、
今度はスナイパーに目を付けられるようになった。
急所であればりゅうせいぐんのデメリットである特攻の下降を気にする必要がない上、
急所に当たりやすくする技きあいだめを覚えられる為、
ピントレンズを持たせてきあいだめをすれば常に2.25倍になったりゅうせいぐんを放てるという砲台と化す。
ちなみにこの組み合わせができるのはキングドラのみ。
とは言え雨パ自体は依然として強力であり、キングドラを入れるパーティはこの世代でもトノグドラの構成が一般的であった。
第7世代
カプ系や
ミミッキュなどの強力なフェアリータイプの登場で第6世代以上に肩身が狭くなる。
だがハイドロポンプの心もとない命中やりゅうせいぐんの能力低下を1度だけ無視して放てるZ技の登場はプラス。
恒常的に火力の出るこだわりメガネやいのちのたまに比べると有用性は一長一短と言ったところ。
またニョロトノ以上にサポート性能に優れたあめふらし役の
ペリッパーの登場で、雨パとしての択も増えた。
だが雨パアタッカーにはペリッパーとの相性補完に優れたメガラグラージが既にいるため、
物理型と特殊型の差こそあれど競合相手に差をつけるための運用は必須である。
第8世代
剣盾ではDLC鎧の孤島で解禁。
殴りつつ雨を降らせる・命中率を補える・弱点が少なく抜きエースとして機能しやすい点からダイマックスとの相性は抜群。
特に草技等倍の恩恵は大きく、流行りの
ゴリランダーを前に為す術なく沈むことが少ないのは
同じすいすい持ちのガマゲロゲや
カジリガメなどとは明確に違う点。
更に雨パ運用と非常に相性のいいぼうふうを獲得。水龍飛行の範囲の広い高火力技を振るう砲台になった他、
ダイマックスすればダイジェットとして使え、すいすいでなくとも素早さ上昇レースに食い込めるのもおいしい。
他にも一致連続技のスケイルショットや、不利対面から逃げやすくなるクイックターンなども獲得。
めざパ消滅はやや手痛いが前述の通り広い範囲を受け持つことが可能になったためダメージは少ない方。
上記の点やカプ系を中心にフェアリーが減少したことも重なり強化されたが、フリーズドライ持ちの増加が怖い。
キョダイマックスで幅を利かせるラプラスなどには十分注意されたし。
第9世代
藍の円盤で解禁。
新たにウェーブタックルを獲得し、物理水火力が遂に特殊を上回るように。物理型や両刀も十分視野に入るであろう。
特殊技にもウェザーボールを覚え、雨下で威力・命中共に安定する水技を入手した。
自身できあいだめを使わずとも味方にドラゴンエールをかけてもらう選択肢も増え、スナイパー型も強化。
しかしダイマックスを失ったほか、現状の雨パは
イダイトウや
ブリジュラスなどの新勢力がエースを張っており、
高速フリーズドライ持ちのテツノツツミがメジャー(ブーストエナジーを使われたらすいすい込みでも抜けない)などで採用率はやや下火。
汎用な種族値ゆえに、より尖ったステータスを持った勢力に押されてきている。
覚える技
レベルアップ
SV |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
タッツー |
シードラ |
キングドラ |
- |
- |
1 |
あくび |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
- |
- |
1 |
うずしお |
35 |
85 |
みず |
特殊 |
15 |
1 |
1 |
1 |
みずでっぽう |
40 |
100 |
みず |
特殊 |
25 |
1 |
1 |
1 |
にらみつける |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
30 |
5 |
1 |
1 |
えんまく |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
20 |
10 |
1 |
1 |
たつまき |
40 |
100 |
ドラゴン |
特殊 |
20 |
15 |
15 |
15 |
きあいだめ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
30 |
20 |
20 |
20 |
りゅうのいぶき |
60 |
100 |
ドラゴン |
特殊 |
20 |
25 |
25 |
25 |
バブルこうせん |
65 |
100 |
みず |
特殊 |
20 |
30 |
30 |
30 |
こうそくいどう |
- |
- |
エスパー |
変化 |
30 |
35 |
37 |
37 |
みずのはどう |
60 |
100 |
みず |
特殊 |
20 |
40 |
44 |
44 |
りゅうのはどう |
85 |
100 |
ドラゴン |
特殊 |
10 |
45 |
51 |
51 |
ハイドロポンプ |
110 |
80 |
みず |
特殊 |
5 |
50 |
58 |
58 |
りゅうのまい |
- |
- |
ドラゴン |
変化 |
20 |
55 |
65 |
65 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
- |
- |
72 |
ウェーブタックル |
120 |
100 |
みず |
物理 |
10 |
技マシン(SV)
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技01 |
とっしん |
90 |
85 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技04 |
こうそくいどう |
- |
- |
エスパー |
変化 |
30 |
Lv30 |
技06 |
こわいかお |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技07 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技11 |
みずのはどう |
60 |
100 |
みず |
特殊 |
20 |
Lv37 |
技22 |
ひやみず |
50 |
100 |
みず |
特殊 |
20 |
|
技25 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技32 |
スピードスター |
60 |
- |
ノーマル |
特殊 |
20 |
|
技34 |
こごえるかぜ |
55 |
95 |
こおり |
特殊 |
15 |
|
技47 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技50 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
Lv65 |
技52 |
ゆきげしき |
- |
- |
こおり |
変化 |
10 |
|
技66 |
のしかかり |
85 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技70 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技77 |
たきのぼり |
80 |
100 |
みず |
物理 |
15 |
|
技85 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
5 |
|
技93 |
ラスターカノン |
80 |
100 |
はがね |
特殊 |
10 |
|
技99 |
アイアンヘッド |
80 |
100 |
はがね |
物理 |
15 |
|
技100 |
りゅうのまい |
- |
- |
ドラゴン |
変化 |
20 |
Lv58 |
技103 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技110 |
アクアブレイク |
85 |
100 |
みず |
物理 |
10 |
|
技115 |
りゅうのはどう |
85 |
100 |
ドラゴン |
特殊 |
10 |
Lv44 |
技123 |
なみのり |
90 |
100 |
みず |
特殊 |
15 |
|
技135 |
れいとうビーム |
90 |
100 |
こおり |
特殊 |
10 |
|
技142 |
ハイドロポンプ |
110 |
80 |
みず |
特殊 |
5 |
Lv51 |
技143 |
ふぶき |
110 |
70 |
こおり |
特殊 |
5 |
|
技152 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技156 |
げきりん |
120 |
100 |
ドラゴン |
物理 |
10 |
|
技160 |
ぼうふう |
110 |
70 |
ひこう |
特殊 |
10 |
|
技163 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技169 |
りゅうせいぐん |
130 |
90 |
ドラゴン |
特殊 |
5 |
|
技171 |
テラバースト |
80 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技188 |
ねっとう |
80 |
100 |
みず |
特殊 |
15 |
|
技193 |
ウェザーボール |
50 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技196 |
クイックターン |
60 |
100 |
みず |
物理 |
20 |
|
技200 |
スケイルショット |
25 |
90 |
ドラゴン |
物理 |
20 |
|
技204 |
すてみタックル |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技208 |
うずしお |
35 |
85 |
みず |
特殊 |
15 |
Lv1 |
技209 |
だくりゅう |
90 |
85 |
みず |
特殊 |
10 |
|
技222 |
ワイドブレイカー |
60 |
100 |
ドラゴン |
物理 |
15 |
|
タマゴ技
過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字はSV未対応技。
世代 |
覚える技 |
初代VC |
いかり、がまん、ロケットずつき(マシン) |
第2世代VC |
のろい(マシン) |
第3世代 |
ものまね(教え技) |
第4世代 |
しぜんのめぐみ、ゆうわく(マシン) |
第5世代 |
|
第6世代 |
ひみつのちから(マシン) |
第7世代 |
あわ(レベル) どくどく、ないしょばなし、さきおくり、おんがえし、やつあたり、めざめるパワー(マシン) ずつき(マシン、ピカブイ) かまいたち、りゅうのいかり、シグナルビーム(タマゴ) |
第8世代 |
とぎすます(レベル) しおみず、いびき、ダイビング、とびはねる、りんしょう、あられ(マシン、剣盾) かげぶんしん、いばる(マシン、BDSP) オクタンほう(タマゴ) |
遺伝
最終更新:2025年03月07日 19:26