atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki | 電脳戦機バーチャロン マスターピース オラトリオ・タングラムVer.5.66 初心者向け攻略wiki
  • 定石

5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki

定石

最終更新:2022年11月10日 11:53

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 行動の基本
    • 相手を補足する
    • 回避行動
      • 移動による回避
      • 壁(障害物)を防壁にする
      • ステージ端に追い詰められないようにする
    • 攻撃
      • 牽制する
      • こちらの攻撃軸を、相手の移動軸に合わせる
      • 硬直に攻撃を合わせる
      • 攻撃を置く
      • 密着して当てる

行動の基本

相手を補足する

オラタンを始めて最初に最も戸惑うのが、「相手を見失う」ことである場合が多い。
敵機が画面外に居ると、こちらがほぼ攻撃できなくなるばかりでなく、敵の攻撃も回避しづらくなる。

まずはなるべく、敵機を画面の中央に捕らえることを意識してみよう。
向きを修正する方法は、「ジャンプ」「旋回」「ダッシュ攻撃」の3つがある。

最も基本かつ重要なのが「ジャンプ」による捕捉だ。
ジャンプすると、自動的に敵の方向に一瞬で向き直ってくれる。
しかしこのままでは自由落下がはじまり、隙だらけになってしまうので
「ジャンプ上昇中にガード入力」してみよう。
すると、ガード入力した瞬間に急降下し、即座に着地できる。これを「ジャンプキャンセル」(略してジャンキャン)という。
素早く入力すれば、ほとんど地面に足をついたまま相手のほうに向き直れるはずだ。

ある程度やっている人達は、このジャンプキャンセル行動をかなり素早くやっている。
その方が攻撃・移動に幅が出る。
また、ジャンプ中は無防備となるので、隙を減らす為にもジャンプ時間が短い方が良い。

1,ジャンプ入力
2,すぐキャンセル入力(ガード入力)
3,移動or攻撃

1→2は0.1秒などで、連続で入力を入れると上手くジャンプキャンセルができる。

一部の動作中を除き、地上にいるときであればほぼいつでもジャンプは可能なので
「敵を見失ったらとにかくジャンプキャンセル」というクセをつけておこう。
ダッシュで走り回ってジャンプキャンセルで捕捉しなおす、というのがオラタンの移動の基本だ。

他に、「ダッシュ攻撃」も一瞬で敵のほうに向き直ってくれる。
移動と攻撃と捕捉を兼ね備えた優秀な動作であるが、弾を撃ち終えて完全に停止するまでの間、
一切の操作を受け付けないため、場面を間違えると手痛い反撃を受けてしまう。

「旋回」は文字通り、ゆっくり左右どちらかに機体が回転する。
上記2つの方法に比べると捕捉に時間がかかるうえ、自動で正面に捉えるなどの機能はないが
任意の量だけ方向転換できたり、隙がほとんど無いといったメリットもある。
その場に立ち止まっての旋回だと攻撃を受けやすいので、歩きながら旋回、ダッシュ中に旋回
といった使い方が基本となる。

旋回は操作がやや難しいうえ、使いこなせればジャンプキャンセルの回数を減らすことができる
くらいのものなので、最初のうちはジャンプキャンセルとダッシュ攻撃の特性を理解し
相手を見失わない練習をしてみよう。

回避行動

移動による回避

敵の攻撃を避け、そこにこちらの攻撃を後出ししてヒットさせるのが基本となるゲームであるため
回避行動ができなければ何事も始まらない。

もっとも回避行動として活躍するのが、相手を正面付近に捉えての「横ダッシュ」だ。
敵が正面にいれば敵の攻撃のほとんどは自分の前方から飛んでくるため、
それに対して直角方向になるようダッシュすることで、弾はそのまま後方に逸れていく。
このように、なるべく正面から弾を受ける、敵の弾が目視できるようにする、とするためにも
上記項目で説明したような、「できるだけ敵を見失わない」という点が重要になってくる。

もちろん、自機側面から弾が来た場合は「横ダッシュ」では回避できない。
この場合は「前ダッシュ」や「斜め前ダッシュ」、「後ろダッシュ」「斜め後ろダッシュ」が適切な選択となる。
(後ろダッシュはスピードが遅めなので注意。)
要は、相手を中心に円を描くような動きをしていればおおよそ問題ない。
バーティカルターンを用いないとそういった動きは難しいため、せめて前後左右のターン、
できれば斜め方向のターンも練習しておきたい。

また、オラタンの回避の基本として、弾が来るまでは回避行動しなくてよい、ということは無い。
スピードが速い攻撃や、至近距離からの攻撃などは人間の反射神経では避けられないため、
「今撃たれると反応できない場面」では基本的に回避行動を取りつづける必要がある。

上記のような場面が長く続く場合や、連続で弾が迫ってきている場合、
1回のダッシュでは対応しきれないことが多い。
そこで活躍するのが、地上ダッシュ→ジャンプ→空中ダッシュ→急降下、という動作だ。
地上ダッシュ(バーティカルターン)でできるだけ避け、厳しくなったらジャンプの上昇で回避、
そして空中ダッシュによる移動で回避、さらに急降下の落下速度で回避、と、
動きを停止することなく、最大4段階の連続回避ができる。

当然、機体によって各動作の隙が異なるため、適切な回避方法は異なってくる。
地上ダッシュ→ジャンプ→キャンセルで急降下、といった空中ダッシュを使わない3段階の回避や、
地上ダッシュ→ダッシュキャンセル→もう一度地上ダッシュ、といった動作も、
ダッシュキャンセルに隙が少ないキャラ(フェイ、アファ、スペなど)であれば使いこなすことができる。
地上ダッシュで回避しづらい場面ではいきなりジャンプ、が適切だ。
いずれの場合も、ジャンプによる回避は必然的に「着地」という隙が発生するため、
空中ダッシュを止めるタイミングやダッシュの方向、障害物の利用などをしてごまかしたい。

武器によっては、上下運動でないと回避できないものもある。
完璧に射線に直角にダッシュしたのに被弾してしまった場合、ジャンプによる上昇、もしくは
ジャンプキャンセルによる落下速度を利用した回避を試してみよう。
それでも無理なら、それは回避不能な状況であった可能性が高い。
その状況に陥らない・陥りにくい行動を心がけよう。

壁(障害物)を防壁にする

ほとんどの弾は障害物に触れるとそこで消滅もしくは爆発して遮られる。
これを利用すれば不要な回避行動を減らすことができるのはもちろん、
着地やダッシュ攻撃後など、隙となる場面をこれで守ったりできるため重要な要素だ。

ただし、こちらの攻撃もほとんどは遮られてしまうことは意識しなければならない。
壁を無視でき、かつ強力な攻撃というのはかなり限定されているため、
壁の使い方としては
「相手との間に壁を挟むように動き、少しでも飛んでくる弾を減らす」
「強烈な誘導弾など、回避が困難な弾を消す」
「ボムをわざと目の前の壁にぶつけ、自分の爆風で身を守る」
「壁の上に着地することで、ダッシュ攻撃を受けにくくする」
といった、あくまでの防御的な使い方になる。

しかし障害物に依存しすぎると、かえって防御がおろそかになる場合も多い。
壁の裏に張り付きすぎると、その場からほとんど動けないためあっというまに距離を詰められ、
壁のわきを急にすり抜けて突撃されると、反応できずに無駄なダメージを受けることになる。
また、近接攻撃は壁をすり抜けるため、武器のリーチが長い相手には一方的に攻撃されてしまう。
他にも、壁を貫通する武器も存在するため、相手によって壁の使い方を変える必要がある。

ステージ端に追い詰められないようにする

各ステージには、これ以上向こうに行けない境界線がある。(以下、ステージ端)

体力リードしているときは、リードを保つために距離をあけようと動くのが定石であるが、
下がり続けていれば当然、ステージ端にぶち当たることになる。
ステージ端は、いわば「その方向への移動が封じられた状態」に近くなるため
必然的に回避方法が限定され、余計な攻撃を食らってしまう可能性が高くなる。

特に多くのステージにある、4隅のコーナーは要注意だ。
これを背負ってしまうとほぼ前方向にしか逃げ道がなくなってしまう。

とはいってもオラタンは上下の移動、斜め方向の微妙な移動、空中移動、といった動きが可能であるため
ステージ端に追い詰められたからといって急に回避不能・脱出不能、になるわけではない。
ただ、そういった「平地ならしなくてもいい無駄な行動」が増えることに変わりはないため、
相手から逃げ回る際は、なるべくコーナーを経由しない円運動を心がける、くらいで良い。
コーナー以外のステージ端に行く場合は、ぴったりくっつかず、少し間をあけると動きやすい。

攻撃

牽制する

隙の少ない攻撃などで、相手の攻撃や自由な移動を抑止することを「牽制する」という。
どの武器が牽制として適しているかは、当然機体によって異なるが
多くの場合、左ターボ攻撃、しゃがみ左ターボ攻撃、立ち通常攻撃などがその役割を担っている。

要はこちらの何かしらの行動により、相手が行動の変更を余儀なくされた場合
それは牽制として成立していると言える。
そのため、何も攻撃することにこだわる必要は無く、本体からすぐ強力な攻撃を出せる
機体などであれば、ただ近づくだけで相手が警戒して回避行動を起こすため、牽制となる。

逆にただ弾を垂れ流しているだけ、つまり「何かのついでで避けられてしまうような攻撃」は
ほとんど牽制としての意味を成さず、かえって自分の隙に繋がるだけということである。
また、相手に回避行動を強いることができても、その間自分も大きな隙を晒してしまう行為もまた
牽制としての意味を成していないといえる。(ダッシュ攻撃など)

これらを踏まえた上で、牽制という行為にどんな意味があるのかというと、大きくわけて
「敵に回避行動を取らせ、攻撃を撃てないようにする」
「敵の取った回避行動がジャンプであった場合、着地という攻撃チャンスが生まれる」
「相手の攻撃を誘い、撃たせたところを反撃する」
となる。

漠然と攻撃を出していてもなかなか当たらないため、こうしたさまざまな牽制により、
本命攻撃が当たりやすい状況を作る、といった行動の切り分けが非常に重要だ。
また、牽制は攻めるときだけでなく守るときも、「自由に行動させない」という意味で
大いに役立つ行動である。

こちらの攻撃軸を、相手の移動軸に合わせる

相手の真正面から弾を撃っても、相手の何気ない横ダッシュで楽々と回避されてしまう。
しかしこれが、相手の側面から撃った場合ならどうだろう。
相手は同じ横ダッシュなのだが、弾は当然ヒットする。
こちらから見れば後ろダッシュしているも同然であるためだ。

詳細は軸を合わせて攻撃するの項目を参照。

硬直に攻撃を合わせる

多くの動作には硬直時間が発生する。
その硬直時間中にこちらの攻撃を当てることを、「硬直を取る」と呼ぶ。

もっとも基本的でわかりやすい硬直は「ダッシュ攻撃の硬直」だ。
ダッシュ攻撃を入力すると、機体が停止するまでは操作不能状態に陥る。
この状態こそが「硬直」であり、ダッシュ攻撃はその時間がとても長い。
ここに狙って攻撃を叩き込むことができれば安定したダメージが期待できる。

他にも、ジャンプ後の「着地硬直」、弾を発射するときの「攻撃の硬直」、
もっと突き詰めれば、ジャンプキャンセルも一瞬だが立派な「硬直」である。
それぞれの硬直の取り方は様々であり、機体によっても大きく異なる。

基本的に「ダッシュ攻撃の硬直」に対しては、ダッシュ攻撃での反撃が最も適している。
前項の「軸を合わせる」が基本となっており、ダッシュ攻撃停止の瞬間を狙う
というよりはダッシュ攻撃中を攻撃する、というイメージだ。
ダッシュ攻撃をジャンプで避け、そのまま空中ダッシュ攻撃、というのも良い。

「着地硬直」も基本的にダッシュ攻撃によって取ることができる。
「相手が着地するちょっと前」あたりを狙って撃つと回避されにくい。
着地は、落下の移動速度がそれなりにあるため、かなり近距離でないと確実には取れない。
バーティカルターンでうろうろしたり、ダッシュ→ジャンプキャンセルを繰り返して
「あとはトリガーを引くだけ」という状態をなるべく維持して待ち構えよう。

「攻撃の硬直」はそれこそ各攻撃ごとの硬直の大きさが違いすぎるため一概には言えないが
「発射後の動けないところを狙う」方法と、「発射の瞬間を狙う」方法がある。
前者は右ターボ攻撃など、あからさまに発射の隙が大きい攻撃にのみ有効となる。
きちんと回避し、十分反応できていれば、出の早い攻撃などで取れるだろう。
後者は文字通り発射の瞬間のほんのわずかな隙を狙うものであるため、
見てから取る、というのは不可能に近い。
おおよそどのキャラも、攻撃の瞬間はほとんど移動していない、もしくは移動量が落ちるため
その瞬間を予想してあらかじめ攻撃を放っておく、というものである。
さすがに不確定要素が強いため、外しても良いように隙の少ない攻撃で取る、
というのが現実的だろう。

「ジャンプキャンセルの硬直」の取り方もこれと似ており、例えば斜め前ダッシュし
相手の画面から自分が消えた、と思った瞬間にそのままトリガーを引いたら
ジャンプキャンセルで踏んでくれた、というイメージだ。

いずれにしても、上記のような硬直を敵が易々と見せてくれるわけもないため、
基本は前述の牽制行動などを絡めて、硬直を探っていこう。
時には本体をおとりにして攻撃をさそう、などということも必要になってくる。

攻撃を置く

相手が現在いる場所ではなく、相手が移動するであろう場所に攻撃を撃っておくことを「置く」と呼ぶ。
例:ライデンでグランドボムを出して相手の横ダッシュを誘い、
旋回して相手の横ダッシュ方向に向かってレーザーを撃つ「置きレーザー」。
(ここまで基本的なものはまず当たらない。あくまで例。)

このテクニックを用いれば、回避行動中の敵に対しても、より攻撃のヒットが期待できる。

置き攻撃を出すためにはほとんどの場合、まずロックオンをわざと外す必要がある。
一度敵を何らかの方法で画面外に出し、その後旋回により、ロックオンしないよう
相手を画面内に持ってくる。
これで「ロックオンしていないが相手が画面内にいる」状態になる。

このままトリガーを引いてみると相手の方向に弾が飛ばず、真正面に飛んでいくはずだ。
(武器によってはそれでも誘導するものもあるが)
要はこの攻撃を当てろということ。
また、武器によってはロックオンしていても誘導しないものもあるため
そういった攻撃はロックオンをわざわざ外す必要はない。

置き攻撃は慣れないと狙って出すのが難しく、しかも無理に出そうとすると
回避が非常に疎かになってしまうという扱いづらい側面もあるため
ライデンメインでもないかぎり、最初のうちはあまり意識しないほうが良い。

密着して当てる

「軸を合わせる」などまったく関係ない当て方がこの、密着射撃だ。
文字通り、前ダッシュなどで距離を詰め、そのまま銃口を押し付けてトリガーを引くというもの。
どの方向にダッシュされようが、ジャンプされようが問答無用でヒットする。
ほとんどの場合、前ダッシュ攻撃が最もやりやすい。

ただしもちろん、銃口を押し付けるほど接近するのは容易いことではない。
近づく前に相手の攻撃をもらいやすいばかりか、トリガーを引いたときにはすでに
ジャンプされていた→反撃を食らう、などという悲劇を招きかねないからだ。

狙いやすい場面としては、主に相手の「着地」、もしくは相手が「急接近してきたとき」だ。
こちらが先制攻撃しやすい場面であり、相手も回避が疎かになりやすいポイントである。
また、こちらが攻めなければいけない場面のとき、相手が硬直でもなんでもないところに
ヒットの可能性がある、数少ない手段でもある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「定石」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
5ch PS4マスピ オラタン初心者向け攻略wiki
記事メニュー
  • セール情報
  • 未整理

ゲームシステムなど

■ ゲームモード
├ アーケードモード
├ オンラインバトル
├ トレーニングモード
├ スコアレコード
├ カスタマイズ
└ オプション
  • 操作方法
    • ツインスティック操作
      • タニタ・ツインスティック
    • パッドスタンダード操作
    • クイックステップ近接の入力
    • レバガチャ
  • Xbox360版との違い
  • アーケード版との違い
  • バグ・不具合など
  • アップデート履歴

ステージ

■ ステージ紹介・ステージ別攻略
├ ステージ
├ フローティングキャリアー
├ アセントコリドー
├ エアポート
├ アバンダンドクオーリィー
├ サンクチュアリ
├ アンダーシープラント
├ パブリックポート
├ ストレージデポ
├ ブランクフランク
├ アンホーリーカテドラル
├ アウトバーン
├ ウォーターフロント
├ バーテブレイトシャフト
└ スペースドック

CPU戦

  • CPU戦
    • 対ブラットス
    • 対タングラム
    • 対CPUアジム

状況別対策

  • 軸を合わせて攻撃する
  • サーフィンラム対策
  • ターボ鎌対策
  • スペシネフの大玉対策
  • ピラミッド対策

使用機体別攻略

  • テムジン
  • ライデン
  • サイファー
  • フェイ・イェンKn
  • エンジェラン
    • エンジェラン/漕ぎ
  • バルシリーズ
  • ドルドレイ
  • スペシネフ
    • スペシネフ/スーパーキャンセル
  • アファームドBT
  • アファームドST
  • アファームドC
  • グリスボック
  • シュタインボック
  • 10/80SP
  • アジム

キャラ別対策

  • キャラ別対策目次
■ テムジン
├ テムジン/対テムジン戦
├ テムジン/対ライデン戦
├ テムジン/対サイファー戦
├ テムジン/対フェイ・イェン戦
├ テムジン/対エンジェラン戦
├ テムジン/対バルシリーズ戦
├ テムジン/対ドルドレイ戦
├ テムジン/対スペシネフ戦
├ テムジン/対アファームドBT戦
├ テムジン/対アファームドST戦
├ テムジン/対アファームドC戦
├ テムジン/対グリスボック戦
├ テムジン/対シュタインボック戦
├ テムジン/対10/80SP戦
└ テムジン/対アジム戦
■ ライデン
├ ライデン/対テムジン戦
├ ライデン/対ライデン戦
├ ライデン/対サイファー戦
├ ライデン/対フェイ・イェン戦
├ ライデン/対エンジェラン戦
├ ライデン/対バルシリーズ戦
├ ライデン/対ドルドレイ戦
├ ライデン/対スペシネフ戦
├ ライデン/対アファームドBT戦
├ ライデン/対アファームドST戦
├ ライデン/対アファームドC戦
├ ライデン/対グリスボック戦
├ ライデン/対シュタインボック戦
├ ライデン/対10/80SP戦
└ ライデン/対アジム戦
■ サイファー
├ サイファー/対テムジン戦
├ サイファー/対ライデン戦
├ サイファー/対サイファー戦
├ サイファー/対フェイ・イェン戦
├ サイファー/対エンジェラン戦
├ サイファー/対バルシリーズ戦
├ サイファー/対ドルドレイ戦
├ サイファー/対スペシネフ戦
├ サイファー/対アファームドBT戦
├ サイファー/対アファームドST戦
├ サイファー/対アファームドC戦
├ サイファー/対グリスボック戦
├ サイファー/対シュタインボック戦
├ サイファー/対10/80SP戦
└ サイファー/対アジム戦
■ フェイ・イェン
├ フェイ・イェン/対テムジン戦
├ フェイ・イェン/対ライデン戦
├ フェイ・イェン/対サイファー戦
├ フェイ・イェン/対フェイ・イェン戦
├ フェイ・イェン/対エンジェラン戦
├ フェイ・イェン/対バルシリーズ戦
├ フェイ・イェン/対ドルドレイ戦
├ フェイ・イェン/対スペシネフ戦
├ フェイ・イェン/対アファームドBT戦
├ フェイ・イェン/対アファームドST戦
├ フェイ・イェン/対アファームドC戦
├ フェイ・イェン/対グリスボック戦
├ フェイ・イェン/対シュタインボック戦
├ フェイ・イェン/対10/80SP戦
└ フェイ・イェン/対アジム戦
■ エンジェラン
├ エンジェラン/対テムジン戦
├ エンジェラン/対ライデン戦
├ エンジェラン/対サイファー戦
├ エンジェラン/対フェイ・イェン戦
├ エンジェラン/対エンジェラン戦
├ エンジェラン/対バルシリーズ戦
├ エンジェラン/対ドルドレイ戦
├ エンジェラン/対スペシネフ戦
├ エンジェラン/対アファームドBT戦
├ エンジェラン/対アファームドST戦
├ エンジェラン/対アファームドC戦
├ エンジェラン/対グリスボック戦
├ エンジェラン/対シュタインボック戦
├ エンジェラン/対10/80SP戦
└ エンジェラン/対アジム戦
■ バルシリーズ
├ バルシリーズ/対テムジン戦
├ バルシリーズ/対ライデン戦
├ バルシリーズ/対サイファー戦
├ バルシリーズ/対フェイ・イェン戦
├ バルシリーズ/対エンジェラン戦
├ バルシリーズ/対バルシリーズ戦
├ バルシリーズ/対ドルドレイ戦
├ バルシリーズ/対スペシネフ戦
├ バルシリーズ/対アファームドBT戦
├ バルシリーズ/対アファームドST戦
├ バルシリーズ/対アファームドC戦
├ バルシリーズ/対グリスボック戦
├ バルシリーズ/対シュタインボック戦
├ バルシリーズ/対10/80SP戦
└ バルシリーズ/対アジム戦
■ ドルドレイ
├ ドルドレイ/対テムジン戦
├ ドルドレイ/対ライデン戦
├ ドルドレイ/対サイファー戦
├ ドルドレイ/対フェイ・イェン戦
├ ドルドレイ/対エンジェラン戦
├ ドルドレイ/対バルシリーズ戦
├ ドルドレイ/対ドルドレイ戦
├ ドルドレイ/対スペシネフ戦
├ ドルドレイ/対アファームドBT戦
├ ドルドレイ/対アファームドST戦
├ ドルドレイ/対アファームドC戦
├ ドルドレイ/対グリスボック戦
├ ドルドレイ/対シュタインボック戦
├ ドルドレイ/対10/80SP戦
└ ドルドレイ/対アジム戦
■ スペシネフ
├ スペシネフ/対テムジン戦
├ スペシネフ/対ライデン戦
├ スペシネフ/対サイファー戦
├ スペシネフ/対フェイ・イェン戦
├ スペシネフ/対エンジェラン戦
├ スペシネフ/対バルシリーズ戦
├ スペシネフ/対ドルドレイ戦
├ スペシネフ/対スペシネフ戦
├ スペシネフ/対アファームドBT戦
├ スペシネフ/対アファームドST戦
├ スペシネフ/対アファームドC戦
├ スペシネフ/対グリスボック戦
├ スペシネフ/対シュタインボック戦
├ スペシネフ/対10/80SP戦
└ スペシネフ/対アジム戦
■ アファームドBT
├ アファームドBT/対テムジン戦
├ アファームドBT/対ライデン戦
├ アファームドBT/対サイファー戦
├ アファームドBT/対フェイ・イェン戦
├ アファームドBT/対エンジェラン戦
├ アファームドBT/対バルシリーズ戦
├ アファームドBT/対ドルドレイ戦
├ アファームドBT/対スペシネフ戦
├ アファームドBT/対アファームドBT戦
├ アファームドBT/対アファームドST戦
├ アファームドBT/対アファームドC戦
├ アファームドBT/対グリスボック戦
├ アファームドBT/対シュタインボック戦
├ アファームドBT/対10/80SP戦
└ アファームドBT/対アジム戦
■ アファームドST
├ アファームドST/対テムジン戦
├ アファームドST/対ライデン戦
├ アファームドST/対サイファー戦
├ アファームドST/対フェイ・イェン戦
├ アファームドST/対エンジェラン戦
├ アファームドST/対バルシリーズ戦
├ アファームドST/対ドルドレイ戦
├ アファームドST/対スペシネフ戦
├ アファームドST/対アファームドBT戦
├ アファームドST/対アファームドST戦
├ アファームドST/対アファームドC戦
├ アファームドST/対グリスボック戦
├ アファームドST/対シュタインボック戦
├ アファームドST/対10/80SP戦
└ アファームドST/対アジム戦
■ アファームドC
├ アファームドC/対テムジン戦
├ アファームドC/対ライデン戦
├ アファームドC/対サイファー戦
├ アファームドC/対フェイ・イェン戦
├ アファームドC/対エンジェラン戦
├ アファームドC/対バルシリーズ戦
├ アファームドC/対ドルドレイ戦
├ アファームドC/対スペシネフ戦
├ アファームドC/対アファームドBT戦
├ アファームドC/対アファームドST戦
├ アファームドC/対アファームドC戦
├ アファームドC/対グリスボック戦
├ アファームドC/対シュタインボック戦
├ アファームドC/対10/80SP戦
└ アファームドC/対アジム戦
■ グリスボック
├ グリスボック/対テムジン戦
├ グリスボック/対ライデン戦
├ グリスボック/対サイファー戦
├ グリスボック/対フェイ・イェン戦
├ グリスボック/対エンジェラン戦
├ グリスボック/対バルシリーズ戦
├ グリスボック/対ドルドレイ戦
├ グリスボック/対スペシネフ戦
├ グリスボック/対アファームドBT戦
├ グリスボック/対アファームドST戦
├ グリスボック/対アファームドC戦
├ グリスボック/対グリスボック戦
├ グリスボック/対シュタインボック戦
├ グリスボック/対10/80SP戦
└ グリスボック/対アジム戦
■ シュタインボック
├ シュタインボック/対テムジン戦
├ シュタインボック/対ライデン戦
├ シュタインボック/対サイファー戦
├ シュタインボック/対フェイ・イェン戦
├ シュタインボック/対エンジェラン戦
├ シュタインボック/対バルシリーズ戦
├ シュタインボック/対ドルドレイ戦
├ シュタインボック/対スペシネフ戦
├ シュタインボック/対アファームドBT戦
├ シュタインボック/対アファームドST戦
├ シュタインボック/対アファームドC戦
├ シュタインボック/対グリスボック戦
├ シュタインボック/対シュタインボック戦
├ シュタインボック/対10/80SP戦
└ シュタインボック/対アジム戦
■ 10/80SP
├ 10/80SP/対テムジン戦
├ 10/80SP/対ライデン戦
├ 10/80SP/対サイファー戦
├ 10/80SP/対フェイ・イェン戦
├ 10/80SP/対エンジェラン戦
├ 10/80SP/対バルシリーズ戦
├ 10/80SP/対ドルドレイ戦
├ 10/80SP/対スペシネフ戦
├ 10/80SP/対アファームドBT戦
├ 10/80SP/対アファームドST戦
├ 10/80SP/対アファームドC戦
├ 10/80SP/対グリスボック戦
├ 10/80SP/対シュタインボック戦
├ 10/80SP/対10/80SP戦
└ 10/80SP/対アジム戦
■ アジム
├ アジム/対テムジン戦
├ アジム/対ライデン戦
├ アジム/対サイファー戦
├ アジム/対フェイ・イェン戦
├ アジム/対エンジェラン戦
├ アジム/対バルシリーズ戦
├ アジム/対ドルドレイ戦
├ アジム/対スペシネフ戦
├ アジム/対アファームドBT戦
├ アジム/対アファームドST戦
├ アジム/対アファームドC戦
├ アジム/対グリスボック戦
├ アジム/対シュタインボック戦
├ アジム/対10/80SP戦
└ アジム/対アジム戦



おまけ

  • 年表

おまけ(グッズ)

  • 音楽CD
  • 書籍
  • プライズ
  • プラモデル
  • アクションフィギュア

おまけ(読み物)

  • 孫子のオラタン

アーケード

  • オラタン設置店舗

2chスレテンプレ等

  • マスターピーススレテンプレ


リンク

  • マスピ公式
  • 箱タン公式
  • ドキャタン公式
  • アケフォース公式
  • 箱フォース公式
  • マーズ公式
  • とある魔術の電脳戦機公式
  • 白馬バーチャロフセンター

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

メニュー編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. オラタン設置店舗
  2. ステージ/アバンダンドクオーリィー
  3. レバガチャ
  4. オプション
  5. 孫子のオラタン
  6. アーケード版との違い
  7. 操作方法/パッドスタンダード操作
  8. 音楽CD
  9. 操作方法/ツインスティック操作
  10. アーケードモード
もっと見る
最近更新されたページ
  • 7日前

    レバガチャ
  • 9日前

    アファームドC
  • 11日前

    近接間合い
  • 17日前

    トップページ
  • 17日前

    セール情報
  • 18日前

    オラタン設置店舗
  • 18日前

    書籍
  • 26日前

    メニュー
  • 28日前

    孫子のオラタン
  • 30日前

    テムジン
もっと見る
人気記事ランキング
  1. オラタン設置店舗
  2. ステージ/アバンダンドクオーリィー
  3. レバガチャ
  4. オプション
  5. 孫子のオラタン
  6. アーケード版との違い
  7. 操作方法/パッドスタンダード操作
  8. 音楽CD
  9. 操作方法/ツインスティック操作
  10. アーケードモード
もっと見る
最近更新されたページ
  • 7日前

    レバガチャ
  • 9日前

    アファームドC
  • 11日前

    近接間合い
  • 17日前

    トップページ
  • 17日前

    セール情報
  • 18日前

    オラタン設置店舗
  • 18日前

    書籍
  • 26日前

    メニュー
  • 28日前

    孫子のオラタン
  • 30日前

    テムジン
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. AviUtl2のWiki
  6. シュガードール情報まとめウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. Dark War Survival攻略
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. ニコニコMUGENwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  3. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. ブラック ジャックス - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. マリオカート ワールド - アニヲタWiki(仮)
  6. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  7. 前作からの変更点 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. ギャルがアップした動画 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.