カード能力解説 > きいろいサタン・かどめくデーモンサーバント

きいろいサタン かどめく
デーモンサーバント
レアリティ ★6~★7
タイプ きいろいサタン たいりょくタイプ・単体
かどめくデーモンサーバント バランスタイプ・単体
コスト 48,60
スキル 各自
リーダースキル 各自
バトルスキル なし
CV きいろいサタン:逢坂 力

概要

きいろいサタンは、2016年2月のぷよフェスで初登場し、2017年2月25日の「ぷよにこテレビ」でスキルとリーダースキルが発表された。
2019年7月26日に、★7実装と同時に、リーダースキルが上方調整された。

かどめくデーモンサーバントは、2020年10月のぷよフェスで、癒しの天使ニーナと共に初登場し、★7も実装された。

ステータス

★6 Lv.99
キャラクター たいりょく こうげき かいふく
きいろいサタン 4993 1944 496
かどめくデーモンサーバント 4230 2260 710

★7 Lv.120
キャラクター たいりょく こうげき かいふく
きいろいサタン 8488 2624 669
かどめくデーモンサーバント 6345 3277 959

スキル

きいろいサタン
レアリティ スキル 発動ぷよ数
★6 5ターンの間、ターン終了後にこのカード以外の
スキル発動ぷよ数をスタメンの属性数分減らす
35
★7 きほん 25
とっくん 2ターンの間、味方全体を「封印」状態にし、
このカード以外を通常攻撃時のみ
どの色ぷよを消してもスキル発動ぷよ数が減るようにする
30

かどめくデーモンサーバント
レアリティ スキル 発動ぷよ数
★6 2ターンの間、味方全体を「封印」状態にし、
このカード以外を通常攻撃時のみ
どの色ぷよを消してもスキル発動ぷよ数が減るようにする
35
★7 きほん 30
とっくん 5ターンの間、ターン終了後にこのカード以外の
スキル発動ぷよ数をスタメンの属性数分減らす
25

きいろいサタン(★6~★7) かどめくデーモンサーバント(★7 とっくん)
5属性の場合、5ターンで25個分のチャージができる。
供給量自体は多いが、1ターンあたりの速度は5個。
きいろいサタン(★6)においては、自身のスキル発動ぷよ数が35個なので、チャージ速度は漁師ボーイズ雅楽師シリーズと同等かやや劣る。
しかし、きいろいサタンは多色デッキの難点である「消す色ぷよがバラバラで、発動ぷよ数が減少しにくい」点をカバーできるため、漁師ボーイズなどのネクストぷよ変換スキルが使いにくい多色デッキで活躍できる。
副属性を活かした単色寄りの場合はそれも併用して高速スキル溜めもできる。
きいろいサタン(★7)・かどめくデーモンサーバント(★7 とっくんスキル)は、スキル発動数が25個になり、スキルレベルMAXなら20個にまで減るため、よりスキル発動ぷよ数減少に加速がかかる。

きいろいサタンは、特に後述の冒険家シリーズとの相性が良く、蒸気と暗闇の塔の「主属性は5色で挑戦」の黄色の間で容易く、周回ができる。

かどめくデーモンサーバントは、異邦の使いサリヴァン(★7)と相性が良く、異邦の使いサリヴァンの「麻痺」で相手を封じれば、スキル発動ぷよ数を10個分減らせるので、デッキを5色で組めば、スキル発動ぷよ数が40個で発動するスキルを発動できる。

きいろいサタン(★7 とっくん) かどめくデーモンサーバント(★6~★7)
どの色ぷよを消しても全員のスキル発動ぷよ数が減少するようになり、デッキの多色単色問わず効果を発揮できる。
発動中は通常攻撃で相手にダメージを与えられない代わりに、同時消しでも大連鎖チャンスでもいいので、とにかく消した分だけスキル発動ぷよ数を減らせる、まさにハイリスクハイリターンといえるスキルである。

ただし、このスキルは味方全体が2ターンの間、「封印」状態というリスクがあるせいで、1ターンで味方全体のスキル溜めが終わっても、2ターン目にスキルを発動することができないという弱点も存在する。
スキル加速は味方がスキル発動ぷよ数を減らし次第、スキルを発動できることが重要な中で、その魅力を殺してしまってるところは、特に漁師ボーイズ(★7)雅楽師シリーズ(★7)と同じスキル発動のタイミングとは釣り合ってない。
単色デッキの場合は、漁師ボーイズ雅楽師シリーズきらめくルルー・めぐりあいのアリィ・さすらいのべストールを使用するとよい。

ちなみに、味方全体にかかる「封印」効果が付与されてしまうため、大神官シリーズなどの状態異常解除スキルも発動できない(大神官も「封印」されてしまうため、スイッチなどで大神官が「封印」されていなければ解除はできる)。
めくるめくアリィで発動できるフィールド効果「ラブリーオーラ」では、「封印」を解除でき、2022年11月時点ではこれが唯一の解除手段になる。
ラブリーオーラ特別ルールとこのスキルを合わせると、強力な攻撃を二度与えられる。

もう片方のスキルの反映は、ターン終了後になってからで、チャージ量も最大でも5個までだが、ターンを無駄に消費したとしても効果に影響はなく、スキル効果も5ターンと長い。
対するこちらの持続効果は2ターンしかないので、スキル発動のタイミングが非常に重要になる。
特に、最近の高難度クエストでは、なぞり消し数減少を攻撃として使う敵もいるので、ティルラの挑戦状の「超極辛」やとことんの塔の10Fボスのように、なぞり消し数が2〜3個まで減らされた状態では、とっくんスキルのスキルチャージ効果を発動しても、そもそもぷよを消すことができないリスクがある。
チャンスぷよがあるとスキル発動ぷよ数減少が安定し、連鎖のタネがあると、確定で40個は溜まる。

このように性能が尖っているが、最近の協力ボスチャレンジではその真価を発揮できる。
詳細は、「デッキ考察」を参照。

ちなみに、複数体をデッキに入れて、このスキル効果を同時に発動しても、重複はしない。

リーダースキル

きいろいサタン
レアリティ リーダースキル
★6 味方全体の体力を2.5倍にし、
さらに4属性以上の同時攻撃で
味方全体の攻撃力を4倍にする
★7 味方全体の体力を3.2倍にし、
さらに2属性以上の同時攻撃で
1属性につき攻撃倍率に1倍プラス(最大5倍)
2019年7月26日に、★6のリーダースキルが上方調整され、「通常攻撃のみ」の条件付きではなくなり、体力強化効果が追加された。
攻撃の最大倍率や体力倍率が★6、★7ともにレガムントと全く同じ。
あちらと同様、最大火力はトップクラスであるものの、通常攻撃で最大の攻撃倍率を達成するのは、基本的にこちらの方が難しい(デッキを五色で揃えないといけない)。

表記上は、攻撃力を強化するものと思わせるが、厳密には「攻撃力を強化する」効果ではなく、「攻撃直前の最終ダメージを増幅させる」効果なので、発動条件を満たせば味方の攻撃力に依存しない攻撃でも与えるダメージを増やすことができる(体力3.2倍に加え、さらに5倍にできるので、冒険家砲とは相性が良い)。
前述のレガムントの条件部分や、ローザッテリャタフーなどが持つ条件攻撃力強化スキルも計算式自体は同じで、攻撃回復逆転の環境で何の意味もなさなくなる点も同様。

相互互換にうるわしのルルー、上位互換にうすやみのDGアルルがいるが、どちらも属性およびタイプが異なるため、運用上、気にするほどのものではないが、ぷよフェスキャラとしては体力強化倍率がやや低い。
少なくとも、たいりょくタイプのぷよフェスキャラとしては、体力強化倍率は底辺に位置する。

以下、★6時と★7時の注意点を記載する。

★6:攻撃力強化の条件が『4属性以上の同時攻撃』であるため、副属性を含めてデッキに4属性以上ないと絶対に攻撃力は強化されない。
また、「封印」や「麻痺」で行動不能の場合は攻撃できないため、それで5属性中2属性が抑えられても、攻撃補正がなくなってしまうという大きな弱点を持つ。

★7:★6より攻撃力強化自体の条件は緩くなっているものの、やはり「封印」や「麻痺」で行動不能になっているキャラが多い場合は、攻撃力強化の倍率が低くなりやすい。

以下の方法なら、攻撃力強化の条件を比較的簡単に満たすことができる。

1.チャンスぷよを使い、大連鎖チャンスを成功させる。
おそらくこれが一番手軽だと思われる。だいせんさチャンスは単体ではダメージソースとして期待しづらい欠点を抱えているが、リーダースキルでこれを大きく改善できるため、メインの火力として使っていけるようになる。狙うのが難しいが、4色×4個を一度に消せればチャンスぷよが確定で出るので、次のターンもリーダースキルの発動を狙っていける。

2.プリズムボールをぷよと一緒に巻き込んで消す。
プリズムボールを消した時点でリーダースキルが発動するのと、プリズムボール分の攻撃力がそこそこあるため、
難しい大連鎖チャンスの種を引く可能性を考えて、こちらを投入するのもいいだろう。
賢者シリーズは多色デッキで使うリーダースキルを持つので噛み合いが良く、仙女シリーズは、プリズムボールとチャンスぷよの両方から狙っていけるので、悪くはない。

3.全体へのワイルド効果の付与。
天騎士シリーズなどのスキルは副属性にも働き、スキル適用中は1連鎖目から発動し、特性上消せば消すほど大きなダメージを出せるため、このリーダースキルを最も有効に活用できる。
都合のいいことに、主属性が同じ天騎士・雅楽師はいずれも副属性が被らないおかげで、
残りのスタメンに必要・足りないパーツを3枚追加できる。

4.冒険家シリーズ及びチャーミードラコなどの直接攻撃スキルや、ラフィソルなどの変換スキルを使用する。
スキルによる直接攻撃にもリーダースキルは働く。
主属性を5属性揃えて冒険家シリーズのスキルを使用する手段が最メジャーであり、入手難易度の割に大きなダメージを出せるため注目されている。
チャーミードラコの直接攻撃スキルも有効であり、さらに5.に繋がるためこちらも相性は良い。
ラフィソルなどのぷよ消しを伴う盤面変化系のスキルも条件を満たせば発動させられる。プリズムボールを巻き込むためやっていることは2.と大差ない。

5.連鎖のタネをするスキルと併用する。
ひやくのウィッチもっとあやしいクルークあんどうりんごやスペース☆エコロで、連鎖のタネを生成することでも容易に条件を満たすことができる。
特に後者2人は、デーモンサーバントやアポストロスによるスライドスキルには非常に有効で、ほぼ必然的にきいろいサタンがスライド後のリーダーになることが多い。

かどめくデーモンサーバント
レアリティ リーダースキル
★6 紫属性カードとバランスタイプの攻撃力を3.5倍、体力を3.2倍にし、
このカードの攻撃力をさらに2倍にする
★7 紫属性カードとバランスタイプの攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍にし、
このカードの攻撃力をさらに2倍にする
リーダースキルだけ見ると、射手座の星矢の下位互換で、強化対象が紫属性とバランスタイプのみに狭まっている。とはいえ、こちらもスキルとは非常に相性がいいリーダースキルではある。

コンビネーション

「各カード詳細」を参照。

デッキ考察

きいろいサタン(★7 とっくんスキル)、かどめくデーモンサーバント(★6~★7 きほん)のスキルを発動する場合、リーダー以外の運用であれば、基本的にスライドデッキでの運用が考えられる。
スタメンをターン数増加、「麻痺」、無限タフネス、タフネスなどでうまく耐久し、これらのキャラのスキル発動ぷよ数が減ったら相手を麻痺させたのち、スライドさせて、裏のメンバーのスキルを彼らの多色加速スキルで発動ぷよ数を減らして、打ち逃げする、という手法である。
自ら封印になるので、「麻痺」との相性は抜群。特に、かどめくデーモンサーバントは、自身の攻撃力がさらに上がるので、麻痺」との相性はさらに良い。
3ターン以上続く状態異常、被ダメージ増加スキル、盾破壊スキルをスタメンに入れれば、ダメージを底上げすることが可能である。

プワープチャレンジなどの協力ボスチャレンジイベントでは、開催回にもよるが、「やるき30でいどむ」で挑戦した場合、「猶予3ターン、ステージ開始直後からスタメンの中でランダムで3体だけスキルを発動できる」ルールとなっている回がある。
このような状況では、このきいろいサタンのとっくんスキル(かどめくデーモンサーバントのスキル)は非常に有効。

+ 使用法
確率は50%であるがこのカードのスキルを初手で発動できれば、
2ターンでスキルをチャージし、最終ターンで他カードのスキルを使用する事が容易に可能となる。
(後述の方法で100%にする事も可能)

それを狙う場合、リーダーやサポートには、ステージ開始時チャンスぷよ変換のリーダースキルを持つキャラが特に相性が良い。
もし、2ターンともチャンスぷよを消せれば、最低でも一回の大連鎖チャンスで20個、それを発動させるためのなぞり消しで4個は消せて、それが2ターンで、24×2の48個のスキルカウントを溜められるので、ほぼ確実に全員のスキルを発動することができる。

そして、もし、デーモンサーバントアポストロスなどのスライドスキル持ちがいるなら、他のキャラをスタメンに混ぜ、控えに最終ターンでスキルを使う本来のスタメンを入れることで、ステージ開始時、確実にこれらのキャラのスキルを発動準備させた上で、攻撃用のスキルを溜めて発動できる。
スキル発動手順としては、スライドスキルを先に使いきいろいサタン・かどめくデーモンサーバント以外の控えを出して、その後、きいろいサタン・かどめくデーモンサーバントのスキルを使用する。
その際、きいろいサタン・かどめくデーモンサーバントの初期位置は、そのままリーダーにするならスタメンの5番目、それ以外のキャラをリーダーとするなら1番目にする必要がある。
また、サポートで使う場合は、そのどちらかの位置に本来のスタメンを配置する。

他に、めくるめくアリィと組み合せた場合、「猶予2ターン、ステージ開始直後スタメン全員がスキルを発動できる」ルールの際に1ターン目にスキルを使用した後で溜め直して2ターン連続でスキルを使用したり、
「猶予2ターン、ステージ開始直後スタメンからランダム4体がスキルを発動できる」ルールの際にデーモンサーバントアポストロスと組み合わせて1ターン目でスキルを溜めて2ターン目で攻撃したりといったこともできる。


これを利用すれば、一枚のカードで全員のスキル発動を準備でき、他のスキルを全て攻撃用のスキルに回せるため、かなり強力になる。

デーモンサーバントアポストロスを使用したスライドデッキには、他にターンプラスを利用するものもある。
魔法使いシリーズなどの開始時に敵のターン数を増加するキャラをリーダーに、「麻痺」を付与できるキャラ、スライドスキルを持つキャラ、きいろいサタン・かどめくデーモンサーバントをスタメンにして、ターン数が増加している間に、スキル発動ぷよ数を減らして、相手を「麻痺」させ、スライドで、本来のスタメンと入れ替えて、きいろいサタンのとっくんスキル(かどめくデーモンサーバントのスキル)を使うというデッキがある。
味方が「封印」されているため、「麻痺」を解除することなく、スキル発動ぷよ数を減らせる。
ギルドイベントなどで相手の攻撃力が高すぎて一撃も耐えられない場合などの手段の一つになる。

きいろいサタン
スキル、リーダースキル共に多色デッキ向け。
特に、くろいシグとの相性は抜群、両者で見事に色がバラけていること(サブの必須になる属性が紫だけになる)、そして、編成次第では途切れない「ボーイズ」コンビネーションが狙えるのも大きい。

リーダースキルを活かす方向で組む場合は、基本的には先述の通りだが、多色デッキ共通の弱点として、主属性が同じ疑似多色のデッキを組むなどしない限り、有利属性ばかりのデッキを構成しづらいという欠点がある。

また、賢者シリーズを2番手に据えておけば、プリズムボールでここぞというときに確実に高い攻撃力を出しつつ、自身がやられた後も、攻撃力の維持ができるので相性がいい。自身との色被りがなく、かつ「ボーイズ」に対応するネロが最適。

かどめくデーモンサーバント
リーダースキルが紫属性orバランスタイプなので、リーダーで起用する場合は単色かバランスタイプを並べた多色デッキになる。

公式サイトではかどめくデーモンサーバント、蒸気都市のクルーク、スルターナ、チキータ、キリン、蒸気都市のシェゾ(サポート)というデッキが紹介されている。
かどめくデーモンサーバントのスキルで、フルパワースキルを発動できるようにするコンセプトになっている。

自身のみ2倍に強化する効果が「麻痺」と相性が良く、アポストロスのスライドデッキで、表ではキングオブさかな王子で足止めをしてから、このカードがリーダーになるようにスライドすることで、自身のみ2倍に強化する効果と「麻痺」による三倍を合わせ、強力な攻撃を打つことができ、さらにスカイパレードのヴィオラと隣接させることで強力な攻撃をお見舞いすることができる。

編成例

スライド前
スタメン サポーター
コナツ キングオブ
さかな王子
アポストロス 夜想のベルナール かどめく
デーモンサーバント
クローラス
控え
スカイパレードの
ヴィオラ
リャタフー ひやくのウィッチ ムシュト

スライド後
スタメン サポーター
かどめく
デーモンサーバント
スカイパレードの
ヴィオラ
リャタフー ひやくのウィッチ ムシュト クローラス
控え
コナツ キングオブ
さかな王子
アポストロス 夜想のベルナール
また、きいろいサタンと異なり、逆転ステージでもリーダースキルが生きるのが特徴で、スカイパレードのヴィオラと合わせて、ニナのスキルを発動すれば、かどめくデーモンサーバントの高い攻撃力強化が付与されるので、それなりのダメージを期待できる。
トレンドガールニナちゃんのステ参照範囲に入れないのが悔やまれるが、後発のエターナルセーラーヴィーナスのステ参照範囲には入れるので、隣接攻撃力強化、ハートBOX変換など、もし手札がそろっているなら、逆転ステージで使ってみるといいかもしれない。

評価

きいろいサタン
多色では貴重かつ優秀なブースター役として重要なポジションを占める。
ぷよフェスキャラの中ではかなり初期からおり、かつては、くろいシグありきの強さとも言われていたが、大幅な上方調整によって、現在では、ある程度の体力に条件さえ整えばトップクラスの火力を持つリーダースキルに、扱いは難しいが、一部の場面では唯一無二の活躍ができるとっくんスキルなど、癖は強いが、替えの利かない強力なキャラになっている。

各カード詳細

きいろいサタン
コンビネーションは、「ボーイズ」「初代メンバー」「はばたき」「ボス!?」「つの」。

かどめくデーモンサーバント
コンビネーションは、「まもの」「ボーイズ」「つの」。
最終更新:2023年02月23日 17:59