東京都

東京都(とうきょうと)は、日本の都道府県の一つであり、東京都区部、多摩地域東京都島嶼部(伊豆諸島・小笠原諸島)を管轄する地方公共団体である。小笠原諸島を管轄しているため、日本最南端および最東端の都道府県でもある。


東京都には、事実上の日本の首都機能が置かれている。日本の司法立法行政の中心地であり、経済の中心地でもある。人口は日本の都道府県の中では最も多く、人口密度大阪府と同程度である。東京都区部を中心とする首都圏は、世界で最も人口が多い都市圏であり、経済規模ではニューヨーク大都市圏を凌ぎ世界最大である。またニューヨークロンドンパリと共に世界最上位レベルの世界都市にあげられることもある。

明治維新以前の東京都都心部の旧称は江戸であり、江戸時代には江戸幕府の所在地として栄えた。第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)7月1日に東京都制が施行され 、東京府東京市を統合した形で東京都が設置された。第二次大戦後の1947年に地方自治法が施行されたために東京都制は廃止されたが、東京都の名称と行政区域は変更されず現在に至っている。このため東京都庁は、23区を包括する市役所としての機能と県庁として広域行政体としての機能とを併せ持っている。

東京都庁舎は長年千代田区有楽町にあったが、1991年(平成3年)4月1日に新宿区西新宿に移転した。移転に伴い、地方自治法に従って都条例も改正され、現在の都庁所在地は新宿区となっている。ただし、地図上での都庁所在地の表記は、便宜上「東京」が使用され続けている。東京都の英語表記は、Tokyo Metropolisあるいは Tokyo Metropolitan prefectureである。東京都庁を指して東京都ということもあるが、この場合はTokyo Metropolitan Governmentとなる。
地理

東京都の主要部分は、関東平野に位置し、東京湾に面している。神奈川県埼玉県千葉県と隣接しており、山岳地帯で一部山梨県とも接している。東京都行政区域には、東京都島嶼部(伊豆諸島・小笠原諸島)が含まれるため、日本の最南端である沖ノ鳥島と、最東端である南鳥島が東京都に属している。令制国武蔵国の一部の範囲、下総国の一部の範囲、伊豆国の一部の範囲を合わせたものが、現在の東京都の範囲に相当する。

面積は2,187.58平方キロ、人口は12,577,819人(2005年12月1日現在)である。日本の都道府県の中では人口が最も多く、人口密度は大阪府と同程度である。

歴史

現代の東京都の領域の大部分は、令制国武蔵国の一角に相当する。郡においては、東京都区部は豊島郡荏原郡足立郡の一部、下総国葛飾郡の一部に相当する。多摩地域多麻郡となっていた。12世紀には豊島郡江戸郷の名が見え、これ以後、当地は江戸と呼ばれるようになる。戦国時代には扇ヶ谷上杉氏の家宰であった太田氏が台頭し、太田道灌江戸城を築いた。その後小田原城を本拠地とする後北条氏武蔵国に進出したが、豊臣秀吉小田原攻めによって1590年に滅んだ。

北条氏の領地は徳川家康に与えられ、家康は秀吉の命により当時南関東の要衝であった江戸を本拠地として大規模な開発に乗り出した。家康は関ヶ原の戦いに勝利して1603年に江戸幕府を開く。以後、江戸は実質的に日本の政治の中心地となり、人口の急増とともに江戸湾の埋め立てなどで市域を拡大してゆき、18世紀初頭には人口100万人を超える世界有数の大都市へと発展を遂げた。

江戸幕府の崩壊後、1868年5月3日(慶応4年(明治元年)旧暦4月11日)の江戸城開城によって江戸は新政府の支配下に入った。6月30日(旧暦5月11日)、新政府は、江戸府を設置し、9月3日(旧暦7月17日)に江戸東亰(後に東京)と改称されると、江戸府も東京府と改称された。1869年に明治天皇皇居(旧:江戸城)に入ると、東京は近代日本の事実上の首都となった(京都を廃して東京を首都とする法的根拠はないとする意見もある。東京奠都を参照)。


最終更新:2010年08月17日 13:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。