ギミック・パペット(遊戯王OCG)

登録日:2012/07/01 Sun 11:02:46
更新日:2025/04/06 Sun 12:33:44
所要時間:約 13 分で読めます






とくと味わってくれよ……俺のファンサービスを!



ギミック・パペットとは、遊戯王ZEXALにて極東チャンピオンあるいはファンサービス野郎ことIVが使うモンスター群。

概要

不気味な人形型のモンスターで構成されており、ポップかつキャッチーなデザインが多かった当時のゼアルのモンスターの中でも異色の存在であり、ホラーながらも秀逸なデザインからコアなファンも見られる。

また、多くのモンスターが
という特徴を持ち、エクシーズ以外ほとんどが攻守が低く戦闘向きではないが、ランク8のX召喚に特化したカテゴリーである。
主に《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》を始め、モンスターの破壊とそれに伴う効果ダメージで相手を削って行く戦術を得意としている。

OCGでは、現在このカテゴリに関連するカード全てが、レギュラーパックではなく、『PREMIUM PACK』や書籍付属カード、コレクターズパックが初出のもの。


モンスター

下級モンスター

  • ギミック・パペット−ギア・チェンジャー
効果モンスター
星1/地属性/機械族/攻 100/守 100
このカードはデッキから特殊召喚できない。
1ターンに1度、このカード以外の自分フィールド上の「ギミック・パペット」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。
このカードのレベルは選択したモンスターのレベルと同じになる。
モーターに手足がついたような風貌。
唯一のレベル1で、エンドフェイズまでフィールド上の他のギミック・パペットと同じレベルにすることができる。
OCGではデッキから特殊召喚が出来ない制限が追加された。《機械複製術》その他で一挙に大量展開するのを防ぐためと思われる。
こちらも《ギミック・パペット-ボム・エッグ》同様に地属性。やはり闇属性サポートや素材指定の範囲外な事に注意されたい。


  • ギミック・パペット−ボム・エッグ
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1600/守1200
自分のメインフェイズ時に手札から「ギミック・パペット」と名のついたモンスター1体を捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。
「ギミック・パペット-ボム・エッグ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
●相手ライフに800ポイントダメージを与える。
●このカードのレベルはエンドフェイズ時まで8になる。
卵のような一頭身の球体人形。こいつの元ネタってハンプ…おっと誰か来たようだ
手札を1枚墓地に送ることで相手に800バーン。1ターンに何度でも使用可能。
OCGでは手札コストに「ギミック・パペット」と名のついたモンスターを要求するようになり、
1ターンに1度上記の効果とこのカードの★を8にする効果のどちらかを選ぶ効果になった。
レベル変更効果は、IVが多用していたモンスターのレベルを倍にする魔法カード《レベル・クロス》を内蔵・再現したものとなっている*1
よく見ると他のギミック・パペットと異なり地属性なので注意。闇属性を指定するX素材等にはできない。
悪の天才科学者とは関係ない。
その整ったヘアスタイルに一頭身というシュールなデザイン、アニメでの紳士然とした所作から謎の人気を誇り、カード化するずっと前の時期に《ギミック・パペット-ボム・エッグ》のフィギュアを自作してしまった強者がいる。


  • ギミック・パペット−シザー・アーム
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻1200/守 600
(1):このカードが召喚した時に発動できる。
デッキから「ギミック・パペット」モンスター1体を墓地へ送る。
SM風のタイツと足を拘束するベルトを身につけ、手が巨大なハサミになっている。
自分フィールド上の装備カードを破壊することでレベルを倍にする。
OCGでは効果が全く異なり、カテゴリ専用の《終末の騎士》に。
後にコストで墓地肥やしができる《ギミック・パペット−リトル・ソルジャーズ》が登場したが、こちらは星4の「ギミック・パペット」モンスターを墓地に送れる点で差別化ができている。

  • ギミック・パペット-死の木馬(デス・トロイ)
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻1200/守2000
(1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、フィールドの「ギミック・パペット」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた時に発動できる。
手札から「ギミック・パペット」モンスターを2体まで特殊召喚する。
禍々しい姿をしたトロイの木馬。名前は自身の効果とかけていると思われる。
アニメではカードの効果で破壊されて墓地に送られた時、手札から攻撃力1000以下のギミック・パペットを2体まで特殊召喚できる効果を持つ。
OCGではアニメより効果が強化されており、ギミック・パペットを特殊召喚する際の条件がフィールド上から墓地に送られた時に変更され、更に攻撃力1000以下という制限もなくなった。
ただし「時の任意効果」なので、《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》に吸われたりS素材になった時はタイミングを逃す。
また、フィールド上に表側表示で存在する限り1度しか使用できないが、自分のメインフェイズ時に、フィールド上の 「ギミック・パペット」と名のついたモンスター1体を選択して破壊する効果も追加された。これにより能動的に効果を使いやすい。
しかし、手札消費が激しい効果なので、効果の使いどころが難しい。効果を使いたくない時は壁にでも。


  • ギミック・パペット−ハンプティ・ダンプティ
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 0/守 100
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
手札から「ギミック・パペット」モンスター1体を特殊召喚する。
由来は言わずもがな。ギミパペ専用ブリキンギョ。地味に上級も出せるのが利点でもある。
後述の《ギミック・パペット-ギガンテス・ドール》や《ギミック・パペット-キメラ・ドール》に繋げたい。
しかし同じ☆4で重要な展開要員である《ギミック・パペット-シザー・アーム》と《ギミック・パペット-テラー・ベビー》は召喚時に効果を発動するので絶妙に噛み合わない点には注意したい。


  • ギミック・パペット−テラー・ベビー
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 500/守 0
(1):このカードが召喚に成功した時、「ギミック・パペット-テラー・ベビー」以外の自分の墓地の「ギミック・パペット」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
このターン、自分の「ギミック・パペット」モンスターの効果の発動に対して相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
10期になって登場した新規。
ベビーカーと一体化した赤ちゃん人形。リアルに怖い。
《ギミック・パペット-ハンプティ・ダンプティ》と異なりこっちは釣り上げ効果持ちで、エクシーズを蘇生させることも可能。
墓地効果でギミパペの効果に対するカウンターを防ぐが、起動効果なのでこれ自体にカウンターされる可能性はあるが、こちらに妨害を使わせて本命を通す使い方もある。


  • ギミック・パペット−リトル・ソルジャーズ
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 0/守 0
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合、このカードとはレベルが異なる「ギミック・パペット」モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。
このカードのレベルを墓地へ送ったモンスターと同じにする。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「ギミック・パペット」モンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターのレベルをターン終了時まで4つ上げる。
12期の新顔の一角。
《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》を動かしていた操り人形&色違いの同種達。
何気に《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》とは名前が対となっている。
ギミパペ専用の墓地肥やしとレベルコピー、墓地効果でギミパペをレベルアップさせる。
普通は《ギミック・パペット-テラー・ベビー》あたりからレベル4を並べてそいつらを8にすることになるが、あえて最上級組を対象にしてランク12を狙ってみるのも面白い。


  • ギミック・パペット−キラーナイト
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 1800/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、この効果を発動するターン、自分は「ギミック・パペット」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、自分の墓地の「ギミック・パペット」モンスター1体または相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主のフィールドに効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。
その後、このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが手札以外から墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札に加える。
デュエルコースターにて登場した、さまようよろいの如き騎士型の人形。
アニメ放送当時は劇中では攻撃力と「キラーナイト」という名前しか分からず、効果はおろかギミック・パペットであるかすらも不明だったが、12期のアニクロで正式にギミック・パペットの仲間入りをした。
自身を特殊召喚しながら墓地のモンスターを蘇生でき、味方を蘇生して素材にするも良し、相手を蘇生してバーンの的にするも良しと小回りが効く。
下記の《ギミック・パペット-ブラッディ・ドール》と同様に手札以外からの墓地回収能力も有するが、こちらは同じレベル故に《ギミック・パペット-リトル・ソルジャーズ》で墓地送り出来ないので注意。
また、いかにも戦闘能力の高そうなデザインもあってか下級ギミック・パペットでは最高の攻撃力を有しており、効果を使うことなく《S:Pリトルナイト》を処理出来るのもポイント。


最上級モンスター

  • ギミック・パペット−ネクロ・ドール
効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻 0/守 0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、このカードをX召喚の素材とする場合、「ギミック・パペット」モンスターのX召喚にしか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地からこのカード以外の「ギミック・パペット」モンスター1体を除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。
棺桶に入ったゾンビ少女。ギミック・パペットのアイドルカード2。
墓地に存在するとき、墓地の他の《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》を除外することで特殊召喚できる。
OCGでは除外コストは他の「ギミック・パペット」でもよくなり、このカードをX召喚の素材とする場合、 「ギミック・パペット」と名のついたモンスターのX召喚にしか使用できない制限が追加された。
特殊召喚するだけのモンスターが多いギミック・パペットで、継続的にアドバンテージを稼げる優秀なカード。
このカードを使わないならランク8デッキでギミック・パペットを使う意味が無いレベルのカードなので、早々に墓地へ送っておきたい。
PP収録時は封入操作されていた模様で、妙に流通数が少なくシングル価格も高騰しがちだった。
ちなみに海外では表現規制に引っかかったからか頭部の流血が消え、棺桶の代わりに黒いプレゼント箱に入った人形としてイラストが差し替えられた。


  • ギミック・パペット−マグネ・ドール
効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻1000/守1000
(1):相手フィールドにモンスターが存在し、自分フィールドのモンスターが「ギミック・パペット」モンスターのみの場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
磁石性のパーツが集まった人形。
自分フィールド上にモンスターがいなく、相手フィールド上にXモンスターがいるとき手札から特殊召喚できる。
「マ〜グネッ」
OCGでは特殊召喚の条件が「相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上に存在するモンスターが 「ギミック・パペット」と名のついたモンスターのみの場合」に変更された。


  • ギミック・パペット−ナイト・ジョーカー
効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻 800/守1600
自分フィールド上の「ギミック・パペット」と名のついたモンスターが戦闘によって破壊され自分の墓地へ送られた時、そのモンスターをゲームから除外して発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
「ギミック・パペット-ナイト・ジョーカー」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
大鎌を持ったジョーカー。
自分のギミック・パペットが戦闘破壊された時にそのカードを除外することで手札から特殊召喚できる。
OCGではこの効果の発動は1ターンに1度しか出来ない制限が追加された。


  • ギミック・パペット−ナイトメア
効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻1000/守2000
このカード名の(1)の効果による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):このカードは自分フィールドの表側表示のエクシーズモンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。
(2):このカードの(1)の方法で特殊召喚した時に発動できる。自分の手札・墓地から「ギミック・パペット-ナイトメア」1体を特殊召喚する。
(3):このカードが特殊召喚した時に適用する。このターン、自分は「ギミック・パペット」モンスターしか特殊召喚できない。 
大量の人形が関節を歪めて集まった毒々しい色をした人形。
自分フィールド上のXモンスターをリリースすることで手札から特殊召喚でき、この効果で特殊召喚した場合、2体分のX素材になる。
OCGでは、「2体分のX素材になる効果」は「手札か墓地から同名カード1体を選んで特殊召喚できる効果」に変更。
また、このカードが特殊召喚に成功したターン、自分は「ギミック・パペット」と名のついたモンスター以外のモンスターを特殊召喚できない制限も追加された。
この特殊召喚制限はこのカードの効果以外で特殊召喚した際にも適用される為「相手の場に送りつけて展開を封じる」という斜め上の使い方をされる事に。*2
他の送りつけロックと違い、そのターン限定とは言えこのカードが場を離れても特殊召喚制限が適用される事と【ギミック・パペット】的にも無計画に送りつけられると困るから何らかのコストなどにされてロックが外れることが無いのが強み。
その結果、TCG及び遊戯王マスターデュエルでは送りつけカードであった《分かつ烙印》が禁止になるという【ギミック・パペット】外での活躍が目立った一枚。


  • ギミック・パペット−シャドーフィーラー
効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻1000/守1000
このカードは戦闘では破壊されない。
また、このカードが墓地に存在し、相手モンスターの直接攻撃によって自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。
このカードを墓地から表側攻撃表示で特殊召喚し、自分は1000ポイントダメージを受ける。
「ギミック・パペット-シャドーフィーラー」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
エクシーズ素材となったこのカードが墓地へ送られる場合、墓地へは行かずゲームから除外される。
2つの人型が連なったような奇妙な形の人形。
直接攻撃に反応して墓地から特殊召喚し、このカードに攻撃対象を変更できる。(このターン中、このカードは破壊されない)
OCGでは墓地から特殊召喚する時に1000のライフダメージを要求するようになり、表示形式も攻撃表示でしか蘇生出来ないように。
自力での蘇生よりも《ジャンク・パペット》などで蘇生させて盾にした方がいいだろう。


  • ギミック・パペット−ビスク・ドール
効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻1000/守1000
(1):このカードは手札の「ギミック・パペット」モンスター1体を捨てて、手札から特殊召喚できる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
このターン、自分フィールドの「ギミック・パペット」モンスターは相手の効果の対象にならない。
10期になって登場した後発組。
ギミパペには珍しいスタンダードな少女人形で、アニメに出て来たベビーフェイスっぽい。
ギミパペをコストにしての特殊召喚条件と、墓地効果によりギミパペに対象耐性を与えることができるが、墓地効果の方は《強制脱出装置》などのフリーチェーンを防げないのが難点。
馬鹿正直に効果を防ぐために使うよりは、むしろその手のカードを相手が使うタイミングをある程度操作できる効果と考えた方がいいかもしれない。
特殊召喚のルール効果はあるが制限は一切ないため、《地獄の暴走召喚》で3体並ぶしリクルーターで引っ張り出せる。
《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》辺りをコストに出せれば◎。


  • ギミック・パペット−カトル・スクリーム
効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻2000/守2000
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
(2):このカードを素材として持っている「ギミック・パペット」Xモンスターは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
12期の新顔。
人形の集団で構成された牛の姿をしており、恐らく《ギミック・パペット-キメラ・ドール》や《ギミック・パペット-死の木馬》の同類。
X素材をコストに自分を特殊召喚する効果、自身を素材にしているギミパペXに《ミス・リバイブ》を付与する効果を持っている。
《CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ》の特殊勝利を狙う場合に候補となるか。
また相手がエクシーズを使うなら《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》の的を引きずり出すのにも使えるが、効果の都合上初動だと事故札になってしまうことに注意。

「カトル」は「4」を意味するフランス語と「畜牛」を意味する英語のダブルミーニングと思われる。
また炎のオーラを纏っていることと、鼻先の人形がラッパを構えていることを考えると、正確なモチーフは罪人を閉じ込め蒸し焼きにして殺す処刑道具・ファラリスの雄牛と思われる。
意地の悪い見方をすれば、アニメ本編以前にIVがトロンの命令で璃緒に対戦を挑み、大火事に巻き込んで瀕死に追い込んでしまったこともモチーフの一つと見られる。


  • ギミック・パペット−ブラッディ・ドール
効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻 400/守1400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、この効果を発動するターン、自分は「ギミック・パペット」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、EXデッキの「ギミック・パペット」Xモンスター1体を相手に見せて発動できる。
見せたモンスターのランクと同じ数値のレベルを持つデッキの「ギミック・パペット」モンスター1体と、このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが手札以外から墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札に加える。
12期の新顔。《ギミック・パペット-ビスク・ドール》によく似た造形のブラッディ・マリー*3の人形。
エクストラのギミパペを公開することで、そいつのランクと同じレベルのギミパペを連れて出て来る。
1枚から動き出せる初動札になる上、後半の効果でフィールド・デッキ・X素材から墓地に行った場合手札に舞い戻って来るため、消耗をリカバーできる。なのでおろ埋はもちろん、《ギミック・パペット-リトル・ソルジャーズ》で墓地に送ってもいい。
ただし、どちらにせよこいつの効果を使う場合、そのターンEXデッキからはギミック・パペット以外呼べなくなる重い制限がかかる。
混成型では無用の長物だが、純構築ならば採用しない理由がないパワーカードである。


エクシーズモンスター

ランク4

  • ギミック・パペット−ギガンテス・ドール
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/機械族/攻 0/守2000
レベル4「ギミック・パペット」モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を2つ取り除き、相手フィールドのモンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
この効果を発動したターン、自分は「ギミック・パペット」モンスターしか特殊召喚できず、Xモンスターでしか攻撃宣言できない。
(2):このカードをリリースして発動できる。
自分フィールドの全てのモンスターのレベルはターン終了時まで8になる。
DP5収録のありそうでなかった「非No.」で「ランク4」のギミパペエクシーズ。
《ギミック・パペット-ハンプティ・ダンプティ》の頭部や《ギミック・パペット-ナイト・ジョーカー》の大鎌、《ギミック・パペット-シザー・アーム》のハサミなど、複数のギミック・パペットのパーツが組み合わさって人形の形を成している。
効果は完全な展開用で、「相手のモンスターを2体パクる」→「リリースしてレベル8にする」→「ギミパペエクシーズで殴る」という設計になっている。


ランク8

現れろ、No.15!
地獄からの使者、運命の糸を操る人形…。ギミック・パペット-ジャイアントキラー!!

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/闇属性/機械族/攻1500/守2500
レベル8モンスター×2
(1):自分メインフェイズ1に、このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
破壊したモンスターがXモンスターだった場合、さらにそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
この効果は1ターンに2度まで使用できる。
うつろな顔の操り人形。
X素材を使うことで相手の場に存在する特殊召喚されたモンスターを破壊し、それがXモンスターなら追加ダメージを与える。
詳細は項目参照。


エクシーズ・効果モンスター
ランク8/闇属性/機械族/攻3000/守2000
レベル8モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカード以外のフィールドの表側表示モンスター全てにストリングカウンターを1つずつ置く。
(2):このカードの(1)の効果でストリングカウンターを置いた場合、次の相手エンドフェイズに発動する。
ストリングカウンターが置かれているモンスターを全て破壊し、破壊した数×500ダメージを相手に与える。
片翼の人形。
X素材をコストに自身以外のモンスターにストリングカウンターを載せ、カウンターの乗ったモンスターを時間差で破壊してその数に応じて追加ダメージを与える。
詳細は項目参照。


これがオレの本当の切り札…!出でよ、No.88!
ギミック・パペット-デステニー・レオ!!!

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/闇属性/機械族/攻3200/守2300
レベル8モンスター×3
このカードにデステニーカウンターが3つ置かれた時、自分はデュエルに勝利する。
(1):1ターンに1度、自分の魔法&罠ゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。
このカードのX素材を1つ取り除き、このカードにデステニーカウンターを1つ置く。
この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
獅子頭の騎士人形。
バトルフェイズの代わりにX素材を取り除くことができ、素材が0になると決闘に勝利する特殊勝利モンスター。
詳細は項目参照。


  • ギミック・パペット-ファンタジクス・マキナ
ファンサービスは僕のモットーですから……

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/闇属性/機械族/攻1500/守3100
レベル8モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「RUM」魔法カード1枚を手札に加える。
このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに機械族モンスター1体を召喚できる。
(2):自分が「ギミック・パペット」Xモンスターを特殊召喚した場合に発動できる。
このカードを墓地から自分か相手のフィールドに守備表示で特殊召喚する。
その後、自分の墓地から「RUM」魔法カード1枚を手札に加える事ができる。
12期の新顔。
ビジュアルはIV自身を模したマリオネットで、よく見ると操り糸で繋がれている。
素材を切ってRUMをサーチしつつ機械族の召喚権を増やす効果と、ギミパペエクシーズを呼んだ場合にどちらかのフィールドに自己再生し、RUMをサルベージする効果を持つ。
ステータスを見てもわかる通り展開補助用のカードであり、持ってくるRUMはシナジー的なことを考えても《RUM-アージェント・カオス・フォース》が筆頭候補になるだろう。
自己再生効果はどちらのフィールドにも出て来られるが、守備表示限定なので相手の場に出すと利敵行為になってしまう。《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》で爆砕するのでなければ自分の場に呼ぶべきか。
闇属性のランク8とランクアップ先に恵まれているため、《RUM-幻影騎士団ラウンチ》を使ってカテゴリ外のランク9になる手もあるが、《ギミック・パペット-ブラッディ・ドール》などギミック・パペット限定の召喚制限をかけて来るカードもあるので、併用するなら注意が必要。
更にRUMをサーチ出来ないと召喚権も追加されないためRUMがピン挿しだと素引き事故を起こしてしまうが、RUMを積みすぎると今度は初動を引けない事故になりかねない点も悩ましい。


ランク9

  • CNo.15 ギミック・パペット−シリアルキラー
カオスエクシーズ・チェンジ!
現れろ、CNo.15!
人類の英知の結晶が、運命の糸を断ち切る使者を呼ぶ!ギミック・パペット-シリアルキラー!

エクシーズ・効果モンスター
ランク9/闇属性/機械族/攻2500/守1500
レベル9モンスター×3
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
この効果でモンスターを破壊した場合、さらにそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
ランクアップして金色になった《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》。
X素材を消費して相手モンスターをすべて破壊し、攻撃力の合計分のダメージを与える。
OCG版では効果1回で破壊できるのは1枚になった代わりに、カードの種類を問わなくなった。
詳細は《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》の項目を参照。


  • CNo.40 ギミック・パペット−デビルズ・ストリングス
カオスエクシーズ・チェンジ!
現れろ、CNo.40!
人類の叡智の結晶で、悪魔よ蘇れ!ギミック・パペット-デビルズ・ストリングス!

エクシーズ・効果モンスター
ランク9/闇属性/機械族/攻3300/守2000
レベル9モンスター×3
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。
ストリングカウンターが置かれているモンスターを全て破壊し、自分はデッキから1枚ドローする。
その後、この効果で破壊され墓地へ送られたモンスターの内、元々の攻撃力が一番高いモンスターのその数値分のダメージを相手に与える。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
相手フィールドの表側表示モンスター全てにストリングカウンターを1つずつ置く。
ランクアップして黒くなった《No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス》。
戦闘・効果を問わず相手のモンスターを破壊したときに1枚ドローできるほか、
X素材を使ってストリングカウンターを相手モンスター1体に乗せる効果とストリングカウンターの乗ったモンスターすべてを破壊して相手に攻撃力の合計分のダメージを与える効果を持つ。
OCG版では破壊効果&ドロー効果が特殊召喚時に限定・ダメージ量は破壊したモンスターの攻撃力の最大値となっている。
詳細は《No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス》の項目を参照。


カオスエクシーズ・チェンジ!
現れろ、CNo.88!
吼えろ、荒ぶる魂!全てを滅ぼす、怒りを、呼び覚ませ!!
ギミック・パペット-ディザスター・レオ!!!

エクシーズ・効果モンスター
ランク9/闇属性/機械族/攻3500/守2500
レベル9モンスター×4
このカードは「No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ」を対象とする「RUM」魔法カードの効果でのみ特殊召喚できる。
自分エンドフェイズに、相手のLPが2000以下でこのカードにX素材が無い場合、自分はデュエルに勝利する。
(1):フィールドのこのカードは効果の対象にならない。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
相手に1000ダメージを与える。
ランクアップした《No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ》。球体に載ったライオンになった。
X素材を消費して効果ダメージを与える効果を持ち、X素材0でエンドフェイズを迎えると決闘に勝つ特殊勝利モンスター。
OCG版では召喚条件が《No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ》からのランクアップのみに制限され、ダメージ量は1000、特殊勝利には相手のライフ2000以下という条件が加わっている。
詳細は項目参照。


  • CX ギミック・パペット-ファナティクス・マキナ
希望を与えられ、それを奪われる……その瞬間こそ人間は一番美しい顔をする。
それを与えてやるのがオレのファンサービスさ!

エクシーズ・効果モンスター
ランク9/闇属性/機械族/攻3100/守1500
レベル9モンスター×3
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「パペット」罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分か相手の墓地からモンスター1体を相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
(3):相手フィールドにモンスターが特殊召喚された場合、その内の1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、その元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
12期の新規組。
《ギミック・パペット-ファンタジクス・マキナ》の攻撃形態で、《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》と同じ粉砕機が胸部にある。
よく見ると《ギミック・パペット-キメラ・ドール》や《ギミック・パペット-死の木馬》と同じく人型のパペットの集合体になっている他、腰には4時4分を指した時計がある。
特殊召喚成功時にパペットと名のつく罠カードをサーチでき、状況に応じて選べるのは現状3種類。
素材を切って墓地のモンスターを送り付け、最後の効果で爆砕してバーンをブチ込むという設計になっており、鉄男と等々力にかましたファンサービスを再現した形である。
《ギミック・パペット-ファンタジクス・マキナ》が普段の「極東チャンピオン」としてのIVなら、こちらは本性を現した後のIVがモチーフだろう。


リンクモンスター

  • ギミック・パペット−キメラ・ドール
リンク・効果モンスター
◤ ▲ ◥
 
リンク2/闇属性/機械族/攻1500
【リンクマーカー:左下/右下】
機械族モンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚されている場合に発動できる。
デッキから「ギミック・パペット」モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
自分フィールドのモンスターが「ギミック・パペット」モンスターのみの場合、さらに手札から「ギミック・パペット」モンスター1体を特殊召喚できる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は機械族XモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
複数の人形が獣の形に組み合わさった、合成獣(キメラ)の如き異形の人形。待望のカテゴリリンク。
L召喚時にギミパペのサーチか墓地送りを選び、更に自分の場にギミパペしかいないのなら手札からギミパペを出せる。
サーチからそのまま特殊召喚すれば《ギミック・パペット-ギア・チェンジャー》のデメリットも無視出来る上に、
出すのはサーチしたギミパペ以外でも良いので《ギミック・パペット-マグネ・ドール》をサーチして他のギミパペを出して並べる事も可能。


魔法

  • ジャンク・パペット
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地の「ギミック・パペット」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
自分の墓地の攻撃力1000以下のギミック・パペット1体を守備表示で特殊召喚する。
OCGでは攻撃力の指定と守備表示の制限はないが、1ターンに1枚しか発動出来ない制限が追加された。


  • 傀儡儀式−パペット・リチューアル
通常魔法
自分のライフポイントが相手より2000ポイント以上少ない場合に発動できる。
自分の墓地から「ギミック・パペット」と名のついたレベル8モンスター2体を選択して特殊召喚する。
「傀儡儀式-パペット・リチューアル」は1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
ライフ2000以下の時に墓地のギミック・パペット1体を特殊召喚し、そのモンスターはこのターン攻撃できなくなる。
OCGでは、発動条件が「自分のライフポイントが相手より2000ポイント以上少ない場合」に変更。
蘇生対象は「ギミック・パペット」と名のついた ★8モンスター2体となり、発動するターンはバトルフェイズを行えない制限がある。


  • コンドーレンス・パペット
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):EXデッキから特殊召喚された相手フィールドのモンスターの数+1枚まで、デッキから「ギミック・パペット」モンスターを墓地へ送る(同名カードは1枚まで)。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの機械族Xモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはフィールドに表側表示で存在する限り、相手の効果では破壊されない。
ギミパペ用おろ埋。
同じモンスターは1枚ずつしか送れない難点はあるが、墓地が重要なギミパペにとっては大きい。
墓地効果により機械族のエクシーズに効果破壊耐性を与えることもできるが、この手の効果につきものの弱点として《月の書》などの裏守備にするカードには弱い。


  • パフォーム・パペット
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地から「ギミック・パペット」モンスター1体を除外して発動できる。
自分フィールドの全てのモンスターのレベルはターン終了時まで、除外したモンスターと同じレベルになる。
(2):自分フィールドの表側表示の「ギミック・パペット」モンスターが戦闘または相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合、除外されている自分の「ギミック・パペット」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
墓地のギミパペをコストに場のレベルを統一。何気にギミパペ以外のモンスターもレベルを変えられる。
味方のギミパペが破壊されたら除外したギミパペを帰還させられるが、このカード自身が真っ先に狙われやすいので注意。


  • 地獄人形の館
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ギミック・パペット」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):自分フィールドの「ギミック・パペット」モンスターは戦闘では破壊されず、Xモンスター以外の相手モンスターが発動した効果を受けない。
(3):1ターンに1度、自分フィールドのX素材を1つ取り除き、自分の墓地の「ギミック・パペット」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
12期に登場した専用フィールド魔法。
もはやお馴染みのサーチ効果に加え、ギミパペ全てへの戦闘破壊耐性&エクシーズ以外の相手モンスターの効果への耐性を付与する効果を持つ。
ギミック・パペットはエクシーズモンスター以外ステータスが低いため、戦闘破壊耐性は素直にありがたく、効果耐性もうららやヴェーラーといった主流の手札誘発をケアしてしまえるため非常に協力。
ただし、効果耐性は墓地に行ったモンスターには働かないため、墓地メタに弱いのは同じ。また、戦闘破壊されなくなるため《ギミック・パペット-ナイト・ジョーカー》や《パフォーム・パペット》が機能不全になることに注意。
3つ目の効果はオーバーレイユニットをコストに墓地のギミパペを送り付けるもので、《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》《CNo.15 ギミック・パペット-シリアルキラー》や《CX ギミック・パペット-ファナティクス・マキナ》の的を用意することになるだろう。
イラストは遊馬&カイトvsⅣ&Ⅲのタッグデュエルが行われた美術館。
《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》《ギミック・パペット-ハンプティ・ダンプティ》《ギミック・パペット-ボム・エッグ》と言った比較的まともな姿の面々が館に客を招いている。そうして立ち入ってしまった客はギミック・パペット達の念入りなファンサービスによって跡形もなく破壊され、この世を去る(決闘に敗北する)ことになるのだろう。
ちなみに理論上、このカード1枚から先攻1ターンキルが可能。

  • 傀儡葬儀-パペット・パレード
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、その差の数までデッキから「ギミック・パペット」モンスターを特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
自分のLPが相手より2000以上少ない場合、さらにデッキから「RUM」通常魔法カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「ギミック・パペット」モンスターしか特殊召喚できない。
OCGでは初となるギミパペ用トラップ。
相手と自分のモンスターの数の差分だけギミパペをリクルートし、ライフ差が多ければRUMをセットできる。
《No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス》をX召喚して効果を使い、セットしたRUMで《CNo.40 ギミック・パペット-デビルズ・ストリングス》に進化させて殲滅を狙うのがベターだが、妨害されやすいことに注意。


  • 傀儡遊儀-サービスト・パペット
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「ギミック・パペット」Xモンスターの数まで、相手フィールドのモンスターを対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
(2):自分フィールドに「ギミック・パペット」Xモンスターが存在する場合、このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外し、自分か相手の墓地のXモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分か相手のフィールドに守備表示で特殊召喚する。
12期に登場した新規罠。
ギミパペエクシーズの数だけエンドフェイズまで相手モンスターのコントロールを奪う。
《CX ギミック・パペット-ファナティクス・マキナ》でサーチ可能なので基本的に最低1体は奪える。
素材を奪って相手の展開を妨害するなり、自分のターンなら《ギミック・パペット-ギガンテス・ドール》のレベル変更でギミパペエクシーズの素材にしたり出来る。
ただし、ギミパペエクシーズが場にいないと発動すら出来ないため《地獄人形の館》などで耐性をつけるなど除去対策を講じておきたい。
また、墓地に送られたターンには発動出来ないが、墓地除外で自分か相手の墓地のエクシーズを場に蘇生出来る。
自分の場に出したならランクアップ、相手の場に出したなら《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》や《CNo.15 ギミック・パペット-シリアルキラー》、《CX ギミック・パペット-ファナティクス・マキナ》の的にして破壊&バーンと柔軟に動ける。
イラストは鉄男と等々力に対してⅣが本性を表したシーン。
何気にこのカードの発売時点ではまだOCG化されてない《ワクチンゲール》が写っている。



「いたいた凌牙、探したよ。兄様からカードを預かってきたんだ。君宛てだよ」

「兄様だと…?何だこれは!?Ⅳのモンスターが俺のモンスターを操って!Ⅳォォォォオオオオ!!!!」

  • 傀儡流儀-パペット・シャーク
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):フィールドのX素材を1つ取り除き、自分のデッキの上からカード4枚をめくり、その中から1枚を選ぶ。そのカードの種類によって以下の効果を適用する。
残りのカードを元の順番でデッキの上に戻す。
●モンスター・魔法:選んだカードを手札に加える。
●罠:選んだカードを自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。

因縁の相手である凌牙のカードが収録されたパック『RAGE OF THE ABYSS』にて登場した、まさかまさかの「シャーク」の名を冠したパペット罠カード。

デッキの上のⅣ枚からサーチするという《金満で謙虚な壺》に似た効果を持ち、もし罠カードがあれば種類を問わずに即座に発動が可能。
言わばギャンブルカードであり、罠カード故に単純なサーチとして使うには遅いのと、《CX ギミック・パペット-ファナティクス・マキナ》でサーチするなら確実な妨害として使える《傀儡遊儀-サービスト・パペット》が優先されやすいので、こちらは余裕がある時の第二の選択肢になるだろう。

その効果以上に印象的なのが、「《No.32 海咬龍シャーク・ドレイク》を糸で操る《ギミック・パペット-ファンタジクス・マキナ》」という、凌牙とⅣの因縁を感じさせるイラスト。
『ジャンプビクトリーカーニバル2024』にて行われた『遊戯王OCGタイムズ ジャンバル2024出張版』で発表され、新規「シャーク」カードと銘打っておきながらある種のシリアスな笑いを誘うイラストと、凌牙&Ⅲの声優による上記の茶番寸劇から会場及び配信チャット欄では笑いの声が上がった。
またこのカードの実演として会場で引かれた4枚のカードが《スキルドレイン《王家の眠る谷-ネクロバレー》《墓守の末裔》聖なるバリア −ミラーフォース−》というⅣがシャークを罠に嵌めた時の因縁のカード勢ぞろいだったことも、芸術性の高さも相まって更なる会場の笑いを誘った。
なお誰が言ったか、この4枚に対して生放送のコメント内で付けられた渾名は「極東チャンピオンセット」

しかしネタとも思えるこのカードをアニメZEXALでの凌牙との因縁を思い出しながらよくよく分析すると、
  • 確認できるカードは4枚→全国大会控え室にてⅣのデッキが床に落ちて、表向きになったのは《聖なるバリア −ミラーフォース−》を含む4枚。それを凌牙が盗み見する。
  • 罠カードをセット出来る→《聖なるバリア −ミラーフォース−》を伏せたのではないかと予測する凌牙。
  • 罠カードの種類は問わない→凌牙が見たカードに通常罠の《聖なるバリア −ミラーフォース−》と永続罠の《スキルドレイン》が含まれていた。
  • Ⅳ似のモンスターに操られる凌牙のモンスター→Ⅳの手のひらの上で踊らされる凌牙。
といった風に、「全国大会決勝でⅣの策にハマり失格した凌牙」を意識していることが伺える。
イラストをよく見ると《ギミック・パペット-ファンタジクス・マキナ》も別の糸に繋がれており、Ⅳ自身も操り人形に過ぎなかったことも盛り込まれている。
カード名の「流儀」は、漫画版ZEXALでの凌牙の台詞「孤高なる鮫の流儀」からか。

■未OCG


ギミック・パペット−ベビーフェイス
効果モンスター
レベル1/光属性/機械族/攻撃力0/守備力0
戦闘によって破壊されたこのカードが自分の墓地に存在し、
このカードを戦闘によって破壊した相手モンスターが相手の墓地に存在する場合、
自分の墓地のこのカードをゲームから除外して発動できる。
このカードを破壊した相手の墓地のモンスター1体を選んで、相手フィールド上に特殊召喚する。
ポニーテールの少女。ギミック・パペットのアイドルカードその1。見た目は一番まともだが、効果発動時の姿はホラー。
戦闘で破壊され墓地にいる時に除外することで、ベビー・フェイスを破壊したモンスターを墓地から相手フィールド上に特殊召喚する。
IVは《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》とのコンボで使用した。

ベビーフェイスとは「童顔」という意味で、またプロレス用語では善玉レスラーの意味を持つが、
このカードのデザインはギミック・パペットらしくやはり不気味。

ギミック・パペット−スケアクロウ
効果モンスター
レベル4/闇属性/機械族/攻撃力800/守備力2000
表側攻撃表示のこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合、このカードは表側守備表示になる。
このカードが表側表示で存在する限り、相手はこのカード以外のモンスターを攻撃対象に選択できない。
顔がトラバサミになっている案山子。
攻撃されるとき守備表示に変更でき、このカード以外を攻撃できなくする。

アタック・ギミック
通常魔法
自分フィールドの「ギミック・パペット」モンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターの攻撃力は、ターン終了時まで500ポイントアップする。
選択したモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した時、
破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
通常魔法。自分フィールド上のギミック・パペット1体の攻撃力をエンドフェイズまで500アップし、破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。

デステニー・ストリングス
装備魔法
「ギミック・パペット」と名のついたモンスターにのみ装備可能。
装備モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
自分のデッキの上からカード1枚を墓地へ送り、以下の効果を適用する。
●モンスターカード:攻撃対象の相手モンスターは戦闘では破壊されず、
装備モンスターは墓地へ送ったモンスターのレベルの数まで攻撃できる。
●魔法・罠カード:装備モンスターの攻撃を無効にしバトルフェイズを終了する。
装備魔法。ギミック・パペットのみ装備可能で、攻撃する時にデッキトップ1枚を墓地に送り、そのカードがモンスターだった場合、そのモンスターのレベル分装備モンスターは相手モンスターを戦闘破壊せずに攻撃できる。しかし、墓地に送ったカードが魔法・罠だった場合、攻撃できずにバトルフェイズが終了する。
トップを操作するカードはそれなりにあるので連続攻撃は狙いやすいが、戦闘破壊が出来ないのでモンスターの排除には向かない。
IVはシャークさんとの対戦でこれを使用した際、相手の場に裏守備モンスターがいるのにこのカードの効果を適用するという致命的なプレイングミスをやらかしている。(しかもデッキトップのカードはモンスターでなかったため失敗

からくりの宝札
通常魔法
自分フィールド上の「ギミック・パペット」と
名のついたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、自分はデッキから1枚ドローする。
通常魔法。ギミパペを破壊して1枚ドロー。
《ギミック・パペット-死の木馬》の効果を発動させる為に使用し、《ギミック・パペット-ナイト・ジョーカー》と《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》を展開して《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》に繋げた。

ギミック・シールド
装備魔法
「ギミック・パペット」と名のついたエクシーズモンスターにのみ装備可能。
装備モンスターの攻撃力・守備力を入れ替える。
1ターンに1度、装備モンスターのエクシーズ素材の数×300ポイントダメージを相手ライフに与える。
装備魔法。ギミパペの攻守を入れ替えつつバーン。
《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》の攻守を入れ替えてナッシュの攻撃に備えたが、《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》は《No.101 S・H・Ark Knight》に除去されてしまった。

ギミック・ヴェンジェンス
速攻魔法
モンスターエクシーズ以外のカードの効果によって相手フィールド上のモンスターエクシーズ1体のエクシーズ素材の数が変化した時に発動できる。
また、自分の手札がこのカードのみの場合に相手フィールド上のモンスターエクシーズ1体のエクシーズ素材の数が変化した時、このカードは相手ターンでも手札から発動できる。
自分フィールド上の「ギミック・パペット」と名のついたモンスター1体の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
速攻魔法。Xモンスターの効果で相手モンスターのX素材の数が変化したらギミパペの攻撃力分のバーン。
手札がこのカードのみの場合は相手ターンでも手札から使用可能。
《CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ》の攻撃力分のダメージをナッシュに叩き込み、次のターンでの勝利を狙ったが…

リペア・パペット
通常罠
自分フィールド上のレベル4以下の「ギミック・パペット」と名のつくモンスター1体が
戦闘によって破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
そのモンスターと同名モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
通常罠。レベル4以下の「ギミック・パペット」と名の付くモンスターが破壊された時、同名モンスターをデッキから特殊召喚する。

ギミック・ボックス
永続罠
自分がダメージを受けるダメージ計算時に発動できる。
発動後、このカードはモンスターカード(機械族・闇・星8・攻/守0)となり、自分フィールドに特殊召喚する。
その後、自分はその戦闘ダメージを受ける代わりに、その数値分このカードの攻撃力をアップする。
このカードは罠カードとしても扱う。
永続罠。発生した自分への戦闘ダメージを無効にし、モンスターカード(★8 闇 機械族 ATK/?)として自分フィールド上に特殊召喚する。
この時無効にした戦闘ダメージがこのカードの攻撃力になる。
つまり相手の攻撃を凌ぎつつ返しのターンでX召喚に繋げるためのカード。
IVはナッシュ戦で、カード名の似た《トライアングル・ギミック・ボックス》という魔法カードも使用しているが、こちらはエクシーズを特殊召喚するカードでありギミック・パペットのサポートではない。


【相性のいいカード】


●ネジマキシキガミ
墓地が機械族だけの時特殊召喚出来るレベル8機械。
相手のモンスターの攻撃力を0にすると言う強力な効果を持つが、これを投入するとデッキ構築が大きく縛られるので気をつけたい。
腐ったら最悪《トレード・イン》や《マシンナーズ・フォートレス》のコストと割り切れ。

●速攻のかかし
ギミックパペットー速攻のスケアクロウ。
事故率が高く相手の攻撃を通しやすいギミパペにおいて相手の攻撃を防げるのは有り難い。

●マシンナーズ・カノン
手札の《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》を切りつつ特殊召喚出来るレベル8。

マシンナーズ・フォートレス
お馴染み、転んでもただでは起きない機械族デッキの主力。レベル7なのでランク8エクシーズ素材にはならないので注意
高レベル機械族主体であるため、自己特殊召喚のコストには事欠かない。
なお機械族の宿命かこいつに活躍を食われる事も非常に多いので覚悟しよう。Ⅳトレスだからいいんだよ!

●リサイクル・ジェネクス
《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》はエクシーズ先に縛りがあるものの、シンクロに使うなら関係ない。
相手がシンクロ主体の場合《レアル・ジェネクス・クロキシアン》に繋いで強奪すると言うファンサービスをしてあげよう。

●宵闇の騎士ギルス
オルフェゴールの自重しないニーサン。
産み出すトークンも機械族なのでこのカード1枚から《ギミック・パペット-キメラ・ドール》に繋げつつ、相手の場にもトークンを出すので先攻1ターン目でも後述の《地獄の暴走召喚》を発動可能にする。
更に墓地から除外して闇属性機械族をサーチするクリマクスを墓地に落としてギミパペのサーチに繋げることも可能。

No.22 不乱健
アンデット族なので機械族に統一しようとすると異物化する可能性はあるが、単純に巨大な攻撃力4500を誇るランク8きっての大型モンスター。
手札コストを要する妨害効果も持つため、手札で余った《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》を処理する役目も持てる。

●宵星の機神ディンギルス
打点こそ2600と大して高くはないが、特殊召喚時に対象を取らない墓地送りか、除外されている機械族を素材にする効果を持つ。
《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》の効果でカードを除外しがちであるため素材供給には事足りず、自軍カードを守る効果もあるため無駄なく効果を使えて便利。
自身も闇属性機械族であるためギミックパペットを補佐するカードを共有できる。

●No.1 インフェクション・バアル・ゼブル
偽一桁ナンバーズ筆頭。
単純に汎用的で優秀な効果を3つも備えており、打点も3000と攻撃性能は高い。
種族は悪魔族であるため、その点にさえ気を付ければ便利に使える。

神竜騎士フェルグラント
場のモンスターの効果をそのターン中無効にする効果を持つ。
ギミックパペットとしては単純に出しやすい妨害モンスターである。

●聖刻神龍-エネアード
●聖刻天龍-エネアード
手札と場のモンスターをリリースした分だけ場札を破壊する効果を持つ方と、自分のカードを対象に取る相手の効果を無効化する方。
どちらも高打点かつ汎用的であり、光属性・ドラゴン族という属性・種族サポートを共有しない事以外に特に不便な点は無い。
展開能力にはまま優れているギミックパペットにあって、一度に2枚3枚と破壊して行くのも夢ではない。

リミッター解除
お馴染み機械族デッキの切り札。
攻撃力3000超の大型モンスターを多数擁するギミックパペットでは優秀な火力増強要員となる。

●トレード・イン/アドバンスドロー
レベル8主体なので事故りやすいこのデッキでは手札交換は必須。
《アドバンスドロー》のコストに《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》を使用すれば手札消費も不要。

●地獄の暴走召喚
ギミパペは特殊召喚しやすい低ステータスが多いため抜群の相性を誇る。
相手にも展開させてしまう欠点があるが、RUMから《CNo.40 ギミック・パペット-デビルズ・ストリングス》に繋げられれば一掃可能。

●マーシャリング・フィールド
WP枠でやってきたトロン一家サポート。
切り札たるギミパペX
が除去されるのを防ぎ、最重要カードたる《RUM-アージェント・カオス・フォース》をサーチすることも出来る。

●ダーク・ダイブ・ボンバー
禁止牢獄から帰って来た元誰がどう見てもぶっこわれさん。
レベル4ギミパペが墓地に居ればブラック・ボンバー1枚でシンクロ出来、ランク8で蘇生しやすい《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》は弾に最適。
全盛期の単体でサクっとライフを半分持っていく悪夢を呼び起こさせられる。

●ギアギガントX
下級ギミパペから出せるエクシーズモンスター。
《ギミック・パペット-ギア・チェンジャー》をサーチしてこれる。

●RUM-アージェント・カオス・フォース
●RUM-ヌメロン・フォース
●RUM-クイック・カオス
ギミパペの切り札であるCNo.を召喚するのに必須のカード。
《RUM-アージェント・カオス・フォース》はサーチ可能且つ機械族以外のカオスエクシーズも選択肢に入り、
《RUM-ヌメロン・フォース》は使用すれば破壊耐性持ちも構わずに巻き込んで破壊出来る。
《RUM-クイック・フォース》は速攻魔法なのでバトルフェイズ時の追撃も可能。

●熱血指導神アルティメットレーナー
●超銀河眼の時空竜
《RUM-アージェント・カオス・フォース》を使用した時に出せるランク9カオスエクシーズ。
前者は高い攻撃力と対象耐性に加えてドロー効果を有し、
後者は更に高い攻撃力と無効化能力が有用。


【デッキの特徴】

メインとなるのはランク8エクシーズ。
アドバンテージを失わず蘇生出来る《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》を軸にしていくのがいいが、ギミパペエクシーズしか出来ない縛りが案外厳しいので注意すべきか。

ギミパペエクシーズを一度出してしまえば専用蘇生が3積み出来るので立て直しは案外容易。
何? 最近は気持ちよくデュエルさせてくれない強脱が積まれまくってる? 知らんそんな事は俺の管轄外だ。先に《CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ》でも出しとけ。

カオス体は全力で殺す気に満ち溢れた高い直火焼き性能を誇る。
特に《CNo.40 ギミック・パペット-デビルズ・ストリングス》は場もライフも一発で引っくり返す事が出来る高性能。
誰がどう見てもぶっ壊れな黒歴史のせいか遊戯王では自重されがちなバーンだが、ギミパペでは一切自重しない勢いで楽しむ事が出来るだろう。

お勧めコンボは《地獄の暴走召喚》&《RUM-アージェント・カオス・フォース》。
豊富な特殊召喚手段を切っ掛けとして《地獄の暴走召喚》を行い4体のレベル8ギミパペを並べ、《RUM-アージェント・カオス・フォース》の回収能力を利用して連続カオスエクシーズチェンジ。
《CNo.40 ギミック・パペット-デビルズ・ストリングス》ともう一体ランク9CNo.を並べれば、バーンと合わせてほぼワンターンキル級のダメージが通る。

弱点は事故率。
Ⅳさんは最初相手に殴らせるだけ殴らせるというファンサービスを行っていたが、別にそっちの方のファンサービスする気が無くとも場ががら空きとかザラ。マジでザラ。
と言うか上級モンスター主体&RUM頼みと言う二重の事故りやすさが重なってるのだから本当事故る時は酷い事故になる。
場に《マシンナーズ・フォートレス》がいるせいで《ギミック・パペット-マグネ・ドール》出せずに事故り、ギミパペは揃ったけどもRUMがなかなか引けずに事故り、引いた《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》を墓地に叩き込めずに事故り、そもそもモンスター引けずに事故り……と事故要因が山のように存在する。
ただでさえ後攻向けのギミパペで、これが先攻1ターン目に起こった暁には…。
その分《CNo.40 ギミック・パペット-デビルズ・ストリングス》を通せれば一発で引っくり返せるのでファンサービスの精神で乗り切ろう。

他にも高レベルを特殊召喚しないと始まらないので特殊召喚封じとかオピオンを出されるとかされると高確率で積む。
機械族デッキであるため《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》も当然天敵。

破壊を単発のモンスター効果に頼りがちなので効果を無効にされてもやっぱり危険。
他にも破壊して焼き払うので破壊耐性も大分苦手。
その辺はブレスルや《RUM-ヌメロン・フォース》を採用するなり殴ってゴリ押すなりして頑張れ。

そして、メインデッキのギミパペとギミパペエクシーズのシナジーがほとんど無いのも、地味に頭を悩ませていた。
カオス体は強力ではあるもののギミパペでなくても出せる為、「メインデッキをギミパペで固めるとEXからギミパペが抜け、EXをギミパペで固めるとメインからギミパペが抜ける」と言われたことも。

爆発力は高いものの、ご覧の通り弱点が多い為人気キャラのテーマデッキでありながら、長らくパッとしない立ち位置にいたが…。

超 強 化

だが、12期に大量の新規が来たことにより事故率が減少した上(一応強化自体はそこそこ来ていたが、11期ではあまり音沙汰がなかった。)、先述の通り先攻1キルも可能になるなどこれまでの扱いが嘘の如く大幅に強化された。
相手に勝利出来るかもと言う希望を与え、一気に逆転すると言うファンサービスが出来た時には最高の快感だろう。
相手が妨害ばっかしてくるのならⅣさんの名台詞を叫ぼう。


そして・・・

だが遊戯王ではタブー視されている先攻ワンキルを実戦レベルで行えてしまうため何らかの規制が入ることを予想していたプレイヤーも少なくなく、案の定7月の制限改訂で、《No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス》が制限カードに指定された。
《No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス》を2枚使うルートは使えなくなったものの、それ以外のルートは健在なままなので今後の規制にも注目しよう。
デッキの強さそのものは特に変わっておらず、むしろこれまで微妙だったギミパペから制限カードが出たことに感慨深い気持ちになった人もいたとか。

【元ネタ?】

実はこのテーマ、初代のあるデッキをモチーフにしているという都市伝説がある。
属するカードやサポートカードを見てみると、
  • 不気味でグロテスクな造形、かつ低ステータスのモンスター
  • 「ライフ2000をコストに」「2体のモンスターを蘇生する」「バトル/攻撃はできない」展開用カード
  • 除去しながら効果ダメージを発生させる戦術
  • 出すのが大変な切り札の大型
  • 特殊勝利手段がある
など、全体的にバクラのオカルトデッキを彷彿とさせる点が多い。特に《傀儡儀式−パペット・リチューアル》は完全に《死霊操りしパペットマスター》モチーフの効果である。
IVもIVでプロデュエリストとしての紳士的な表の顔、残虐ファイトで容赦なく叩き潰す裏の顔を使い分けているという二面性を持つため、あながち見当はずれな説とは言えない……かもしれない。


そろそろ受けてもらおうか、俺の追記・修正を!!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 遊戯王ZEXAL
  • 遊戯王OCG
  • ファンサービス
  • ギミック・パペット
  • 機械族
  • 星4
  • 星8
  • ランク8
  • バーン
  • トーマス・アークライト
  • 元不遇
  • 遊戯王OCGデッキ項目
  • 遊戯王OCGカテゴリ項目
  • エクシーズ召喚
  • エクシーズモンスター
  • リンクモンスター
最終更新:2025年04月06日 12:33

*1 アニメで併用されていた別のカードが1枚に纏められるのはこのカード以外にもままある事である。ジャイアント・ボマー・エアレイドを召喚するためのサポートカードを内蔵する形でOCG化したサモン・リアクター・AIなど。

*2 一見すると特殊召喚を実行した自分の方に制限がかかりそうに見えるが、デュエルリンクスのテキストで分かる通り「特殊召喚に成功したその場で適用される永続効果」なので、相手の場に特殊召喚すれば相手が制限を受ける。

*3 アメリカの都市伝説に登場する、鏡の中の女性の幽霊のこと。