登録日:2009/06/01(月) 22:44:47
更新日:2024/10/17 Thu 11:03:54
所要時間:約 4 分で読めます
プレイ中orプレイ終了後に鬱になる
ゲームを指す俗称。そして、属性であり、ゲームのジャンルの一つ。
○主な定義
- 主人公がヘタレている
- ヒロイン・主人公が救われないまま終わる
- ヒロインが凌辱、強姦、ヤンデレ化等の扱いを受ける
- バッドエンドばかりで、ハッピーエンドやトゥルーエンドも救われない内容
- 残酷、陰鬱、グロテスクな展開がある
- 萌え等が痛々しい程までに盛り込まれている
- とにかく難易度が高い
- グダグダor狙い過ぎるストーリー
- 人の実存や倫理を巡る哲学的メッセージ性
等の
鬱展開になる内容が含まれている事が挙げられる。
鬱ゲーの原点と言える作品は何なのかは不明だが、鬱ゲーをここまで広めたのは
君が望む永遠である。
人によっては、元祖鬱ゲーはあの
AIRではないかと言う人もいる。
鬱ゲーと
泣きゲーは全く違うジャンルに見えるが、この2つの違いはかなり曖昧で、
作品の評価の際、泣きゲーと鬱ゲーのどちらが相応しいかで大論争に発展する事もある。
その理由は、鬱ゲーの過程でのカタストロフ(破滅)が、最終局面でのカタルシス(浄化)をもたらし、時に人に感動をもたらすからである。
尚、これは現実の演劇や芸術にもしばしば使われる。
また、
燃えゲーもストーリー上の関係より鬱になる展開もあるので、こちらも鬱ゲーとして扱われる事がしばしば。
○鬱ゲー扱いされている作品
○泣きゲーとしても扱われている作品
何故かプレミア価値が付いているゲームが多い。
編集よろしくお願いします
- 何でFFが鬱ゲー扱いされてんの? -- 名無しさん (2024-10-17 09:53:49)
- タイトル羅列以外の情報量が少な過ぎる… -- 名無しさん (2024-10-17 10:33:09)
- FFは作品によっては報われずに終わるからかな。作品全部じゃないからナンバリング指定した方が良いと思う。タクティクスはエンディングの解釈も有るけど今はそうでもないかも。まあ主要人物のエピローグが後味悪すぎるのと、どう足掻いても火炙りで殺されるのでそこんところは、まあ、はい。 -- 名無しさん (2024-10-17 11:03:54)
最終更新:2024年10月17日 11:03