星8/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守3000
このカードは特殊召喚できない。
自分フィールド上のドラゴン族モンスター3体を生け贄にして生け贄召喚しなければならない。
このカードの直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。
最初のマッチキルモンスターであり、唯一プロモカードではなく一般カードとして登場した。
登場当時カジュアルデュエリストだったためにマッチルールを知らず、テキストの意味を理解できない子も多かったとか。
サイドデッキからの対策を許さない不条理な展開を生み出し、
使われる側も故意に違反行為をしてそのデュエルに負けた扱いにする事でマッチキルを回避するという対抗策を採る等物議を醸したカード。
当然というか、これ以降公式デュエルで使用可能なマッチキルモンスターは1体も登場していない。
詳細はリンク先を参照。
星10/地属性/鳥獣族/攻3000/守2500
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上に存在する鳥獣族モンスター3体をリリースしてアドバンス召喚しなければならない。
このカードの直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。
2004年の世界大会優勝商品として登場したプロモカード。
鳥獣族であるが実際の外見は「ジャッカルの顔を持つファラオ風のマスクを被った、人間の上半身と獅子の下半身、
尻尾が蛇で鳥の翼を持ったエジプトチックなキマイラ」といった謎の生物。
ヴィクトリー・ドラゴンの特徴をほぼ受け継いでおり、このモンスターは アドバンス召喚に鳥獣族のリリースを要求する。
鳥獣族には BF等展開力の高いテーマが複数あるため、召喚条件を満たすのは比較的簡単。
攻撃力も高く、現環境ではマッチキルの条件を満たすのは容易であろう。
- Meteo the Matchless/メテオ・ザ・マッチレス
星8/闇属性/獣戦士族/攻2400/守2000
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上に存在する獣戦士族モンスター3体をリリースしてアドバンス召喚しなければならない。
このカードの直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。
2004年の世界大会準優勝商品として登場したプロモカード。
肌が緑色のマッシブな悪魔といった外見で、あまり獣戦士族には見えない。
真炎の爆発に対応する獣戦士族モンスターを擁する 炎王や炎星がいるので、それらを使えば召喚しやすい。
ただし、後に同様の召喚条件とステータスを持ち攻撃力が200高い羅漢獅子スクナが登場しているので、
下位互換であるこのカードよりはそちらを使った方がいい。
- King of Destruction - Xexex/破壊王ゼクセクス
星10/闇属性/悪魔族/攻3000/守2500
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上に存在する悪魔族モンスター3体をリリースしてアドバンス召喚しなければならない。
このカードの直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。
2005年の世界大会優勝商品として登場したプロモカード。
全身を黒い鎧に包んだ、破壊王の名に恥じない力強いイラストと能力を持ったカード。 破壊神ヴァサーゴさんとは大違い
悪魔族テーマでは 彼岸や DD、 暗黒界あたりがリリースを揃えやすいだろうか。
ライフ消費は荒くなるがガーベージ・ロードも扱いやすい。
なお1991年にコナミからゼクセクスという名のシューティングゲームが発売されているが、このカードとは名前以外特に関係は無い。
- Queen of Fate - Eternia/運命の女王エターニア
星8/光属性/天使族/攻2400/守2000
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上に存在する天使族モンスター3体をリリースしてアドバンス召喚しなければならない。
このカードの直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。
2005年の世界大会準優勝商品として登場したプロモカード。
曼荼羅のような背景に杖を持った女性モンスターという構図は 破滅の女神 ルインによく似ているが、関連性は不明。
天使族は展開・戦線維持共に得意なカードが豊富に存在するため、特化したデッキならアドバンス召喚は容易いであろう。
ステータス上は軍神テュールの下位互換であるが、イラスト人気はこちらの方が上。
- Testament of the Arcane Lords/魔導神のオブジェ
星10/光属性/魔法使い族/攻3000/守3000
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上に存在する魔法使い族モンスター3体をリリースしてアドバンス召喚しなければならない。
このカードの直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。
2006年の世界大会優勝商品として登場したプロモカード。
金色の彫像のような見た目で、岩石族に見えなくもない。
ペンデュラム召喚を擁する 魔術師や マジェスペクターを用いればアドバンス召喚しやすいが、
魔法使い族のペンデュラムモンスターを使うのであれば後述の陰陽神クズノハを採用する選択肢もあるので好みで選択しよう。
- Armament of the Lethal Lords/武道神の甲冑
星8/闇属性/戦士族/攻2500/守2500
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、
自分フィールド上に存在する戦士族モンスター3体をリリースしてアドバンス召喚しなければならない。
このカードの直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。
2006年の世界大会準優勝商品として登場したプロモカード。
種族等が同年の優勝商品である魔導神のオブジェと対になっている。
戦士族モンスターは非常に豊富なので、リリースの確保に困る事は少ないだろう。
- Chimaera, the Master of Beasts/獣王キマイラ
星9/光属性/獣族/攻3000/守3000
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、
自分フィールド上に存在する獣族モンスター3体をリリースしてアドバンス召喚しなければならない。
このカードの直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。
2007年の世界大会優勝商品として登場したプロモカード。
獣族にはリクルーターは多いが能動的に多数展開を行えるテーマは少ないため、他のマッチキルモンスターと比べると若干扱いにくいかもしれない。
「素早い」シリーズや「レスキュー」シリーズを駆使すれば条件を整えやすいだろうか。
- Emperor of Lightning/エンペラー・オブ・ライトニング
星8/光属性/雷族/攻2600/守2600
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、
自分フィールド上に存在する雷族モンスター3体をリリースしてアドバンス召喚しなければならない。
このカードの直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。
2007年の世界大会準優勝商品として登場したプロモカード。
イラストは 雷帝ザボルグに酷似しているが、関係性は不明。
雷族は展開には 電池メンやサンダー一家、フォトン・サンクチュアリ、
サーチにはサンダー・シーホース、サルベージにはバッテリーリサイクルとリリースを確保する手段が多い。
- Tyr, the Vanquishing Warlord/軍神テュール
星10/光属性/天使族/攻3000/守3000
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上に存在する天使族モンスター3体をリリースしてアドバンス召喚しなければならない。
このカードが直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。
2008年の世界大会優勝商品として登場したプロモカード。
軍神という名前に加え、いかにも戦士っぽい見た目をしているが天使族。
ステータス上は運命の女王エターニアの上位互換であるが、あちらはトレード・インに対応するなど細かな違いがあるので、
デッキタイプやイラストの好みで使い分けるといいだろう。
本年の世界大会がドイツで開催された縁からか、ドイツと縁深い北欧の神話の神であるテュールがモチーフに選ばれている。
- Lorelei, the Symphonic Arsenal/音響兵器ローレライ
星8/光属性/機械族/攻2400/守2000
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上に存在する機械族モンスター3体をリリースしてアドバンス召喚しなければならない。
このカードが直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。
2008年の世界大会準優勝商品として登場したプロモカード。
パイプオルガンと融合している女性型の金属像といった趣のモンスター。
機械族は展開手段が豊富なので、アドバンス召喚は割と簡単。
テーマ単位でも ガジェットや クリフォートなど、
サポートでも機械複製術やアイアンコール等選択肢には事欠かない。
ローレライとはドイツに存在している岩山の事だが、このカードが商品となった世界大会の開催地もドイツである。
- Aggiba, the Malevolent Sh'nn S'yo/羅阿邪神将アギバ
星10/光属性/悪魔族/攻3000/守3000
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上に存在する悪魔族モンスター3体をリリースしてアドバンス召喚しなければならない。
このカードが直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。
2009年世界大会優勝商品として登場したプロモカード。
仏教チックな神だか悪魔だかといった外見のモンスター。
悪魔族のマッチキルモンスターは既に破壊王ゼクセクスが登場しており、ステータスも属性と守備力以外は共通。
悪魔族モンスターには闇属性が多いため、サポートを共有できるという意味ではゼクセクスの方が若干扱いやすい。
なお本年の世界大会開催地は秋葉原である。アキバで大会、優勝商品はアギバ。
- Skuna, the Leonine Rakan/羅漢獅子スクナ
星8/闇属性/獣戦士族/攻2600/守2000
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上に存在する獣戦士族モンスター3体をリリースしてアドバンス召喚しなければならない。
このカードが直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。
2009年世界大会準優勝商品として登場したプロモカード。
獅子だか狛犬だかの首を二つ生やした獣人といった外見のモンスター。この年のプロモカードは和風で統一されている。
ステータス上はメテオ・ザ・マッチレスの完全上位互換。
|