平成(仮面ライダー)

登録日:2022/01/02 Sun 04:44:50
更新日:2025/04/14 Mon 19:56:13
所要時間:約 3 分で読めます




【平成】

1989年1月8日~2019年4月30日の期間における元号。
仮面ライダー図鑑 仮面ライダージオウ用語辞典より引用


【仮面ライダーシリーズにおける平成】

仮面ライダーにおいては2000年放送開始の『仮面ライダークウガ』から2019年まで放送された『仮面ライダージオウ』までを平成ライダーと呼ぶ非公式の名称が定着*1

あくまで放送時期による区分けであり、作品内で年号が取り沙汰される事は殆どなかった……のだが、10作目『仮面ライダーディケイド』を機に「平成ライダー」の呼称が逆輸入されて公式化するに伴い、
……など、昭和期のライダーが客演する作品やそのスピンオフを中心に作品内にも進出し始めた。

そして平成ライダー最終作である『ジオウ』は、これまで放送された平成ライダーの力を継承するタイムトラベルものというストーリーラインで当然年号に触れる機会もそれなりにあった。
そして……










お前達の平成って…醜くないか?



映画『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer(令和元年公開)の敵組織クォーツァーは、まるで凸凹で石ころだらけの道*3のような平成ライダーの歴史を消し去り、舗装し直すことを目的に活動していた。この時点で何かがおかしい

上記のパワーワードや、
  • 平成生まれ*4だけを吸い込むタイムトンネル
  • 2019年の地球に粉砕される平成元年の地球
  • TV本編のみならず、様々な媒体の枠を超えて溢れ出してくる歴代平成ライダー達
  • 平成ライダーキック」という名のオールライダーキックを受けて『平成』型の穴が開けられる板
……など狂気圧倒的な展開と映像の暴力で、ファンによる『平成』のネタ化は加速。
その結果、この映画を見た観客は口々に「平成 / 元号の私物化」「平成30年間の総まとめ」「賛否両論あると思うけど感想は満場一致で「平成」なんだよな…」「ピザに天ぷらとハンバーグあんかけスパをトッピングしてカレーをかけてギョーザの皮で包んだような作品」「平成を生きてきた人たちの卒業式」「広げた風呂敷で打ち上げ花火」「高級闇鍋」「立つ鳥跡を消し飛ばす」「クソ暑い日だとか風邪引いたときに見る夢」
……などと語っていたという。
中には「主題歌を聴いて時々平成摂取したいなどといった感想も飛び出す始末。

これ以降、ファンの間で『平成』は『ジオウ』独特のノリを表すネットミームとして定着していった。
公式もファンのノリに乗っかり、「元号を私物化している」と言われるまでに『平成』を押し出し始めた。

以下、『Over Quartzer』以降の平成に関わる事柄を示す。

・仮面ライダージオウ ファイナルステージ


平成も令和もいらない……俺は昭和に生きる!

敵怪人が平成と令和を消し去って昭和93年の世界に作り変えたが、
平成の世に生きた昭和ライダーと人々が平成を呼び覚まして事なきを得た。


・即位礼正殿の儀


Rainbowは空だけじゃない 胸にも架かるぜ(PARTY P.A.R.T.Y.!)

天皇の即位を示す国事なのだが、
21発の祝砲(平成ライダーキック)、参列者のカラフルな衣装、皇居周辺に偶然架かった虹が『Over Quartzer』の主題歌「P.A.R.T.Y. 〜ユニバース・フェスティバル〜」の歌詞に奇跡的にシンクロしていた事でファンの間で話題となり、
『ジオウ』公式Twitterも映画公開直前の主題歌告知Tweetを無言RTする反応を見せた。


・RIDER TIME 仮面ライダージオウ VS ディケイド/7人のジオウ!

・RIDER TIME 仮面ライダーディケイド VS ジオウ/ディケイド館のデス・ゲーム

いずれも『ジオウ』のスピンオフなのだが、配信に伴って公式が平成33年までのカウントダウンを開始した*5
そしてこの辺りから東映が壊れ始める。


・クォーツァーライドウォッチ発売

2021年10月14日。『ジオウ』放送終了から2年以上が経過して突如、プレミアムバンダイにて変身アイテムの発売が告知された。
その際の公式Twitterの文面が以下の通り

\あっ!平成が帰って来た!/

今日は平成終了(2019/7/26)から811日記念日!

実際に平成が終了したのは2019年4月30日。ちゃっかり『Over Quartzer』の公開日に捻じ曲げている(「811日」という日にちは恐らく「P.A.R.T.Y.」との語呂合わせ)。
宣伝画像でも「平成は終わらない」という煽り文の「平成」に「P.A.R.T.Y.」のルビが振られている始末である

この状況にライダーファン達からは「おのれ平成」「そんな小林製薬みたいなノリで帰ってくるんだね平成……」「なんで他人事というか『平成側が自発的に戻ってきた!』みたいなノリなんだよ。お前らが引っ張り出してんだろ」「気軽に帰ってこないで」「お盆のような感覚で帰ってくる」「出張から帰ってきたみたいなノリで言うのやめろ」「元の場所に返してきなさい」「終わらないし終わらせてもくれない平成」「平成を何だと思ってるんだ」「お帰り!!帰れ!」などの反応が飛び交ったのだった。


・全部わかる?懐かしの装動歴史

装動シリーズ5周年及び装動 仮面ライダーリバイスの発売に合わせて公式が公開したCMムービー。
装動の歴史を陽気な音楽に合わせて振り返る内容なのだが、歌詞の一部が……

平成引きずる板*6も出た 醜い時代だね♪

平成終わらぬ弾*7も出た 醜い時代だね♪

ああ、バンダイがクォーツァーに支配された!


・平成34年

2022年1月1日。『仮面ライダー図鑑』のに関係するライダーや怪人の画像がお正月仕様に変更された。
その中に仮面ライダージオウ オーズアーマーがいるのだが、「平成34年、なんか……いける気がする!」
どうやらまだまだ平成を終わらせないつもりのようだ。 
散々先輩に弄られた癖に後輩に優しくない。


・DXガッチャード&ギーツ&リバイスライドウォッチ

2023年9月2日。仮面ライダーおもちゃウェブ公式X(元Twitter)アカウントから「平成は終わらない」という呟きと共に令和ライダーのライドウォッチの発売が告知された。
これによりリバイス、ギーツ、そして放送開始直前の『ガッチャード』も平成に取り込まれることとなった。*8


その他風評被害

……通常なら仮面ライダーの内輪ネタで終わるはずの平成なのに、たまに他所に飛び火するはた迷惑な事件もちょくちょく起こっている。

逆転世界ノ電池少女

世界観は『令和』の訪れなかった日本
結果、「どうしてもクォーツァーが勝った歴史か…って思ってしまうw」「加古川の影響でも受けたか?」などと一部から言われる羽目に。




・令和ライダーシリーズ

恐らく風評被害を大きく被っている面々。
もれなく『仮面ライダーリバイス』まで平成ライダーと共演している事や、2121年までは平成の圏内(という体の扱い)からか、「仮面ライダーって今平成3期でしょ??」「令和ライダーという平成3期ライダー」などと評されてしまっている。
さらに言ってしまえば、ディケイドのカードにゼロワン、ジオウのライドウォッチにセイバーが入れられてる辺り、完全に取り込まれつつある。おそらくリバイス以降が引き摺り込まれるのも時間の問題である…
おまけに令和に入っても平成ライダーの展開は継続されている

そして平成34年より『仮面ライダーシノビ』…もとい、令和4年9月4日より『仮面ライダーギーツ』が放送開始。
当初は冬に『リバイス』とのコラボ映画の公開が告知されているのみで平成との関わりはほぼない*9…と思われていたが、後に『龍騎』の参戦が発表。更にシノビとコラボしたスピンオフも制作されたため、見事『ギーツ』も平成に取り込まれたのだった。
ガッチャード』に至ってはディケイドをリスペクトするレジェンドを筆頭に、平成ライダーがTV本編や劇場版に大量に登場した。
なお、『ガヴ』については『ガッチャード』最終話での先行登場時にクウガゴチゾウが登場した程度で、今のところ平成との関わりはほぼない。

一応言っておくと、インターバルなしにそのまま平成ライダーから続いている令和ライダーは、昭和ライダーに対する平成ライダーほど作風の違いが大きくないことや、
そもそも近年ではライダーに限らず、過去作とのクロスオーバーを大きく押し出した作劇や商品展開が様々なシリーズで一般化しつつあることも確かなので、あまり無遠慮に弄り過ぎるのも考えものかもしれないが。


追記・修正はいつまでも平成を生き続ける方にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 平成
  • 平成ライダー
  • 平成33年
  • 平成34年
  • 公式が病気
  • 仮面ライダージオウ
  • 仮面ライダー
  • 元号の私物化
  • 瞬瞬必生
  • 劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer
  • ネタ項目
  • どうしてこうなった
  • お前達の平成って…醜くないか?
  • 発想の源が狂ってるシリーズ
  • ネットミーム
  • 醜い時代だね〜♪
  • 平成は続くよどこまでも
  • P.A.R.T.Y. 〜ユニバース・フェスティバル〜
  • Over Quartzer
  • いつ終わるんです?
最終更新:2025年04月14日 19:56

*1 制作時期だけで判断するなら『真・仮面ライダー 序章』『仮面ライダーZO』『仮面ライダーJ』も含まれるが、この3作品(所謂『ネオライダー』)については昭和ライダー枠でカウントされている。

*2 ちなみに映画『仮面ライダー平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対エグゼイド&ゴーストwithレジェンドライダー』で使用されたエグゼイドゴースト眼魂も同じ音声が流れる。

*3 シリーズものなのに話が繋がっていない、そのくせ映画では続いているかのように共演する……というような事。

*4 東京スカイツリーなどの平成時代に建造された建物や平成生まれの若い人々は吸い込まれる一方で、東京タワーなどの古い建造物や30代以上の人々はびくともしていない……といった具合。なお、2068年の未来から来た明光院ゲイツとツクヨミ、永禄元年生まれの牛三は巻き込まれていない。

*5 仮面ライダーディケイド コンプリートフォームが収録された「装動 仮面ライダーセイバー Book5&装動 仮面ライダーゼロワン&仮面ライダーディケイド」は平成33年2月22日(月)売と食玩ブログで記載されていた。

*6 令和2年7月6日発売の「装動 仮面ライダーゼロワン AI 08 & 装動 仮面ライダージオウ」に、先述の「平成ライダーキックを食らって『平成』の形に穴が空いた板」が収録された

*7 令和3年4月5日発売なのに、タイトルの半分を平成ライダーが占拠している「装動 仮面ライダーセイバー Book6 & 装動 仮面ライダーゼロワン & 装動 仮面ライダージオウ VS 仮面ライダーディケイド」のこと。ラインナップのひとつ「オプションセットfor平成」に至っては烈火大斬刀の存在もあって「侍戦隊シンケンジャー」のタイトルロゴまで乱入してくる始末。

*8 『ガッチャード』に関してはこのライドウォッチの発表が第一話放送前日だったこともあり、なんとガッチャードは始まる前に歴史が消えた。ゼロワンの二の舞である。

*9 レジェンド装備はあるが。