登録日:2020/01/02 Thu 18:27:32
更新日:2024/09/13 Fri 18:35:45
所要時間:約 5 分で読めます
俺達はクォーツァー。
“クォーツァー”…!?
歴史の管理者だ。
概要
上記の台詞の通り、
「歴史の管理者」を自称する謎の集団。
平成という混沌の時代と
平成ライダーの存在を全否定しており、一から
「美しい歴史」を作り直そうと目論む。
実はレジスタンスの隊長から
オーマジオウの側近と、様々な役職を転々としてきた
ウォズの真の所属元である。
なお、歴史の管理者とは言ったが、今回の主目的を省いて他に動いていたと思われる描写や言及は一切なされておらず、他にも構成員全員の出自も明かされていない。
一種の神仏の類なのか、はたまた
時間警察の様な人為的に結成された組織なのかも不明と、実のところ
その正確な詳細は一切分っていない。
……まあ、彼らのやってきたことを考えると、前者ならとんだ疫病神に荒神、後者ならテロリスト集団と、どっちみち一般人にとっては悪しき存在である事に変わりはない訳だが。
歴史の管理者を名乗ってソウゴを影武者と見下していたが、
講談社キャラクター文庫『小説 仮面ライダージオウ』にて、その実態が
『ソウゴがオーマジオウになる正史に後から干渉し、捻じ曲げようとした僭称者』である事実が判明。
タイムマジーンやダイマジーンも彼らとは無関係に誕生した謎の存在で、レジスタンスも
オーマジオウに接触する過程でウォズが潜り込んでいたに過ぎなかった。
ちなみに、『
仮面ライダージオウ超全集』には
「実はオーマジオウがクォーツァーを裏から操っていた」説が記載されている。
もしこれが事実だった場合、
彼らもまたオーマジオウの掌の上で踊らされていたに過ぎなかった事になるが……。
構成員
全員ウォズと全く同じ、またはその意匠がある装いをしている。
平成の世に生まれし者達よ!その生命、この王に返上するがいい!
演:ISSA(DA PUMP)
クォーツァーを率いる、茶色がかった短髪に顎髭、ピアスが特徴の壮年の男で、仮面ライダーバールクスの変身者。
服装は他のクォーツァーと類似したデザインだがストールが無く、色が濃い紅色になっているのが特徴。
傲岸不遜な性格で、チグハグでバラバラな世界設定や歴史の矛盾を忌み嫌い、唾棄する潔癖な面を持つ。
そのため、『
仮面ライダークウガ』から始まった平成仮面ライダー達が駆け抜け、伝説を塗り替えた「平成ライダー」の歴史を
「醜い」「凸凹で、石ころだらけの道」と露骨に見下し、
根本から否定している。
劇中では全てのライドウォッチを手に入れ、遂に
王となった
常磐ソウゴの前に玉座に座りながら突如出現。
彼が座るはずの玉座に着くとソウゴを見下しながら蹴落とし、他のクォーツァーのメンバーを率いて自分こそが王であると宣言する。
常磐SOUGOだ。
今まで替え玉をよく努めてくれた。
その真の名前は「常磐SOUGO」。
自身の代わりにライドウォッチを集めさせる「替え玉の王」としてソウゴを選んだ張本人であり、ウォズが仕えていた本来の人物。
即ち『Over Quartzer』における真の黒幕である。
映画本編では
スウォルツがソウゴを選んだあの日に密かに介入。
自身の行った行為があたかもソウゴの能力であるかのように見せかけるという偽装工作を働き、
部外者であるスウォルツすらも利用していた。
しかし、その手順は……
ダイマジーンが発生させた超巨大タイムトンネルで平成生まれの人間と物体を吸い込んで排除する
↓
2019年(令和元年)の地球もタイムトンネルに吸い込んで1989年(平成元年)の宇宙に飛ばす
↓
2019年の地球を1989年の地球に衝突させる
↓
1989年の地球は粉砕され、代わりに2019年の地球が置き換えられる
……と事後を考えていない様な杜撰さが感じられる(実際に行っている一番目以外はあくまでもそれだけの改革を行うというイメージとも取れるが)。
平成を使っているのは日本だけなのに地球ごとやるのかとかそもそも平成ライダー世界の年号はライダー基準で決まってるのかとか気にしたら負けである(そもそもそこを突っ込んだらこの映画そのものが成り立たなくなってしまう)。海外のライダーファンからは「日本の元号云々に全世界を巻き込むな」というツッコミが入ったとか…
なお、その正確な正体や素性については明かされなかったが、バールクスとしての特徴などから
「アナザーワールドから来た創世王だったのでは?」という説も。
ちなみに苗字はソウゴと同じく
「常磐」であり「常
盤」ではない。
「それ自体にシナリオ上の大きな意味がある」という理由で公開まで本名が伏せられていた。
なお、「お前達の平成って…醜くないか?」という台詞は一部のファンに受けたのか改変されて使われている。
誰が呼んだか愛称は「平成アンチおじさん」。
終盤ではバイオライダーとJのライドウォッチを起動し、
ぼくのかんがえたさいきょうのライダー液状のまま
巨大化。
ジオウ オーマフォーム率いる
最強フォームになった全平成ライダー達を圧倒する。
斬撃や弾が全部奴の体をすり抜けてしまうぞ!
お前ら…!おかげで平成ライダーの歴史は無茶苦茶だ!
折角美しく纏めてやろうとしたのにぃッ!!
勝手に纏めるなよ!
何ィ!?
俺も!ゲイツも!平成ライダーのみんなも!瞬間瞬間を必死に生きてるんだ!
みんなバラバラで当たり前だ!それを無茶苦茶とか言うな!!
しかし、総勢20名(+
ゲイツ)のライダー達が
各々の番組タイトルを背負い、更に「平成仮面ライダー20作品記念 20thロゴデザイン」を背景に放った「平成ライダーキック」を防ごうと
バリアを張って両手で構えるも、押し負けて敗北。
奇しくも「平成」の形に貫かれたバリアを見て驚愕し、まるで新元号発表のようなポーズになったまま、盛大に爆発四散。
続け様に爆炎の中から、先ほど平成ライダー達が背負っていた『クウガ』~『ジオウ』までの番組タイトルが放送順に次々と飛び出す…という最期を迎えたのだった。
え?「でたらめを言うな」?「言ってる意味が分からない」?いや全部本当なんですよこれが……
平成ライダーズ!
馬鹿な…!?
ヌオッ…グウッ…!グオオオオッ!ウアァアアアアアッ…!!
ジョウゲン/仮面ライダーザモナス
行くよ~、武田軍のみんな。
信長と一緒にいる南蛮の女を殺したら、好きなもん何でも買ってあげる!
演:斉藤秀翼
クォーツァーの一員の
美青年で
仮面ライダーザモナスの変身者。
服装はウォズと同様だが、マフラーの色は茶色になっている。
端正な顔立ちの
イケメンながら非常に軽い性格で、飄々とした言動が目立つ。
クリム・スタインベルトの自宅跡地を襲撃した後、1575年に
タイムスリップすると武田軍を扇動し、クリムの先祖であるクララ・スタインベルトを消す事でクリムの存在、並びに『
仮面ライダードライブ』の歴史そのものを抹消せんと目論む。
戦国時代ではボウガンを武器にゲイツと合戦を繰り広げ、終盤の現代での決戦ではゾンジスと共に平成ライダー軍団と戦うが、
集結した平成ライダーの最強フォームの必殺技を立て続けに受けて
その他大勢のような扱いで撃破された。
ちなみに初登場時の服装は
鷹山仁の
オマージュ。
女好きのクォーターもとい
弾丸の勇者ではないし、武器は関係ないはず。
また、髪型のせいなのか一部ファンからはアナザー翔太郎と言われることも。
名前の由来は恐らく月の満ち欠けの呼び方の1つである「上弦」。
カゲン/仮面ライダーゾンジス
演:パパイヤ鈴木
クォーツァーの一員である中年男性で仮面ライダーゾンジスの変身者。
服装はジョウゲンと同じものを着ている。
ぽっちゃりアフロというファンキーな見た目とは裏腹に寡黙な性格で、「〇〇、〇〇する!」という端的な言い方を好む好戦的な人物。そのせいで変身すると痩せるというおかしな現象が起きる。
中の人的にジョウゲンとキャラ逆でも違和感がなさそうである
1575年でクララを消すために忍者部隊を率いてソウゴ達と対峙し、クォーツァーのライダーの中で最後まで生存。
バールクスの敗北後、なおもその使命を果たそうと戦いが終わった裏で暗躍を目論むが、そこへ
オーマジオウの未来が否定されたために生まれた、旧時代の歴史を塗り替え、新時代の幕を開ける令和の象徴が現れ、交戦。
ロボライダーライドウォッチによる
ミサイルで対抗するも、
翼を広げ、力を備えた相手には全弾かわされてしまい、最期はその必殺技を受けて爆死した。
また、この生存ルートから「本来の歴史でも生き残ってレジスタンスを扇動した」とする考察もある。
ちなみに初登場時の服装は
麻生勝のオマージュであり、変身時に指で
「J」ポーズを見せる。
恐竜モノと
獣王モノのED振り付けを担当してはいないし、「まいう~」とも言わない。
名前の由来は恐らく月の満ち欠けの呼び方の1つである「下弦」。
クォーツァーのメンバー
もう一度『平成』という歴史を、一から作り直す!
今度の主役は、こいつらだ!
王の前だ、跪け!!
演:DA PUMP(YORI、TOMO、KIMI、U-YEAH、KENZO、DAICHI)
リーダーに付き従う者達で、服装はウォズと同様。
リーダーからは上記のように評されている。
戦闘には参加せず、最後まで生き残ったが、披露しなかっただけで彼らも変身出来たのかは不明。
もしくは上記にあるリーダーのセリフから察するに、いずれは変身する予定だったのかもしれないが。
ラストシーンのソウゴとの問答は見所。
演じる6人も全員DA PUMPのメンバー。
『ジオウ超全集』によれば、名前はそれぞれQ-YORI、Q-TOMO、Q-KIMI、Q-YEAH、Q-KENZO、Q-DAICHI。
……私は私だ!君達過去の遺物とは違う!!
……世界を新たな時代に導く側の人間だ……!!
演:渡邊圭祐
ご存じ我らが祝福の鬼。
彼が肌身離さず持っている「逢魔降臨暦」の正体は
預言書の類いではなく、
平成ライダー達の歴史をライドウォッチとしてソウゴ=“記念のライダー”たるジオウ一人に収斂するための計画書に過ぎなかった。
ソウゴが全てのウォッチを集め、自身の目的が完遂された頃合いを見計らうとソウゴ達を
裏切り、ウォッチをリーダーに献上してクォーツァー側に戻ってしまうが、
ゲイツに諭された事で知らず知らずの内にソウゴを真に王と認めていた事、そして自らもまた
「『平成ライダー』の歴史の一部となっていた」事を悟ると、再びソウゴ達の元に帰還。
ジオウ達と共に
「『平成ライダー』の一員」としてクォーツァーに反旗を翻した。
しかし、リーダー=バールクスに裏切り者とみなされてしまい、
背後から長剣で腹部を貫かれ、死亡してしまった。
かくして、元───普通の高校生・常磐ソウゴは、新たな未来のページを書き記すこととなった。
おい! お前死んだんじゃなかったのか?
私達もどうして消えなかったの?
(咳払い)…どの本にも、書いてないね。まさに“現実は小説より奇なり”だ。
お前が言うかァッ!!
その他戦力
以前『ジオウ』TV本編にも
オーマジオウの配下として登場したロボット兵。
オーマジオウが消滅したにも拘わらず、機能停止に至るだけで済んだ為、かねてより別勢力の産物である可能性は示唆されてきたが、それが正しかった事が証明された。
今作では
量産され、玉座の周囲に配置されていた他、ソウゴが捕らわれた牢獄の門番も務めていた。
終盤では大量の機体が解き放たれたが、全て溢れ出した平成ライダー達に倒された。
なお、TV本編と違って津田健次郎氏の声は充てられておらず、戦闘時の掛け声や叫び声を上げる程度で終始無言。
鹵獲された際に言語機能を搭載されたのか、あるいはTV本編の個体は指揮官機かハイエンドモデルの類いだったのだろうか?
オーマの日に世界を破壊した大型破壊兵器。
オーマジオウの消滅によって機能停止し、地中に待機していたが、リーダーの合図で起動。
複数体が合体して
「平成生まれの存在だけ」を吸い込む巨大なタイムゲートを開いて世界を飲み込もうとしたが、ウォズが破り捨てた逢魔降臨暦のページで破壊され、未遂に終わる。
その後、墜落してきた残存機体がジオウ オーマフォームに襲い掛かるも、オーマフォーム及び
ドラグレッダー、
巨大アカネタカ、キャッスルドラン、
ウィザードラゴンによって全て破壊された。
所属ライダー
今回の悪のライダー達。ジクウドライバーと専用のライドウォッチを使って変身を行う。
全員平成に制作・放映されながら「
平成ライダー」の枠組みに入っていないライダーのデザインが盛り込まれているのが特徴。
ジオウ、
ゲイツ同様にライドウォッチによりライダーの力を使うが、オーマジオウのようにウォッチを起動するだけで能力を引き出す事ができる。
ジオウのアーマータイム同様、能力には多少のアレンジが加わっており、中には
原典と全く関係ない能力を発揮しているパターンも。
全体的に元ネタの要素を
「枠にはめ込んだ」ような造形となっているのがミソ。
また全員に金の歯車のような意匠が施されており、同じく時計の内部構造のような金の歯車をあしらった肩アーマー、レトロ感のある革バンドがデザインに取り入れられている。
それぞれの名前は元ネタとなっているタイトルのアルファベット表記からのアナグラムになっている。
映画本編の演出を手掛けた田﨑竜太監督曰く「マスコミからは名前の由来を聞かれたが、今ここで答えなくてもファンならすぐピンと来ると思った」「写真と名前が発表された瞬間、もう秒殺」とのこと。
仮面ライダーバールクス
お前達の平成って…醜くないか?
まるで凸凹で、石ころだらけの道だ。
……“醜い”?
俺が『平成』という道を、綺麗に舗装し直してやろうってこと…。
\バールクス!/
変身!
ライダータイム!
仮面ライダー!バールクース!
SINGULAR
0000
(ライダ-)
平成ライダー自体に意味が無いからな。
さらばだ、ジオウ!替え玉の王よ!!
身長:200cm
体重:112.5kg
パンチ力:60t
キック力:126t
ジャンプ力:一跳び81m
走力:100mを0.7秒
スーツアクター:中田裕士
クォーツァーのリーダーが
ジクウドライバーと
「バールクスライドウォッチ」によって
変身する仮面ライダー。
仮面ライダーザモナス
へぇ……。先手打って加勢を呼んだんだ…。流石クリム・スタインベルト。
……仮面ライダードライブの生みの親……。
\ザモナス!/
変身…。
ライダータイム!
仮面ライダーザモナスー!
SINGULAR
0000
(ライダ-)
所詮俺達には敵わないんだよねぇ~。
身長:198.0cm
体重:125.4kg
パンチ力:49.3t
キック力:72.7t
ジャンプ力:一跳び96.0m
走力:100mを1.3秒
スーツアクター:神前元
- 頭部:アマゾンオメガ(時計の針を角に見立てている)
- 左半身:アマゾンアルファ
- 右半身:アマゾンネオ
- 全身のディテール:アマゾンシグマ
がモチーフとなっているとのこと。
所持するライドウォッチもオメガ、アルファ、ネオという
使ったらヤバそうなもの。
そのせいか劇中では使用シーンが見られなかった。
変身時に背後に現れる時計は変身後の頭部に似た形状であり、『アマゾンズ』系のライダー達と同様に激しい爆炎に包まれる事で変身する。
やはりというか、ちょっと周囲に燃え移っている
また、「変身」のコールも仁や『アマゾンズ Season2』の
水澤悠同様、呟くだけになっている。
野性味あふれる強力な格闘術とボウガンを主武装としており、密林を戦場とした強襲作戦を得意とする。
オーラのものと同型のキャッスルドランタイプのタイムマジーンも使う。
なお、シグマや
ネオアルファのウォッチを所持している様子は確認出来ないが、あくまで『アマゾンズ』の主人公があの3人だからだろう。
ちなみに胸部の革バンドを解いて
マントを脱ぐと、肩アーマーが外れたシンプルな外見になるが、こちらは映画本編ではなく、『降臨 仮面ライダージオウ特写写真集』の方で判明している。
装備(ザモナス)
ザモナスの主武装。
見た目はただのボウガンだが光の矢を連射でき、これで精確に得物を射抜くことができる。
だが長篠合戦で紛失して以降は使用していない。
各アマゾン達とは全く関係ないボウガンを武器にしているのは、恐らく中の人がかつて弾丸の勇者として銃を武器に戦っていた事に由来する
ネタと思われる。
アマゾンネオのニードルガンや、ネオアルファのネオアルファスイーパーのような
飛び道具もあるにはある為、そこら辺も元ネタなのかもしれない。
必殺技(ザモナス)
右足に赤・青2色のエネルギーを纏った飛び蹴りを放つ。
ゲイツリバイブ剛烈に対してゾンジスとのダブル
ライダーキックという形で放った。
仮面ライダーゾンジス
ジオウか…。俺が潰す!
\ゾンジス!/
変身!
ライダータイム!
仮面ライダーゾンジスー!
SINGULAR
0000
(ライダ-)
ヌゥゥ…!ハァ!!
身長:207.1cm
体重:129.2kg
パンチ力:46.2t
キック力:86.8t
ジャンプ力:一跳び92.2m
走力:100mを1.6秒
スーツアクター:浅井宏輔
カゲンが
ジクウドライバーと
「ゾンジスライドウォッチ」によって変身する仮面ライダー。
シン、ZO、Jの
ネオライダーと
ドラスを組み合わせたような姿をしており、上に着脱可能なマントを羽織っている。
名前はシン(SHIN)、ZO、Jのアナグラム。
所持するライドウォッチも
ネオライダー3人のものである。
背後に現れる時計は変身後の胸部に似ているが、望月宏が所持していた懐中時計も連想させる。
変身時はZOと同じ緑の光のエフェクトに身体が包まれ、変身を完了するが、よく見るとZO特有のクラッシャーが一瞬開閉する芸コマな演出も挟まれている。
首から下までのデザインはシン寄りだが、戦闘スタイルはZOやJと同様に武装を持たない徒手空拳による生粋のパワーファイターで、緑のエネルギーを纏ったシンを彷彿とさせる引っ掻き技も繰り出す。
また、ジオウの攻撃も意に介さないどころか
パンチを叩き込んだはずのジオウが逆に痛がるなど、パワーのみならずボディの耐久力も目を見張るものがある。
さらに全身各部に備わる頑強な刃を生かし、素早い連続格闘攻撃で敵を切りつけることも可能。
必殺技(ゾンジス)
右足に緑色のエネルギーを纏った飛び蹴りを放つ。
ゲイツリバイブ剛烈に対してザモナスとのダブルライダーキックという形で放った。
バールクスが落としたロボライダーライドウォッチで発動。
胸部の装甲を展開し、無数のホーミングミサイルを乱射し爆撃する。
ロボライダー要素全く無いとか言ってはいけない。
これに関しては「ロボライダーの愛機ロボイザーのミサイル発射能力の再現」「ロボライダーのハッキング能力の再現」や「
ドラスが金属生命体だった事に由来している」「フォッグ・マザーのミサイルの
オマージュ」などと考察されているが、未だ確証には至っていない。
余談
彼らの登場により、明らかになった情報からオーマジオウの背景が浮かび上がってきたが、
それ以上に
白ウォズのいた「オーマジオウの消えた未来」についても興味深い考察が出て来ている。
白ウォズと黒ウォズは人間性こそ違うものの、概念的には同一人物である。
そのため、白ウォズもクォーツァーのメンバーであると思われるが、注目すべきは彼は黒ウォズと異なりクォーツァーとは違う服装を纏い、
更に自らが仮面ライダーであり、何よりも「替え玉の王」であるソウゴではなく、そのソウゴを倒す為にゲイツを「救世主」として担ぎ上げていたという違いがある。
この時点で白ウォズの行動はリーダーの思惑からは完全に外れており、
正確には「元メンバー」、ウォズがリーダーを見限り、劇場版よりも前に組織を離反した場合に行きついた可能性が白ウォズだと思われる。
そして、白ウォズが自身のいた時代について「この時代と同じ刻が止まったかのような平穏」と述べていたのは、
劇中において
仮面ライダーキカイと
アナザーキカイの時同様に、ソウゴがゼロワンの
夢を見、実際にゼロワンが現れた点を踏まえると、
ゲイツによってソウゴが倒されたことで
「平成ライダーから令和ライダーへの橋渡しであるジオウがいなくなり、平成のリセットは防がれたが令和も始まらず、平成のまま推移した時代」であると考えられる。
実際、『
仮面ライダーギーツ』のスピンオフ『
ギーツエクストラ 仮面ライダータイクーンmeets仮面ライダーシノビ』において、『仮面ライダーシノビ』の世界及びそれが放映されている世界の2023年は令和5年ではなく
平成35年であるとされる。
ちなみに当然DA PUMPはジオウと敵対する役を演じたわけだが、『ミュージックステーション』では仲良く共演して本映画の主題歌「P.A.R.T.Y. ~ユニバース・フェスティバル~」を踊っていた。
ジョウゲン役の斉藤秀翼氏は自身の演じるキャラが鷹山仁がモチーフ(特に初登場時の服装)だと知ると
「生卵を自前で用意してくれば良かった」と冗談めかしていたり、
カゲン役のパパイヤ鈴木氏もパワータイプの悪役ライダーということで、
「自身の子供の頃の憧れであった本郷猛を始めとした昭和初期の仮面ライダー達のような、力強く厳格な喋り方を意識した結果、あんな感じになった」
……とコメントを残していたりと、『Over Quartzer』らしい愉快な裏話も豊富。
バールクスは後に『
仮面ライダービヨンド・ジェネレーションズ』にて「デモンライダー」の1体として再登場。
何気に
バイスが変身した元ネタのBLACK RXと戦っており、あちらが慣らし運転もせずぶっつけ本番で装着していたこともあって勝利している。
お前達のアニヲタWiki(仮)って…見にくくないか?
まるで凸凹で、石ころだらけの内容だ。
……“見にくい”?
俺がアニヲタWiki(仮)の項目を、綺麗に追記・修正し直してやろうってこと…。
編集!
- 結局ソウゴを替え玉の王にする必要あったのか……? -- 名無しさん (2020-01-02 20:11:45)
- ザモナスとゾンジスも画面外から不意打ちでキック技を放った気がするけど気のせいだったかな -- 名無しさん (2020-01-02 20:13:23)
- クォーツァーって映画見たら思った感想はクレしんオトナ帝国のイエスタデイ・ワンスモアだったのは俺だけじゃないはず。(平成を否定、昭和それも美化された昭和を肯定) -- 名無しさん (2020-01-02 21:21:29)
- ↑3ライドウォッチを集めさせるには善人と言える人物を使う必要があったけど、まぁ自分が胡散臭いのが分かってたから替え玉の王を用意したんだろう -- 名無しさん (2020-01-02 21:23:44)
- バールクスのスペックって総合的にはグランドジオウとほぼ互角なのね オーマジオウあたりといい勝負かと思ってたけど -- 名無しさん (2020-01-02 21:24:40)
- 『その時ふしぎなことが起こった』が元ネタのライダーが、それを体現したようなクライマックスの展開で敗れるというのも皮肉な決着だな -- 名無しさん (2020-01-02 22:59:16)
- ライドウォッチとジクウドライバーを作ったのが彼らならば、その技術力はどこから?という疑問も生まれる。未来のショッカーと財団Xの技術ではないのか -- 名無しさん (2020-01-02 23:12:25)
- ウォズが「仮面ライダージオウ」の筋書きである逢魔降臨暦を持ってたり、醜い平成をやり直そうとしたり、個人的にはクォーツァーは仮面ライダーオタクってよりも平成ライダー製作サイドに見えるんだよな……(だから“東映”フューチャータイムなのかも) -- 名無しさん (2020-01-03 00:57:08)
- Q-YEAH、Q-KENZO、Q-DAICHI、Q-YORI、Q-KIMI、Q-TOMOの名前の由来って...? -- 名無しさん (2020-01-03 01:05:53)
- ↑Q-YEAH以外メンバーの名前にQ-付けただけやね。Q-YEAHはU-YEAHの頭文字をQに変えただけ。 -- 名無しさん (2020-01-03 01:32:00)
- 東映による元号私物化の局地 だがそれがいい -- 名無しさん (2020-01-03 03:56:14)
- ↑8 それに加えて平成リセット後に残る昭和以前生まれの人々から受ける反感をソウゴに向ける為だと思う。SOUGO自身はその後どうするか、って感じだけど、ライドウォッチ集めの手伝いも完全にウォズに任せてたし、他人任せなんだと思う -- 名無しさん (2020-01-03 07:40:21)
- 仮面ノリダーがバールクスにとって相性最悪なのがなんとも -- 名無しさん (2020-01-03 08:41:10)
- 個人的に「ジオルケイン!」と言ってると思ってた(ジオウ+リボルケインでしっくり来る感じ) -- 名無しさん (2020-01-03 12:59:03)
- Q-YEAHで草 -- 名無しさん (2020-01-03 13:31:21)
- 「もうアイツ1人で良いんじゃないかな?」って言われたライダーモチーフの敵が終始人任せなのがなんとも -- 名無しさん (2020-01-03 13:42:59)
- 次の主役が残りメンバーなら、SOUGO勝利後は仮面ライダーDA BUMPと化していたわけか -- 名無しさん (2020-01-03 13:44:40)
- ↑仮面ライDA ーPUMP…… -- 名無しさん (2020-01-03 13:54:29)
- ↑×2 人数的に栄光の七人ライダー(アマゾンはもういるので除く)のリファインだったりするのかな -- 名無しさん (2020-01-03 14:35:21)
- アナザーウォッチの製造元もここなんだろうか? -- 名無しさん (2020-01-03 15:51:13)
- ジクウドライバーとかライドウォッチがクォーツァー由来って公式で解説されたっけ? -- 名無しさん (2020-01-03 17:29:36)
- 超全集だと、こいつらもオーマジオウが配置した手駒かもしれないと -- 名無しさん (2020-01-03 17:31:55)
- ↑そうなると本当の敵が全く居ない事になるんだが……。オーマジオウの盛大な1人芝居? -- 名無しさん (2020-01-03 17:39:17)
- ↑そこら辺は小説版に期待ですかね? そもそも出るかどうかは分かりませんが、今は楽しみに待つのが吉ではないかと思います。 -- 名無しさん (2020-01-03 18:02:15)
- 確かに平成ライダーという括りはこのうえなく醜い。本来繋がりの無い世界観で個々に浮島のように完結していたからまとまっていたものを、お祭り作品で無理やりリンクさせたから辻褄のあわないデコボコの道になってしまったのはゆるぎない事実だと思う。だがそれも含めての歴史。なかったことにしてやりなおすということは許されない -- 名無しさん (2020-01-03 20:13:08)
- 思えばウルトラマンもゴジラも、ついでにガンダムも、平成は繋がりの無い世界観の時代だったのだなあ -- 名無しさん (2020-01-03 23:08:18)
- ↑ガンダムは繋がりがあるだろ(∀ガンダム) -- 名無しさん (2020-01-03 23:14:37)
- 仮に彼らがオーマジオウの手駒に過ぎないとしたら、本当の発端が謎のままになる。自演過ぎる -- 名無しさん (2020-01-04 01:57:55)
- ただ、そうすると何故ソウゴがベルトを捨てたらオーマジオウが消えたのかが分からなくなるんだよね…超全集に書かれてたのって「オーマジオウと言われてたのは実は常磐SOUGO」だったから深読みすると「最低最悪の魔王(=オーマジオウ)と言われてたのは実は常磐SOUGO」の方が意味が通る気がしてくる。 -- 名無しさん (2020-01-04 08:30:37)
- ↑超全集の他の項目の記述的にはその部分はそういう意図で記述はしていそう。他の部分だとオーマジオウはソウゴって書き方だったはずだし -- 名無しさん (2020-01-05 11:09:40)
- ↑超全集の他の項目の記述的にはその部分はそういう意図で記述はしていそう。他の部分だとオーマジオウはソウゴって書き方だったはずだし -- 名無しさん (2020-01-05 11:10:07)
- メタ的にティードが言えば、虚構世界を現実世界の奴らが都合のいい解釈をしたと言いそうだけど、同じく超全集ではそのティードですらオーマジオウの手駒(しかもスーパーでも何でもないタイムジャッカー。つーか、そもそもスーパーとか言ってない)という説が・・・・・・・ -- 名無しさん (2020-01-05 12:57:29)
- ↑4 ベルト捨てるる -- 名無しさん (2020-01-08 02:22:25)
- ↑ベルト捨てるルートはソウゴがオーマジオウにならないんじゃなくてオーマジオウになるソウゴがいない(力が無くてどこかのタイミングで死んでる)んじゃないかなって思ってる -- 名無しさん (2020-01-08 02:23:26)
- バールクスが負けた理由はゲル化がどうとかではないだろ… -- 名無しさん (2020-01-08 17:54:44)
- ↑ゲル化だったから負けたじゃなくていくらBLACK RXの力を持ってるにしてもゲル化だけじゃどうにもならんだろってことやろ -- 名無しさん (2020-01-08 18:05:05)
- そういうことなのかねー…あれは高熱がどうとかそういう細かい理論があるわけではないと思うけどなぁ -- 名無しさん (2020-01-08 20:08:11)
- ↑バイオはシャドームーンのビームでダメージ食らってるからゲルに高熱が有効なのは確か -- 名無しさん (2020-01-08 20:33:07)
- じゃあ、平成ライダーキックが決まるか決まらないかの瀬戸際では間違いなく皆熱くなってるハズだから通用するな!(白目 -- 名無しさん (2020-01-08 22:06:01)
- 理屈なんざいいじゃないか。あれは平成の重みのすべてを込めたキックなんだから防げるわけ無いってことだ -- 名無しさん (2020-01-08 23:06:11)
- 南光太郎をキメてるRXならまだしも、能力を完コピしただけの男が平成をキメたキックに勝てるわけはないのだ -- 名無しさん (2020-01-09 00:19:03)
- この人達に良いように利用されていたと考えるとスウォルツ氏って滑稽すぎない…? -- 名無しさん (2020-01-09 00:40:32)
- ゾンジスはロボライダーでミサイル、バールクスはJで巨大化をやっているが、実際はバールクスがミサイル、ゾンジスが巨大化のはず。いつか再登場したときにそれが見たい -- 名無しさん (2020-01-09 10:26:15)
- ソフト届いたからパッケージ見て思ったんだけど、バールクスの口元の歯車、見方によってはクラッシャーにも見えるんだな。 -- 名無しさん (2020-01-09 19:15:48)
- ラストのメンバー達は、ソウゴの返答次第では平成をやり直す王として迎える気もあったのだろうか。 -- 名無しさん (2020-01-09 23:30:16)
- まるで、この人達に良いように利用されていなかったらスウォルツ氏が滑稽でない様な言い方だな -- 名無しさん (2020-01-09 23:37:58)
- ス氏からすれば世界を破壊する力さえ手に入れればいいだけだからクォーツァーの目的に気づいていようがどうでもいいって思ってそうだけどね -- 名無しさん (2020-01-10 07:53:11)
- ISSA演じるSOUGOが居なくなったことで残りのメンバーにDAPANP結成当時のメンバーが居なくなったって考察見てなるほどなと思った -- 名無しさん (2020-01-10 08:38:46)
- SOUGOの本名はQ-ISSA説は笑う -- 名無しさん (2020-01-10 14:25:04)
- 鎧とパワードスーツ型のジオウ、ゲイツ、ウォズに対し、バールクス、ザモナス、ゾンジスはモチーフの影響か生体外骨格が素体。生身のボディに歯車(メカ)の鎧を身に着けた姿は原点である改造人間っぽいし、アナザーライダーにも似ている。 -- 名無しさん (2020-01-14 16:20:36)
- ザモナスとゾンジスが同じ技を食らったのに片方は撃破されもう片方は生き延びたのは機動力重視のザモナスと重戦車型のゾンジスの耐久力の差なのかね -- 名無しさん (2020-01-15 12:26:27)
- ようやく明かされたバールクスの基礎スペックがグランドジオウ以下って衝撃だった。それであんなに強いのはSOUGOの技量に由来してるのかな? -- 名無しさん (2020-01-22 09:31:17)
- ↑それで間違いないと思う。そもそも平成ライダー無効化能力も使ってないと思うし。それだけSOUGOには自身があり、使うのを躊躇していたとしたらどこぞの慢心王と同じ。結局のところ、SOUGOもまた偽ではない本物の王 -- 名無しさん (2020-01-24 10:26:01)
- ↑無効化能力は使ってると思うけど。セリフ的に -- 名無しさん (2020-01-29 00:20:44)
- 「お前達の平成って醜くないか?」、ウォズの「平成ライダーが悪いんだよ。設定や世界観がバラバラすぎて」 彼らがこのセリフを言ったからこそ、各タイトルで決める平成ライダーキック、平成バイオ板のシーンが笑いを誘い、泣けてくる。これ以上ないくらいに劇場版最後にして最高の敵 -- 名無しさん (2020-02-03 16:16:14)
- 公式読本により「ジオウという存在は平成ライダーの歴史を綺麗に纏めるためにクォーツァーが造ったものである」事が白倉P直々に明言されたので(細かい詳細や経緯は置いておいて)ジオウの物語における黒幕というのは間違いないっぽい -- 名無しさん (2020-03-26 20:00:42)
- ダイマジーンを起動させる際には全員で手をかざすなどオーマジオウと同じく魔術、呪術的な力を使っていると思われる。 -- 名無しさん (2020-03-28 22:58:36)
- ジョウゲンとカゲンの名前は時期的にCVモモタロス率いる十二の鬼達も元ネタではないかと思う。 -- 名無しさん (2020-04-15 10:29:58)
- 小説版で掘り下げがあるといいな -- 名無しさん (2020-05-06 16:23:33)
- ↑2 さすがに無いやろ。レジスタンスに名付けられた設定のツクヨミから逆算して「レジスタンスはクォーツァーの残党なのでは?」って含みを持たせるための「月」繋がりのネーミングってことだと思う -- 名無しさん (2020-05-06 16:29:22)
- すぐ鬼滅に関連付けるキッズ嫌い -- 名無しさん (2020-07-03 22:45:15)
- ちなみにSOUGOことISSAはプレバン限定のクォーツァーライダーのウォッチを持っている。 -- 名無しさん (2020-07-22 12:52:56)
- ややイレギュラーなジオウとディケイド除けば平成ライダーは18人、3作ずつ纏めて残るクォーツァー6人全員に新しいライダーが当てはまるな。CSMあたりでやってくれないかな -- 名無しさん (2020-08-13 12:58:04)
- 荒らしコメントと反応していたコメントを削除しました。 -- 名無しさん (2020-08-16 19:18:47)
- >しかもダンス繋がりなのか、電王と鎧武も登場した。 これ、新作が出る組だった可能性もあるな… -- 名無しさん (2020-09-21 22:35:30)
- 最後のまとめ方が印象深い あーあ、賭けてもいい、絶対美しくならねぇよ→当たり前じゃん!人生なんて本に書いてるわけじゃないんだから→(タハハ)ちょっと見てみたいかな、お前の未来 新番組が始まり微妙な流れを経てやがて終わるのが繰り返す度に思い出す -- 名無しさん (2020-12-13 10:21:57)
- ジオウに平成ライダーを纏めて葬ろうとしたのは力づくで平成消去を実行したらオール平成ライダーvsクォーツァーになるから説 -- 名無しさん (2021-01-03 01:51:35)
- 令和3年では・・・オーマジオウVSジオウ&ディケイド、さらにゼロツーを含めたコンプリート21、セイバーライドウォッチ・・・もはやバールクスの無効化能力すら無効にしそうだが、それでもSOUGOは平成は醜いというだろうか。 -- 名無しさん (2021-01-21 00:46:09)
- 令和ライダーって評判が悪いけど、クォーツァーに「お前達の令和って醜くないか?」とか言われちゃうのかな? -- 名無しさん (2021-01-21 01:09:52)
- 「そのうち2041年くらいにネオクォーツァーとか来たりしないよな……?」とか言われてて吹いた -- 名無しさん (2021-03-14 23:43:59)
- すべてのライダーの歴史が始まった4月3日・・・あらゆる新作を見て彼らは何を思うか。 -- 名無しさん (2021-04-03 11:13:44)
- この前のディケイドとジオウのスピンオフはこいつら、というかSOUGOの嫌がらせだったんだろうな -- 名無しさん (2021-04-03 11:42:21)
- そこまで重要な存在ならなんでテレビ本編に1秒たりとも出てこないし存在すら全く語られなかったのか不思議でならない -- 名無しさん (2021-08-06 01:07:35)
- アマゾンの武器と言えば弓矢だろ。常識的に -- 名無しさん (2021-08-15 10:40:41)
- 小説版のネタバレのところに『ソウゴがオーマジオウになる正史に後から干渉し、捻じ曲げようとした僭称者』って書いていたんだけど実際の小説版にはそんなこと書かれてなかったぞ。 -- 名無しさん (2021-11-26 14:56:49)
- 醜い時代だね~♪↑8 -- 名無しさん (2021-12-07 18:49:11)
- 歴史ものだから始まりのクォーツァーやオーマジオウが作ったクォーツァーやオーマジオウを利用しようとするクォーツァーとかが両立できるんだよな… -- 名無しさん (2021-12-07 20:34:26)
- ↑3 正史(始まりのオーマジオウが誕生した本編以前の歴史)には存在しなかった、タイムジャッカーとかと同類だってことはオーマジオウが言ってる -- 名無しさん (2022-01-16 01:34:35)
- 中の人が別だけど、ビヨンド・ジェネレーションズではバールクスがブラックRXとまさかの対決 -- 名無しさん (2022-11-01 20:09:49)
- ガッチャードでは鳳桜・カグヤ・クオーツなる人物がディケイドに似た仮面ライダーレジェンドに変身、ストリウスに似た男が所属する組織ハンドレッドの戦闘員がカッシーンなど彼らと何らかの繋がりがあるとかないとか。 -- 名無しさん (2023-10-15 14:27:34)
- ストリウスに似た男がまさかのバールクス。デビルライダーを除き、劇場版ではSOUGO、ファイナルステージでは飛流などバールクスは継承されるものなのか。 -- 名無しさん (2023-11-05 16:03:41)
- ネット配信、共演やVシネなどで平成ライダーが出てくる度にSOUGOの台詞もまた出てくるが、ガッチャードvsレジェンドのバールクスは公式の皮肉と言える。 -- 名無しさん (2023-11-05 23:23:44)
- 別時空のソウゴがそれぞれいるようにバールクス、ゾンジス、ザモナスの変身者も別時空にいる可能性は大。実際、カッシーンやダイマジーンを率いるハンドレッドなる組織が登場。時間や歴史どころか -- 名無しさん (2023-12-18 09:40:26)
- ↑続き 並行世界まで侵食している。 -- 名無しさん (2023-12-18 09:41:10)
- SOUGO、飛流のバールクスは創世王的な要素もあるが、ハンドレッドのバールクスのほうは多次元世界侵略などクライシス帝国の要素を持つ。 -- 名無しさん (2023-12-20 11:17:53)
- バールクス、ゾンジス、ザモナスのスペックはジオウらを若干下回るものもあるが、RX、真、ZO、J、アマゾンズのライダーから奪ったとされるやばすぎるポテンシャルもあるとしたらビルド達のハザードレベルが上がるようにこのスペックもあてにならないと思う。 -- 名無しさん (2023-12-24 12:11:01)
- 偽装もあっただろうが、SOUGO、ジョウゲン、カゲンは死んだ(おそらく)としてもジクウドライバーと平成Otherのライドウォッチまで本当に破壊されているのか不明な点もあり、邪神の力を使っていたトレギアのように謎パワーでバックアップ、時間をかけてウォッチを自己修復、並行世界に漂流させ、新たな適合者を見つけて変身させる能力も否めない。 -- 名無しさん (2023-12-30 00:07:58)
- 別時空か、それともクォーツァーの残党が時空テロ組織としてハンドレッドを結成した可能性もあり。ガッチャード本編でも案の定、登場。 -- 名無しさん (2024-04-19 15:59:02)
- 判明してるハンドレッドの幹部の名前(あるいはコードネーム)はサイゲツ、ミメイ、タソガレなどジョウゲンやカゲンを思わせる。 -- 名無しさん (2024-04-21 17:02:08)
- 名前の法則、「時計の針を戻そう」という台詞からますますアレ -- 名無しさん (2024-04-28 09:40:42)
- ハンドレッドはダークキバ、エターナル、グレアを借り物と断言しているが、バールクス、ゾンジス、ザモナスは平成ライダーを倒すために作った組織オリジナル(平成にして昭和のOtherライダーから奪った力を利用)のライダーという見方もできる。 -- 名無しさん (2024-04-28 17:59:33)
- 歪なれど歴史を舗装しようとするある種の正義を持つクォーツァーに対してハンドレッドはマジモンの凶悪にしか見えない。 -- 名無しさん (2024-05-05 13:32:11)
最終更新:2024年09月13日 18:35