登録日:2020/12/06 Sun 21:33:00
更新日:2024/07/30 Tue 21:21:44
所要時間:約 7 分で読めます
『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』とは、円谷プロダクション制作の特撮Webドラマ『ウルトラギャラクシーファイト』シリーズの第2弾となる作品である。
英題は『ULTRA GALAXY FIGHT THE ABUSOLUTE CONSPIRACY』で、略称は「UGF TAC」。
概要
その前作が
新世代ヒーローズを中心としたアクション多めのお祭り作品だったのに対して、
本作はメモリアルイヤーを迎えた作品群や海外
ウルトラマン、それまでスポットが当たらなかったウルトラヒーロー、ウルトラシリーズ以外の円谷ヒーローが参戦するなど、
足木氏も担当している『ウルトラマンフェスティバル』的な物語展開となり、正式な映像作品としては史上最大級の
クロスオーバー作品となっているのが大きな特徴。
また、映画『
劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』などと同様、過去作品で断片的に描かれていたミッシングリンク的な、
個々のキャラクターのオリジン、知られざる物語を描く補完的要素を備えた
スピンオフ作品ともなっている。
ただし、後述する本作のメインヴィランであるアブソリュートタルタロスの影響により、登場する一部のキャラクター達は本来のオリジンとは違うオリジンが新たに描かれる。
その点も含めて本項目冒頭にあるキャッチコピーの通り、物語的にも作品自体の魅力としても偽りはないと言えるだろう。
本作は珍しい
ウルトラマンのオンパレードとなるため、各ウルトラ戦士が本格登場する場面にカットインを挿入して紹介するという、新規のファンにも優しい仕様となっている。
タイプチェンジを行う
ウルトラマンに関しては切り替わる瞬間の演出を短くする一方で戦闘中に姿を変えた際にもカットインで形態名を紹介しており、タイプチェンジを目立たせつつ、戦闘がテンポ良く進むように配慮されている。
また、TVシリーズと違って玩具販売を強く意識する必要もなく、どちらかと言えばTVシリーズの物語を各所で補完しつつ、新旧双方のファンを取り込む企画となっている。
海外展開も前作以上に本格的になり、中国語吹替版やタイ語吹替版も各国内限定で配信されている(字幕はYouTube版にもある)。
話数は全10話ながら合計時間は約90分と完全に劇場版クラスにスケールアップ(つまり、1話の長さが平均約10分)。
WEB配信限定なので今回も尺は揃えられておらず、各話キリのいいところを話の切れ目にしている。
それでありながら全10話構成のため、各エピソードに見どころを作る構成となっており、展開は早いが中身が濃い。
オープニングテーマは映画『
大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』以降、
長年にわたって
ウルトラマンゼロの声を務めてきた
宮野真守が歌う「ZERO to INFINITY」。PVはポーズ・歌詞共にゼロファンは必見。
そして
エンディングテーマはなんと前作の主題歌『Ultra Spiral』のCDに新曲としてStudio Liveバージョンが収録されていた「RESTART」で、通常バージョンが披露されるのは今回が初となる。
なお、OP・ED共に、ディレクターズカット版以外では最短5分以下の尺の短縮版だった前作と異なり、最初から完全版となっている。
挿入歌も豊富であり、各
ウルトラマンの活躍場面では主役として登場した作品で使用されていた主題歌が流れる。
物語構成としては連続していた前作までの『
ウルトラファイト』シリーズと違って章構成となっており、
- ウルトラマンリブットの過去が明かされるChapter.1「動き出す陰謀 -The Beginning-」
- ベリアルとトレギアの過去を描くChapter.2「交錯する物語 -The Divergence-」
- 新チーム『ウルトラリーグ』をもって大いなる陰謀に立ち向かっていくChapter.3「明かされし野望 -The Appearance-」
【あらすじ】
Chapter.1『動き出す陰謀 -The Beginning-』
ウルトラマンリブット―――宇宙の生命を守護する組織『ギャラクシーレスキューフォース』の精鋭だ。
彼がこの組織に入隊する切っ掛けとなった事件。それは、これから始まる大きな戦乱の序章でしかなかった……。
それらは「大いなる陰謀」の幕開けに過ぎなかった……
Chapter.2『交錯する物語 -The Divergence-』
突如現れた『究極生命体・アブソリューティアンの戦士』アブソリュートタルタロス。
奴の狙いは一体なんなのか?これは数万年前、ウルトラ大戦争時代の物語……。
遥か昔、数万年前に起きた
ウルトラ大戦争の時代。ウルトラマンケンと共に怪獣と戦う
ウルトラマンベリアル。
ケンと開いていく差に焦りと苛立ちを隠せないベリアルは、更なる力を求めてプラズマスパークに手を出すも失敗し、自ら光の国を去ってしまう。
そんな時、突如現れた究極生命体にこれから起こる未来を見せられたベリアルは、自らの運命を変えようとタルタロスの軍門に下ったのであった。
ウルトラ大戦争から長い月日が経った頃……
この時代にも、運命に翻弄された男がいた。
そして歳月は流れた頃、『アストラル粒子転化システム』の開発に取り掛かっている光の国の科学者・
ウルトラマントレギア。
しかし、尊敬していた長官のウルトラマンヒカリが惑星アーブを守れなかった事を悔やんで闇に堕ちたのを機に、光のあり方に疑念を抱いていくようになってしまう。
ある時、タロウと共に任務に同行するが、突如現れた究極生命体にこれから起こる未来を見せられたトレギアは、タロウと決別し、タルタロスと共に消えていく……
こうして、2人のウルトラマンの運命は変わった。分岐点が訪れる度に広がる『可能性世界』。
光の国の歴史にも、予期せぬ可能性世界が加えられていった。そして時は進み……
ベリアル・トレギアの運命が変わった事で正史から分岐された可能性世界は広がりを見せていく。
そして正史ではウルトラ6兄弟がモルド・ジュダ兄弟と激しい戦いの末、何とか勝利したが、突如現れた可能性世界のベリアル・トレギアが出現し、窮地に陥ってしまう。
加勢したゼロがベリアル・トレギアに挑むも、
アブソリュートタルタロスによって2人は消えていった。
登場キャラクター
別章でも登場するキャラクターが存在するが、基本的に初登場した章の項で解説する。
ヒーローサイド
Chapter.1
CV:駒田航 / ジョシュ・ケラー(前作のイアン・ギブから変更)
前作のゲスト出演に驚かれたマレーシア発の
ウルトラマン。
本作ではChapter.1にて(『ウルトラギャラクシーファイト』シリーズの顔としても)主役に抜擢された。
本作にて
ギャラクシーレスキューフォース以前は、なんと文明監視員だった事が判明。
先輩であるマックスと共に惑星ミカリトに赴いた際に事件に巻き込まれる事になる。
ストロングネットなどの技は使用出来るものの、まだまだ未熟であったが、K76星にてグレート・パワードと3日間の集中特訓の末に「イルム・パディ」(シラット版「
5つの誓い」)に覚醒。
本格的にシラットとギャラクシウムの運用を会得した事で合格をもらい、パワードからスプレッダーロッド、グレートからリブットブロッカーを授かった。
抗体でマックスを救出し、なおかつ共同でゴーデスマガオロチの撃滅を果たした功績を認められ、タロウの命を受けて
ギャラクシーレスキューフォースに派遣される事となった。
リブットと共に文明監視員の任務として惑星ミカリトに赴いたところ、
マガオロチの卵を発見。
その際に
スラン星人の襲撃を受けて
ゴーデス細胞を打ち込まれ、卵から伸びる
触手に捕らわれエネルギーを吸収されてしまう。
なんとか全ての光エネルギーを体内に集め、ゴーデス細胞の侵食を辛うじて抑制していたが、ヒカリの解析ではそれでも3日間が限度。むしろなんでこの絶望的な状況で3日も持つんだ、このウルトラ戦士
残された期間内にヒカリとソラ達宇宙科学技術局は
ゴーデス細胞の抗体作成を、マックスの救出を望むリブットはK76星で修行する事になる。
ゴーデス細胞の侵食が進んだ結果、左腕が怪獣のソレに変化し、リブットが駆けつけた時には理性を失い、リブットに攻撃を仕掛けたが、抗体を打ち込まれた事で元に戻り、リブットと共にゴーデスマガオロチと戦った。
ヒーローとしても活躍するが、序盤では捕らわれたお姫様状態と言える役割を担っている。
CV:長谷川初範 / イアン・ギブ(前作ではリブットを担当)
ご存知、ウルトラ兄弟No.9にして放送開始から40周年の節目な
ウルトラマン先生。
坂本監督は度々「2020年は『80』が40周年だから何かやりたい」とインタビューで答えており、それが実現した形となった。
ユリアン達が公務で惑星カノンを訪れた際に不測の事態に備えて待機していた。
なお、Chapter.1の中ではリブットに次いで非常に目立っており、実質もう一人の主人公と言っても過言ではない扱いである。
長谷川氏が多忙という事もあってウルトラシリーズ本編では昭和
ウルトラマンの中で影が薄かった感は否めなかったが、久々に華々しい活躍を見せてくれた。
80は戦闘中に掛け声も殆ど発しないかなり
無口な
ウルトラマンとして知られているため、長谷川氏としても「80の姿で台詞を入れるのは新鮮だった」との事。
ウルトラの国の王女。珍しく王女としての公務を行っている姿が描かれており、そのためか、
マントを羽織っていた。
Chapter.3では銀河連邦会議に向かおうとするも襲撃に遭い、更には恐魔人ゼットとタルタロスに連れて行かれそうな場面が見受けられるが……?
担当声優は戸松氏だが、声の雰囲気はオリキャスの萩原佐代子氏に近づけた演技となっており、違和感は少ない。
ちなみに戸松氏は『
ウルトラマンタイガ』後期EDを担当した声優ユニット『
sphere』の一員でもある。
間違ってもダイナの敵じゃないぞ。
『ウルトラマンフェスティバル2018』ウルトラライブステージ第一部に登場した、ブルー族の女性科学者。
本作ではリブットと
幼馴染である事が明かされた他、初めて防御技であるシールド・フルールを披露した。
Chapter.1では公務の補佐としてユリアンについていったが、
ルーゴサイトの襲撃に遭ってしまう。
光の国に帰還した後はマックスを助けるためにヒカリと共に
ゴーデス細胞の抗体の開発に奔走していく。
Episode 3ではその功績が認められ、ヒカリの薦めでリブットと共に
ギャラクシーレスキューフォースに派遣される事となった。
ちなみに『Z』のボイスドラマ第16回でゼロが発した「何年か前に歌の力をエネルギーに変える装置っていうのを科学技術局で研究してたって話だし…」というセリフから存在が示唆されていた。
担当声優の潘氏はジャスティスと兼役。
CV:武内駿輔 / ライアン・ドリース(前作ではブルを担当)
ご存知、ウルトラ兄弟No.1にして宇宙警備隊隊長。
Chapter.1ではリブットから
マガオロチの卵やゴーデス細胞、80から
ルーゴサイトの襲撃の報告を受け、マックス救出及び
マガオロチ撃滅作戦の指示を出した。
マガオロチをタマユラ姫と共に封印した経験からか、その存在を危惧する場面も。
Chapter.2では新人時代のゾフィーが登場する他(後述)、Episode 6では交戦したモルドから「アンドロ警備隊を連れて来い!」と執念を向けられ、
「一体いつの話を…!?」と驚きを見せるシーンも。
また、同エピソードにおける戦闘シーンでは、マン、ジャックと共にトリプル
スペシウム光線を初披露した。
ちなみに本作のキーワード「並行同位体」の命名者。
日本語版ボイスは声が武内氏になった事で、第1章の
ゾフィーは
田中秀幸氏が演じたゾフィーと比べると非常に渋い。
新人時代のゾフィーはサンプルボイスにて彼の爽やかバージョンの声が披露されている。
ループする「待て、ベリアル!」
ご存知、ウルトラ兄弟No.6。
Chapter.1では宇宙警備隊本部にて
ゾフィーと共にリブットと80達の報告を聞き、自身の実力不足を嘆くリブットにK76星に行くよう指示を出した。
Chapter.2では若い頃のタロウが登場する他、Episode 6では久々に
スーパーウルトラマンとなり、コスモミラクル光線を披露した。
日本語版ボイスは石丸氏が続投すると共に、若い頃のタロウの声として
森久保祥太郎氏が担当。
ちなみに『
劇場版 マジンガーZ / INFINITY』にて石丸氏から
兜甲児役を引き継いでいた(この映画では放送当時の石丸氏の声質を求められたキャスティングであった)。
石丸氏の声にも似ていながら、息子のタイガを演じる寺島氏を彷彿とさせる若々しい演技をしつつ、どこか
東光太郎役の篠田三郎氏のような華やかさももった絶妙な演技を行っているという評価も。
一部からは「これはトレギア、タイガで拗らすよ」と言われたりも
CV:難波圭一 / クリス・ウェルズ(前作ではオーブを担当)
ご存知、
ニュージェネ界のドラえもんウルトラ兄弟No.11。
宇宙警備隊と宇宙科学技術局の二足の草鞋を履くのは変わらず、
ゴーデス細胞の侵食を受けたマックスを救うため、
ゴーデス細胞の抗体の開発をソラと共に行う事になる。
Chapter.2では宇宙警備隊には入れなかったトレギアを諭すも、突如失踪。
更に惑星アーブの滅亡が切っ掛けで
復讐心に囚われ、ハンターナイト ツルギへと変貌して自身を連れ戻そうとしたトレギアに刃を向けてしまう。
正史ではウルトラマンヒカリという名は
地球人によって名付けられた名前だが、Chapter.2の登場人物達は平行世界における同一人物であり、『
ウルトラマンメビウス』以前の時系列の時点で
「ヒカリ長官」と呼ばれている。
このため、こちらの世界では初めから「ウルトラマンヒカリ」という名だったと思われる。
CV:
関智一 / エリック・ケルソー(公式HPより)
『ウルトラ銀河伝説』から久しぶりに映像作品に登場。
かつて大宇宙の絶対悪・
ゴーデスと戦った者、そして海外
ウルトラマンの先輩としてリブットを特訓する。
日本語版は岡部政明氏に代わり、
関智一氏が担当。
(
エンペラ星人役だった
内海賢二氏と共に)「とても追いつけない大きな背中ですが、自己流にリスペクトして収録に臨みました!」とコメントしている。
掛け声は新規ボイスだが、原典『
ウルトラマングレート』の雰囲気を再現したものとなっている。
2発当てないと敵を倒せないバーニングプラズマのジンクスも健在。
同じくグレートと共に本格参戦。
海外勢は「戦闘シーンを原典の雰囲気や動きをキープしつつも、現代風にアレンジする」をコンセプトとしており、
パワードの場合は通常戦闘の他、原典序盤の押して押しまくる戦法をイメージした掌底打ちも披露している。
パワードの声はなんと吹き替え版でケンイチ・カイを演じた森川氏とケンイチ・カイ役のケイン氏がそれぞれ日本語版と英語版で担当。
前者は『ニュージェネクライマックス』での噂(結局はガセだったが)が盛り上がった後の事であり(ちなみに以前も特典映像などでパワードを演じていたり)、
後者に至ってはChapter 1のEpisode 1でサプライズ的に参加が発表されたため、更に驚かれていた。
掛け声はPVでは日本語版パワード同様に初代ウルトラマンの声だったが、本編ではケイン・コスギ氏が日本語版、英語版共に担当している様子。
そういった事もあってか、英語版ではスペシャルサンクスという形でクレジットされている。
CV:八塚竜也 / ジェフ・マニング(前作ではロッソを担当)
CV:松本健太 / ジョシュ・ケラー(公式HPより)
勇士司令部と宇宙保安庁の年の差盟友コンビ。
80と共に
ルーゴサイトの討伐隊として参加し、惑星フィードで交戦する事となる。
本作ではパイロット版『ネオス』を意識した演出も行われており、
ネオスがネオじゃないマグニウム光線を使用したり、セブン21がパイロット版の構えのアドリウム光線を使用している。
CV:杉浦太陽 / ピーター・ヴァン・ガーム(前作ではギンガを担当)
ご存知、慈愛の戦士。
コスモスペースで異常なエネルギー反応をキャッチし、調査を行っていたところ、80達が
ルーゴサイトと戦っている場面に遭遇し彼らを援護する。
80とはここが初対面のようだが、彼はゼロから話を聞いていたという。
なお、本作では『コスモスVSジャスティス』を意識してるためか、掛け声は
稲田徹氏のものが使われている。
スペースコロナモード及びフューチャーモードは稲田氏のみが掛け声を担当しているモードのため、妥当な選択と言えるか。
CV:
潘めぐみ / ルミコ・バーンズ(前作ではグリージョを担当)
まさかの電撃参戦。
全世界のファンおよび龍臣プロとそのフォロワーに衝撃を与えた
映像作品には『コスモスVSジャスティス』から実に17年ぶりの客演となり、コスモス以外のウルトラ戦士とは初の共闘となった。
脚本担当の足木氏からは「自分、ジャスティスとは業界同期なので思い入れもひとしおで。まさか採用されるとは思わず書いてみました」とコメントされている。
日本語版のボイスは潘めぐみ氏が担当。非常に文字が小さくなるほどのコメントを残していた。「ジャスティスを愛して止まない存在」…一体、何臣なんだ……?
日本語版、英語版共に「吹石一恵氏扮するジュリの雰囲気が出ている」と好評な意見も出ている。
ちなみにクラッシャーモードでは
カラータイマーが発光していないため、使用しているスーツは恐らくアトラクション用。
CV:岩崎諒太
登場に関する事前の予告が一切無い状態で、まさかのサプライズ参戦を果たした。
満身創痍のマックスにマックスギャラクシーを授けてエネルギーを回復させ、援軍という形で登場。そして本編以上に活躍する姿を見せた
しかし、後のゾフィーへの報告シーンには姿を見せておらず、『マックス』本編での神出鬼没っぷりは健在であった。
ご存知、3大チートウルトラマンと呼ばれし宇宙に伝わる伝説の戦士。
アブソリュートタルタロスが放つアブソリュート・デストラクションを受け止め、スパークレジェンドで退ける(避けられ、撃破には至らず)という凄まじいまでの強さは健在。
なお、80達の反応を見るに、光の国でもレジェンドの伝承は知れ渡っている模様。
なお、映画同様に分離後はコスモスはルナモード、ジャスティスはスタンダードモードに戻っている。
ご存知、3大チートウルトラマンと呼ばれしウルトラ族伝説の超人。
Chapter.1のラストでタルタロスの気配を感知するかのように登場した。
CV:真堂圭
惑星カノンにて、光の国から訪れたユリアン・ソラと戦神の姿で会見していた人物。
戦神はカノンの女王に流れる王家の血によって変身する巨人で、『THE ORIGIN SAGA』で初登場した。
女王の身でありながら
ギャラクシーレスキューフォースとしても活動している。
名前の由来は『THE ORIGIN SAGA』に登場したアマテの漢字表記が「天照」である事から、「
天照大御神の母親である
イザナミではないか?」という説が出ている。
なお、『
ギャラクシーレスキューフォース ボイスドラマ』にて彼女の口から「並行世界の同一人物」という言葉が語られているため、『THE ORIGIN SAGA』で語られた過去に命を落としたイザナ女王とは並行世界における別人である可能性が示唆されている。
CV:山口智広 / ジェフ・マニング
『アンドロメロス』の主人公にして、アンドロ警備隊の隊長を務めるアンドロ族の戦士。
Chapter.1のEpisode 3では
ギャラクシーレスキューフォースに所属しており、新たに加わったリブットとソラを迎えた。
Chapter.2では登場はしないが、ジュダ・モルド兄弟が彼を始めとしたアンドロ警備隊に大して只ならぬ執念を見せていた。
Chapter.3で本格的に登場し、リブットと共に
宇宙恐魔人ゼット率いるゼットン軍団と対峙した他、アンドロ警備隊と深い関わりがある
ゾフィーと邂逅を果たした。
なお
ゼットン軍団相手の激戦の最中、ゼロがゼットに「1人で何でも出来るって思ってるうちは、大事な事が分かってないって事だ!」と説教するシーンがあるのだが、その言葉通りウルトラリーグの面々は二人一組で戦っていたのだが、メロスはあぶれてしまったためダブルランサーで独り無双していた。
Chapter.2
CV:
小野友樹 / ジャック・メルルッツィ(
前作ではゼロを担当)
ご存知、
闇のウルトラマン。光の国出身で歴戦の勇士だったが、強さを求めて
闇に堕ちた。
今回はその
闇堕ちする前のエピソードが改めて描かれる事になるが、タルタロスの策略により、本来のベリアルが歩むべき正史とは異なる形で光の国と裾を分かち、悪の道を歩む事になる。
なお、マリーを見て
「いい女だ、俺に相応しい」と述べたり、
「必ずこの光の国を治めるに相応しい大物になってやる」と語っていたりと、尊大な態度や捻くれた性格は元からであった模様。
ウルトラ大戦争ではエンペラ星人の手下である
ナックル星人と
ババルウ星人が戦意を喪失し、
命乞いをしているにもかかわらず容赦なく抹殺し、
その行為を咎めたケンを
「何を甘い事言ってやがる!?この戦争を仕掛けたエンペラ星人の手下だぞ!」と一蹴していた。
その後は光の国で猛威を振るった
エンペラ星人に圧倒されるも、ウルティメイトブレードを手にしたケンが
エンペラ星人を退ける光景を目の当たりにした。
以降は正史同様、
エンペラ星人を退けたケンが宇宙警備隊初代隊長に任命され、マリーと相思相愛になるなど、ケンに対する嫉妬や焦りを募らせ、力への渇望からプラズマスパークタワーの光に手を出してしまう。
しかしタルタロスの介入による影響か、正史では失敗した直後に追放されるはずが、ケンや
ゾフィーらウルトラ戦士と乱闘を起こした後に「自らの足で」光の国から出奔してしまう。
そして直後に姿を現したタルタロスによって、
数万年に渡る自らの人生とその結末を知らされてしまい、そのまま彼の軍門に下ってしまう。
CV:飯島肇 / アレクサンダー・ハンター
ご存知宇宙警備隊の大隊長だが、今回は
ウルトラの父と呼ばれるよりも前、
ウルトラ大戦争前後の若かりし頃の姿が描かれる。
そのため、『ウルトラ銀河伝説』で明かされた角が短い(かつ髭などもない)姿を披露している。
ベリアル共々
エンペラ星人に圧倒されるも、光の国から代々伝わる聖剣ウルティメイトブレードをマリーから授かり、その上で強化形態に覚醒して
エンペラ星人を退けた。
これによって関連書籍で設定が設けられるに留まっていた『メビウス』における
エンペラ星人との一騎打ちを繰り広げた
回想シーンにて、
「何故ウルトラホーンが長く、髭が生えていたのか」という一見すると矛盾してしまう理由が映像作品においてしっかりと描写される形となった。
その後はマリーと結ばれ、宇宙警備隊の初代隊長に任命されたのは公然たる事実であるが、同時にベリアルとの軋轢を生み……。
普段は厳格な彼も孫のタイガには激甘なようで、公私混同気味な態度の彼を嗜めるタロウを「まあ良い、タロウ」と宥め、久々に会った孫の成長をマリーと共に喜ぶ様子を見せた。
ご存知医療部隊「銀十字軍」の隊長だが、ケンと同じく
ウルトラ大戦争前後の若かりし頃の姿が描かれる。
『
ウルトラマンタロウ』本編時の回想同様に銀十字勲章を身に着けていた事から、この時点で既に多大な功績の持ち主であったようである。
本作では、光の国から代々伝わる聖剣ウルティメイトブレードを管理する一族である事が新たに明かされた。
超人化する前のものか後のものかは不明
エンペラ星人に襲撃されたところをケンとベリアルに助けられて安全な場所に避難したが、ウルティメイトブレードをケンに授けた事で
エンペラ星人を引き分けという形で退けさせた。
その後は治療に当たったケンと結ばれたのは言うまでもないが……。
声優は『
ウルトラマンジード』でレムを演じた三森氏が担当しており、現在のマリーの時の演技は池田昌子氏などの落ち着いた雰囲気をイメージしたものとなっている。
こちらの章でも新人時代の若い姿で登場。スターマークもウルトラブレスターもない彼が登場するのは『ウルトラ銀河伝説』以来となる。
プラズマスパークに手を出したベリアルを目撃し、他のモブ隊員達と共に取り押さえようとするが、敵わず逃亡されてしまう。
だが、他の隊員達が一撃で複数人纏めて散らされていく中でただ一人何度も食い下がっており、当時から若手の中では抜きん出た実力を持っていた模様。
なお、公式サイトではこちらの
ゾフィーが紹介されているのだが、隊長時に比べて出番が極端に少なく、
まともな台詞もサンプルボイスの「待て、ベリアル!」くらいで、ウルトラ戦士を紹介する一枚絵も隊長の方のみ。
また、ケンやベリアルの戦友であったという設定で知られる
ゾフィーの父が存在するが、登場せず。
まあ、ウルトラ大戦争とゾフィー及びその父の設定はゾフィーの年齢設定を考えるとどうしても色々と面倒くさい部分があるのは事実だが。
CV:内田雄馬 / マイケル・リース(前作から続投)
ご存知、
闇のウルトラマンその2。
光の国出身で闇に堕ちた
ウルトラマンである事は『
ウルトラマンタイガ』本編でも描かれていたが、今回初めて
闇堕ちする前の姿が描かれる形になった。
鮮やかな青い体色をしており、人相はそこまで悪くないものの、目つきはやや鋭く、同じく闇落ちしたベリアルと比べると
闇堕ち前の面影を強く残している。
Chapter.2では宇宙警備隊に入隊出来なかった無念、「光の使者」として活躍する親友・タロウへの複雑な感情を抱えながらも研究に励んでいた。
しかし、尊敬する長官のヒカリが姿を消し、ハンターナイト ツルギへと変貌した事で「光」の在り方に疑念を抱いていく。
また、この次元も既にタルタロスの影響下にあるらしく、正史と一部の歴史が大幅に異なっており、よりにもよってこの歴史では、惑星アーブにてヒカリがハンターナイト ツルギになる瞬間を目撃した上、彼から攻撃もされてしまうという事態に。
更にタロウにも自身のコンプレックスを募らせていき、
「君には分からないさ!大隊長を父に持ち、宇宙警備隊のエースに登り詰め、『ウルトラマンNo.6』などと持て囃されてる君にはね…!!」「光の使者を気取って……」と溝を深めつつあった。
ある時、異常なエネルギー反応を感知したタロウがそれを調査するために必要だと同行させたが、突如現れたナイトファングに精神攻撃を受けて悪夢を見せられた挙句、
その直後に姿を現したタルタロスによって、
新たな力と姿を手に入れながらも親友の息子に幾度なく立ち塞がれる事を知らされてしまう。
そしてアーリーベリアルと同様、タルタロスの軍門に下ったトレギアは本来の正史とは違う形で光の国、そしてタロウと袖を分かつ事になる。
正史のトレギアがタロウに妄執レベルの執着を抱いていたのに対し、こちらはタルタロスから
アブソリューティアンの力を与えられた事で吹っ切った様子であり、
Episode 6で加齢したタロウと再会しても
「老いたな、光の使者・ウルトラマンタロウ」と皮肉を呟くのみだった。
なお、ソフビの発売も決定しているが、かつてのアーリーベリアル同様にウルトラヒーローシリーズではなくウルトラ怪獣シリーズにラインナップされている。
ゾフィー・タロウと並び、『伝説のウルトラ6兄弟』と称される光の国最強の精鋭達。
台詞こそ無いものの、Episode 6ではジュダ・モルド兄弟との熾烈な戦いを繰り広げるなど、見せ場はしっかりと用意されている。
CV:
宮野真守 / エリック・ケルソー(前作ではウルトラダークキラーを担当)
もはや説明不要、セブンの息子。
平成以降シリーズの顔とも言うべき存在で、
ニュージェネレーションヒーローズの兄貴分。
各章の導入役を務めており、Episode 1冒頭からしばし出番がある。
Episode 6では並行同位体であるベリアル・トレギアによって窮地に立たされたウルトラ6兄弟の助太刀に参戦。
同エピソードラストでは次元を超える力を持つ事から、ウルトラの父の命を受けてタルタロスと戦うための精鋭部隊
『ウルトラリーグ』結成の任務に就く事となった。
Chapter.3
CV:其原有沙 / ルミコ・バーンズ(前作から続投)
基本的に
ウルトラマンロッソと
ウルトラマンブルのおまけで登場する事が多かったグリージョだったが、今回はまさかの単独登場。
1人で綾香市を守れるまでに成長を遂げており、初登場シーンでは
ザンドリアスと
ノイズラーの2体を1人で追い返していた。
その後、ゼロから協力要請を受け、フーマの勧誘へと向かった。
更には複製体とはいえ、タイマンに持ち込む事で
ゼットンとも互角に渡り合っている。
なお、兄2人は
何とかプリンデビルスプリンター問題解決のために協力を要請されて宇宙を巡っている事がゼロから語られた。
タロウの息子にして、
『光の勇者』の
二つ名を持つウルトラマン。
映画『ニュージェネクライマックス』ラストで
工藤ヒロユキと分離して光の国へ帰還した後は、「トライスクワッド」として3人で修行に励んでいる。
光の国のウルトラコロセウムで新人のゼットと初めて対面した際には、彼から「ウルトラマンゼロの弟子やってます!」と自己紹介されて困惑する一幕も。
なお、ゼットが5000歳なのに対してタイガは4800歳と歳下だが、入隊自体はタイガのほうが先なので、ゼットからは先輩として扱われている。
U40出身の戦士にして
『力の賢者』の二つ名を持つ、
筋肉モリモリマッチョマンなウルトラマン。
本作でも鍛え上げられた尻で攻撃を防いだり、ウルトラ戦士を紹介するカットインでもマッスルポージングだったり、ゼットが率いる
ゼットン軍団でも賢者の拳で戦ったりしている。
そして、『タイガ』本編では終ぞ使われる事のなかった「プラニウムバスター」を披露した他、映像作品で初めてジョーニアスとの再会を果たした。
タイガやフーマと並ぶと見た目も身体能力も逞しさが際立つ彼だが、これでもU40の戦士としてはまだまだ若手であり、ジョーニアスと並ぶとタイタスのほうが細く見える。
CV:葉山翔太 / クリス・ウェルズ
惑星O-50出身にして
『風の覇者』の二つ名を持つ、破天荒な性格と
忍者のような技が特徴的なウルトラマン。
グリージョに憧れを抱いており、いざ本人を前にすると普段の荒々しさはどこへやら、しどろもどろな態度を見せていた。
本人曰く
「グリージョちゃんは俺達O-50組のアイドルだからさ」とのこと。
CV:金光宣明 / ライアン・ドリース
ご存知、誰もが知ってるウルトラの戦士であり、U40最強の戦士。
映像作品にて初めてU40戦士のタイタスと共闘する事になる。
スーツは『ウルフェス2019』にて新造されて話題となった、アニメ『
ザ☆ウルトラマン』のデザインにより忠実に近づけたバージョンとなっている。
アニメの体型とは異なるが、マッシブなスーツアクターを採用することにより、オリジナルに見劣りしないくらい逞しい姿で描かれている。
参戦を驚く声もあったものの、足木氏の事情を知っていたファンからすれば、
彼の参戦は「知ってた」「予想通り」「むしろこのチャンスに出さない方がおかしい」などと言われていた。誰が言ったか、「足木淳一郎の大いなる陰謀」
足木氏も「皆さん予想されていたかと思いますが、そりゃまぁ出しますよね、ジョーニアスは」とコメントしている。
声優は『
ザ☆ウルトラマン』で演じていた伊武雅刀氏(当時は伊武雅之名義)に代わり、『ウルフェス2019』で演じた金光氏が引き続き担当。
元々伊武氏に近い声質を求められての『ウルフェス』での起用であり、今回も伊武氏の雰囲気を見事に再現している。
ウルトラ兄弟No.10。
今回は映画『
劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!』同様に福山氏が声を担当しているが、ヒビノ ミライを演じた五十嵐隼士氏の掛け声も使用されている。
本作ではウルトラコロセウムにて新人のゼットを鍛える場面で初登場し、ユリアン・80の救援に駆けつけるという形で本格的に参戦した。
ゼロが本心では弟子だと思ってるのを知っていながら、
「無駄な動きが多い!それじゃあゼロの弟子にはなれないぞ!」と叱咤するなど、優しくも厳しい一面も見せる。
『メビウス』本編からかなりの年月が経過していた事や、ゼットがウルトラ未熟だった事もあって彼を軽くあしらっていただけでなく、
ゼットン軍団を難なく相手するなどかなりの実力者となっている。
また、GUYSメンバーとの絆の証であるバーニングブレイブも登場。
CV:畠中祐 / ピーター・ヴァン・ガーム
宇宙警備隊の新人隊員であり、「ゼロの弟子」を自称するトンチキな性格の若き
ウルトラマン。
『Z』本編
最終回からわずか1ヶ月で脇役として登場する事となった。
ボイスドラマ直後かつウルトラゼットライザーを手に入れる前のエピソードなので、今回はオリジナルの姿で戦う。
上記の通りメビウスには叱咤され、
ゼットン軍団相手の時も「自分はもっと戦えるはずだ」と一人で突貫してボコられてしまうなど、ゼロから「三分の一人前」と評価されるのも仕方ないくらいの有様だった。
しかし、裏を返せばこの状態から『Z』本編で大きく成長するわけなので、ゼロが潜在能力を評価していた事にも納得が行くだろう。
宇宙人・怪獣
Chapter.1の宇宙人・怪獣
『究極生命体・アブソリューティアンの戦士』を名乗る、本作のメインヴィラン。
ウルトラマンと似ているが、彼らの銀色とは対照的な黄金の体が特徴。
光の国に興味を持ち、様々な時代や次元に現れては怪獣や
宇宙人を呼び出して暗躍するという。
Chapter.1では
M78ワールドを始め、コスモスペースや『
ウルトラマンサーガ』の舞台であるフューチャーアースにも出現していた。
とりわけコスモスペースに出現した際には、異常なエネルギー反応をキャッチしたコスモスとジャスティスが追跡に出ている。
両手から放つ
「アブソリュート・デストラクション」が得意技だが、最大の特徴はワームホールで
別次元の宇宙と時代を自在に移動出来る事にある。
多数の
ウルトラマンを同時に相手取っても余裕を見せる実力者だが、流石にレジェンドの登場には驚きと焦りの反応を見せ、一切交戦する事なく逃げの一手を取っていた。
Chapter.2では様々な時代に出現すると
闇堕ち前のベリアルとトレギアに対し、これから起こるであろう未来を見せつけた上で勧誘した。
名前が長いためか、劇中では略して
「タルタロス」とも呼ばれる他、視聴者からは割と発表された初期の頃から
「タルタル」「タルタルソース」などといった
あんまりなあだ名をつけられている。
挙句、ベリアルに未来を教えた場面を「
ネタバレ」と称された事から
「ネタバレソース」などとも呼ばれる羽目に。
もはや原型が残っていない
CV:金子はりい
ご存知、
奇人変人ぞろいの『ウルトラマンオーブ』の敵キャラクターの中では珍しい真っ当なタイプのレイブラッドの血を引く
ネクロマンサー。
本作ではアブソリュートタルタロスの配下として登場し、Chapter.1ではタルタロスに引き連れられる形で惑星フィードに突如出現し、復活させたギマイラで80を妨害した。
Chapter.2ではジュダ・モルド・スペクター兄弟、ゼット、バット星人と共に登場したが、ベリアル・トレギアの事情を考慮すると、彼もまた並行同位体である可能性が高い。
実際、その予想は的中しており、Chapter.3にて『
ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!』でオーブ達に敗れ、ベリアルのデスシウム光線を浴びる寸前の所をタルタロスに拾われた事が明らかとなった。
本作では何故か腹部が膨れている……端的に言えば太っており、視聴者を困惑させた。
宇宙の暴走白血球こと、星を食い尽くす宇宙生物。
暴走状態で惑星カノンに襲来した後、80と交戦し、バックルビームの直撃を受ける前に一旦撤退。その後光の国の討伐部隊と惑星フィードで激闘を繰り広げる。
いつも無双を決める事が多い
ウルトラマンルーブすら圧倒していたその能力は健在で、ベテランの80でも負けこそしないが簡単に倒し切れるような相手ではなかった。
80は歴戦の勇士を集めた討伐隊を編成して対応したが、その面々である80・ネオス・セブン21を相手に余裕に立ち回り、加勢に現れたコスモス・ジャスティスの同時攻撃を食らっても平然としていた。
最終的にはクロスパーフェクション、サクシウム光線、ネオマグニウム光線、レジア・ショットの同時攻撃でようやく撃破されたが、コスモスとジャスティスがいなければ敗北していただろう。
しかし、コスモス・ジャスティスがキャッチしたであろう異常なエネルギー反応は
ルーゴサイトのものではなく……。
回収した場所が地球周辺だった事から、恐らく『R/B』に登場した個体の並行同位体だと思われる。
CV:村上ヨウ
ご存知、マックスのストーカー
惑星ミカリトにてヘルベロスと戦うマックスとリブットに奇襲を掛け、高速移動で翻弄したところをマックスに
ゴーデス細胞を植え付けた。
リブットが隙を見せたにも拘わらずマックスを狙い撃ちにするという行動を取ったあたり、『
ウルトラマンX』に登場した同族のクワイラ同様、マックスに対して何らかの感情があったのかもしれない。
Episode 3ではグレートと交戦を繰り広げるも、バーニングプラズマを食らって撃破された。
タロウからは一連の行動は「
スラン星人の計画にしては、規模が大きい」と評されており、
実際、Episode 3のラストでは裏でアブソリュートタルタロスと繋がっていた事が判明。
しかし、そのタルタロスが用意した
マガオロチの卵と
ゴーデス細胞を与えられたにも拘わらず、リブット達によって台無しにされた事を
問い詰められ、
最期は
「もう一度、あなた様に助けられた恩返しを……!」と懇願するも、失望した彼に一蹴される形で抹殺された。
タイガとも戦った事のある宇宙でも名を馳せる凶悪な怪獣。
惑星ミカリトの深部にて
マガオロチの卵を護衛していた。
Episode 3ではパワードと交戦し、パワードの攻撃を喰らっても動じないほどのタフさを見せるも、最後は怯んだ隙に背後に回られ、パワードを見失っている間にメガ・
スペシウム光線を食らって爆死。
レイバトスによって復活させられた個体が登場。復活時にはマイナスエネルギーのSEが使用されていた。
ルーゴサイトと戦っていた80と乱入する形で戦い一度は80を追い詰めたものの、ジャスティスとコスモスの参戦により失敗。
その後、80によって投げ飛ばされて地面に落下したところをシューティングビームで追撃されて爆死した。
魔王獣の頂点に君臨する大魔王獣の特殊強化個体。
なお、この個体が『オーブ』本編に登場したマガオロチの並行同位体かは不明(一応、マックスは
「既に封印されたはず……!」と言及していたが)。
当初は卵の状態で登場したが、Episode 3でマックスに打ち込まれた
ゴーデス細胞を吸収して孵化を果たしたが、ゼノン・マックス・リブットによって撃破された。
ちなみにパワードによると
「孵化したマガオロチがマックスの中で育ったゴーデス細胞を吸収したら、マガタノオロチにまで一気に成長する。そうすれば、惑星ミカリトは食い尽くされ、滅ぶ!」との事。
Chapter.2の宇宙人・怪獣
ご存知、暗黒の支配者。
本作ではリフレクター
マントを羽織っておらず、左手から放つ念動波も使用していないが、代わりにエンペラブレードを使用している。
光の国の住人達をいとも簡単に屠り、ケン・ベリアルといった歴戦の勇士を相手にしても圧倒していたが、
ウルティメイトブレードを手にしたケンとの一騎打ちで負傷し、光の国からの撤退を余儀なくされた。
声優は『メビウス』で演じていた故・
内海賢二氏に代わり、『ウルフェス2018』で演じた関氏が引き続き担当。
CV:金光宣明
CV:金子はりい
ご存知、グアに仕える三軍神の末弟と長男。
本作ではタルタロスの配下という形で登場した。長女のギナ・スペクターは登場していない。
ウルトラ6兄弟を相手に事実上の1対3の形式でありながら互角の戦いを繰り広げるが(初見の攻撃にもかなりきちんと防御している)、
最終的に
スーパーウルトラマンとなったタロウのコスモミラクル光線を食らって散った。
なお、正史ではジュダ・モルドを打破した相手である
ウルトラマンギンガ、
ウルトラマンビクトリー、
ウルトラマンエックスの事を知らず、寧ろゾフィーに対して
「『アンドロ警備隊』を連れて来い!決着をつけてやる!」と執念を剥き出しにした事、
そして散り際において
「ば、バカな…!?アンドロメロスと相見える前に…!!」と無念を吐露した事などから、彼らもまたベリアルやトレギアと同様、歴史のどこかで分岐して時間軸を超えてきた並行同位体である。
モルドの声は『
ウルトラマンX』で演じた宇垣秀成氏に代わり、金子氏が担当。
CV:田久保宗稔
ご存知、
ゼットンの養殖にかけては宇宙一を誇る
宇宙人で、同じくタルタロスの配下という形で登場した。
本作では『サーガ』に登場した際の姿をしているが、Chapter.3冒頭にてフューチャーアースにワープしたタルタロス、レイバトスによって蘇った存在であり、
ジュダ・モルド兄弟のような本来の歴史から分岐した並行同位体ではなく、
フューチャーアースを一時的に支配した個体と完全な同一人物である。
蘇った当初は混乱していたが、タルタロスに
「その命、ザ・キングダムに捧げてみないか?」と勧誘されてそのまま軍門に下り、
「試したかったプランがある」として下記の宇宙恐魔人ゼットを生み出した。
『ウルフェス2016』で登場した対ウルトラマン用専門兵器で、同じくタルタロスの配下という形で、映像作品内にて初登場を果たした。
本作の事実上のラスボスである。
『ウルフェス』同様にバット星人が創り出した生命体であり、その経緯も「
ウルトラマンに幾度なく敗れたのは
ゼットンに心がなかったのが原因」と、ほぼ『ウルフェス』と同様。
Chapter.3では惑星マイジーで鍛錬に励んだトライスクワッドを襲撃し、人工
ゼットン軍団を差し向けた。
この時、タイガとタイタスが自身に驚愕する姿に
「この時空に私と同じ個体が存在していたとは…」と訝しげに反応した。
Episode 9では再び人工
ゼットン軍団を繰り出し、ユリアンを連れ去ろうとするなど、ウルトラ一族の抹殺を使命とする彼にしては不可解な行動を取っている。
Episode 10では人工
ゼットン軍団を倒された後、タイガ トライストリウム及びゼットと戦い、両者の
必殺技の連続攻撃でダメージを負ってしまう。
それでもなお対
ウルトラマン専用の人工生命体としての意地を見せたが、レインボーストリウムバーストを受けて再度複製した
ゼットン軍団諸共倒された。
タイガとも戦った事のある、太古の昔から九頭流村に封印されていた魔獣。
正史でのトレギアはこの怪獣の事を気に入っていたが、タルタロスはこの怪獣を差し向けた。
惑星デスターにてタロウとトレギアに襲いかかり、トレギアに邪悪な催眠音波『ナイトメアウェイブ』を浴びせる。
最終的にはタロウの
ウルトラダイナマイトによって爆死したが、心の闇を刺激されたトレギアはタルタロスの軍門に下ってしまった。
Chapter.3の宇宙人・怪獣
もはや説明不要、ウルトラ戦士と幾度と戦った強豪怪獣の元祖。
本作ではバット星人が複製した
人工ゼットン軍団の一員として2体登場する。
そのうちの1体はご丁寧に二代目をキッチリと再現しており、ヨレヨレ具合から動きまで二代目そのままである。
通常
ゼットン2体は当初、バランス型で器用なタイプのタイガへと差し向けられた。
元が元のため、複製体とはいえ強力なのだが、判断力は本家の足元にも及ばず、ほとんどの個体が
バリアも張らずに、本家なら余裕で反射してたであろう光線技で倒されている。
ゼットンのマッシブな強化形態。
本作では人工
ゼットン軍団の一員として登場し、後述のゼットン・ファルクスと共にパワータイプのタイタスへと差し向けられた。
ゼットンの強化形態にして、『サーガ』の
ラスボス。
本作では人工
ゼットン軍団の一員として2体登場し、当初はスピードタイプのフーマに差し向けられ、俊敏な動きと2対1という数の暴力でフーマを翻弄した。
ゼットンの亜種にして、本作オリジナルの怪獣。
ライブステージに登場した「
ゼットンバルタン星人」によく似た外見をしているが、腕がハイパーゼットンデスサイスの
鎌となっている点で異なる。
本作では人工
ゼットン軍団の一員として登場する。
登場地名
Chapter.1で文明監視員であるマックスとリブットが調査に赴いた惑星。
マガオロチの卵が原因で急激に衰えてしまっている(マックス曰く
「星の寿命を考えると不自然だ」)。
卵を守っているヘルベロス、並びに
スラン星人と交戦するもマックスが
ゴーデス細胞を打ち込まれてしまい、リブットはやむなく撤退。
その後、修行を終えたリブットは抗体を手にしてグレート・パワードと共に「マックス救出並びに
マガオロチ撃滅作戦」を開始した。
『THE ORIGIN SAGA』の舞台の一つとなった惑星。
Chapter.1でユリアンがソラと共に公務のために訪れている。
襲撃してきた
ルーゴサイトと万一の時に待機した80が一戦を交えた。
なお、『THE ORIGIN SAGA』本編で命の木は
ジャグラス ジャグラーの手によって斬り倒されており、現在のカノンはビル街となっているため時系列は『THE ORIGIN SAGA』の前と思われる(諸説あり)。
- 光の国・宇宙警備隊本部
INTER GALACTIC DEFENCE FORCE HEADQUARTES, LAND OF LIGHT
『ウルトラ銀河伝説』に登場した惑星。
本作ではウルトラ戦士達が修練のために使っているという事実が新たに判明。
マックス救出並びに
マガオロチ撃滅作戦を完遂するために、リブットはグレート・パワードコンビによる「手荒な特訓」を受ける事となった。
煌びやかな夜空が目に映る惑星。
80・ネオス・セブン21からなる討伐隊と駆けつけたコスモス・ジャスティス、
ルーゴサイトが激戦を繰り広げた。
- ギャラクシーレスキューフォース本部
GALAXY RESCUE FORCE HQ
何万年もの間、争いもなく繁栄し続けている奇跡の星だったが、
ボガールによって滅ぼされてしまった。
トレギアはヒカリを連れ戻そうとするが、既に復讐心に囚われてハンターナイト ツルギに変貌したヒカリに攻撃されてしまう。
タロウとトレギアが調査に向かった惑星。
タロウが「気味が悪いな……」と述べた他、ここで異常なエネルギー反応が検知された。
その異常なエネルギー反応の元であるタルタロスから召喚されたナイトファングとタロウが交戦した。
『ウルトラファイトビクトリー』に登場した衛星。
ウルトラ6兄弟とモルド・ジュダ・スペクター兄弟が激戦を繰り広げた。
『タイガ』のボイスドラマで登場した惑星。
タイガ曰く「ここの重力バランスが筋力増加に丁度良い!」らしい。
挿入歌
本作でも各作品・媒体から様々な楽曲が挿入歌として使用されている。
前作がvoyager中心だったが、今作の場合はProject DMM関連の曲が多いが様々なアーティストのものも使われている。
ウルトラマン80
作詞:山上路夫 / 作曲・編曲:木村昇 / 歌:TALIZMAN
ウルトラマンネオス TYPE 2001
作詞:松井五郎 / 作曲:鈴木キサブロー / 編曲:大門一也 / 歌:Project DMM
Spilit
作詞:松井五郎 / 作曲・編曲:KATSUMI / 歌:Project DMM
ウルトラマンマックス
作詞:及川眠子 / 作曲・編曲:高梨康治 / 歌:TEAM DASH with Project DMM
ウルトラ六兄弟
作詞:阿久悠 / 作曲:川口真 / 編曲:山本健司 / 歌:Project DMM
『
ウルトラマンタロウ』の挿入歌のProject DMMのカヴァー・バージョン。
ウルトラ6兄弟とジュダ・モルド兄弟との戦闘シーンで使用された。
なお、本作特有のウルトラ戦士を紹介する一枚絵の場面でウルトラ6兄弟は右腕を上げているが、
これはぐんぐんカットでのポージングではなく、『タロウ』第34話「ウルトラ6兄弟最後の日!」で一斉に登場したシーンを意識したものとなっている。
Blue Spinning
作詞:金光大輔 / 作曲・編曲:ハマサキユウジ / 歌:海弓シュリ
『ウルフェス2018』で使用された楽曲。公式の歌詞カードミスのせいでかなりの人に曲名を「Blue Spring」と勘違いされている。
前作で使用された「Ready to beat」の女性パートというべき曲でもあり、グリージョの戦闘シーンで使用された。
元々はブルのテーマと言える曲だが、ステージでもグリージョの登場テーマとして使用された事もあって、相性の良さは実証済みとも言える。
ザ☆ウルトラマン
作詞:阿久悠 / 作曲・編曲:宮内國郎 / 歌:ささきいさお、コロムビアゆりかご会
Buddy, steady, go!
作詞・歌:
寺島拓篤 / 作曲・編曲:渡部チェル
ウルトラマンメビウス
作詞:松井五郎 / 作曲:鈴木キサブロー / 編曲:京田誠一 / 歌:Project DMM with ウルトラ防衛隊
Ultra Spiral
作詞:TAKERU、瀬下千晶 / 作曲・編曲:小西貴雄 / 歌:voyager
追記・修正は日曜朝10時から10分間で、その続きは1週間後にお願いします。
- スラン星人がマックスのストーカー呼ばわりされててワロタ、しかもタロウに完全になめられてるし… -- 名無しさん (2020-12-06 21:44:12)
- ペガの人がジャスティスになってて、それを絡めたツイートが結構あったなぁ -- 名無しさん (2020-12-06 21:56:43)
- なんというか、マジヤバだよ(いい意味で -- 名無しさん (2020-12-06 23:07:49)
- 超絶カオス -- 名無しさん (2020-12-06 23:49:36)
- レジェンドとゼノンまで出るとは嬉しいサプライズだ -- 名無しさん (2020-12-06 23:52:52)
- ファンボーイの妄想を次々形にするもんだから色んな感情でぐちゃぐちゃになってる。何が言いたいかって言うと本当にありがとう… -- 名無しさん (2020-12-07 00:01:26)
- こんな素晴らしいモノが無料で見られるという事実… -- 名無しさん (2020-12-07 00:49:07)
- ↑マジで「もうちょい金とって良いのよ!」て円谷に言いたくなるレベル。けど無料だからここまで話題になってるのはあるな...オリジンサーガはあんまり盛り上がらなかったし。 -- 名無しさん (2020-12-07 02:09:08)
- 第2章ではエンペラ陛下が出るので超楽しみ。もしやアブソリュートタルタロスとの絡みもあるのだろうか -- 名無しさん (2020-12-07 03:11:02)
- 森川がパワードの声をやる→わかる、英語版でケインコスギがパワードの声をやる→!!!??? ツイッターで知った時声を上げたわ! -- 名無しさん (2020-12-07 07:25:08)
- レジェンドが登場した途端にラスボスが逃げ出すのは笑うしかなかった。 -- 名無しさん (2020-12-07 14:09:11)
- ウルトラ兄弟で唯一ニュージェネのパワーアップアイテムに選ばれなかった80先生にようやく日の目が・・・ -- 名無しさん (2020-12-07 14:26:08)
- ベリアル初登場の映画で散々だったネオスやパワードがそれを払拭するかのように活躍してくれてうれしい。 -- 名無しさん (2020-12-07 22:39:21)
- 「性別を超越」という点を重視してジャスティスがキャスティングされてたらどうなっていたのか 今回は人間体のジュリらしさも感じられるが「愛してやまない存在」に対するプレッシャーも小さくなかったのでは -- 名無しさん (2020-12-07 22:50:58)
- ジャスティスは戦闘時の掛け声が男性声で話し声は女性なのは登場作品から一貫してるから今回みたいな感じで正しいんだけど色んな意味でプレッシャーは凄そう -- 名無しさん (2020-12-08 02:09:00)
- 映像作品だけどウルフェスのショーみたいな内容だから、「もっと特別感がほしかった」とか「グレートのスーツが原典と違う」という細かいこと -- 名無しさん (2020-12-08 03:01:36)
- ↑送信ミスの続き。を気にするのは野暮かもしれない。こうして久しぶりに登場してくれたおかげで、今後も活躍を見れる希望が持てた。 -- 名無しさん (2020-12-08 03:06:52)
- グレートとパワードが登場したしそう遠くない時期にUSAトリオやゼアス、ナイスの新しい活躍も見られるのではと思う スコットのボイスが古谷徹さんはさすがに贅沢すぎるかな? -- 名無しさん (2020-12-08 20:17:46)
- タルタロスの介入があった上で本来の歴史なのか、タルタロスの介入によって歴史が歪められるのか -- 名無しさん (2020-12-10 22:28:06)
- ↑ どうやら後者に近い感じ。 -- 名無しさん (2020-12-13 10:42:23)
- ベリアルの当時の環境見れた訳だどあんなん闇落ち以前に発狂しかねないレベルで悲惨過ぎて真顔になった。しかも周囲は誰も悪い訳でもないのがほんとにエグイ -- 名無しさん (2020-12-13 10:45:16)
- 細かい事ですが、ヒカリが作ってたのは抗体であってワクチンではないです。 -- 名無しさん (2020-12-13 13:15:34)
- ↑抗体ゴーデスワクチンって名前なんです。 -- 名無しさん (2020-12-13 15:10:48)
- ↑3 -- 名無しさん (2020-12-13 15:14:43)
- ↑ミス。あれベリアルが先に着いてマリーに手を差し伸べていたんだったら今頃ベリアルがウルティメイトブレード持って隊長やってたかも知れないってのがな… -- 名無しさん (2020-12-13 15:16:38)
- 2部のOP映像でゼロが映ってるけどこれは、えーい★してくるってことかね。それともキングの介入か。OP映像も情報量多いね -- 名無しさん (2020-12-13 15:28:45)
- どういう状況かはまだわからないけれど、伝聞でトドメさされたトレギアさんにやっていい仕打ちじゃねぇ!!? -- 名無しさん (2020-12-13 19:56:35)
- タルタロスがレジェンドから逃げた時知ってるのかと思ったけど、文字通り視てたんだろうな。あれ視てたらそら逃げ出すわ -- 名無しさん (2020-12-13 20:02:10)
- サラっと流されたけど、ゾフィーの年齢的にウルトラ大戦争からベリアル闇落ちまでたぶん1万年くらいは経ってるわけで、そんなに長い間アブタロスにささやかれ続けたらベリアルでなくても気が狂いそう -- 名無しさん (2020-12-13 20:21:09)
- 『サーガ』の舞台フューチャーアースにも来ていたタルタロス 色々な宇宙を旅するダイナが出てこないのはタルタロスが行動を抑えているのかサプライズの前フリか -- 名無しさん (2020-12-13 21:37:56)
- ホントに歴史変わってまう…… とんでもねぇことすんなぁ、あのウルトラタイムジャッカー -- 名無しさん (2020-12-14 18:39:45)
- ↑ウルトラタイムジャッカーってすげーうっかりさんな感じがw -- 名無しさん (2020-12-14 20:42:07)
- ↑スーパータイムジャッカーみたいにウルトラやっちまうわけかw -- 名無しさん (2020-12-14 21:51:25)
- ↑とりあえずあの謎空間に入る時に、ウルティメイトゼロとぶつかるトコからやな -- 名無しさん (2020-12-14 22:32:07)
- こりゃ、サーガがサプライズで出てきそうな勢い -- 名無しさん (2020-12-15 07:48:29)
- 展開次第ではあるが、ヴィランサイドにアーリーベリアルとアーリートレギアを移しても大丈夫かな? -- 名無しさん (2020-12-15 19:08:00)
- ゼロがゼットライザーとゼロメダル、コスモスメダル、ダイナメダル使ってサーガになるとかあったりして 一番はダイナのサプライズ参戦あって、フューチャーアース以来の融合する展開だけど -- 名無しさん (2020-12-15 19:11:50)
- ジードは出ないことが確定してるが、アブソリュートネタバレ喰らったアーリーベリアルがジードにあったらどんな反応をするのやら -- 名無しさん (2020-12-16 00:33:36)
- マガオロチは別個体じゃなくて一個体しか存在しない怪獣じゃない?封印したからいるのおかしいって反応だったし。ベリアルみたいにタルタロスが歴史改変したんじゃ -- 名無しさん (2020-12-19 04:50:40)
- ↑それはわからないが(オーブの設定的には別固体がいてもおかしくはない)、先週の内容かけるのは明日だからまだ編集できない。、 -- 名無しさん (2020-12-19 12:34:25)
- ベリアルへの介入で正史からズレた状態で更に介入したからかトレギア物語とはだいぶズレてるな -- 名無しさん (2020-12-22 09:24:36)
- そもそも卵の存在が示唆された時点で1個体しか存在しないは否定されてない? -- 名無しさん (2020-12-23 00:21:11)
- マガオロチ(マガタノオロチ)が別に一生で一個しか卵産まないなんてこともないんじゃない?それだと敵との戦闘含めたアクシデントで死んだ時自動的に絶滅することになるし。とはいえ、タルタロスが連れてきた卵は何処産なのか分かんないけど -- 名無しさん (2020-12-23 01:15:42)
- タルタロスが歴史改変しまくったせいで消滅するキャラやフォームやストーリーは色々あるだろうな。このタイムパラドックスを防ぐ方法って何かあるのか? -- 名無しさん (2020-12-23 21:25:27)
- タルタロスが過去に介入しても別の可能性世界が生じるだけで過去改変出来るわけではないのが今回明確にされたがタルタロスの目的は一体何なのだろうか? -- 名無しさん (2020-12-27 13:02:10)
- アーリースタイルのベリアルとトレギアがウルトラ兄弟と戦う直前グリッター化したように見えた… -- 名無しさん (2020-12-27 19:53:20)
- ↑前回も出てたから、あれがアブソリューティアンの力って奴かな -- 名無しさん (2020-12-27 20:02:46)
- ニュージェネクライマックスの冊子でタイガのEXPOは正史でゼット戦も含まれてたから、ゼットはそこからかな?活躍するまでわからないけど -- 名無しさん (2021-01-01 18:28:50)
- どなたか6兄弟の追記お願いします。 -- 名無しさん (2021-01-04 23:49:09)
- TV放映とは違ってネタバレ情報が全然入って来ないのはYouTube配信の最大の利点だな -- 名無しさん (2021-01-08 07:05:03)
- まさかEXPOにもタルタルソース絡んでくるとは思わなかった -- 名無しさん (2021-01-08 12:28:32)
- Blue spinningが流れるのは想定外だったぞ -- 名無しさん (2021-01-10 10:44:26)
- オリサガ見直してたらイザナ地区って言ってるんだな。当時から先代の名前決まってはいたのか? -- 名無しさん (2021-01-10 11:53:01)
- 今週は全国のファルコン1が緊急出動してましたね…w -- 名無しさん (2021-01-17 11:37:47)
- ウルトラコロセウムの背景のモブたちがいちいち濃くて彼らだけ見てても楽しい。ウルトラ族も股間は弱点なんだな…w -- 名無しさん (2021-01-18 21:12:18)
- マガオロチやルーゴサイトも並行同位体だとすれば既にたくさん並行世界出来ちゃってるんじゃ...エンドゲーム理論で元いた時代と場所に戻すなら大丈夫かもしれんがベリアルとトレギア以外皆倒されてるし.. -- 名無しさん (2021-01-19 23:08:29)
- 製作方法さえ分かればルーゴサイトは複数体出てきてもおかしくはないが…自然発生はまだしも人為的に生み出す方法はトレギアしか知らないor出来ない(邪神パワーが必要とか)可能性も? -- 名無しさん (2021-01-20 22:53:09)
- 今回のルーゴサイトは暴走していたのが作中人物としては不自然って扱いだったし、自然発生ルーゴサイトも固体化は可能なのは超全集で判明してるから難易度はそこまで高くはないかも? -- 名無しさん (2021-01-20 23:09:41)
- 困ったぞ、恐魔人ゼットとウルトラマンゼットがいるし、どうしょう -- 名無しさん (2021-01-24 10:59:25)
- 当たり前のように自称弟子が嘘ついてましたね… -- 名無しさん (2021-01-26 08:07:33)
- ユリアンはマントを羽織ってるのに80とメビウス(とアストラとヒカリ)は未だにマントを貰えない… -- 名無しさん (2021-01-26 11:48:14)
- 今回はゼットさん「2万年早いぜ!」と言われてたけど、『Z』本編では「俺の弟子を名乗るなら根性見せやがれ!」って言われてる。なんだかんだで彼も少しずつ成長してたのね。 -- 名無しさん (2021-01-27 22:01:31)
- もしソラがリブットと一緒に出向していなければ付き人を続けてあの犠牲者の一人になっていたかもしれない… -- 名無しさん (2021-01-29 17:59:13)
- 最後のはセブンXか?平成セブンも加えてセブンがたくさんになったりして。ついでにティガも何人か読んでこよう -- 名無しさん (2021-01-31 10:36:52)
- 続編決定! -- 名無しさん (2021-01-31 10:55:49)
- これ絶対今回だけじゃ決着つかないなとは誰もが思ってたとはいえやっぱり嬉しい -- 名無しさん (2021-01-31 12:54:09)
- ヒカリの名前は平行世界云々とかじゃなくて単に作劇上の都合じゃないかな……本名設定されてないし、そもそも日本語で喋ってるんじゃなくてM78語からの翻訳みたいなものだろうし -- 名無しさん (2021-01-31 12:58:47)
- まさかユリアンとセブン(平成?X)がキーキャラになるなんて… -- 名無しさん (2021-01-31 14:01:06)
- 最後に映っていた謎のウルトラマンはセブンXなのだろうか? -- 名無しさん (2021-01-31 14:27:59)
- ↑セブン上司に一票 -- 名無しさん (2021-01-31 14:29:58)
- あの三人のシルエットはベリアル(ホーンあるヤツ)、トレギア、洗脳されたユリアンかな? アブソリューティアンの力で強化された -- 名無しさん (2021-01-31 14:48:00)
- 次作はキングも動くかな?それとタイガがレイガになるにはウルトラリーグ+ニュージェネとかかな -- 名無しさん (2021-01-31 19:14:33)
- これはサーガやノアの参戦もありえそうか? -- 名無しさん (2021-02-01 21:04:15)
- 前作と今作で出てきていないのはレオ、アストラ、スコット、チャック、ベス、ゼアス、ティガ、ダイナ、ガイア、アグル、ナイス、ネクサス(ノア)…残りの面々は次回作で活躍するのだろうか 個人的にはアグル対トレギアは見てみたいカードである -- 名無しさん (2021-02-01 23:05:06)
- 諸設定からして比較的フットワークの軽いトライスクワッドやGRFが次回作にもほぼ続投確定っぽいのは納得 -- 名無しさん (2021-02-02 00:00:04)
- 平成セブン説もあるが、追放も幽閉も一切躊躇いも後悔もないあのセブンが闇堕とされするだろうか? -- 名無しさん (2021-02-20 12:26:18)
- ウルトラリーグの勧誘役を引き継いだあたりリブットとトライスクワッドはニック・フューリー的なポジションも担うことになるのかもしれん -- 名無しさん (2021-02-25 19:01:16)
- ↑2割とマジで元祖「ウルトラファイト」版のセブンの可能性もあるのでは?て思ってる -- 名無しさん (2021-02-27 13:34:42)
- これの番宣で、それぞれの担当をバックにトークする関・森久保・森川ってシーンが実現したぞ。 -- 名無しさん (2021-03-03 13:42:12)
- Chapter.3のあらすじが未だに追加されてないんだが… -- 名無しさん (2021-03-22 00:28:03)
- もし10勇士より前の時系列なら「ゴーデス細胞撃ち込まれて怪獣化させられかけたスラン星人」がトラウマとして出てきてもおかしくないな… -- 名無しさん (2021-04-15 09:38:17)
- グリッドマン参戦しないかなぁ… -- 名無しさん (2021-06-04 11:43:47)
- 惑星カノンの現状が描写されて後だとユリアンが参加するはずだった銀河連邦会議がろくでもないもののように思えてくる -- 名無しさん (2021-07-03 02:27:29)
- ボイスドラマのイザナ女王回がパラレルワールドの話だったし 断言されてはないけどギャラファイとオリサガの惑星カノンは別惑星かな -- 名無しさん (2021-08-07 10:44:10)
- ラストに出たのはウルトラスパークに手を出そうとした時にセブンたちに取り押さえられずにレオの弟子にもならず闇落ちしたゼロかもしれない -- 名無しさん (2021-09-18 15:33:08)
- ↑実際は新ヒーロー・ウルトラマンレグロスだった -- 名無しさん (2022-06-24 17:32:28)
- 大いなる陰謀に関しては、ニュアンスはだいぶ違うとこあるけど漫画の超闘士激伝を実写で試みているという感覚だった -- 名無しさん (2022-11-26 06:59:20)
- 久しぶりにウルトラスラッシュ出したな…と思ったら次の瞬間真っ先に首を狙いに行ってるエース兄さんでダメだった -- 名無しさん (2023-05-01 10:55:14)
最終更新:2024年07月30日 21:21