登録日:2022/08/13 Sat 03:10:57
更新日:2025/04/16 Wed 01:27:18
所要時間:約 9 分で読めます
『ドラえもん のび太の
宇宙小戦争 2021』は、2022年3月4日に公開された『映画
ドラえもんシリーズ』の第41作目の作品である。
監督は山口晋で、脚本は佐藤大。上映時間は108分。
【概要】
わさドラのアニメ映画としては16作目で、小学館創立100周年記念作品でもある。
『
のび太の宇宙小戦争』のリメイク作であり、基本は旧作に沿いながら新キャラクターの追加や展開の変更が加えられている。
「
戦争」が題材のためか、旧作になかったパピとギルモアの政治的やりとりが追加されたり、戦闘シーンも現代ならではの描写に変更。また、大長編に沿った要素も追加された。
タイトル通り当初は2021年3月公開予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で1年延期された。ドラえもんの映画公開に空白期が出来たのは声優陣が交代した2005年以来である。
本作の宣伝として、通常回の『
テレビとりもち』に主題歌を担当する
Official髭男dismが本人役でゲスト出演している。
ただ作風の問題か興行収入は伸びず、11年ぶりに30億を切ってしまった。
まあオリジナルも大山ドラ映画史上ワースト2位だったし
【あらすじ】
のび太はジャイアン、スネ夫、出木杉と一緒に自主映画を撮影していたが、ちょっとした失敗を責められていたところにドラえもんが通りがかり、ドラえもんを加えて撮影が再開される。
しかし、撮影の途中で見つけたロケットを皆に見せようとして思わず撮影を邪魔したため結局のけ者に。
ところが、ロケットが本当に飛ぼうとしているところを見てドラえもんと一緒に調べると、中から指先サイズの
宇宙人パピが降りて来る。
しずかちゃんやジャイアン、スネ夫と一緒にパピと遊ぶのび太達だったが、突然謎の戦艦の襲撃を受けてしまい、パピは敵から逃れて地球にやってきたことを知る。
【登場キャラクター】
【メインキャラクター】
22世紀の青ダルマ。
今回はどら焼きを買った帰りに撮影現場を通りがかり、原作・旧作と異なりスネ夫達の撮影に参加する。
ピリカ星へ潜入するため流星となって落下する際地表スレスレで主砲を撃ち、衝撃を殺しつつ地震計をごかますが見破られてしまった。
ピリカ星では地下組織のリーダーの手でのび太、ジャイアン、ロコロコと共に逃がされ、
スモールライトを取り戻そうとするが捕まってしまう。
パピとの友情描写が大幅追加された。
ドラえもん達が捕まった際に
石ころぼうしが脱げなくなってしまったことで一人だけ逃走。
路上で一夜を明かした後、処刑されそうになっているドラえもん達を救出すべく行動を起こす。
展開が変わった関係上、原作・旧作と違い終盤でヘタレることはなかった。
基本的には原作・旧作と同じだが、
メルヘン映画撮影は展開の都合でなくなった。
ドラコルルから救出された時は身代わりになろうとしたパピを助けるために1人でPCIAに立ち向かい、これが結果的にドラえもん達による救出の時間稼ぎとなった。
撮影の続きをするためドラえもんを誘いに来た時にパピと出会う。
パピと一緒に小さくなって遊んでいたところをドラコルルに襲撃されてしまい、パピを守ることを誓う。
ドラコルルに掴まった際は兵士たちに突撃し、のび太が
逃げる隙を作った。
ピリカ星へ行くことになった際は怯えていたが、パピの励ましを受けて立ち直り、戦車に新しい機能を追加した。
無人戦闘機の襲撃時にはヘタれてしまうものの、しずかちゃんを助けるため漢気を見せ、アストロタンクの性能をフルに発揮した戦闘を展開した。
旧作と違って最初から映画撮影のメンバーに入っている。塾の合宿のため抜けてしまったことがジャイアンから語られた。
…と、ここでフェードアウトするかと思いきや、まさかのオチを担当する。
【ゲストキャラクター】
ピリカ星の大統領。10歳で就任した。本作ではピリカ星の「年齢に関係なく能力次第で高い地位に就ける」という設定がなくなっており、パピが特別天才で史上初の少年大統領になったという設定。
デザインがかなり変わっており、前髪が追加されている。
原作・旧作にあった
超能力描写はなくなり、しずかちゃんを助けに行く時は翻訳ゼリーをクロに飲ませることで協力してもらう。
PCIAの襲撃時、ピイナの手によって脱出させられる。
しずかが捕まった際には原作・旧作同様に自ら投降するが、今作ではドラえもんやロコロコが間に合ったため救出される。
しかし、PCIAに捕まったピイナを助けるためピリカ星へ帰還。自由同盟の本部に着いた後、こっそり一人でピリカ星に戻り投降した。
実は若くして大統領に就任した重責に耐えており、スネ夫に「自分が出来ることだけをやるしかない」と語る。
戴冠式でのスピーチでギルモアを独裁者と断罪し、民衆の怒りが燃え上がると語り、民衆を蜂起させることとなった。
民衆の怒りが独裁者を焼き尽くすという言葉は、大長編と旧作にあった大法廷での判決に対する台詞を基にしている。
ギルモア打倒後、ようやくピイナと再会した。
言葉を話すパピの愛犬。おしゃべりなのが玉に瑕。
パピを追って地球にやって来た際、ロケットの位置情報を頼りにドラえもん達と出会う。
しずかちゃんを助けるためドラコルルの元へ向かったパピを追い、原作・旧作と異なり救出に成功する。
ピリカ星へ潜入した際はおしゃべりに夢中になってかたづけラッカーの効果切れになってしまい、地下組織のアジトの位置を知られてしまった。
リーダーの手でドラえもん達と共に脱出するが、捕らえられてしまう。
だが、処刑直前に突然しゃべりだし、PCIAの人望の無さや大統領に言葉すら残させないことを批判して処刑を先延ばしにさせるファインプレーを見せた。
原作・旧作との違いとして「犬のおもちゃ(骨)」を投げられるネタが黙らせ方のメインになっている。
(ドッグフードで気を逸らされるシーンがない)
ピリカ星の元・治安大臣でピイナと共にパピをピリカから脱出させる。
ギルモアに反抗したため一度捕らえられるが脱走、反政府組織「自由同盟」を結成し、ギルモアへの反撃の機会を狙っている。
今作の新キャラクター。パピの姉で大統領補佐官を務める。顔立ちはしずかに似ており、パピもしずかを彼女と重ね合わせていた
ゲンブと共にパピを宇宙に脱出させた後、自由同盟が戦力を蓄える時間を稼ぐためピリカ星を逃げ回っていたがPCIAに捕らえられてしまう。
パピへの政治的取引の材料として人質にされるが、ギルモアが打倒されたことで解放された。
自由同盟の宇宙艇パイロット。PCIAの無人攻撃艇に襲われていたところを、アストロタンクを駆り出したドラえもんたちに助けられる。
ピリカ星地下組織のリーダー。
ドラえもん達の連絡を受けた直後に摘発されるが、ドラえもん達を逃がした後、自身も逃げ延びる。
その後、パピの演説に合わせて民衆を扇動し、蜂起させた。
ピリカ星の将軍。デザインが大長編準拠になった。
私的諜報組織PCIAを結成し、クーデターを起こして政権を奪取した独裁者。
今作では自身の権力を正当化するためパピに戴冠式に出席し、戴冠を認めるスピーチをするよう人質を使った取引を持ちかける。
しかし、逆にスピーチを利用したパピの言葉で蜂起した民衆に取り囲まれ、敗北を認めた。
大勢の民衆に圧倒され愕然として負ける、というエンドは旧作に近い。
(原作では瓦礫や棒を持った民衆に襟首を掴まれながら走って逃げようとしている。)
ギルモアの側近でPCIAの長官。デザインが大長編準拠になった。旧作に比べて冷静沈着でクールな性格。
パピを追って地球を訪れ、しずかちゃんを人質にするも失敗するが、直後にギルモアの通信を受けてピイナを人質にしてパピにピリカへ戻るよう促す。
スモールライトを取り戻すため潜入したドラえもん達を石ころぼうしの弱点を突いて捕らえるなど、相変わらずの切れ者っぷりを見せる。
最後はジャイアンに戦艦を撃墜されて潔く負けを認めた。
大長編ラストのギルモアの行方を知らないという台詞、旧作で2名ほどの兵と共に小型艇で我先に逃げようとする態度と違い、部下の安全保障と引き換えに投降をしているため、身内に対しては冷酷ではない要素が強くなっている。
また、旧作ではギルモアの人間不信を鼻で笑っていたのだが、今作ではそのことを苦々しく思っているような描写になっており彼の末路も予測していたなど総じて「有能で良識もある軍人だが、それ故に上層部に逆らえない」というキャラクターになっておりリメイクで最も株を上げたキャラとなっている。
新キャラクターでドラコルルの副官。桃型の鼻が特徴的な太った男。
旧作のドラコルルのギャグ要素を引き受けたのか、ドラコルルに比べて間抜けでコミカルなところが目立つ。
ドラコルルへの忠誠心は高く、ドラコルルがジャイアンに捕まった際には助けようとジャイアンに銃を向けた。
【用語】
地球人の指先ほどの大きさの人々が住む星。
今作では人々の生活の様子も描写されており、地球と似たような料理が確認できる。
旧作と異なり髪の毛や親指が追加された。
特に髪の毛はかなり特徴的で、終盤登場する一般市民の女性は前頭部にある髪を伸ばして後頭部は無毛というスタイルをしている。
ピリカ星の周りの小衛星の密集地帯に基地を持つ反政府組織。ピリカ星にも地下同盟がある。
捕らえられた地下組織メンバーの自白によって本部の位置を知られてしまう。
クーデターを起こしたギルモア将軍が自分に反対する意見を封殺するために造った諜報組織。
【メカニック】
パピがピリカ星を脱出させられた時に乗せられたロケット。
不時着した際に故障するが、ドラえもんの助けを借りて修理された。
ドラコルル長官の乗るクジラのような巨大戦艦。
旧作に比べて細長い胴体になっており、全身に砲門とミサイルが装備されている。
PCIAがバラまく探査用のメカ。バッテリー式。
自由同盟が運用している非武装のシャトル。
ピリカ星に着いた直後に襲われているのはこの機体になった。
また、パピが単独でピリカ星へ向かうのに使用した。
PCIAが運用するシャチのような姿をした
無人機。今作では発信機をバラまく機能はない。
自由同盟が運用する戦闘機。
旧作に比べて曲線的で、白と青のツートンになっている。
ギルモアが逃走に使用したタンデムローター型のヘリ。
PCIAの戦力。熱戦砲を装備する。
原作同様、ドラえもん達に鹵獲されて武器として使われた。
劇中に登場するものは全て無人機。
PCIAの戦力、これも無人機。熱戦砲を装備する。サメのような見た目をしている。
旧作ではタコをイメージしたのか触腕が生えたピンクの球体が地上航空戦力だったが、
こちらは大長編に近いデザインのメカ。
シュモクザメのシルエットに似た潜水艦。
U-ボートに近い原作・旧作のデザインから大幅にデザインと武装が変わっている。
他の2作ではアンテナに対する熱線狙撃がスネ夫たちのタンク撃破の決め手だったが、
今作ではそれがなくなっているためか「電磁パルス
ミサイル」を胴体部から発射しての内部機材の破壊を行っている。
【ひみつ道具】
お馴染みの移動手段。
ドラえもんが映画撮影のために出した道具。
緑色の背景を使って撮影した映像を簡単にクロマキー合成することが出来る。
おなじみ食べると相手の言葉がわかるようになる道具。ピリカ星にも「翻訳ゼリー」という似たような道具がある。
原作・旧作では終始ピリカ星人側が翻訳ゼリーを用いていたため登場しなかったが、今作ではパピ不在時に翻訳ゼリーを使用していないロコロコと会ったため使用した。
照らした人や物を小さくする道具。
ドラえもん達が小さくなっている間にドラコルルに奪われてしまい、ピリカ星ではドラえもん達をおびき寄せる囮に使われた。
今作のみ「他の道具では戻れない」という設定になっている。
空中を飛び回って撮影するカメラ付き小型衛星。映画撮影のために利用される。
お馴染みの移動手段その2。
壁に貼ることで秘密基地になっている超空間が作られる道具。
耐火構造のため家が焼き払われても無事。
スネ夫が映画撮影のクライマックス用に作った宇宙最強の万能戦車…という設定のラジコン。今作では名前が付いた。
旧作の戦車はリアルなスケールモデルだったが、流石に軍事色が強すぎると判断されたか今作ではSF映画のような近未来的なデザインに変更されている。各人に合わせた差し色が入れられている。
ドラえもんの道具による改造で実戦レベルにまで強化される。
スネ夫の改造により高速戦闘機形態のアストロスラスターへ変形可能になった。
主砲しか武装がなかった旧作と異なり、上部左右に連装パルスレーザーも追加。
無人戦闘機軍団との戦いでは、
板野サーカスばりのパルスレーザー乱舞からのタンク形態に変形して小惑星を利用するという戦い方を見せる。
拉致されたしずかちゃんを救出するため戦車の改造で用いた道具。
どう改造するかはヘルメットが考え、指先が様々な工具になる手袋で改造を行った。
かべ紙秘密基地の姉妹品。今回はドラえもんの台詞のみの登場。
吹き付けた人の姿を透明にしてしまう道具。
ただし、4時間の時間制限がある。
粉をふりかけた物体を地面に沈める道具。
ピリカ星に潜入するために使用したアストロタンクを隠した。
土砂崩れによって露出してしまうが、原作・旧作と異なりPCIAには見つからなかった模様。
被った人を道端の石ころのように他人から気にされなくする道具。今作では被った者同士なら相手の体に触れていれば認識できる。
あくまで人に気にされなくなる道具のため、センサー(機械)で見破られてしまった。
歌
主題歌
挿入歌
歌 - ビリー・バンバン / 作詞 - 松井五郎 / 作曲 - 菅原進・菅原知子 / 編曲 - 森正明
追記・修正はできる範囲でがむしゃらにお願いします。
- この映画、去年の1月のタイミングで慌てて公開延期したせいでその後のスケジュールが合わなくて結局1年ずれこんだんだよな…1月の段階では映画は制限されてなかったしプリキュアとかは普通に予定通りやってたから上層部の性急な決定に振り回されたみたいで実に不憫 -- 名無しさん (2022-08-13 06:13:53)
- 今作でのドラえもんは、決してポンコツでもショボい道具しかないわけでもないが、単純に相手のスペックが高すぎた。 -- 名無しさん (2022-08-13 06:26:57)
- ドラコルルの部下を褒めるシーンが無かった事にされたのは気掛かりだったなぁ(元々は小型カメラをジャイアンに忍ばせたのが部下の仕業であり、それをドラコルルが褒めてた) -- 名無しさん (2022-08-13 06:36:51)
- ↑3 シンエヴァを急遽3月に公開したせいだと思ってた -- 名無しさん (2022-08-13 06:44:42)
- 最近石ころぼうしの性能について指摘される事多いし、もう「透明マント」あたりにしといた方が無難な気がする。 -- 名無しさん (2022-08-13 07:41:40)
- ドラコルルの人望も厚さもあり。 -- 名無しさん (2022-08-13 09:44:27)
- Universeはテレビ本編のエンディングと思われるほど長い間流れていた気がする -- 名無しさん (2022-08-13 09:56:02)
- やっぱりギルモア閣下wwPCIAを私的に作ってたのかww無駄に有能で草 -- 名無しさん (2022-08-13 14:02:49)
- 石ころ帽子は「姿を見えなくする道具」じゃなくて「相手から気にされなくする道具」だから、センサー使おうが何しようが結果同じなんじゃないかという気がする -- 名無しさん (2022-08-13 14:05:40)
- 去年はミャンマーのクーデター 今年はロシアのウクライナ進攻とタイミングが悪い -- 名無しさん (2022-08-13 16:26:02)
- ギルモアの最後は新旧共に運転手ロボットに裏切られる 新は逃げられる 旧は命令無視される -- 名無しさん (2022-08-13 17:28:54)
- 「有能すぎて部下から頼り切りにされてしまう」っていうのはドラコルルの格も保ちつつ面白い弱点考えるなぁと思った -- 名無しさん (2022-08-14 01:57:07)
- 小説版含めてみるとドラコルルは裏主人公とすら感じた -- 名無しさん (2022-08-14 07:05:27)
- リメイク作の中で最もよかった -- 名無しさん (2022-08-14 07:10:40)
- 自分はパピにクーデターを起こして政権を奪い取ったのに、今度は自分が反乱を恐れているって所が小心者で力を振りかざすことでしか自分を表現できないギルモアって男を言い表してるよね。 -- 名無しさん (2022-08-14 21:09:55)
- 徹底的な理詰めでほぼワンサイドゲームに持ち込んだドラコルルの手腕がやばすぎたな。それだけに終盤の戦艦轟沈のシーンでのカタルシスが凄まじいんだけどね -- 名無しさん (2022-08-14 21:44:24)
- ↑↑むしろ自分がパビ政権で弾圧用の秘密警察を作ったからクーデターを起こせたんだから、他人がおんなじことをしないか用心深くなるのは正しいことだぞ…不健全極まりないがな -- 名無しさん (2022-08-14 22:44:55)
- ドンブラ粉は効果がきれて戦車が土から露出する→ひみつ道具の効果はいずれきれる→スモールライトの効果もいずれきれるの暗喩という考察があって個人的には納得した -- 名無しさん (2022-08-15 05:52:58)
- 諏訪部ドラコルルの強キャラ感と香川ギルモアの小物感(いい意味で)溢れる演技が素晴らしかった -- 名無しさん (2022-08-15 09:55:13)
- ↑2原作でもかたづけラッカー、チータローションの効果が切れて、「永遠に効く薬なんてあるもんか」というセリフが伏線となっていたよ。 -- 名無しさん (2022-08-15 10:25:37)
- ピシア設立の時にをどうやって予算を工面したのかな -- 名無しさん (2022-08-15 10:52:07)
- 何げに副官もいいキャラだった。ラストで勝ち目無いのにジャイアンに摘まれたドラコルルを助けるために銃を向けるとことか。 -- 名無しさん (2022-08-15 13:42:04)
- こうして聞いてみると旧版の屋良有作さんとは意外に声質が似てる諏訪部ドラコルル -- 名無しさん (2022-08-15 13:46:36)
- 反乱を恐れて人力に頼らずAIに任せたのに結果的にそれをドラえもん達に利用されて最後の砦だった戦艦轟沈の原因となったのはある意味皮肉やな -- 名無しさん (2022-08-15 14:49:14)
- 少し前に職場のエアコンが全部ダウンして3日間程クソ暑い中汗塗れで仕事したことがあるから戦艦が故障した時のドラコルル達の気持ちが痛いほどわかった -- 名無しさん (2022-08-15 14:59:02)
- 恐竜、魔界、開拓、鉄人、魔鏡、日本誕生、本作で7作がリメイクされたことになるんだな。この調子で鬼岩城や銀河超特急もリメイクされてほしいね -- 名無しさん (2022-08-15 15:19:33)
- ドラコルルの部下 指示受けているときは優秀なんだけどそれ以外は指示待ち 余計なことしてのび太を逃がすと使えないと極端 -- 名無しさん (2022-08-15 17:07:15)
- 地味にケイゾウ&フユニャンのコンビが再共演 -- 名無しさん (2022-08-20 19:40:21)
- 円盤まだ出ないかなあ。香川照之のスキャンダル問題のせいで声優交代になり延期が長引きしそうだ。もう延期は勘弁してくれ。 -- 名無しさん (2022-09-18 17:26:56)
- リメイク限定で言うけど日本誕生といい本作といい、ドラえもん達も敵戦力の弱体化や盲点をつく形で逆転勝利してる。 -- 名無しさん (2022-10-03 12:03:48)
- どうやら円盤は今年12月頃に発売されるよ。 -- 名無しさん (2022-10-05 19:34:06)
- ドラえもん、道具使わなさすぎ問題 チートキャラになっちゃうから仕方ないんだけど、お決まりの修理中とかでも無いのが気になった -- 名無しさん (2022-10-07 14:48:13)
- ロコロコ、PCIAの人望の無さや大統領に言葉すら残させないことを批判して処刑を先延ばしにさせるだけじゃなくドラえもんと共に嘘を言ってのび太を逃がすファインプレーもしてたんだな。重要なところで活躍してた。 -- 名無しさん (2023-03-06 12:30:50)
- 恐らく子供向けアニメ・特撮と括られるシリーズじゃ、最も元の公開日から延期後の公開日までの期間が長かった映画ではなかろうか… -- 名無しさん (2023-03-06 18:05:51)
- TVで見た。しずかちゃんの牛乳風呂が大分はしょられたけどこれはテレビだからなのかもともと無いのか。 -- 名無しさん (2023-03-09 21:44:45)
- ↑円盤確認してみたけど、多分地上波だから大幅に削られたっぽい。ちなみに序盤の「風呂場をプール代わりにして小さくなって泳ぐ(みんな水着着用、勿論静香も)」シーンも削られてるから、「8歳で大卒、10歳で大統領」の下りも巻き添えでカットされてる。 -- 名無しさん (2023-03-18 23:28:16)
- 僕的には1年延期せずに年内の7月に公開してほしかった。そうすれば2022年3月に「のび太と空の理想郷」が小学館100周年記念超大作として公開されたのに。 -- 名無しさん (2023-03-27 20:41:59)
- 上のピシア設立予算コメの人へ 1ギルモア(自身or実家)が金持ちだった 2政府の予算をくすねて用立てた 好きな方をどうぞ -- 名無しさん (2023-04-21 12:20:28)
- さっきまで自分達と同じ大きさだった連中が突然ウルトラマンになって襲いかかってきたら怖いどころの騒ぎじゃ無いわな -- 名無しさん (2023-09-30 13:05:25)
- 今ネトフリで初視聴したけど、アストロバギーの撮影してるシーンの撮影セットが実写とアニメの合成みたいに見えた。あれ、作画だよね? -- 名無しさん (2024-06-09 14:27:52)
- 令和の牛乳風呂ホントに良かった。スタッフの努力に心から敬意を表したい。 -- 名無しさん (2024-06-09 15:30:53)
- ↑2 パンフレットによると、実はあの撮影セットは実際のジオラマを使用している。つまり、シン・エヴァのあの第三村と同じ撮影方法で制作したヤツ。 -- 名無しさん (2024-06-09 18:36:30)
- ↑そうだったのか。ありがとう。 -- 名無しさん (2024-06-09 21:39:51)
- 諏訪部ドラコルルのカッコ良さよ -- 名無しさん (2025-04-15 23:19:33)
最終更新:2025年04月16日 01:27