こちらのページでは、新コンバットチョロQの登場タンクについての情報をまとめています。
メニュー
◆概要
新コンバットチョロQには、世界の様々な戦車、そしてオリジナル戦車が収録されています。
どれもチョロQサイズながら精巧に造形されており、様々なタンクを集めることもこのゲームの楽しさと言えます。
さて、収録されているタンクは、どれも性能が少しずつ違います。
全タンクの特性を理解するのは無理でも、例えば「装甲と積載量が少ない戦車は速い」など傾向を覚えておくと、
ミッションやアリーナバトルでのタンク選定に役に立つことでしょう。
また、タンクにはそれぞれ装備マークが設定されており、それに応じた特殊なパーツを装備することができます。
本ページでは、このような要素についてリストにまとめています。
「タンク性能リスト」では各タンクのゲーム内での性能を示し、「タンク概要」ではモード「MUSEUM」内における各タンクの説明文を記載しています。
◆項目について
タンク性能リストの項目についての解説です。
★リスト名称
タンクを選択するときに表示される名称。
★獲得時名称
タンクを獲得したときに表示される名称。
★入手場所
タンクを獲得できるイベント。
★装甲
防御値。この数値が高いと、敵の攻撃などによるダメージを軽減することが出来る。
但し、数値が高いと速度は落ちる傾向にある。
- 数値が大きいと・・・多くの攻撃に耐えられる、最高速度が低くなる
- 数値が小さいと・・・多くの攻撃に耐えられない、最高速度が高くなる
★積載重量
タンク自体の重量を含め、どれだけのパーツを装備できるか、その限界値を示している。
カスタマイズで積載量の数値をオーバーしても出撃できるが、ペナルティーとして機動力が大幅に落ちる。
数値が大きいと沢山のパーツを積めるが、速度は落ちる傾向にある。
- 数値が大きいと・・・パーツを沢山積める、最高速度が低くなる
- 数値が小さいと・・・パーツを積みにくくなる、最高速度が高くなる
★タンク重量
タンク自体の重量を示している。
★積載可能重量
「積載重量-タンク重量」つまり、積載重量をオーバーせずに搭載できるパーツ重量の限界を示している。
★装備マーク「H」「T」「B」
該当項目に適応しているタンクは、それぞれ特殊なパーツを利用することができる。
- H・・・ヘビータンク。基本的に正面にしか攻撃できないが、火力の高い武器を装備できる。
- T・・・ターレットガン。ターレット(砲塔)部に取り付け、主砲と同じ方向に攻撃できる武器を装備できる。
- B・・・ボディガン。タンク正面にしか攻撃できないが、火力の高い武器を装備できる。
◆タンク性能リスト
◆GERMANY(ドイツ)
リスト名称 |
獲得時名称 |
入手場所 |
装甲 |
積載重量 |
タンク重量 |
積載可能重量 |
H |
T |
B |
I号戦車A型 |
I号戦車A型 |
初期装備 ミッション「ナルドニック電撃作戦」 |
10 |
506 |
92 |
414 |
|
● |
|
II号戦車c型 |
II号戦車c型 |
ミッション「救え戦火の友軍」 |
10 |
706 |
182 |
524 |
|
● |
|
II号戦車F型 |
II号戦車F型 |
初期装備 ミッション「救え戦火の友軍」 |
11 |
668 |
160 |
508 |
|
● |
|
II号榴弾砲バイソンII |
II号戦車 SIG33榴弾砲 |
初期装備 ミッション「救え戦火の友軍」 |
11 |
739 |
210 |
529 |
● |
|
|
II号自走砲ヴェスペ |
II号野戦榴弾砲搭載 自走砲ヴェスペ |
ミッション「反撃の烽火」 |
11 |
756 |
220 |
536 |
● |
|
|
II号自走砲マーダーII |
II号対戦車自走砲 マーダーII |
初期装備 ミッション「反撃の烽火」 |
11 |
761 |
200 |
561 |
● |
|
|
III号戦車E型 |
III号戦車E型 |
初期装備 ミッション「荒野にかかる橋」 |
11 |
972 |
420 |
552 |
|
● |
● |
III号戦車G型 |
III号突撃砲G型 |
ミッション「ハスカラザ解放」 |
11 |
1065 |
480 |
585 |
|
● |
● |
III号戦車J型 |
III号戦車J型 |
ミッション「ハスカラザ解放」 |
12 |
988 |
425 |
563 |
|
● |
● |
III号戦車K型 |
III号戦車K型 |
ツグルディン・バトルアリーナ(かんたん) |
12 |
1050 |
460 |
590 |
|
|
● |
III号突撃砲C型 |
III号突撃砲C型 |
ミッション「荒野にかかる橋」 |
13 |
1002 |
350 |
652 |
● |
|
|
III号突撃砲E型 |
III号突撃砲E型 |
バチェリット・バトルアリーナ(かんたん) |
13 |
1027 |
380 |
647 |
● |
|
|
III号突撃砲F型 |
III号突撃砲F型 |
ミッション「ナルドニック電撃作戦」 |
13 |
1056 |
398 |
658 |
● |
|
|
III号突撃砲G型 |
III号突撃砲G型 |
ミッション「ナルドニック電撃作戦」 |
13 |
1076 |
402 |
674 |
● |
|
|
グリレ |
15cm重歩兵砲搭載 38(t)H型グリレ |
グルンシュタット・バトルアリーナ(むずかしい) |
12 |
925 |
246 |
679 |
● |
|
|
マーダーIII |
マーダーIII |
リベージュダース・バトルアリーナ(かんたん) |
12 |
943 |
207 |
736 |
● |
|
● |
駆逐戦車ヘッツァー |
38(t)駆逐戦車 ヘッツァー |
バチェリット・バトルアリーナ(むずかしい) |
13 |
970 |
300 |
670 |
● |
|
|
IV号D型 |
IV号D型 |
ツグルディン・バトルアリーナ(ふつう) |
11 |
1175 |
400 |
775 |
|
● |
● |
IV号E型 |
IV号E型 |
ミッション「砂に舞う狙撃手」 |
12 |
1165 |
420 |
745 |
|
● |
● |
IV号F型 |
IV号F型 |
ミッション「潜入!バチェリット」 |
12 |
1217 |
450 |
767 |
|
● |
● |
IV号G型 |
IV号G型 |
ミッション「潜入!バチェリット」 |
12 |
1246 |
460 |
786 |
|
● |
● |
IV号J型 |
IV号J型 |
ザンブニール・バトルアリーナ(かんたん) |
13 |
1292 |
500 |
792 |
|
● |
● |
IV号突撃砲 |
IV号突撃砲 |
ミッション「国王守備防衛戦」 |
14 |
1220 |
460 |
760 |
● |
|
|
IV号ブルムベア中期型 |
IV号突撃戦車 ブルムベア中期型 |
グルンシュタット・エキスパートアリーナ(ウェブバトル) |
14 |
1241 |
555 |
686 |
● |
|
|
IV号ブルムベア後期型 |
IV号突撃戦車 ブルムベア後期型 |
ミッション「国王守備防衛戦」 |
14 |
1252 |
560 |
692 |
● |
|
● |
V号D型パンター |
V号戦車 パンターD型 |
ミッション「ザンブニール攻防戦」 |
13 |
1708 |
860 |
848 |
|
● |
● |
V号A型パンター |
V号戦車 パンターA型 |
ナルドニック・エキスパートアリーナ(マスボンバー) |
13 |
1762 |
889 |
873 |
|
● |
● |
V号G型パンター |
V号戦車 パンターG型 |
バチェリット・エキスパートアリーナ(テクニカルウェイ) |
13 |
1790 |
896 |
894 |
|
● |
● |
V号F型パンター |
V号戦車 パンターF型 |
ザンブニール・バトルアリーナ(むずかしい) |
14 |
1804 |
900 |
904 |
|
● |
● |
V号2型パンター |
V号戦車 パンター2型 |
ミッション「爆撃の閃光都市」 |
14 |
2051 |
1100 |
951 |
|
● |
● |
ヤークトパンター |
V号駆逐戦車 ヤークトパンター |
ミッション「ザンブニール攻防戦」 |
13 |
1789 |
920 |
869 |
● |
|
● |
パンタークルップ |
ヤークトパンター 12.8cmクルップ案 |
ミッション「炸裂!フレイルの恐怖」 |
13 |
1993 |
1000 |
993 |
● |
|
● |
ポルシェティーガー |
VI号戦車 ポルシェティーガー |
ミッション「爆撃の閃光都市」 |
14 |
2217 |
1140 |
1077 |
|
● |
● |
マウス |
マウス |
ミッション「激戦の果てに」 |
20 |
4200 |
2000 |
2200 |
● |
|
|
ティーガーI初期型 |
XI号E型 ティーガーI初期型 |
ミッション「炸裂!フレイルの恐怖」 |
13 |
2279 |
1130 |
1149 |
|
● |
● |
ティーガーI後期型 |
XI号E型 ティーガーI後期型 |
ツグルディン・バトルアリーナ(むずかしい) |
13 |
2380 |
1140 |
1240 |
|
● |
● |
シュトルムティーガー |
38cm突撃臼砲 シュトルムティーガー |
ミッション「ザンブニール攻防戦」 |
14 |
2573 |
1300 |
1273 |
● |
|
● |
エレファント |
ティーガー駆逐戦車 エレファント |
グルンシュタット・バトルアリーナ(むずかしい) |
15 |
2710 |
1320 |
1390 |
● |
|
● |
ティーガーII型 |
ティーガーII型 |
ミッション「爆撃の閃光都市」 |
16 |
2820 |
1400 |
1420 |
|
|
● |
ティーガーII型(P) |
ティーガーII型(ポルシェ砲塔) |
ミッション「砂に舞う狙撃手」 |
14 |
2796 |
1360 |
1436 |
|
|
● |
ヤークトティーガー |
ヤークトティーガー |
ミッション「ボルゾル徹甲部隊」 |
17 |
2898 |
1410 |
1488 |
● |
|
● |
レオパルド1A4 |
レオパルト1A4 |
マグスコピック・バトルアリーナ(かんたん) |
15 |
2380 |
840 |
1540 |
|
● |
|
レオパルト2 |
レオパルト2 |
マグスコピック・バトルアリーナ(かんたん) |
15 |
2910 |
1100 |
1810 |
|
● |
|
レオパルト2改 |
レオパルト2改 |
ミッション「越えろ!大防衛線」 |
16 |
3030 |
1180 |
1850 |
|
● |
|
Pzh2000 |
Pzh2000 |
ニビリア・エキスパートアリーナ(ターゲットショット) |
14 |
2650 |
1050 |
1600 |
|
|
|
◆U.S.A.(アメリカ)
リスト名称 |
獲得時名称 |
入手場所 |
装甲 |
積載重量 |
タンク重量 |
積載可能重量 |
H |
T |
B |
スチュアート |
M3軽戦車 スチュアート |
初期装備 ミッション「反撃の烽火」 |
11 |
779 |
240 |
539 |
|
● |
● |
M5スチュアート |
M5軽戦車 スチュアート |
ミッション「反撃の烽火」 |
11 |
880 |
300 |
580 |
|
● |
● |
M18ヘルキャット |
M18駆逐戦車 ヘルキャット |
初期装備 バチェリット・エキストラアリーナ(テクニカルウェイ) |
10 |
942 |
340 |
602 |
|
|
|
M4A1 |
M4A1 |
マグスコピック・テクニカルアリーナ(フライトパス) |
12 |
1257 |
600 |
650 |
|
● |
● |
シャーマン |
M4A3中戦車 シャーマン |
初期装備 ミッション「首都奪回!!」 |
12 |
1278 |
605 |
673 |
|
|
● |
シャーマンジャンボ |
M4A3E2 シャーマンジャンボ |
リベージュダース・バトルアリーナ(ふつう) |
13 |
1451 |
760 |
691 |
|
● |
● |
M4A3E8 |
M4A3E8 |
ザンブニール・バトルアリーナ(ふつう) |
12 |
1435 |
660 |
775 |
|
● |
● |
M7プリースト |
M7 プリースト M7B1 |
グルンシュタット・バトルアリーナ(かんたん) |
12 |
1228 |
450 |
778 |
● |
|
|
M8ヘッジホッグ |
M8 ヘッジホッグ |
ミッション「ニビリア海戦」 |
12 |
1112 |
300 |
812 |
|
|
|
M24チャーフィー |
M24 チャーフィー |
ミッション「Qシュタイン帝国」 |
11 |
1848 |
360 |
1488 |
|
|
● |
LVTH6 |
LVTH6 |
ミッション「海に浮かぶ戦城」 |
10 |
2370 |
780 |
1590 |
|
● |
|
LVTH7 |
LVTH7 |
ミッション「海に浮かぶ戦城」 |
12 |
2050 |
380 |
1670 |
|
● |
|
M551シェリダン |
M551 シェリダン |
マグスコピック・エキスパートアリーナ(フライトステップ) |
11 |
1235 |
260 |
975 |
|
● |
|
M60A1 |
M60A1 |
ナルドニック・エキスパートアリーナ(ユニットボンバー) |
15 |
2070 |
940 |
1130 |
|
● |
|
M60A2 |
M60A2 |
ミッション「空駆ける鋼鉄の翼」 |
15 |
2315 |
1020 |
1295 |
|
● |
|
ブラッドレー |
M2/M3 ブラッドレー歩兵戦闘車 |
ミッション「空駆ける鋼鉄の翼」 |
13 |
2060 |
600 |
1460 |
|
● |
|
M1A1エイブラムス |
M1A1 エイブラムス |
ミッション「砂に潜む悪魔」 |
16 |
2970 |
1140 |
1830 |
|
● |
|
◆RUSSIA(ソ連含むロシア)
リスト名称 |
獲得時名称 |
入手場所 |
装甲 |
積載重量 |
タンク重量 |
積載可能重量 |
H |
T |
B |
KV-1C重戦車 |
KV-1C重戦車 |
初期装備 ミッション「崩せ鉄壁の砦」 |
14 |
1977 |
860 |
1117 |
|
|
● |
KV-1B |
KV-1B |
ミッション「崩せ鉄壁の砦」 |
14 |
2170 |
940 |
1230 |
|
|
● |
KV-2A重戦車 |
KV-2A重戦車 |
ミッション「秘密基地潜入!」 |
15 |
2319 |
1040 |
1279 |
|
|
|
JS-1重戦車 |
JS-1重戦車 |
ミッション「秘密基地潜入!」 |
15 |
2215 |
910 |
1305 |
|
● |
|
JS-2重戦車M |
JS-2重戦車M |
ナルドニック・バトルアリーナ(ふつう) |
15 |
2243 |
923 |
1320 |
|
● |
|
JS-3重戦車 |
JS-3重戦車 |
ミッション「越えろ!大防衛線」 |
15 |
2311 |
935 |
1376 |
|
● |
|
JSU-152重突撃砲 |
JSU-152重突撃砲 |
ツグルディン・エキスパートアリーナ(グランドボンバー) |
14 |
2440 |
900 |
1540 |
● |
|
|
SU-85 |
SU-85 |
バチェリット・バトルアリーナ(ふつう) |
12 |
1824 |
580 |
1244 |
● |
|
|
T-34/A |
T-34/A キーロフ |
初期装備 ミッション「首都奪回!!」 |
12 |
1509 |
520 |
989 |
|
● |
● |
T-34/E |
T-34/E チャリアビンスク |
ミッション「首都奪回!!」 |
13 |
1643 |
600 |
1043 |
|
● |
● |
T-34/76 |
T-34/76 |
ミッション「崩せ鉄壁の砦」 |
12 |
1609 |
520 |
1089 |
|
● |
● |
T-34/85 |
T-34/85 |
ナルドニック・バトルアリーナ(かんたん) |
12 |
1762 |
640 |
1122 |
|
● |
● |
T-55A |
T-55A |
ミッション「空駆ける鋼鉄の翼」 |
15 |
2350 |
720 |
1630 |
|
● |
● |
T-72M1 |
T-72M1 |
ミッション「炸裂!フレイルの恐怖」 |
16 |
2700 |
940 |
1760 |
|
● |
|
T-80U |
T-80U |
ザンブニール・エキスパートアリーナ(マリンバトル) |
17 |
2760 |
840 |
1920 |
|
● |
|
Obiekt279 |
Obiekt279試作重戦車 |
ミッション「Qシュタイン帝国」 |
18 |
2170 |
1200 |
970 |
● |
|
|
◆BRITAIN(イギリス)
リスト名称 |
獲得時名称 |
入手場所 |
装甲 |
積載重量 |
タンク重量 |
積載可能重量 |
H |
T |
B |
マチルダII |
歩兵戦車Mk.II マチルダII |
初期装備 ミッション「ハスカラザ解放」 |
13 |
1253 |
520 |
733 |
|
● |
|
チャーチル Mk2 |
チャーチル Mk2 |
ミッション「救え戦火の友軍」 |
13 |
1681 |
760 |
921 |
|
● |
● |
チャーチル Mk4 |
チャーチル Mk4 |
ミッション「砲と煙の狭間で」 |
13 |
1717 |
780 |
937 |
|
● |
● |
チャーチル AVRE |
チャーチル AVRE |
マグスコピック・バトルアリーナ(かんたん) |
13 |
1735 |
780 |
955 |
|
● |
● |
クロムウェル |
巡航戦車Mk.III クロムウェル |
ミッション「砲と煙の狭間で」 |
13 |
1544 |
540 |
1004 |
|
● |
● |
コメット |
コメット |
リベージュダース・バトルアリーナ(むずかしい) |
13 |
1807 |
700 |
1107 |
|
● |
● |
セントー |
セントー |
ミッション「ニビリア海戦」 |
12 |
1614 |
560 |
1054 |
|
● |
|
クルセイダーMk1 |
巡航戦車Mk.VI クルセイダーMk1 |
初期装備 ミッション「爆撃の閃光都市」 |
12 |
1392 |
380 |
1012 |
|
● |
● |
クルセイダーMk3 |
巡航戦車Mk.VI クルセイダーMk3 |
ミッション「越えろ!大防衛線」 |
11 |
1513 |
397 |
1116 |
|
● |
|
センチュリオンMk3 |
センチュリオン Mk3 |
ニビリア・バトルアリーナ(ふつう) |
12 |
2361 |
1020 |
1341 |
|
● |
|
チーフテンMk5 |
チーフテン Mk5 |
ミッション「激戦の果てに」 |
18 |
2550 |
1050 |
1500 |
|
● |
|
チャレンジャー |
チャレンジャー |
ナルドニック・バトルアリーナ(むずかしい) |
19 |
2762 |
1240 |
1522 |
|
● |
|
ファイアフライ |
シャーマン ファイアフライ |
ミッション「Qシュタイン帝国」 |
12 |
1360 |
660 |
700 |
|
● |
|
◆OTHER(諸外国)
リスト名称 |
獲得時名称 |
入手場所 |
装甲 |
積載重量 |
タンク重量 |
積載可能重量 |
H |
T |
B |
ソミュアS35 |
ソミュアS35 |
初期装備 ミッション「白銀世界の侵入者」 |
11 |
926 |
380 |
556 |
|
● |
|
AMX-30 |
AMX-30 |
ミッション「白銀世界の侵入者」 |
12 |
1921 |
720 |
1201 |
|
● |
|
AUF-1 |
AUF-1 |
ニビリア・エキスパートアリーナ(グランドショット) |
10 |
2193 |
840 |
1353 |
|
|
|
ルクレール |
ルクレール |
ニビリア・バトルアリーナ(むずかしい) |
16 |
2558 |
1080 |
1478 |
|
● |
|
M15/42中戦車 |
M15/42中戦車 |
初期装備 ミッション「首都奪回!!」 |
11 |
882 |
280 |
602 |
|
● |
● |
セモベンテM42L |
セモベンテM42L |
グルンシュタット・エキスパートアリーナ(バトルゲート) |
12 |
984 |
300 |
684 |
● |
|
|
九七式中戦車チハ改 |
九七式中戦車チハ改 |
初期装備 ミッション「ニビリア海戦」 |
10 |
836 |
298 |
538 |
|
● |
● |
2式内火艇カミ |
2式内火艇カミ |
ミッション「ニビリア海戦」 |
10 |
910 |
236 |
674 |
|
● |
|
2式内火艇カミ陸上型 |
2式内火艇カミ陸上型 |
ザンブニール・エキスパートアリーナ(フロートレース) |
10 |
834 |
180 |
654 |
|
● |
● |
61式戦車 |
61式戦車 |
ミッション「ボルゾル徹甲部隊」 |
12 |
1799 |
710 |
1069 |
|
● |
|
74式戦車 |
74式戦車 |
ツグルディン・エキスパートアリーナ(ボムジムカーナ) |
14 |
1987 |
760 |
1227 |
|
● |
|
90式戦車 |
90式戦車 |
ミッション「ボルゾル徹甲部隊」 |
16 |
2765 |
1000 |
1765 |
|
● |
|
ベングリオン |
ベングリオン |
リベージュダース・エキスパートリーナ(フォールラウンド) |
15 |
2309 |
1060 |
1249 |
|
|
|
メルカバI |
メルカバI |
リベージュダース・エキスパートアリーナ(ターンドロップ) |
15 |
2572 |
1260 |
1312 |
|
● |
|
メルカバIII |
メルカバIII |
ミッション「砂に潜む悪魔」 |
16 |
2557 |
1240 |
1317 |
|
● |
|
S103 |
stridsvagn 103 |
ミッション「砂に潜む悪魔」 |
17 |
1814 |
813 |
1001 |
● |
|
● |
シュコダ35(t) |
シュコダ35(t) |
ニビリア・バトルアリーナ(かんたん) |
11 |
1086 |
211 |
875 |
|
● |
● |
BHEタンク |
BHEスペシャルタンク |
ミッション「Qシュタイン帝国」 |
15 |
1800 |
800 |
1000 |
● |
● |
● |
◆タンク概要
モード「MUSEUM」における各タンクの解説文を掲載しています。
改行はゲーム内表記に倣い、空白行はページ区切りを示しています。
一部、漢字の誤用などありますが、ゲーム収録文を優先しているのでご了承ください。
◆GERMANY(ドイツ)
★I号戦車A型
そのなまえのとおり、第1次大戦のあと一番最初に作られた
ゴクヒ戦車。
このころは戦車を作ってはいけないことになっていたけれど、
トラクターとウソを言ってナイショで作っていた。
もともとは訓練用で使われていたけれども、戦車がたりない時は
戦いに使ったようだ。
データ
主武装:7ミリ機関砲
重量:5トン
最高速度:40キロ
装甲厚:13ミリ
★II号戦車c型
大戦初期のドイツ電撃戦で主役を張っていた戦車。
この時代では、主砲が20ミリ機関砲でも十分に強かったのだ。
いろいろなサスペンションを研究してこのc型が決定版となった。
データ
主武装:20ミリ機関砲
重量:9トン
最高速度:40キロ
装甲厚:15ミリ
★II号戦車F型
大戦初期のドイツ電撃戦で中心的な存在であった戦車。
この時代では、20ミリ機関砲でも十分に強かった。
装甲30ミリ、速度も40キロで軽快に走れた。
データ
主武装:20ミリ機関砲
重量:9トン
最高速度:40キロ
装甲厚:30ミリ
★II号榴弾砲バイソンII
ドイツが大戦初期に投入した初の自走砲1号が大うけだったが、
大砲を車輪ごとのせたので背がとても高かったため、2号に
のせるために車輪を外して戦闘室を専用に作ったのがこれだ。
背がとても低くスマートになってアフリカでカツヤクしたが
12台しか作られなかった貴重品。
主砲の150ミリ榴弾砲は歩兵砲とも呼ぶぞ。
データ
主武装:150ミリ榴弾砲
重量:11トン
最高速度:40キロ
装甲厚:30ミリ
★II号自走砲ヴェスペ
ドイツ自走砲の中でも特にバランスがナイスな戦車。
初めは4号自走砲開発のつなぎで2号の方が安く作れるってんで
生まれた。
使ってみたらとてもグーで大量生産することになったぞ。
砲身の後退を少なくする105ミリ榴弾砲が武器の軽いやつだ。
データ
主武装:105ミリ榴弾砲
重量:11トン
最高速度:40キロ
装甲厚:30ミリ
★II号自走砲マーダーII
使われなくなったドイツII号戦車のボディの上に
48口径75ミリ砲をのせた戦車。
大砲がのっているだけなので、防御力はないけれども
攻撃力は高く、けっこうカツヤクしたらしい。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:10トン
最高速度:40キロ
装甲厚:30ミリ
★III号戦車E型
戦車はたくさん作れなければ(量産)、戦えない。
E型とあるが、これが最初の量産型3号だ。
つまりAからDまではお試し戦車だったわけ。
ドイツの電撃戦の主役で大カツヤクしたぞ。
データ
主武装:37ミリ戦車砲
重量:21トン
最高速度:40キロ
装甲厚:30ミリ
★III号戦車G型
E型から細かい改良がされて生まれた戦車。
司令塔が新型になり、主砲も強化されて遠くアフリカでも
カツヤクしたんだ。
データ
主武装:50ミリ戦車砲
重量:24トン
最高速度:40キロ
装甲厚:30ミリ
★III号戦車J型
装甲厚が50ミリにアップした、改良型3号。
本当は60口径砲が付くはずだったが
42口径がいい感じにできたので、それを付けてしまったら、
お偉いさんがカンカンになった戦車。
同じ弾でも砲身長の長い(口径の大きい)ほうが弾が良く飛ぶぞ。
データ
主武装:50ミリ戦車砲
重量:21トン
最高速度:40キロ
装甲厚:50ミリ
★III号戦車K型
これは指揮戦車といって、他の戦車に命令を送るために
通信機をのせている戦車だ。
ふつう通信機は砲塔の中にのせるので大砲を取り外すが、
この戦車はでかい4号の砲塔をムリヤリのせたため、
大砲が付いているぞ。
データ
主武装:50ミリ戦車砲
重量:23トン
最高速度:40キロ
装甲厚:50ミリ
★III号突撃砲C型
当時、部隊は歩兵部隊と戦車部隊の2つがあり、歩兵部隊は
動力のない大砲をひっぱって移動するのが大変だったのだ。
それで現場の大将から、動力のついた大砲を作って欲しいという
ねがいで生まれたのが突撃砲だ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:18トン
最高速度:40キロ
装甲厚:50ミリ
★III号突撃砲E型
E型は突撃砲の指揮戦車として生まれた。
他の戦車に命令を出すために通信機がいるので、
左右にアンテナがついているぞ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:19トン
最高速度:40キロ
装甲厚:50ミリ
★III号突撃砲F型
この戦車の登場で、やっとドイツは新型敵戦車T34を
撃破できるようになった。
排気塔もついて砲撃もしやすくなったぞ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:20トン
最高速度:40キロ
装甲厚:50ミリ
★III号突撃砲G型
3号突撃砲シリーズ最後の決め手がこれだ。
前面にボルト止めした増加装甲がついて、とても強そうだ。
主砲も48口径になって、1ランクアップしているぞ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:20トン
最高速度:40キロ
装甲厚:80ミリ
★グリレ
38(t)戦車のボディに150ミリ歩兵砲をのせただけという
お気軽お手軽戦車。
そのワリには使い勝手が良く、アチコチでカツヤクしている。
グリレとはドイツ語でコオロギという意味。
データ
主武装:150ミリ歩兵砲
重量:12トン
最高速度:35キロ
装甲厚:50ミリ
★マーダーIII
ドイツがぶんどったロシアの大砲とチェコの戦車をたして
1つにした強引な戦車だ。
車体はチェコの38(t)戦車を使っているが、
戦闘室を作り直して、かっこよく仕上げてあるぞ。
データ
主武装:76ミリ戦車砲
重量:10トン
最高速度:47キロ
装甲厚:50ミリ
★駆逐戦車ヘッツァー
ドイツ軍の軽戦車として有名なチェコ生まれの
38(t)駆逐戦車。超低姿勢がとくちょうだ。
(t)とはチェコのこと。
小さくてすばしっこいチョロQのような奴だ。
装甲は60ミリを60度角に寝かせてあって弾よけ能力が
高いのだ。
データ
主武装:75ミリ砲
重量:15トン
最高速度:44キロ
装甲厚:60ミリ
★IV号D型
ドイツは実は大戦の3年前から4号戦車を考えはじめていた。
A、B型がおためしで、C型が初めての量産型だ。
まぎらわしいけど、その改良型がD型。
主砲が外から取りつける方式になって壊されにくくなったぞ。
データ
主武装:75ミリ砲
重量:20トン
最高速度:40キロ
装甲厚:30ミリ
★IV号E型
戦車は外見があまり変わらなくても進化しているのだ。
新型司令塔がついた改造砲塔と、車体下の装甲強化がされた
4号がこれ。
データ
主武装:75ミリ砲
重量:21トン
最高速度:42キロ
装甲厚:50ミリ
★IV号F型
F型には2つある。
今までの75ミリ砲24口径をつけたF1型は短砲身とよばれ、
新型の75ミリ砲だけど43口径のF2型は長砲身とよばれる。
口径は主砲の長さで、長い方が良く飛ぶんだ。
装甲厚も全面的に50ミリになってより強くなったぞ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:23トン
最高速度:42キロ
装甲厚:50ミリ
★IV号G型
戦いが長引くにつれて、戦車はより強力なパワーを必要と
していた。F2型からさらに強力になった75ミリ砲
48口径を装備するのがこのG型だ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:23トン
最高速度:40キロ
装甲厚:50ミリ
★IV号J型
戦車には強さや防御力以外にも大事なことがある。
それはどのくらい遠くへ移動できるかだ。
4号シリーズ最後のJ型はそこがパワーアップ。
それまで210キロしか移動できなかったのが、
燃料タンクを追加して320キロまで伸びたぞ。
でも、そのかわり砲塔の回転用モーターは、外されてしまった。
データ
主武装:75ミリ砲
重量:25トン
最高速度:38キロ
装甲厚:80ミリ
★IV号突撃砲
戦争が激しくなると、戦車作りも大変になる。
お偉いさんの命令で4号戦車の車体に3号突撃砲の戦闘室を
合体した戦車を作れと言われてできたのがこれだ。
装甲は4号戦車よりもだいぶ厚いぞ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:23トン
最高速度:38キロ
装甲厚:80ミリ
★IV号ブルムベア中期型
建物を簡単に破壊できる戦車が欲しかったドイツが
4号戦車に攻撃力抜群の12口径150ミリ榴弾砲をのせた
ごっつい自走砲だ。
大砲は旋回しないけれど、その攻撃力を生かして
敵の基地を破壊する時にカツヤクしたんだ。
データ
主武装:150ミリ榴弾砲
重量:28トン
最高速度:40キロ
装甲厚:100ミリ
★IV号ブルムベア後期型
初期のブルムベアは接近戦に弱かった。
だから接近戦に威力を発揮する機関銃をつけて
周りが見えやすいように、のぞきマドもつけたぞ。
ブルムベアの中では一番多く作られたんだ。
データ
主武装:150ミリ榴弾砲
重量:28トン
最高速度:40キロ
装甲厚:100ミリ
★V号D型パンター
ロシアのT34ショックでドイツが必死に開発した新型中戦車だ。
そのため、それまでのドイツ戦車と違ってT34をやたらに
マネしたデザインになった。
弾をはじくために装甲の角度を斜めにして今までにない必殺の
75ミリ砲を搭載したぞ。
何が必殺かって、70口径というとても長い大砲だ。
長い大砲は良く飛ぶし強力なのだ。
でも、急いで開発したせいでトラブルも続出した。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:43トン
最高速度:46キロ
装甲厚:100ミリ
★V号A型パンター
パンターD型の欠点をなくした改造戦車だ。
パンターシリーズはABC順では作られなかった。
Dが最初でA、G、Fと続くのだ。
新型の司令塔がつき、ポール型機銃台にかえたぞ。
4号戦車に変わる主力戦車として
2000台が生産されたドイツ戦車のヒット作だ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:45トン
最高速度:46キロ
装甲厚:110ミリ
★V号G型パンター
パンターシリーズの決定版だ。
多くの実戦経験を元に砲塔の付け根の形を変えたり、
のぞきマドを無くしたりして防御力を高くしてあるんだ。
中には赤外線暗視装置を装備して真夜中に戦ったタイプも
いたぞ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:45トン
最高速度:46キロ
装甲厚:120ミリ
★V号F型パンター
大戦中のドイツがほこる未来型戦車だ。
G型車体に新型の小型砲塔をのせている。
新型砲塔は小さくなって攻撃が当りにくい上に
高性能なロックオン装置も付けているぞ。
でもテスト中に戦争が終わってしまって
完成しなかったのが残念だ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:45トン
最高速度:55キロ
装甲厚:120ミリ
★V号2型パンター
ティーガー2と足回りなどを同じにして作りやすくした上、
新型砲塔と強力な大砲をのせた大戦中ドイツの秘密戦車だ。
でも他のパンターを作るのにいそがしく、
できたのは試作車1台だけだった。
データ
主武装:88ミリ戦車砲
重量:55トン
最高速度:55キロ
装甲厚:110ミリ
★ヤークトパンター
大戦中で最良の駆逐戦車と言われた有名ドイツ戦車。
71口径88ミリ砲はとても長く威力が高い。
戦闘室と車体が一体構造となった形は弾よけ能力が高い
傾斜面で作られ、装甲厚80ミリ以上の性能を持っているぞ。
データ
主武装:88ミリ戦車砲
重量:46トン
最高速度:46キロ
装甲厚:100ミリ
★パンタークルップ
パンター車体は未来兵器の改造ベースにちょうど良かったので、
ドイツで多くの会社が大戦末に新しい戦車設計図をつくったが、
この戦車もそのひとつ。
次期主力の大砲はヤークトティーガーと同様55口径以上の
長い128ミリ砲だ。
それをパンターにのせた強力戦車案が2つあったが、
その内のクルップ社案がこれで、ヤークトパンターと反対に
大砲を車体後方に置いた異色のデザインだ。
データ(予想)
主武装:128ミリ戦車砲
重量:50トン
最高速度:40キロ
装甲厚:80ミリ
★ポルシェティーガー
大戦中、45トン級戦車の要求に応えてポルシェ社が開発した
重戦車だ。
しかし、ヘンシェル社が開発した戦車に採用が決まり、
すでに生産されてしまった90台分の車体は駆逐戦車エレファント
に改装された。
この戦車の面白いところは、2基のエンジンで発電機を回し、
発電した電気を使って2基のモーターでキャタピラを動かして
いたところだ。
データ
主武装:88ミリ戦車砲
重量:57トン
最高速度:35キロ
装甲厚:110ミリ
★マウス
ポルシェ社が開発した超重戦車。
128ミリ砲を装備、前面装甲厚240ミリ、
重量180トンを超す当時最大の怪物戦車だ。
だが、終戦までに2台の試作車が完成しただけで
カツヤクの場はなかった。この戦車もポルシェティーガー同様の
モーター駆動方式を採用していた。
データ
主武装:128ミリ戦車砲
重量:188トン
最高速度:20キロ
装甲厚:240ミリ
★ティーガーI初期型
ソ連のT-34に対抗するため生まれた、
出現当時の世界最強戦車だ。
遠距離からでも相手を撃破できる88ミリ砲を主砲に採用し、
厚さ100mmの前面装甲を持つ。
また、車体の表面には吸着地雷を防ぐための
ツェメリット・コーティングがぬられた。
データ
主武装:88ミリ戦車砲
重量:57トン
最高速度:38キロ
装甲厚:100ミリ
★ティーガーI後期型
パワーアップしたティーガーI改良型だ。エンジンの変更、
エアクリーナーの廃止、鋼性転輪の採用、キューポラには
防弾ガラス付きのペリスコープを採用して見やすくなった。
初期型と同じく車体の表面には吸着地雷を防ぐための
ツェメリット・コーティングがぬられることがあった。
データ
主武装:88ミリ戦車砲
重量:57トン
最高速度:38キロ
装甲厚:100ミリ
★シュトルムティーガー
大戦末期ドイツでは起死回生を狙った超兵器が
続々考えられていた。
その中で実現した秘密兵器の一つがこのロケット砲戦車だ。
人間くらいもある大きな弾丸をロケット推進で発射する大砲を
のせている。
弾丸一発の重さは、なんと350キロ。
当時こんな巨大な大砲をのせられる戦車はティーガーしかなく、
修理中それを改造してのっけたのだ。
データ
主武装:380ミリ砲
重量:65トン
最高速度:40キロ
装甲厚:150ミリ
★エレファント
もとはティーガー用にポルシェ博士が作った画期的な重駆逐戦車。
エンジンにより発電したモーターで動き、独自の縦置き
サスペンションを持つ。
しかしどちらも故障が多く、ティーガーには採用されずに
残った部品で作られたのがフェルディナンド。
そいつが最初の作戦から帰ってきて、改造されたのが
このエレファントだ。
今までなかった機銃が装備されたぞ。装甲は200ミリと強力だ。
データ
主武装:88ミリ戦車砲
重量:65トン
最高速度:30キロ
装甲厚:200ミリ
★ティーガーII型
圧倒的な火力と装甲を持つ戦車を!
ということで、ヘンシェル社が作っていたティーガーIIだ。
装甲は、最大なんと180ミリ。
データ
主武装:88ミリ戦車砲
重量:70トン
最高速度:41キロ
装甲厚:180ミリ
★ティーガーII型(P)
すさまじい火力と装甲を持つ戦車を!
ということで、ポルシェ社が作っていたティーガーIIだ。
装甲は最大80ミリ、最高速度は35ミリと
なかなか強かったけれど、砲塔の一部に欠点があったので、
ヘンシェル砲塔タイプが作られることになってしまった。
データ
主武装:88ミリ戦車砲
重量:68トン
最高速度:35キロ
装甲厚:80ミリ
★ヤークトティーガー
もはや勝つ見込みのないドイツが神頼みで作った
ドイツ最強の怪物駆逐戦車。
128ミリ砲は現代の戦車と互角だし、装甲250ミリはすごい!
そのため重量も70トンと化け物になり、動くのがやっとの
低機動性となった。
速度は38キロとあるが本当かどうかわからない。
データ
主武装:128ミリ戦車砲
重量:70トン
最高速度:38キロ
装甲厚:250ミリ
★レオパルト1A4
ドイツが大戦後の大復活を狙って初めて作り上げた
主力戦車がレオパルト。その最終改造版がA4だ。
A4というのはバージョン4という意味。
攻撃、守り、機動力ともにすぐれた世界最強戦車で、
ドイツ以外の国でも世界8カ国でたくさん使われているのだ。
コンピュータがついて攻撃がバシバシ当たりやすくなったし、
ギアもオートマチックになり、車のようにカンタンに運転
できるようになった。
装甲も、スペースド・アーマーという特別なものに変わって
かたくなったぞ。
データ
主武装:105ミリ戦車砲
重量:42トン
最高速度:65キロ
スペースド・アーマー
★レオパルト2
現代によみがえったティーガーIと言える最新鋭のカクばった
主力戦車だ。
この戦車から120ミリカックウ砲という砲になった。
実は今までの大砲は、弾を真っ直ぐ飛ばすために砲身にミゾが
掘ってあったが、この砲にはミゾはない。
小さな羽付き弾を使うので弾が勝手に真っ直ぐ飛ぶのだ。
アメリカのM1A1エイブラムスと互角の性能があるぞ。
複合装甲という特別なアーマーがジマンで、
砲塔は今までの丸い形から四角く変わった。
1500馬力エンジンでギンギンに走れるんだ。
データ
主武装:120ミリカックウ砲
重量:55トン
最高速度:72キロ
複合装甲
★レオパルト2改
ロボットアニメに出てもおかしくないSFデザインの
スーパー主力戦車だ。
ドイツでは戦車戦闘を徹底的に調べた結果、
砲塔が一番やられやすいとわかり、コンピュータで弾よけの
デザインを作り上げた。それがこのくさび型砲塔だ。
装甲が増えて別な戦車に見えるが、実は2の改造版だ。
前が三角になったので、トンガリネズミとも呼ばれているぞ。
大砲は44口径から55口径になって2倍の強さになったらしい。
この次には140ミリ砲になるかもしれないぞ。
データ
主武装:120ミリカックウ砲
重量:59トン
最高速度:72キロ
複合装甲
★Pzh2000
凶悪な全身ボルト止め車体にドでかい砲を積む
バリバリの最新型ドイツ自走砲だ。
2000年からカツヤクしてほしくてこの名前にしたらしい。
普通の戦車のように近くで戦うのではなく、遠くから攻撃する
自走榴弾(りゅうだん)砲というタイプ。
むずかしく言うと後方しえん、ってやつだ。
弾は30キロまでとどき、自動弾個め装置のおかげで
1分間に8回発射することができる。
装甲も厚く戦車とも戦える強さを持っているぞ。
データ
主武装:155ミリ榴弾砲
重量:55トン
最高速度:60キロ
鋼鉄装甲
◆U.S.A.(アメリカ)
★スチュアート
今までのものより装甲を強くした戦車がほしくて作られた。
その分重くなったので、後ろのタイヤが地面についているという
変わった形になったぞ。
データ
主武装:37ミリ戦車砲
重量:12トン
最高速度:58キロ
装甲厚:45ミリ
★M5スチュアート
第2次大戦初期、北西アフリカのトーチ作戦からイタリア、
ヨーロッパ戦線、太平洋戦線でもカツヤクしたスゴイ軽戦車。
V型8気筒のガソリンエンジン2基に37ミリ戦車砲を装備。
最大時速58キロのスピードで戦場を走り回った。
データ
主武装:37ミリ戦車砲
重量:15トン
最高速度:58キロ
装甲厚:38ミリ
★M18ヘルキャット
第2次大戦初期にビュイック社が完成させたトーションバー
サスペンションをアメリカの戦車で初めて採用した対戦車自走砲。
76ミリ戦車砲を装備し、低姿勢、高速性能がとくちょう。
最大時速の88キロは大戦中最速だったが、装甲が25ミリと
うすいため、接近そうぐう戦には弱かった。
データ
主武装:76ミリ戦車砲
重量:17トン
最高速度:88キロ
装甲厚:25ミリ
★M4A1
車体も砲塔も鋳造のの丸っこい形がかっこいい。
シャーマンシリーズの初期型で75ミリ砲を装備。
飛行機用のを流用して空冷星型エンジンを装備。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:30トン
最高速度:38キロ
装甲厚:89ミリ
★シャーマン
第2次大戦中の世界中でカツヤクしたアメリカの代表的戦車。
ドイツ軍の戦車全てをたしても、この戦車の作られた数には及ばない。
戦場で兵士たちの信頼がとても高い頼りになる奴。
旧車体、新車体、旧砲塔、新砲塔、ガソリン、ディーゼルなど
様々な組合わせの種類があるぞ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:30トン
最高速度:42キロ
装甲厚:89ミリ
★シャーマンジャンボ
アメリカ、シャーマン戦車の派生形。
増加装甲を張り巡らし、主砲も強化した頑丈な奴。
新型75ミリ砲を装備。
V8水冷ガソリンエンジンなので、重さのワリに速く走れるぞ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:38トン
最高速度:35キロ
装甲厚:178ミリ
★M4A3E8
つうしょう「イージー・エイト」M4シリーズの最終形態だ。
またまた新しい大砲76ミリ砲を装備した。
最初のころと比べると、かなり形が変わっているのがわかるハズ。
データ
主武装:76ミリ戦車砲
重量:33トン
最高速度:42キロ
装甲厚:89ミリ
★M7プリースト
この戦車はM3ではなくM4シャーマンのボディに
105ミリ榴弾砲をのせたタイプだ。
上の出っぱったところが牧師さんのお立ち台に似ていたので、
「プリースト」つまり「牧師(ぼくし)」とよばれているぞ。
データ
主武装:105ミリ榴弾砲
重量:23トン
最高速度:39キロ
装甲厚:89ミリ
★M8ヘッジホッグ
ジェネラルモータース社のキャディラック部門が開発した。
M5型軽戦車の車体にオープントップ形式の回転砲塔をのせ、
榴弾砲を装備した。
砲身が太く見えるが、それは防盾からのびた防護ケースで
つつんでいるからで、実際の砲身は75ミリ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:15トン
最高速度:56キロ
装甲厚:38ミリ
★M24チャーフィー
大戦末に現れた画期的なアメリカ軽戦車。
それまで軽戦車といえば37ミリ砲が普通であったのに、
18トンという軽さで75ミリ砲を装備するすごいヤツ。
でも装甲は38ミリ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:18トン
最高速度:56キロ
装甲厚:38ミリ
★LVTH6
ベトナム戦争当時使われたアメリカ軍戦車。
LVTP5の車体に105ミリ榴弾砲塔を装備している。
150発もの弾をつめるぞ。
これはもともと海岸からの上陸用戦車で、主に兵隊を運ぶために
作られた。LVTP5は兵員輸送の上陸用戦車の略だ。
箱型だけど角がぬめっとした形がとっても目だってかっこいいぞ。
データ ( )は水上移動速度
主武装:105ミリ榴弾砲
重量:39トン
最高速度:48(11)キロ
装甲厚:16ミリ
★LVTP7
作戦の1つに上陸作戦というのがある。
海から敵地へ上陸するのが目的だけど、敵も海岸には強力な武装を
持っていてなかなか上陸させてくれないんだ。
そこで登場したのが海上で母艦から発進して、そのまま上陸できる
装甲を持った兵隊の輸送車。
これはその新型で今でもカツヤクしているぞ。
データ ( )は水上移動速度
主武装:12ミリ重機関銃
重量:19トン
最高速度:72(13)キロ
装甲厚:45ミリ
★M551シェリダン
戦車を戦場にどうやって早く運ぶか、というのは作戦では
とても重要なこと。
重い戦車は普通は遅い船で運ぶしかない。
しかしこいつは輸送機で運ぶことが出来る空挺戦車だ。
パラシュートをつけて空から飛び降りることも出来る。
そのため、ボディはアルミでできているんだ。
主砲も変わっていて152ミリガンランチャーを装備。
ミサイルを発射できるぞ。
データ
主武装:152ミリ多目的砲
重量:13トン
最高速度:69キロ
装甲厚:30ミリ
★M60A1
M60の改良型。
砲塔の装甲を厚くしたかったし、
中も広くしたかったので砲塔を前後にのばした。
砲塔がキレイに丸いので、敵の弾をはじくことができた。
105ミリ砲を装備し、最高速度48キロで走れるぞ。
データ
主武装:105ミリ戦車砲
重量:47トン
最高速度:48キロ
装甲厚:254ミリ
★M60A2
1972年、M60の後を受け当時の革新的な
152ミリガンランチャー主砲を搭載した戦車だ。
対戦車榴弾(ヒート弾)のほかにミサイルを発射できるすぐれた
武器で、主砲内部のゴミもそうじする換気装備がついて安全だ。
M60シリーズは今もバリエーションが出続けているぞ。
データ
主武装:152ミリ多目的砲
重量:51トン
最高速度:50キロ
装甲厚:292ミリ
★ブラッドレー
アメリカ陸軍最後の元帥の名を関した現用歩兵戦闘車両。
車上戦闘ができるように開発されたのだが、
A2では射撃ポートをやめて装甲を強化、生存性を高めている。
湾岸戦争でのカツヤクが記憶に新しい。
ブッシュマスター25ミリ機関銃を装備した最大時速66キロの
戦場タクシーだ。
データ
主武装:25ミリ機関銃
重量:30トン
最高速度:66キロ
複合装甲
★M1A1エイブラムス
81年から使われているアメリカ最新鋭の主力戦車。
戦車としては乗り心地がバツグンでどんな場所でも戦うことができ
命中率や破壊力は世界一とも言われるほどできがいいので、
たくさんの数がつくられている。
データ
主武装:120ミリ戦車砲
重量:57トン
最高速度:67キロ
複合装甲
◆RUSSIA(ソ連含むロシア)
★KV-1C重戦車
当時、重戦車は多砲塔戦車であったが、それに疑問を持った技師が
単一砲塔にして軽い戦車を作ったのがこれ。
軽いとは言っても、重戦車なので43トンある。
データ
主武装:76ミリ戦車砲
重量:43トン
最高速度:35キロ
装甲厚:75ミリ
★KV-1B
ドイツに重装甲の戦車があると勘違いして、
急いで増加装甲をたしたのがこのB型。
大きなボルトがいっぱい見えるのはそのためなんだ。
データ
主武装:76ミリ戦車砲
重量:47トン
最高速度:35キロ
装甲厚:110ミリ
★KV-2A重戦車
絶対やられないようにするため、
装甲を厚くしたので砲塔がメチャクチャ重い。
そのため、砲の回転が遅い、動きが遅いと、何もかも遅い戦車。
メチャクチャかたくて、ぜんぜんやられなかったけど、
遅すぎて使えなかった。
データ
主武装:152ミリ戦車砲
重量:52トン
最高速度:26キロ
装甲厚:110ミリ
★JS-1重戦車
ドイツの戦車を研究して、勝てる戦車としてこのJS-1を
つくろうとしていた。
でも、工場で出来上がるまでに時間がかかりすぎた上に
別のところでもっと大きな大砲がつくられていたので
それを付けたJS-2という戦車をつくることになってしまった。
データ
主武装:85ミリ戦車砲
重量:46トン
最高速度:37キロ
装甲厚:120ミリ
★JS-2重戦車M
ドイツに勝つためにつくられた戦車。
大きな大砲と厚い装甲でムテキ!
かと思われたけど、
大砲が重すぎて攻撃するのに時間がかかり、
その間に攻撃されてしまう、かなしい戦車。
しかも装甲のスキマを狙われて、やられてしまったんだ。
そんなトコを狙えるなんて、ドイツもすごいね。
データ
主武装:122ミリ戦車砲
重量:46トン
最高速度:37キロ
装甲厚:120ミリ
★JS-3重戦車
大戦末期、ドイツとロシアの間で、激しい戦車開発競争を
くり広げていた。
ロシアが作り世界をおどろかせた怪物がこれ。
当時最強の122砲は43口径、さらに120ミリ装甲を持ち
40キロで走行可能なハイバランス戦車。
タイガー1戦車より15トンも軽いぞ。
おわん型砲塔もこの戦車がはじめだ。
データ
主武装:122ミリ戦車砲
重量:46トン
最高速度:40キロ
装甲厚:120ミリ
★JSU-152重突撃砲
JS-2のボディに六角形の砲塔を付けた戦車で
装甲も1.5倍になっているぞ。
すごい強さだったので、新しいタイプを作るのを
やめてしまったほどだ。
データ
主武装:152ミリ戦車砲
重量:45トン
最高速度:37キロ
装甲厚:90ミリ
★SU-85
大戦中ドイツのトラ狩り(タイガー破壊)用に作られた
手ごわいロシア対戦車自走砲。
T-34車体に搭載した85ミリ砲は命中精度が高く、
精密な狙い撃ちができた。
でもT-34が85ミリ砲を積むようになると、
同じ性能なので意味なしになってしまったんだ。
それでも、大戦後もポーランドなどの国々で使われていたぞ。
データ
主武装:85ミリ戦車砲
重量:29トン
最高速度:47キロ
装甲厚:45ミリ
★T-34/A
それまでの戦車の考えをひっくり返す、
革新的な戦車がロシアから生まれる。
それがこのT-34なんだ。
なにがすごいって、50砲ミリ砲ぐらいが当たり前だった時代に
いきなり30口径76ミリ砲をつけて出てきたんだ。
さらに動きも速くて、弾除けの能力が強い斜めに寝かせた装甲を
まとっていた。
機動輪(動力の伝わるタイヤ)が歯車ではないのも特徴だ。
大戦の勝敗を決した英雄戦車で、この戦車はいろいろなタイプが
あるぞ。
/Aは1940年にキーロフという工場で作られた初期型で、
前面に増加装甲をつけたオリジナルバージョンだ。
データ
主武装:76ミリ戦車砲
重量:26トン
最高速度:55キロ
装甲厚:45ミリ
★T-34/E
戦車は工場で作られるわけだが、作る工場によって同じ戦車でも
違いが出てくるのだ。
これもT-34の工場バリエーションの1つ。
このころのT-34はヘキサ砲塔という6角形のパネルを合わせた
形をしていたが、ここのだけはちょっと違って、六角形だけども
まるっこい鋳造(ちゅうぞう)型なのがとくちょうだ。
この砲塔はウラル工場で作られてからこの工場に送られて
戦車となった。
/Eは1943年にチャリアビンスクで組み立てたといわれる
タイプで、装甲も45ミリから70ミリと、1.5倍以上に
パワーアップしているぞ。
データ
主武装:76ミリ戦車砲
重量:30トン
最高速度:55キロ
装甲厚:70ミリ
★T-34/76
戦車にとって大事なことは強いだけじゃない。
壊れにくいこと、作りやすいことが大事で、
それらの工夫をこらした戦車がこれだ。
部品数を少なくし、新しく金属で鋳造して作りやすくした。
さらには大型プレス機で分厚い装甲板をどんどん打ちぬいて
作っていったんだ。
この戦車の登場で、世界の戦車史は塗り替えられた。
76ミリ砲は30~41口径だぞ。
データ
主武装:76ミリ戦車砲
重量:26トン
最高速度:51キロ
装甲厚:45ミリ
★T-34/85
T-34/76の改良型で、タイガーのライバル戦車。
85ミリ砲をつけ、砲塔もやられにくい形にしているぞ。
出来が良く、大戦後も長い間使われてきた優秀な戦車だ。
データ
主武装:85ミリ戦車砲
重量:32トン
最高速度:55キロ
装甲厚:90ミリ
★T-55A
値段が安くて、ロシアと仲良しの国々が今でもたくさん使っている
大特価戦車だ。
湾岸戦争でもバリバリに登場していたぞ。
T-44という戦車をベースに、大きい大砲を付けるために新開発
されたぞ。リーズナブルなので、これまでになんと50000台も
作られたすごい戦車だ。
データ
主武装:100ミリ戦車砲
重量:36トン
最高速度:48キロ
装甲厚:200ミリ
★T-72M1
新技術を用いてつくろうとしていたT-64が失敗したので、
今までの技術をベースにしっかりとつくられた手がたい戦車。
世界標準の滑空(カックウ)砲を装備するために生まれた。
命中率が高く、攻撃力と防御力のバランスがとれている。
安いので、世界26カ国に売られていてM1は他の国に
輸出するタイプ。実は装甲などが弱くなっている。
もともとロシアは安くてそこそこ使える戦車を、大量生産するのが
得意な国だ。1台だけですごい戦車があるより、それなりの戦車を
たくさん用意して戦うことで勝利する作戦なのだ。
データ
主武装:125ミリカックウ砲
重量:47トン
最高速度:60キロ
装甲厚:300ミリ
★T-80U
後ろに背負ったシュノーケルチューブがめだつ
ロシア最新鋭の主力戦車。
高出力でコンパクトなガスタービンエンジンをつんでいるので、
最高速度は70キロと、かなりはやいぞ。
上についているブロックのようなものは新型リアクティブアーマー
で、弾が当たると爆発反応して弾の威力を打ち消すようになって
いるんだ。大砲も125ミリと、かなり大きめ。
データ
主武装:125ミリカックウ砲
重量:42トン
最高速度:70キロ
装甲厚:420ミリ
★Obiekt279
強力な熱線源の中で戦えるように作られた
超エネルギー防弾UFO戦車。
ウソのようだけど、ホントに作ろうとしていた。
円盤型でキャタピラも4つ付いているのでどんな爆風でも
倒れることがないぞ。
しかし実は沼地を走るためともいわれている。
最高速度は55キロも出るし、
大砲は130キロと超強力だ。
データ
主武装:130ミリ戦車砲
重量:60トン
最高速度:55キロ
装甲厚:305ミリ
◆イギリス
★マチルダII
大戦初期から最後まで使われた人気者戦車。
初めは、装甲が厚くどの敵戦車砲も歯が立たなかった。
サイドスカートは、すごい厚みで加工がむずかしく、
作るのは大変だった。
2ポンド砲装備、装甲は78ミリ。
最大速度25キロはとっても遅いが、
マチルダIでは13キロだったのでかなり速くなった方だ。
データ
主武装:2ポンド戦車砲
重量:26トン
最高速度:25キロ
装甲厚:78ミリ
★チャーチル Mk2
当時のイギリスは戦車理論が古くさく、時代遅れの設計ばかり
だった。これもその一つ。
ざんごう越えを目的とした重装甲の戦車として開発される。
そのためか、足回りが車外にある特徴的なデザインがカッコイイ。
データ
主武装:2ポンド戦車砲
重量:38トン
最高速度:27キロ
装甲厚:101ミリ
★チャーチル Mk4
せっぱつまったイギリスが、トラックしか作ったことがない会社に
ムリヤリ作らせた、凶悪な戦車。
しかも設計から生産まで1年という驚きのスピード開発だった。
そのワリには性能がすごく良かったので、当時の首相チャーチルが
絶賛して、その名をもらった。
データ
主武装:6ポンド戦車砲
重量:39トン
最高速度:24キロ
装甲厚:102ミリ
★チャーチル AVRE
290ミリ迫撃(ハクゲキ)砲を装備した工兵用の裏方戦車だ。
迫撃砲はジャマな建物の破壊のための武器なんだけど
1発ずつ車外に出て手でセットするので大変。
弾は四角い形をしていたので、「空飛ぶゴミ箱」と呼ばれて
いたぞ。
データ
主武装:290ミリ迫撃砲
重量:39トン
最高速度:24キロ
装甲厚:102ミリ
★クロムウェル
イギリス巡航戦車の発展型。
箱型の砲塔にボルト止めの増加装甲が無骨でカッコイイ。
6ポンド砲装備、装甲は101ミリだが、全てが垂直の
つくりのために弾をはじく能力は弱い。
イギリスでは大砲の強さをポンドで表す決まりだ。
6ポンド砲なら75ミリ砲になる。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:27トン
最高速度:52キロ
装甲厚:101ミリ
★コメット
完成したら戦争が終わっていた遅刻戦車。
クロムウェルを改良していたけれども、60%も作り直したので
ぜんぜんちがう戦車になってしまった。
全体的に大きくなって77ミリ砲を装備、
装甲は100ミリもあるのに、47キロの速度で走ることができた
すごい戦車。
データ
主武装:77ミリ戦車砲
重量:35トン
最高速度:47キロ
装甲厚:100ミリ
★セントー
ノルマンディー作戦で船の上に積んだまま砲撃をするために、
砲塔にメモリを書いた、変わった戦車。
クロムウェルを作るための準備で用意された。
データ
主武装:57ミリ戦車砲
重量:28トン
最高速度:43キロ
装甲厚:76ミリ
★クルセイダーMk1
初期のイギリス戦車といえば足が遅いのが普通だったが、
この戦車は機動力にすぐれ、速かったぞ。
しかし、新型の足回りは戦場でよく壊れた。
砲塔がナナメにパネル接合してあるのも新しい。
データ
主武装:40ミリ戦車砲
重量:19トン
最高速度:44キロ
装甲厚:40ミリ
★クルセイダーMk3
大砲は6ポンドにして、装甲は52ミリへと
大きくパワーアップしたぞ!
このシリーズは性能が良かったワリに壊れることも多く、
戦っているときに動かなくなることがよくあった。
データ
主武装:57ミリ戦車砲
重量:19トン
最高速度:44キロ
装甲厚:52ミリ
★センチュリオンMk3
あまりなじみがないかもしれないが、第2次大戦やベトナム戦争
意外にも大きな戦争があった。
この2つにはさまれた時期にあったのが朝鮮戦争だ。
巡航戦車と歩兵戦車の長所をかねそなえた重巡航戦車のMk3は
センチュリオンシリーズの中でははじめて実戦配備された。
83.4ミリ、20ポンド砲を装備し、
朝鮮戦争に参加した数々の戦車の中で最強と恐れられた。
データ
主武装:83ミリ戦車砲
重量:51トン
最高速度:34キロ
装甲厚:152ミリ
★チーフテンMk5
何とこの戦車は1から12までと、たくさんのバリエーションが
ある。
このゲームではエンジンがパワーアップされている5が登場。
寒いところでもすぐ動けるように、よびのエンジンまで付いている
用意のいい奴だ。
パワーアップしても、重いのであまり速く動けないのが弱点。
データ
主武装:120ミリ戦車砲
重量:53トン
最高速度:48キロ
装甲厚:150ミリ
★チャレンジャー
イギリスが誇る最新鋭の主力戦車がこれだ。
実は戦車の考え方は国によって違っている。
イギリスでは昔からものすごく防御力を重視するんだ。
だから装甲が重くて、速度の遅い戦車が多い。この戦車も
新開発のチョバム・アーマーで防御力がとてつもなく高いぞ。
最初はイギリスがドイツと一緒に作ろうとしていたけど計画が
中止になり、イギリスだけで作ったのだ。
現代の戦車は多くがカックウ砲を使っているが、
イギリスだけは戦車砲を使っているぞ。
データ
主武装:120ミリ戦車砲
重量:62トン
最高速度:56キロ
チョバムアーマー
★ファイアフライ
アメリカからもらったシャーマンにイギリスの
17ポンド砲(76ミリ砲)を付けたすごい混血合体戦車。
やられやすかったけど大砲が強いので大カツヤクしたぞ。
データ
主武装:76ミリ戦車砲
重量:33トン
最高速度:40キロ
装甲厚:89ミリ
◆諸外国
★ソミュアS35
世界初の全面鋳造(ちゅうぞう)でできた戦車。
1935年にソミュア社で生まれたので「S35」という名前が
ついた。
車体は量産に適した鋳造型だが、被弾するとボルトが外れて
よく分解してしまった。
データ
主武装:47ミリ戦車砲
重量:19トン
最高速度:45キロ
装甲厚:56ミリ
★AMX-30
第2次大戦後に北大西洋軍(NATO軍)の主力戦車として
フランスが開発した。
東ヨーロッパや中東諸国にも輸出、使用されているぞ。
レーザー測距儀や赤外線暗視装置がついているので、
相手をさがしやすいんだ。
データ
主武装:105ミリ戦車砲
重量:36トン
最高速度:65キロ
装甲厚:79ミリ
★AUF-1
AMX30の車台に自動装填装置搭載の155ミリ榴弾砲を
装備した頭でっかち戦車だ。
巨大な回転式砲塔で威圧するが装甲厚は20ミリでペラペラだ。
最大仰角66度で弾を打ち上げることができ、18キロ離れた敵も
攻撃できるぞ。
湾岸戦争ではイラク軍も使っていた。
データ
主武装:155ミリ榴弾砲
重量:42トン
最高速度:60キロ
装甲厚:20ミリ
★ルクレール
飛行機と同じようにどこにいるのかコンピューターで
わかっちゃう頭脳戦車。戦車の中にもコンピューターがいっぱい
入っていて、とても動かしやすくなっている。
装甲はタイルを組み合わせたようになっていて
こわれた所だけを付けかえることができるぞ。
データ
主武装:120ミリカックウ砲
重量:54トン
最高速度:71キロ
複合装甲
★M15/42中戦車
第2次大戦イタリア軍の主力戦車だ。
車体に大砲が付いていた戦車M11がとても不便だったので、
砲塔に持ってきたぞ。
これによって中が広くなり乗員も4人になった。
重量が14トンと軽い。
データ
主武装:47ミリ戦車砲
重量:14トン
最高速度:35キロ
装甲厚:40ミリ
★セモベンテM42L
ドイツ3号突撃砲の影響を受けて作られたイタリア軍の突撃砲だ。
短砲身の18口径75ミリ砲はちょっともの足りない。
でも前線の兵士たちからは評判が良かったぞ。
でっかいライトが変な所に2個もついてゴージャスだ。
データ
主武装:75ミリ戦車砲
重量:15トン
最高速度:38キロ
装甲厚:50ミリ
★九七式中戦車チハ改
第2次大戦中の日本の主力戦車だ。
「キュウナナシキカイ」と読むのがカッコイイ。
昭和17年に対歩兵用の57ミリ砲から対戦車用の47ミリ砲に
して、戦車の厚い装甲をうち抜くために改造した。
M3スチュアートには勝てたけど、
M4シャーマンよりは弱かったようだ。
データ
主武装:47ミリ戦車砲
重量:15トン
最高速度:38キロ
装甲厚:25ミリ
★2式内火艇カミ
これは日本がほこる合体変形メカ戦車だ。
第2次大戦中に作られた水陸両用戦車では一番革新的で、
184台も生産された。
車体に浮舟を前後につけることで海の上を進むことができる。
陸地にあがったら浮舟を取り外して、軽戦車に早変わりするぞ。
データ ()は水上移動速度
主武装:37ミリ戦車砲
重量:12トン
最高速度:37(9)キロ
装甲厚:12ミリ
★2式内火艇カミ陸上型
うかぶためのパーツを外した、ものすごい形の戦車だ。
海岸からこの戦車が上陸してきたときは、アメリカ軍は本当に
超ビックリした。大急ぎで本部に電話して援軍を頼んだらしい。
ところがライフルを撃ってみたら、紙のように貫通したので、
さらにビックリして、さっきの電話を取り消したらしいぞ。
地上で戦いやすくなっているけれど
うくためにすごく軽くしてあるので、かなり弱かったのだ。
データ
主武装:37ミリ戦車砲
重量:9トン
最高速度:37キロ
装甲厚:12ミリ
★61式戦車
「ロクイチシキ」と読むのがカッコイイぞ。
自衛隊が他の国の戦車をお手本にして作った戦車で、
ものすごい勉強をして開発したんだ。
1961年に作られてから、つい最近まで使われていた。
日本戦車の伝統である空冷ディーゼルエンジンを
搭載している。怪獣映画にはよく出ていたぞ。
データ
主武装:90ミリ戦車砲
重量:35トン
最高速度:45キロ
装甲厚:60ミリ
★74式戦車
戦後に開発された2番目の国産戦車で、油気圧サスペンションを
使った姿勢制御でどんな斜面でも主砲を撃てるぞ。
この機能は世界の戦車の中でも一番。
背の高さもかえられて、待ちぶせ攻撃ができる忍者戦車だ。
現在日本に一番多い戦車で、873台が生産された。
データ
主武装:105ミリ戦車砲
重量:38トン
最高速度:53キロ
装甲厚:110ミリ
★90式戦車
世界の標準戦車に追いついた国産の最新鋭主力戦車だ。
120ミリ砲を搭載していて、どんな戦車も撃破できるぞ。
電子装置も世界トップレベルだ。
そのかわり、値段がちょっと他の戦車より高いのがタマに傷だ。
伝統の空冷ディーゼルエンジンから、新型の液冷ディーゼル
エンジンをつんで、速度が大幅アップしたぞ。
複合装甲で防御力もアップ。
最近は映画にも出演したから、みんなも見ることができる戦車だ。
データ
主武装:120ミリカックウ砲
重量:50トン
最高速度:70キロ
複合装甲
★ベングリオン
イギリスでつくられたセンチュリオンをサバクでも
使いやすいように改造したもの。
それまでは、あちこちに砂がつまってタイヘンだったんだ。
大砲を105ミリにしたり、エンジンもチェンジしたりと、
ぜんぜんちがう戦車になった。
アップブレードセンチュリオンという呼び方がふつうだけど、
ブレイザーアーマーを装備した新型はベングリオンと
呼ばれているぞ。
データ
主武装:105ミリ榴弾砲
重量:53トン
最高速度:45キロ
装甲厚:152ミリ
★メルカバI
小さな国イスラエルでは、大事な兵隊さんを失わないための
工夫をしている。
乗員の命を最優先して防御力を一番大事に作られた重たい戦車だ。
戦場でけがをした兵を救助できるように、
戦車の後ろにハッチをつけて乗り降りできるようにしてある。
そのため新しい戦車にしてはめずらしく、エンジンが前に
ついているぞ。
データ
主武装:105ミリ戦車砲
重量:63トン
最高速度:46キロ
中空装甲
★メルカバIII
一見、IIの改良型みたいだが新設計された主力戦車。
主砲もエンジンもパワーアップした上に装甲もグーンと増えて
硬くなり、動きも良くなった。
アップグレードしやすいようにボルト止めにしてあるので、
これからもどんどん強くなるぞ。
データ
主武装:120ミリカックウ砲
重量:62トン
最高速度:55キロ
複合装甲
★S103
戦車のエライ人たちにアンケートし、
有名工場メーカー3社で開発したのがコレ。
スウェーデンの土地にあわせて、森の中で待ち伏せして
相手を倒すために作られた。
極限まで低姿勢にこだわった形はとても独創的だ。
砲塔は固定されているので相手の方を向かないと攻撃できない。
エンジンはディーゼルとガスタービンの両方を使う
ハイブリッドエンジンになっていて、長く、速くはしることができるぞ。
データ
主武装:105ミリ戦車砲
重量:40トン
最高速度:50キロ
複合装甲
★シュコダ35(t)
大砲と自動車の名門シュコダ社でリベット工法により作られた
チェコの本格的戦車。
もともとドイツがこわくて作っていたが、いっしょに戦うことに
したので大戦初期に戦車の少ないドイツを大いに助けた。
データ
主武装:37ミリ戦車砲
重量:10トン
最高速度:40キロ
装甲厚:35ミリ
★BHEタンク
コンバットチョロQのオリジナルタンク。
すべてのパーツを装備でき、性能バランスも良い
夢のような戦車だ。
データ
主武装:?
重量:??
最高速度:??
装甲厚:??
コメント欄
最終更新:2024年12月28日 15:38