方向キー | 選択 |
---|---|
〇ボタン L3ボタン |
決定 |
×ボタン □ボタン R3ボタン |
キャンセル、1つ前の画面に戻る |
方向キー上下 | 使用しない |
---|---|
方向キー左右 | 旋回 |
×ボタン | 特殊武器の使用 |
〇ボタン | 前進 |
□ボタン | 後退 |
△ボタン | 主砲発射 |
L1ボタン | ターレットを左へ回す |
L2ボタン | 視点切り替え |
L3ボタン | 使用しない |
R1ボタン | ターレットを右へ回す |
R2ボタン | 主砲発射 |
R3ボタン | 主砲発射 |
左スティック | 前進・後退・旋回 |
右スティック | ターレット旋回 |
STARTボタン | 使用しない |
SELECTボタン | ポーズメニュー呼び出し |
方向キー上下 | 前進・後退 |
---|---|
方向キー左右 | 旋回 |
×ボタン | 主砲発射 |
〇ボタン | ターレットを右へ回す |
□ボタン | ターレットを左へ回す |
△ボタン | 特殊武器の使用 |
L1ボタン | 使用しない |
L2ボタン | 視点切り替え |
L3ボタン | 使用しない |
R1ボタン | 使用しない |
R2ボタン | 使用しない |
R3ボタン | 主砲発射 |
左スティック | 前進・後退・旋回 |
右スティック | ターレット旋回 |
STARTボタン | 使用しない |
SELECTボタン | ポーズメニュー呼び出し |
方向キー上下 | 使用しない |
---|---|
方向キー左右 | 旋回 |
×ボタン | 前進 |
〇ボタン | 視点切り替え |
□ボタン | 後退 |
△ボタン | 特殊武器の使用 |
L1ボタン | ターレットを左へ回す |
L2ボタン | 特殊武器の使用 |
L3ボタン | 使用しない |
R1ボタン | ターレットを右へ回す |
R2ボタン | 主砲発射 |
R3ボタン | 主砲発射 |
左スティック | 前進・後退・旋回 |
右スティック | ターレット旋回 |
STARTボタン | 使用しない |
SELECTボタン | ポーズメニュー呼び出し |
![]() |
![]() |
対応番号 | 項目名 | 概要 |
---|---|---|
1 | Qタンクの耐久力 | HPゲージ。ダメージを受けると減っていき、0になるとやられてしまう。 ゲージのデザインは、装備中の増加装甲(ノーマルタンクは最後のカスタム時の増加装甲)により変化する。 |
2 | 敵の耐久力 | 敵のHPゲージ。ダメージを与えた時のみ表示される。ボスクラスアリーナでは常時表示される。 ボスクラスアリーナでは、ゲージの色が複数存在する場合がある(緑→青→黄→赤)。 |
3 | 友軍の耐久力 | 友軍のHPゲージ。守るべき友軍などが存在する場合に表示され、このゲージが無くなると作戦失敗となる。 対象が複数存在しても、ゲージは一本化されて表示される。 |
4 | 電子装置 | 電子装置を装備しているときに表示される。物によって文字が変わる。 |
5 | レーダー | 方位と、敵(赤)、アイテム(緑)、友軍(青)、爆弾・スイッチなど(黄)を表示する。 CPUを装着しない場合と、ノーマルタンク(世界の戦車)を使用する場合は方位のみ表示される。 |
6 | 残弾数 | 主砲の残り弾数が表示される。 |
7 | 特殊武器の残弾数 | 特殊武器Bを装備している場合、それの残り弾数が表示される。 |
8 | 燃料ゲージ | 燃料の残量を示す。ゲージが減ると残量に応じで色が緑→黄→赤と変化する。 空になっても動けるが、かなり遅くなる。 ゲージのデザインは、装備中の燃料タンク(ノーマルタンクは最後のカスタム時の燃料タンク)により変化する。 |
9 | エンジン温度計 | 高性能エンジン装備時に連続走行を行うと、ゲージが増えていく。 ゲージが赤いラインを超えると、オーバーヒート状態になる。 オーバーヒート中は、煙が出てきてHPは減り続ける(スリップダメージを受ける)。 ゲージは停止していると少しずつ減少する。 冷却器を装備すれば赤いラインを超えることがなくなる。 |
10 | ギア | 現在のギア位置を示す。ギアはオートで切り替わる。 |
11 | 残り個数・順位 | 目標物の残り個数が変動した時に一定時間表示される。また、レースでの順位が表示される。 |
12 | 制限時間 | 時間制限がある場合に表示され、これが0になると作戦やバトルは失敗となってしまう。 |
標準視点・・・タンクのすぐ後ろにカメラがある。
遠景・・・タンクの後ろ、やや遠く・高い場所にカメラがある。周りを見たいときや大きな敵を相手にするときは便利。
コクピット視点・・・タンクから見たリアルな視点。特定の武器を装備中はスコープ画面になる。特定条件下では選択できない。
つづける・・・ゲームに戻ります。
てったいする・・・プレイ中の作戦・バトルなどを中止し、選択画面に戻ります。
やりなおす・・・プレイ中の作戦・バトルなどを始めからやり直します。
外観 | 名前 | 概要 |
---|---|---|
![]() |
リペア | 耐久力ゲージを一定量回復することが出来る。最大値以上は回復しない。 |
![]() |
燃料 | 燃料ゲージを一定量回復することが出来る。長い距離を移動するときは頼りになる。 最大値以上は回復しない。 |
![]() |
弾丸 | 1つ取ると、主砲の残弾が10増える。最大値以上は増えることが無い。 (例:弾数72の「砲身1」を装備し、残弾数が65のときに取っても、残弾数は72までしか回復しない) |
![]() |
緑の宝箱 | 作戦では敵として登場しないノーマルタンクが入手できる。レーダーに表示されない。 |
![]() |
赤の宝箱 | カスタムタンクの改造パーツが入手できる。レーダーに表示されない。 |
1.トップメニューで「作戦選択」を選び、作戦選択画面を出す。
2.挑戦する作戦を選択する。内容が表示されるので、さらに決定する。選び直す場合はキャンセルする。
3.LOADING画面。作戦の全体マップ、大まかな経路が表示されるので参考にしよう。ロード終了後、作戦が開始する。
4.作戦に失敗した場合、再挑戦するか撤退するかを選ぶ。改造バランスや選択したノーマルタンクが悪いと感じたら一度撤退しよう。
5.作戦に成功した場合、作戦結果が表示され、報奨金を貰える。
項目 | 概要 |
---|---|
今回の成績 | 作戦ごとに決められた基準により、★の数が決まる。 ★(ランクC)、★★(ランクB)、★★★(ランクA)の3段階。 すべての作戦の★の総数によってエンディングが変化する。 |
遂行時間 | 開始から終了までにかかった時間。 |
敵の撃破数 | 作戦中に倒した敵の総数。砲台など、タンク以外もカウントされる。 |
使った弾数 | 作戦中に使用した主砲の弾数の総数。 |
ダメージ率 | 最終的に受けたダメージを%表示している。 |
走行距離 | 作戦中に走行した距離。 |
報奨金 | 作戦成功によりもらえるお金。 |
1.トップメニューから「ガレージ」を選び、ガレージメニューを表示する。
2.「改造」を選択して改造画面を表示する。
3.改造したい項目にカーソルを合わせて選択するとポップアップメニューが出るので、変更したいパーツにカーソルを合わせて選択する。
- 方向キー左右で「基本パーツ」と「特殊パーツ」の表示切替が出来る。「基本パーツ」「特殊パーツ」にカーソルを合わせて選択することでも切り替え可。
- 変更したいパーツを選ぶときは、右下のグラフや、△ボタンで表示するパーツ説明を参考にしよう。
4.改造が完了したら「改造終了」を選択するか、キャンセルボタンで前の画面に戻る。
- このとき、「今の重さ」が「耐久重量」より大きくなると戻ることが出来ない。耐久重量に収まるよう改造し直そう。
項目 | 概要 |
---|---|
火力 | 主砲の威力。ゲージが長いと、1発分の威力が大きいことになる。 |
射程 | 主砲が遠くまで届くかどうか。長いと遠くから狙い撃ちすることもできる。 |
機動 | 最高速度、旋回速度、グリップ、走行可能距離を総合的に示している。 |
防御 | 選択中の車体の防御力を示し、ゲージが長いと多くの攻撃に耐えられる。 |
積載 | ゲージが長いと、より多くのパーツを積むことが出来る。 |
項目 | 概要 |
---|---|
頭脳 | ゲージが長いと、レーダー性能や、射撃精度が高いことになる。 |
攻撃 | 副装備のミサイルなどの威力を示す。ゲージが長いほど威力が高い。 |
機動 | 特殊パーツにより付加される機動力を総合的に示している。 |
防御 | 増加装甲や防御系の副装備で得られる頑丈さを総合的に示している。 |
重さ | 特殊装備全体の重量。これだけは短いゲージのほうが良い。 |
項目 | 概要 |
---|---|
車体 | タンクの基の部分。積載能力、機動力、防御力、被弾回避能力などに影響する。 一般的に、重いものは機動が悪いが積載や防御に優れ、軽いものは積載や防御が低いが機動・被弾回避性能は高い。 主砲部分が回転する「車体」タイプと、主砲部分が前方に固定されている「砲車体」タイプがある。 |
主砲 | メインの武器。火力や射程に影響する。車体のタイプで選べる武器が決まっている。 |
走行装置 | 足回り。旋回能力に大きく影響する他、サイドの見た目も大きく変わる。 |
エンジン | 最高速度に影響する。性能の高いものは温度が上がりやすい。 |
キャタピラ | 履帯、クローラー。自動車でいうタイヤ部分。グリップ力に関わり、坂道や旋回時の滑り具合が変わる。 |
燃料タンク | 大きなものほど沢山走れるが、その分重量が増える。 |
項目 | 概要 |
---|---|
マフラー | エンジンの性能を上げる。 |
冷却器 | 高級エンジンはオーバーヒートしやすくなるが、それを防ぐもの。 エンジンとタイプを合わせないと意味が無いので気を付けよう。 |
トルコン | ガスタービンエンジンを安定させるトルクコンバータ。 装備しないと、スピードが安定せず、まっすぐ走ることも出来なくなる。 |
コンピュータ | レーダー機能を持たせる。射撃も精密になる。 |
電子装置 | 射撃安定や射撃高速化などのサポートを可能にする。 |
特殊装備A | タンクが受ける障害を取り除くためのパーツ。 |
特殊装備B | ミサイルなどの副武装や、特殊な防御パーツ。 |
増加装甲 | 防御力を上げることができるが、重量があるので計画的に。 スピードが低下しやすくなるので気を付けよう。 |
1.トップメニューから「ガレージ」を選び、ガレージメニューを表示する。
2.「タンクセレクト」を選択し、表示したい戦車の属する国を選択する。
- ノーマルタンクからカスタムタンクに乗り換える時は、ここで「カスタムタンク」を選択する。
3.選択するとメニューが出る。作戦やアリーナで使用するか「2P対戦用セレクト」に登録するか聞かれるのでさらに選択する。
- △ボタンを押すと、解説とステイタスが確認出来るので参考にしよう。
- 2P対戦用セレクト内で選択した場合は、登録を外すかどうか聞かれる。
作戦の記録・・・クリアした作戦とランクが確認できます。
タンク撃破の記録・・・作戦やアリーナで撃破したタンクのプロフィールが確認できます。
バトルアリーナの記録・・・アリーナの達成度を確認できます。
項目 | 概要 |
---|---|
演奏モード | STEREO・・・スピーカーが左右にふたつあるとき選択 MONO・・・スピーカーがひとつのとき選択 |
ミュージック | BGMのONとOFFの切り替え |
サウンド・SE | 効果音のONとOFFの切り替え |
バイブレーション | コントローラの振動の強さと有無の切り替え |
ボタン設定 | 操作方法の切り替え |