こちらのページでは、チョロQ3を遊ぶときに必要な情報をまとめています。
メニュー
◆操作方法
メニューでの操作
方向キー |
選択 |
〇・×ボタン |
決定 |
□ボタン |
キャンセル、1つ前の画面に戻る |
△ボタン |
ステータス画面の表示 |
L1ボタン R1ボタン |
ステータス画面でチョロQの角度変更(左右) |
L2ボタン R2ボタン |
ステータス画面でチョロQの角度変更(上下) |
方向キー |
選択 |
A・Ⅰボタン |
決定 |
Ⅱボタン |
キャンセル、1つ前の画面に戻る |
Bボタン |
ステータス画面の表示 |
Rボタン |
ステータス画面でチョロQの角度変更(左右) |
Lボタン |
ステータス画面でチョロQの角度変更(上下) |
チョロQの操作
方向キー左右 |
ハンドル操作 |
×ボタン |
アクセル |
□ボタン |
ブレーキ |
〇ボタン |
視点切り替え |
△ボタン R2ボタン |
クラクション |
L1ボタン |
シフトダウン |
R1ボタン |
シフトアップ |
L2ボタン |
コースマップの表示 |
STARTボタン |
ポーズメニュー呼び出し |
回転部をねじる |
ハンドル操作 |
Ⅰボタン |
アクセル |
Ⅱボタン |
ブレーキ |
Aボタン |
視点切り替え |
Bボタン Rボタン |
クラクション |
方向キー↑ボタン |
シフトダウン |
方向キー↓ボタン |
シフトアップ |
Lボタン |
コースマップの表示 |
STARTボタン |
ポーズメニュー呼び出し |
- ※この作品はアナログコントローラ非対応です。
- 上記の操作方法は初期設定のものです。本編の操作方法はタイトルメニューの「コントローラ設定」で変更が出来ます。
このページで操作方法についての記載がある場合、初期設定で割り当てられているボタンで解説を行います。
◆タイトルメニュー
メインモード。レースで獲得した賞金でチョロQをチューンナップし、グランプリ優勝を目指すモードです。
あらかじめ用意されているチョロQを使用して、すぐにレースを楽しむことが出来るモードです。
2人で対戦レースを楽しむことが出来るモードです。コントローラが2つ接続されている場合のみ、表示されます。
音声出力の設定が出来ます。
デジタルコントローラならボタン割り当ての変更が、ネジコンなら回転軸の調整が行えます。
◆画面の見方
対応番号 |
項目名 |
概要 |
1 |
ギア |
シフトギアが何速に入っているか表示します。 |
2 |
ラップタイム |
1周ごとのタイムを表示します。最高記録は赤文字で表示されます。 |
3 |
トータルタイム |
スタートしてから現在まで経過した時間です。 |
4 |
ポジション |
現在のプレイヤーの順位です。 |
5 |
タコメーター |
現在のエンジン回転数を示しています。 |
6 |
スピードメーター |
現在の速度を示しています。 |
7 |
コースマップ |
プレイヤーは赤、ライバルカーは緑色の点で現在の位置関係を表します。 |
- レース中に〇ボタンを押す事で、視点が切り替わります。
ビハインドビュー・・・後方からの視点です。チョロQの状態が分かりやすいので操作がしやすいです。
チョロQビュー・・・チョロQからの視点です。実際に車を運転しているかのような臨場感を味わえます。
◆グランプリをめざす
チョロQ3のメインモードです。
レースに参加して賞金を稼ぎ、ワールドグランプリ優勝を目指します。
初めてゲームを遊ぶとき、新しいデータでゲームを遊びたい時は、「はじめから」を選択します。
6台のチョロQの中から好きなものを選び、「ボディの名前」を入力しましょう。
入力を終えると、トップメニューが表示されゲームスタートとなります。
セーブしたデータが存在すれば、そのデータを続きから始めることが出来ます。
「つづきから」を選択して、読み込むデータにカーソルを合わせ、選択しましょう。
トップメニュー
メインメニューです。ここでは、以下の操作が行えます。
1.フリーラン・・・プレイヤー1台のみで各コースの練習走行が出来ます。
2.スプリントレース・・・レースに参加します。入賞すると賞金が獲得出来ます。
3.ワールドグランプリ・・・グランプリに参戦します。ある条件を満たすと選べるようになります。
4.チョロQシティ・・・街に出ます。チョロQシティで見つけたショップやミニゲームもここから選べます。
5.?・・・太陽のマークが表示されています。あるアイテムを手に入れると・・・
6.オプション・・・メモ帳の確認やコントローラの設定、プレイデータの保存が出来ます。
ステータス画面について
トップメニューなどで
△ボタンを押すと、ステータス画面が表示されます。
ステータス画面では
現在の装備・ステータスグラフ・所持金が確認出来ます。
パーツ交換もこの画面で行います。
◆レースについて
このゲームの目的は、様々なレースを勝ち抜いていき、ワールドグランプリに優勝する事です。
スプリントレースを勝ち抜き、獲得した賞金でチョロQをチューンナップしていきましょう。
レースの主な流れ
1.トップメニューから「スプリントレース」を選択する。
2.表示されている中から好きなコースを選択する。
3.コース概要が表示される。決定ボタンを押すとレースが開始する。
4.レース終了後、入賞時はリプレイとリザルトが、入賞圏外のときはリザルトが表示される。入賞していれば賞金を獲得出来る。
5.トップメニューに戻る。
ポーズメニュー
レース中にSTARTボタンを押すと、ポーズメニューが表示されます。
ここで選択出来る項目は以下の通りです。
コースへもどる・・・レースに戻ります。×・〇ボタンを押しても同様の操作になります。
リタイアする・・・レースをリタイアして、トップメニューに戻ります。
スタートからやりなおす・・・そのレースを最初からやり直す事が出来ます。
※グランプリでは「スタートからやりなおす」を選ぶ事は出来ません。また、リタイアすると強制的にリザルト画面に移ります。
リプレイとリザルト
リプレイはレースで入賞(3位以内)した時に表示されます。
レースの最終ラップの走りが映し出されます。自分の走りの振り返りに活用しましょう。
R1・R2ボタンを同時に押すと、カメラアングルを切り替える事が出来ます。
リプレイ表示中にSTARTボタン、×・〇ボタンを押すとリプレイがスキップされ、リザルト画面に移ります。
リザルトでは、そのレースでの順位・ラップタイム・トータルタイム・ぶつかった回数が表示され、入賞(3位以内)していれば賞金を獲得する事が出来ます。
ワールドグランプリでは、「そのレースでの順位と獲得ポイント」が表示され、その後「そのレースを終えたときの総合順位」が表示されます。
ボーナス
レース中に壁やライバルカーに接触すると、ぶつかった回数がカウントされます。
ぶつかった回数はリザルト画面で表示され、一度もぶつからなかった場合にはボーナスが賞金に上乗せされます。
前作とは異なり、ボーナスは順位に関わらずレースを完走すれば必ず貰えます。
スプリントレース
9台のライバルカーと順位を競う通常のレースです。3位以内に入賞すると賞金を獲得する事が出来ます。
レースに勝ち進んでいくと、挑戦出来るコースが増えていきます。
一度でも入賞したコースには、そのコースでの最高成績に準じたトロフィーが表示されます。
1.「スプリントレース」のオーバルサーキットで入賞する。
2.オーバルサーキットで入賞するとショートサーキットが出現する。
3.チョロQシティで3つのコースの入り口を見つける。
4.オーバルサーキット・ショートサーキットを含む3つのコースで入賞すると、新しいコースが増える。
5.特定の条件を満たす事で、更に新しいコースが増える。
6.全8コースのレースに入賞する事で、「ワールドグランプリ」に参加出来るようになる。
- コースはチョロQシティで見つけたり、特定の条件を満たす事で増えていきます。チョロQシティに出る時のワンポイント・アドバイスなども参考にしてみましょう。
フリーラン
フリーランでは、プレイヤー1台のみでコースを走行する事が出来ます。
レース前の予習、なかなかクリア出来ないコースの練習などに最適です。
フリーランで選べるコースは、スプリントレースを進めていくと増えていきます。
前作までとは異なり、周回制限はありません。戻る時はポーズメニューから「メニューに戻る」を選択しましょう。
ワールドグランプリ
全てのスプリントレースに入賞する事で、ワールドグランプリに挑戦出来ます。
ワールドグランプリはスプリントレースとルールが大きく異なるので、システムを理解しておきましょう。
グランプリの主な特徴は次の通りです。
1.全部で7レースあり、それを通して走ることが1つのイベントになっています。
2.あらかじめ決められたコースを、決められた順番で走ります。
3.ゴール時の順位に応じて決められたポイントが与えられます。
4.総合順位は全レースを終了した時点の総合ポイント数で決まり、一番ポイントを獲得したチョロQが優勝になります。
5.レース中にリタイアすると、そのレースは棄権扱いとなり、そのグランプリでは再挑戦が出来ません。
6.敵のスピードがスプリントレースより速く、難易度の高いレースとなっています。
好きなコースを選べないのが、スプリントレースとの大きな違いです。
たとえ苦手なコースでも、グランプリ優勝を狙うなら最後まで走り通さなければなりません。
但し、4にあるように、総合順位は全レースで獲得したポイントで決まります。
苦手なコースで順位を落としても、得意なコースで挽回しましょう。諦めずに最後まで走り切る事が大事です。
順位に応じてもらえるポイントは以下の通りです。
順位 |
ポイント |
1 |
7PTS |
2 |
6PTS |
3 |
5PTS |
4 |
4PTS |
5 |
3PTS |
6 |
2PTS |
7 |
1PTS |
8-10 リタイア |
0PTS |
リタイアは0ポイントとなるので、例えパーツチョイスをミスしたりして、どんな悪い結果になろうと、リタイアするよりは最後までちゃんと走った方が良いです。
ワールドグランプリに優勝すると、更に新たなる挑戦がプレイヤーを待っています。カーレースの奥の深さを是非、体験して下さい。
◆チョロQシティについて
前作のタウン要素を更に発展させたものが、チョロQシティです。ショップなどもここに集約されています。
街を走り回り、色々なショップやミニゲームを見つけ、イベントをこなしていきましょう。
一度見つけたショップは、トップメニューからいつでも選択する事が可能です。
メニューに戻る時は、ガレージに戻るか、ポーズメニューから「メニューに戻る」を選択しましょう。
ゲームを進めていくことで、新しいショップがオープンしていきます。こまめに街をチェックしてみましょう。
以下の項目では、各ショップについて紹介します。
パーツショップ
チョロQをチューンナップするためのパーツが購入出来るお店です。
パーツは10種類の項目に分かれています。
購入出来るものは黄色、既に所持しているものは薄い赤、所持金が足りず購入出来ないものは赤で値段が表示されます。
前作までとは異なり、全てのパーツを所持する事が出来ます。
ボディショップ
好みのボディが購入出来ます。
好みのボディが購入出来ます。値段は一律500Gです。
購入したボディには名前の入力を行います。任意の名前を入力しましょう。
ボディは100台まで持つ事が出来ます。
ペイントショップ
装備中のボディの色を変更することが出来ます。
値段は50Gです。
1.ペイントするボディをステータス画面から選択する。
2.カラーパターンを4種類の中から選択する。1以外は全てツートン(2色)パターンで、4はレーシングカラー。
3.カラーパレットで任意の色にカーソルを合わせる。
4.ペイントを取り消したい場合は、□ボタンで店を出る。
5.色を決めたら〇・×ボタンを押す。この時、ボディの名前も変更出来る。
6.名前の入力を終わらせると、ペイントがほどこされクレジットが支払われる。
7.他のボディの色も変えたいときは、同様に1~6を繰り返す。
- この他にも、RGBバーを操作する事で更に細かく色の調整が出来るペイントショップがあります。チョロQシティで探してみましょう。その名は「ペイントショップ2」。RGBはそれぞれ5ビットである0~31の32段階で構成されています。0が0%、31が100%(最大)となります。全体で表現可能な色は、RGBの各チャンネルで32段階、15ビットカラーを持ち、32×32×32=32768色となります。
買取りショップ
不要になったパーツの売却が出来ます。パーツの売却価格は、買値の半額です。
チューンナップのための資金源として活用しましょう。
謎の店
謎の店です。ゲームを進めると高性能なパーツや特別なボディが売られるようになります。
◆チューンナップについて
レースで上位を目指すには、パーツを使ったチューンナップは欠かせません。
ここでは、チョロQ3のパーツとチューンナップについてまとめています。
パーツ交換の仕方
1.あらかじめ、交換したいパーツを所持している必要がある。
2.△ボタンを押して「ステータス画面」を表示する。
3.交換したいパーツの項目を選んで選択する。すると選んだ項目のパーツが表示される。
4.その中から交換したいパーツにカーソルを合わせ、選択する。
5.選択するとパーツが交換され、ステータスグラフが変化する。
6.他の部位も交換する場合も同様に選択する。終わるときは「もどる」を選択するか、□ボタンで戻る。
- チューンナップのコツは、すべてのパーツをバランス良く組み立てることです。
例えば、初期装備に性能の高いミッションを装備しても、エンジンパワーが足りず、逆に加速が悪くなるなど・・・
ステータスグラフを参考にしながら、それぞれのパーツを少しずつ強化していくことが大切です。
パーツの種類
チョロQ3では、全部で10種類のパーツがあり、それらを組み合わせて自分のチョロQを作り上げていきます。
種類 |
概要 |
タイヤ |
チョロQの足で、走りやすさに大きく影響するパーツ。 レース用タイヤやオフロードタイヤなどがある |
エンジン |
チョロQの心臓部で、加速力に影響する |
ブレーキ |
制動力に影響する。高価なものほど性能は高くなるが、タイヤロックには注意 |
シャーシ |
チョロQの骨組みで、軽い物ほど加速が良くなるが、 悪路でのスピードの伸びの悪化など様々なデメリットをもたらす |
ステアリング |
旋回力に影響する。性能のいい物ほど曲がりやすくなる |
ミッション |
最高速度に影響する。ギア比が高い物はエンジンパワーも必要になってくる |
ウィング |
接地能力に影響する。グリップ力がわずかに上がり、跳ねにくくなる |
クラクション |
警笛音。様々な音が用意されている。性能には影響しない |
メーター |
エンジン回転数やスピードを示す計器類。性能には影響しない |
ホイール |
タイヤのホイールデザインを変更する。性能には影響しない |
◆オプションについて
「オプション」では、メモ帳の確認やコントローラの設定、プレイデータの保存が出来ます。
ここでは以下の操作が行えます。
1.メモ帳・・・クリアしたイベントや手に入れたアイテム、所持しているボディの確認が出来ます。
2.コントローラ設定・・・コントローラのボタン割り当ての変更が出来ます。
3.セーブ&EXIT・・・プレイデータを保存して、タイトル画面に戻る事が出来ます。
前作までとは異なり、本作ではメモリーカード1ブロックにつき1つのデータが割り当てられます。
セーブデータの数はメモリーカードの残りブロック数によって前後します。注意しましょう。
セーブする場所にカーソルを合わせ、セーブしましょう。
□ボタンを押して「ゲームをやめる」を選択すると、進行したゲームデータが消失してしまいます。
ゲームを終了する前、タイトル画面に戻る前は必ずセーブを行いましょう。
◆とにかくあそぶ
性能の異なる6台のチョロQで、決められたコースでライバルカーと順位を競うモードです。
「セッティングが面倒!」「限られた装備でタイムアタックがしたい!」という場合にオススメです。
また、メインモードが進んでいないときに先々登場するコース・パーツの予行演習が出来るのも魅力です。
選べるコースは6コース、途中で別のチョロQを選ぶ事も可能です。
このモードで選べるメニューは以下の3つです。
コースセレクト・・・6コースの中から遊びたいコースでレースを行うことが出来ます。
カーセレクト・・・性能の異なる6台のチョロQから使用する1台を選択します。
レコード・・・これまでの最高記録が表示されます。記録のロード・セーブも可能です。
ゲームを終わる・・・このモードを抜けて、タイトル画面に戻ります。
- このモードでは「グランプリをめざす」で使用しているデータを呼び出して使うことは出来ません。
◆ふたりであそぶ
コントローラーを2つ使用し、友達同士で1体1の勝負が出来るモードです。
「グランプリをめざす」のデータを使用する事も出来ます。
コースセレクトでは、5つのコース・5つのミニゲームの中から遊びたいものを選びます。
ミニゲームを選択するとミニゲームについての簡単な説明が表示されるので、遊ぶ前に一読しておきましょう。
△ボタンを押すとステータス画面が表示され、コースに合わせたセッティングが出来ます。
□ボタンを押すと、このモードを抜けてタイトル画面に戻ります。
- このモードで出した記録は、ゲームをリセットするまで保持され、セーブすることは出来ません。
◆サウンド設定
タイトルメニューから選択出来る「サウンド設定」では、音声出力をモノラル、ステレオの2種類から選ぶことが出来ます。
◆コントローラ設定
タイトルメニューから選択出来る「コントローラ設定」では、接続中のコントローラがデジタルコントローラの場合はコントローラのボタン割り当ての変更が、ネジコンの場合は回転軸の調整が行えます。
ボタン割り当ては3つのタイプから選択することが可能です。
ネジコンは中心、最大ねじり角、あそびの3項目の調整が行えます。
自分に合った設定を行いましょう。
コメント欄
最終更新:2024年12月27日 18:54