こちらのページでは、チョロQマリン Qボートのチャートを示しています。大まかな流れの確認にどうぞ。

メニュー



1.ゲームスタート

◆1◆まずはディスクを入れて起動しましょう。
  • ローディング画面
  • TAKARAロゴ
  • オープニングムービー (共に○ボタン等でスキップ可能)
の後、タイトル画面が出現します。


タイトル画面でスタートボタンを押すと、以下のようなメニューが表示されます。
  • はじめからあそぶ
  • つづきからあそぶ
  • ふたりであそぶ
  • 設定を変更する
  • ちょっとCM

このゲームのメインモードは「はじめからあそぶ」「つづきからあそぶ」です。
最初に遊ぶ場合は、「はじめからあそぶ」を選択します。

バイブレーションの有無の変更等をしたい場合は、「設定を変更する」を選択すると変更できます。
※既にセーブデータがあり、そのデータで設定を変更したい場合は、
セーブデータをロード後、メニュー画面で□ボタンを押すとタイトル画面に戻るので、
「設定を変更する」を選んで変更、その後「つづきからあそぶ」を選択すれば変更できます。


◆2◆ゲームの説明を確認しましょう。
「はじめからあそぶ」を選択すると、ゲームの説明が表示されます。
ここでは「レースとミッション」「かくされた宝物」「石碑のなぞ」についての説明があります。
どの説明にも重要な事が記述されているので、よく読んでおきましょう。

ゲームの説明を全て読み終える(決定ボタンで先へ進む)と、ネームエントリー画面が表示され、名前を入力し決めることになります。
名前は、8文字以内で、ひら・カナ・英数・記号の中から自由に決めることができます。
(ここで決めた名前は、特定の画面で隠しコマンドを入力すれば変更することができます。)

◆3◆ゲームクリアまでの道筋を確認しましょう。
名前を決めると、メニュー画面へと移動します。
メニュー画面の内、メインとなるのは
上段中央の「レース」下段中央の「ミッション」です。
ここでゲームの大筋を確認しましょう。

  • 1. 最初に選択できる4コース・2つのミッションでそれぞれ入賞・クリアする。
  • 2. 新たに出現した3コース・3つのミッションでそれぞれ入賞・クリアする。
  • 3. 新たに出現した2コース・2つのミッションでそれぞれ入賞・クリアする。
  • 4. 新たに出現した2コース・3つのミッションでそれぞれ入賞・クリアする。
  • 5. 新たに出現した2コース・2つのミッションでそれぞれ入賞・クリアする。
  • 5. 最後に出現する2コース・3つのミッションでそれぞれ入賞・クリアする。

まとめると、全てで15つのコースと、全てで15つのミッションでそれぞれ入賞・クリアすると、基本的にはクリアとなります。
以上がこのゲームの基本的なクリアまでの大まかな進め方です。
様々な性能のQボートを駆使して、レース・ミッションをクリアしていきましょう。


◆4◆操作方法を確認しましょう。
操作方法はこちらのページに記載されています。
攻撃ボタンは移動に関わるボタンと同じぐらい重要なので、覚えておきましょう。初期設定ではR2ボタンです。
攻撃ボタンを覚えておかないと、ミッションモードをクリアすることができなくなります。


2.ランク1のレース・ミッション

まずは最初に選択できる4コース・2つのミッション(便宜上、ここではこれらをランク1のレース・ミッションとします)
でそれぞれ入賞・クリアを目指しましょう。


◆1◆ランク1のレース
4つのコースを選択することができますが、まずは「オーシャンブルー」に挑戦し、操作の感覚を覚えることをお薦めします。

「レース」では、それぞれのコースにおすすめQボートが2〜3隻用意されています。
これらのおすすめQボートは、そのコースで入賞すれば貰うことができ、別のコースでも使用できるようになります。

基本的には、このおすすめQボートでレースを攻略していくことになります。
おすすめQボートは1番目と2番目に並んでいるQボートが性能が高く、操作しやすい場合が多いです。

又、もしおすすめQボートで入賞できない場合は、宝箱を探してゴールしましょう。
宝箱はオーシャンブルーを除く全てのコースに存在しています。
宝箱の中にはQボートが入っており、ゴール時に入手することができます。中には性能が高いQボートが入っていることもあるので、どうしても入賞できない場合は宝箱を入手しましょう。

そして、本作では優勝すると優勝賞品のQボートが入手できます。
更にコースのワールドレコードを更新すると、ワールドレコード賞品のQボートが入手できます。
Qボートを全て集めたい方、本作を極めたい方は優勝・ワールドレコード更新に挑戦してみましょう。
但し本チャートでは基本的にワールドレコード更新は狙わずに、入賞を狙っていきます。


  • オーシャンブルー
シンプルなコースです。まずはこのコースで操作に慣れましょう。
DANGERの看板の奥にはショートカットがあります。このコースのショートカットはクセがないので、積極的に入っていきましょう。

  • グリークベイ
1本道のコースです。このコースはキツいカーブが殆ど無いので、おすすめQボートは「のーすうえすと」「エリザベス2」を使用しましょう。
「アメリゴベスプチ」は本コースでは優勝どころか入賞すら危うい為、使用はお薦めしません。

  • アクロポリス
こちらも1本道のコースです。グリークベイとコースレイアウトを一部共有しています。
しかしグリークベイに比べキツめのカーブが多く、旋回力が少し重要になってきます。
おすすめQボートは通常ルートの場合は「タイタニック」がお薦めです。
このコースのショートカットは自船が一位の時は入口を破壊することができないので、基本は入らないようにしましょう。
ただ、「ムーンライト」は出力が低く、1位になるまでに時間がかかるので、「ムーンライト」の場合はショートカットを利用することをお薦めします。

  • リゾートビーチ
上記3コースに比べ、少し複雑なコースです。急旋回を使うとカーブが楽に曲がれるので、急旋回を行う様にしましょう。
このコースのショートカットは非常に難易度が高いので、基本的に通らないようにしましょう。
おすすめQボートは「カティサーク」がお薦めです。ミサイル攻撃が当たりづらいという短所があるのですが、それを補うぐらい他の性能が高いので、通常ルートを通れば優勝も狙えます。
又、このコースにあるジャンプ台は、乗るとスピードを上げることができるので、積極的に乗っていきましょう。


◆2◆ランク1のミッション
「ミッション」は、指定されたQボートを使用して、各ステージに課せられた使命を制限時間内にクリアしていくモードです。
クリアタイムによって、「A」「B」「C」の三つのランク評価の何れかが付くようになっており、Aランクが1番良い評価となっています。
こちらは「レース」と違い、クリアしてもそのミッションで指定されているQボートは入手できないので注意しましょう。

  • レスキューマン
30個の救命ブイを、制限時間内に全て集めるミッションです。最初の内は「ライフボート」を使用する事をお薦めします。
「PBR」は操縦性にクセがあり、慣れないと操作が難しいQボートとなっています。
外側のブイから集めて、その後内側のブイを集めると取り逃がしが少なくなります。

  • ブロケードランナ
制限時間内に暴走帆船を破壊するミッションです。敵船はミサイルで攻撃し、全てのブロックを赤にすると完全に破壊することができます。
使用するQボートはどちらを選んでも問題ありません。
「スワンごう」は一見とても不利なQボートの様に見えますが、クリアするだけでAランクが特別に貰えます。


3.ランク2のレース・ミッション

次は、新たに出現した3コース・3つのミッション(便宜上、ここではこれらをランク2のレース・ミッションとします)
でそれぞれ入賞・クリアを目指しましょう。


◆1◆ランク2のレース

  • ビーチケイブ
リゾートビーチとコースレイアウトを一部共有しているコースです。このコースで初めて遮断機が登場します。
このコースの遮断機はかわしやすいので、上手くかわしてライバルのQボートと差をつけましょう。
ショートカットがありますが、利用しなくても入賞が狙えます。ショートカットの侵入が難しい場合は無視しましょう。又、リゾートビーチで利用できたショートカットは侵入できないので注意して下さい。

  • ジャングルカナル
道幅の狭い石像門や、河川上の木々、上流から流れてくる大木など、障害物が多いコースです。
更にライバルのQボートも手強いQボートが多く、難易度の高いコースとなっています。
おすすめQボートは「ヴィクトリー」「PBR」がお薦めです。
但し「レスキューマン」同様、「PBR」は操縦性にクセがあり、慣れないと操作が難しいQボートとなっています。
このコースのショートカット内は水が逆流しており、上手く操作しないと押し戻されてしまいます。難しい場合は無視しましょう。

  • コーラルリーフ
「レース」では初の水中ステージです。
このコースの障害物は大きなものが多く、矢印看板が貼られていない物は破壊することができます。通り抜ける際に邪魔になる物はどんどん壊していきましょう。
おすすめQボートはどちらでも問題はありませんが、強いて言えば「トリエステ」をお薦めします。
ライバルのQボートが速い上に、おすすめQボートの速さも少し遅めなので、アイテムやショートカットを上手く利用して、入賞を狙いましょう。


◆2◆ランク2のミッション

  • ラジオアクティブ
30個のコバルトタンクを、制限時間内に全て集めるミッションです。
しかし同じ回収系ミッションの「レスキューマン」と比べて、ステージの視界が悪く、更に自船に耐久力ゲージが設定されており、接触するとダメージを受けるコンテナも浮かんでいるため、難易度が高いミッションとなっています。
コンテナはドクロマークのものなら破壊できるので、通りたい場所にあった場合は、遠くから攻撃してダメージを抑えつつ破壊しましょう。コバルトタンクの回収も忘れてはいけません。
使用するQボートは「ナヌチュカ 」がお薦めです。

  • セイルヘッド
24つの気球爆弾を、制限時間内に全て破壊するミッションです。
気球は一定時間で上下するので、海上で静止したものをミサイルや体当たりで破壊しましょう。
正面→右→右→直進→右・・・という様にルートを決めて気球を破壊していくのがおすすめです。
使用するQボートは「シーバウンド」がお薦めです。

  • ボーナス1
「ミッション」では初めての水中ステージです。Qアニマルを使用して、コースを3周しゴールするミッションとなっています。
Qアニマルこと「海のどうぶつ」のミサイルはホーミング性能が高いものとなっているので、相手を足止めしやすくなっています。しかし、自身もライバルから足止めされやすくなっているので注意しましょう。
コース中盤の洞窟で水上に出てしまうと失速してしまうので、水上に出ない様にしましょう。


4.ランク3のレース・ミッション

次は、新たに出現した2コース・2つのミッション(便宜上、ここではこれらをランク3のレース・ミッションとします)
でそれぞれ入賞・クリアを目指しましょう。


◆1◆ランク3のレース

  • アジアンリバー
一本道のコースです。コースが少し複雑ですが、覚えてしまえば大したことはありません。
ダッシュアイテムや潜航アイテムを使用して、自船のスピードを上げていきましょう。
ショートカットは難易度が高いので、無理に侵入しなくても大丈夫です。強いて言えば、スタート直後のジャンプ台があるショートカットは上手く利用すれば大幅にタイム短縮ができるので、入るのも有りです。
おすすめQボートは「あかぎ」がお薦めです。

  • ディープシティ
水中コースです。
おすすめQボートはどれを選んでも問題ありません。
ビル群地下のクルクル弾スーパーは攻撃範囲が広いので、ライバルのQボートが密集している1周目の内に使っておくと良いです。
モノレール跡の右側の壁にある、錨が目印のショートカットは、
毎週復活するショートカット内の岩を、体当たりで破壊する様にすると速く通り抜ける事ができます。

◆2◆ランク3のミッション

  • ラジオアクティブ
油田基地の15箇所の出火場所を消火弾で制限時間内に全て消火していくミッションです。
消火弾は弧を描いて前方へと飛んでいきます。出火場所へQボート一隻分程の間隔を空けて狙うと効果的です。
素早く移動できるようバックターンも活用しましょう。

  • サザンクロス
制限時間内に暴走タンカーを破壊するミッションです。
ブロケードランナ同様全てのブロックを赤にすればクリアなのですが、タンカーのコンテナの攻撃範囲が広く、なかなかブロックを破壊しづらいミッションとなっています。
まずは右側の後方2ブロックを破壊し、先回りしつつ様子を見ながらタンカー右側へと突っ込みましょう。
右側ブロックを完全に破壊したら敵船から離れて、再び先回りして様子を見ながらタンカー左側へと突っ込みましょう。


5.ランク4のレース・ミッション

次は、新たに出現した2コース・3つのミッション(便宜上、ここではこれらをランク4のレース・ミッションとします)
でそれぞれ入賞・クリアを目指しましょう。


◆1◆ランク4のレース

  • キャッスルリバー
おすすめQボートは「エムデン」がお薦めです。
このコースのショートカットの内2つ目と3つ目のショートカットは、連続で利用する事ができます。ここは上位を狙う際に、絶対に通っておきたいショートカットとなっています。このショートカットの入口の目印は赤いレンガです。
ショートカット入口のレンガや、ショートカット内の障害物はミサイル攻撃や体当たりで破壊しましょう。
又、コース中盤の砦の遮断機2基に注意しましょう。

  • ジュラシックシー
水中コースです。
おすすめQボートはどちらでも問題ありません。
コース序盤のリング状の加速装置は積極的に入る様にしましょう。
加速装置すぐ後の洞窟内には骨があり、中には倒れてくる骨もあります。ミサイルを当てる等で対応し、注意して走行しましょう。
コース中盤の遺跡は、普通に通る際はほぼ直進で抜ける事ができます。遺跡に引っかからない様、注意して走行しましょう。
ショートカットは入賞狙いなら入らなくても問題ありません。

◆2◆ランク4のミッション

  • オーシャンライン
22箇所の海底ケーブルの断線した箇所を、制限時間内に全て修理するミッションです。
断線箇所は黄色く点滅しており、自船が接触すれば修理する事ができます。スピードを落として接触すると修理がしやすいです。
モタモタしていると深海魚が体当たりしてくるので、できるだけ1発で断線箇所を修理する様にしましょう。
使用するQボートは「トリエステ」がお薦めです。

  • マインフィールド
海底に設置されたままの24個の機雷群を、制限時間内に全て破壊するミッションです。自船に耐久力ゲージが設定されています。
できるだけダメージを受けない様、機雷は距離を取って魚雷で攻撃し、破壊しましょう。
攻撃がなかなか当たらない場合は、主観視点にして機雷を狙ってみましょう。
耐久力に不安があるのなら、「イー400」を使用しましょう。

  • ボーナス2
再びQアニマルを使用して、コースを3周しゴールするミッションとなっています。
「ボーナス1」に比べ、障害物や急なカーブが増えています。注意して走行しましょう。
コース終盤の渦潮は、巻き込まれるとその場でスピンして失速してしまいます。
この渦潮はミサイルを3発当てると破壊する事ができます。
どうしても破壊したい位置に渦潮があるのなら、スピードを落として、一周目の内に破壊してしまうのも有りです。
又、クラゲのいるエリア直後の右側にあるショートカットを使えば、大幅にタイムを短縮できるので、積極的に利用する様にしましょう。


6.ランク5のレース・ミッション

次は、新たに出現した2コース・2つのミッション(便宜上、ここではこれらをランク5のレース・ミッションとします)
でそれぞれ入賞・クリアを目指しましょう。

◆1◆ランク5のレース

  • アイスバーン
おすすめQボートはどれを選んでも問題ありません。
このコースは道幅が狭いので、ライバルのQボートの攻撃に注意しましょう。
コース終盤の砲台は氷の弾を撃ってきます。自船にこの弾が当たると失速してしまうのですが、
なんとこの氷の弾、ショートカットで迂回しない限り絶対に自船に当たる様になっています。(現時点で氷の弾の回避方法は迂回以外に判明していません)
更にこの迂回できるショートカットの難易度も高く、上手く通り抜けないと通常ルートより遅くなってしまいます。
基本、入賞狙いの場合は砲台のある通常ルートを通る様にしましょう。

  • アイスプレート
水中コースです。本作品中最長のコースで、ワールドレコードでさえも5分を超えています。
おすすめQボートはどちらでも問題ありません。
洞窟がいくつかあるので、入口で引っかからない様にしましょう。深度の深い位置で走行するのがお薦めです。
このコースにも加速装置があるので、積極的に入っていきましょう。
加速装置直後の正面の壁の奥にはショートカットがあるので、ここも積極的に入っていきましょう。

◆2◆ランク5のミッション

  • ダムサイト
ダム内部に飛び込み、制限時間内に5つある水門のスイッチを全て押すミッションです。
ダム内部は下図の様な構造になっています。

まずはスタート地点に2箇所設置されている打ち上げ台のどちらかに乗り込んで、ダム内部に飛び込みましょう。
水門は「DANGER! 」と書かれた看板付近にあります。水門の赤いスイッチは、ミサイルで攻撃するか体当たりで押す様にしましょう。
左右の打ち上げ台はそれぞれ入れるエリアが異なるので注意しましょう。入れるエリアが異なるため、一度スタート地点に戻って、最初に乗らなかった打ち上げ台に乗り、別の入口から侵入しなければなりません。

  • グッドウェイ
制限時間内に暴走空母を破壊するミッションです。
敵艦はスピードがやや速く誘導ミサイルを放ってきます。
更に自船の周囲を飛び交う戦闘機も飛ばしてくる様になっており、戦闘機は矢継ぎ早に攻撃を仕掛けてくるのでかなり煩わしいです。
先回りしてから敵艦側面に張り付きながら攻撃し、できるだけ早めに倒してしまいましょう。

「メリマック」の場合はまずは敵船から離れ、
マップのやや左側でスピードを出しておき、残り時間85〜80秒辺りで敵船へと向かい攻撃、

その際破壊できなかったブロックはミッション開始時同様に、敵船から離れスピードを出してからブロック破壊に向かう様にしましょう。

使用するQボートの「メリマック」は「スワンごう」同様、クリアするだけで特別にAランクが貰えます。


7.ランク6のレース・ミッション

次は、最後に出現する2コース・3つのミッション(便宜上、ここではこれらをランク6のレース・ミッションとします)
でそれぞれ入賞・クリアを目指しましょう。

◆1◆ランク6のレース

  • ボルケーノヒート
おすすめQボートは「ニュージャージー」がお薦めです。
このコースには強力なアイテムがあるので、使い所を考え有効に活用しましょう。
コース中盤の溶岩はジャンプ台で超える様にしましょう。急旋回を使いながらジャンプ台に乗ると、次のコーナーを楽に抜けられます。
又、ライバルのQボートは凄まじい速さを出して独走したり、追いついてきます。
特に「タイコンデロガ」(スタート地点の最前列右側の灰色の巡洋艦)はかなり手強いので、
重ヘトヘト弾(錘が2つ描かれたアイテム)を当てて、失速させる様にしましょう。

  • ホットクラスター
水中コースです。おすすめQボートはどれでも問題はありませんが、「アイスプレート」で優勝しているのならば、「シーウルフ」を使用する事をお薦めします。
コース序盤の海上区間は、一気に上昇して、陸地の真上を飛び越え、着水したらすぐに下降し、次のトンネルに入る様にしましょう。
火山内部のトンネルの火柱はやや上昇して避けましょう。
火山内部を抜けた先にある水車は、左側を通る様にして避けましょう。
水車の先の緑色の岩地帯の、入口正面の壁が凹んでいる場所にはショートカットがあります。水流が逆流していますが、殆ど問題はないでしょう。

◆2◆ランク6のミッション

  • アイスブレーカー
氷の迷路を抜けて、制限時間内に観測船をゴールまで誘導するミッションです。
観測船はプレイヤーの後を付いてくるので、置いていかない様、時々後方視点で確認しましょう。
コースを塞ぐ流氷は体当たりでしか破壊できないので注意しましょう。又、流氷はスピードを落としてぶつかった方が効率的です。最短経路は左→左→右→左です。

  • フィルタプラント
汚水浄化施設の浄水器に設置された6色のフィルタ宝石を、制限時間内に全て交換するミッションです。
汚水浄化施設は下図の様な構造になっています。下図の何もない部屋の浄水器はダミーです。間違えない様注意しましょう。

まずは予備のフィルタ宝石を全て集め、それから古いフィルタ宝石を交換する様にしましょう。
予備のフィルタ宝石の部屋の「STORE ROOM」の扉は魚雷を当てることでしか破壊できないので注意しましょう。

  • アイアンデューク
制限時間内に暴走戦艦を破壊するミッションです。
今までの暴走船破壊ミッションと違い、水中のミッションとなっており、更に自船に耐久力ゲージが設定されています。
このミッションは敵船の真下に潜り込むとダメージを受けにくくなる上に、敵艦のブロックも狙いやすくなります。真下に来たらどんどん攻撃していきましょう。
敵艦の爆雷に対し、上から突っ込むと見せかけて、下へと下降する様なフェイントをかけると、爆雷に当たりにくくなり、敵艦の真下へと入りやすくなります。


ここまでの15つのコースと15つのミッションでそれぞれ入賞・クリアすると、ステージクリアのムービーが流れます。


8.クリア後

最初の方で述べた通り、ここまでは基本的なクリアとなっています。この他にも、

  • 宝箱・優勝賞品・ワールドレコード更新賞品のQボートの入手

  • 全てのコースで優勝、全てのミッションをクリア、更に水中コースの5つの石碑の封印を解く事で出現する「エクストラ」モード

  • 全ミッションAランククリア


があります。完全クリアを目指す場合は挑戦しましょう。


  • 宝箱・優勝賞品・ワールドレコード更新賞品のQボートの入手はこちらのページを参考にしてください。石碑の場所もこちらを参考にしてください。






完全クリアした後も、タイムアタックなどを楽しむ事ができます。
タイムアタックは誰かと一緒に挑戦すれば燃えること請け合いです。特定のQボートでタイムアタックに挑戦して楽しむこともできます。
ミッションモードのタイムアタックでは、意外なQボートが上位に入ってくることも・・・

又、ミッションモードは殆どのQボートで全てのミッションをAランクでクリアする事が出来ます。(スワンごうのみ「サザンクロス」と「ダムサイト」のクリアができない)
全Qボートコレクション後、更に本作を極めたいのなら
ほぼ全てのQボートでミッションAランククリアを目指してみるのも有りです。

コメント欄
+ タグ編集
  • タグ:
  • チョロQマリン Qボート
  • チャート
最終更新:2022年12月05日 21:07