こちらのページでは、チョロQ2の小ネタについてまとめています。

メニュー


◆楽曲担当、田辺文雄氏のインタビュー記事

複数タイトルにまたがるため、個別記事としています。
コチラ

◆肉のいちの

複数タイトルにまたがるため、個別記事としています。
コチラ

◆スプリントレースのスタートポジション

スプリントレースのスタートポジションは、グランプリで出現する同コースでゴールした際の順位も反映される。
例を挙げると、ワールドグランプリの「フリーウェイ」で7位でゴールし、その後スプリントレースの「フリーウェイ」に出場すると7位のポジションからスタートする、といった具合になる。

◆リプレイで視点変更

レース入賞後に流れるリプレイ中にR1ボタンとR2ボタン(ネジコン使用時はRボタン)を同時押しすると視点が変わる。
常に定点カメラからの視点になる模様。
いつもと少し違った視点でリプレイを楽しめる。

◆ライバルカーのクラッシュ

まず起こらないが、ライバルカーがクラッシュするとプレイヤーがクラッシュした扱いとなり、レースが強制終了する。

◆10Gをみつけた


チョロQタウンのガレージの裏の細い通路には10Gが落ちており、拾う事ができる。拾える回数は1度のみ。

◆旧コース


チョロQタウンの時計台の上に、時計台前のモニュメントを足場にして飛び込むと「きゅうコースふっかつ!!」というメッセージが表示され、
トップメニューの中央下に旧コースの項目が出現、チョロQ1のコースを走れる様になる(フリーランは無し)。

時計台の上に乗るには少なくともスピードミッション程度の速度が必要で、ゲーム中盤、頑張れば最序盤から出現させることができる。
ただし難易度が他のモードクリア後前提であり敵が非常に速いので、攻略するのは終盤になるだろう。

◆ガレージのチョロQ

チョロQタウンのガレージに停まっているチョロQ(購入したボディ)は動かすことが出来る。
後述の「ごうかなおしろ」を購入、または全旧コースで優勝し入手すると、チョロQは城に飾られ二度と動かせなくなってしまうので注意。

◆ごうかなおしろ


スーパーグランプリクリア後、900000Gを貯めた状態でチョロQタウンのショッピングモール右側の店に訪れると「ごうかなおしろ」を購入できるようになる。
購入前にはお城は店に売ることができないという注意メッセージが表示される。
メッセージ通り売ることはできず、前のガレージに戻すことも出来なくなるので注意。

「ごうかなおしろ」は全ての旧コースで優勝することでも入手可能なので、基本的にここまでお金を貯めたらお城は購入せずに、アクマのタイヤを購入する事をおすすめする。

因みにこの店はごうかなおしろを購入しない限り、ショップ初発見時のSEを入店時に毎回聞くことができる。


◆隠しボディ

本作には隠しボディが存在し、特定の場所で自車を停止させコマンドを入力することで、謎の店で購入できるようになる。
いずれのボディも当時連載していたゲーム雑誌と本作とのコラボによって登場したもので、それぞれの雑誌にコマンドが載っていてそれを購読していたプレイヤーだけがボディを入手できるシステムだったと思われる。
ペイントタイプを4にするとそのコラボ元に関係する特殊なペイントがされるのも特徴。
各ボディと入力コマンドは以下の通り。
ボディ名 停止場所 入力コマンド 雑誌コラボ元 ボディの画像(ペイントタイプ4) 備考
ジャマカー お城の最上階
△ □ → ← ファミ通PS
「ジャマカー」の元ネタは不明?
TIM ガレージ裏の通路奥の
最後のマンホール
△ ← ↓ L2 プレイステーションマガジン
「TIM」とは雑誌発行元である徳間書店
インターメディア株式会社の英名
(Tokumashoten Intermedia Inc.)
の略称。
ペイントショップ4施行時の車体前方に
描いてあるのはmagazineの略称である
「m.a.g.」?
ポリタン カフェのテーブルの場所
△ ○ □ ○ 電撃プレイステーション
「ポリタン」とは該当コラボ元雑誌の
マスコットキャラクターで、ペイント
タイプ4でそのキャラが描かれる。
ひしょ ペイントショップ2
(ゼロヨン入口裏側)の
崖の下の小さな石の上
R2 L2 ↑ ↓ ザ・プレイステーション
「ひしょ」とは該当コラボ元雑誌の
マスコットキャラクターで、ペイント
タイプ4でそのキャラが描かれる。
ハイパー 迷路内のある水溜りの内
1箇所
R2 ↓ ← □ HYPERプレイステーション
「ハイパー」とはHYPERプレイス
テーションの略称。

ちなみに、当時発売されていた雑誌の電撃プレイステーションのとある号の付録のディスクに、チョロQ2の体験版が収録されており、
その体験版のレースにおいて敵車のマッドスペシャルに代わり、ポリタンのボディのチョロQが登場している。


又、雑誌HYPERプレイステーション版の体験版も存在する。こちらは敵車の変更はされていない。

次回作のQ3でもこれらのボディが続投されているものの、ペイントタイプ4でペイントされるデザインは別のものに差し替えられてしまった。

◆走行距離バグ

以下の3点のバグが存在する。
1.と2.は前作Q1からあったバグだが、1.のみ次回作Q3の時点で修正されている。
3.は本作から現れたバグで、こちらは次回作にも引き継がれてしまった。
  1. ブラックメーターなど、カウンター(トリップメーター)が付いているメーターを装備時に確認が可能。
    カウンターが0のときにほんの少しバックすると、カウンターが一気に335.5kmに跳ね上がり、その状態でメニューに戻りステータス画面で総走行距離を確認すると、カウンターの増えた分だけ走行距離が増えている。
    チョロQタウンでエンジンスタート後にバックすると確認しやすい。

  2. 1レース中の走行距離が約335.5kmを超えると値がループし、0kmからカウントし直しになる。

  3. レース入賞後に流れるリプレイをボタンで省略すると、省略したコースの距離の分だけ走行距離が減る。

◆クイックターン

チョロQ1および3にも共通する仕様およびテクニック。
詳細はこちらを参照。

◆タイヤ空転時の加速

チョロQ3にも共通する仕様。

本作ではアクセルを踏むと、タイヤが空転(音を立てて煙を上げている状態)しながら加速していくことがある。
この時の加速力は通常の加速と異なり、エンジンパワーとは無関係なパラメータを参照している。
通常の加速は、エンジンパワーが強く、シャーシが軽く、ギアの最高速が低いほど速いのに対し、
空転時の加速は、グリップ力が強く、シャーシが重いほど速い。 ※1
多くの場合、空転時の加速は通常の加速よりも速いので、なるべく空転している状態を維持させて走るとタイムを縮めることができる(ただし例外もあり⇒ノンスリップ加速)。

直線でのタイヤの空転は、主に以下の時にアクセルを踏んでいると発生する。
  • スタートダッシュ
  • 段差やジャンプからの着地
  • 壁への接触
  • コーナリングによってタイヤが空転したまま直線へ復帰した時
  • エンジンやシャーシに対してグリップ力が弱い状態 ※2
  • ギアの最高速が低い状態
  • ギアを落としてエンジンの回転数を7500回転以上にした時 ⇒ L1加速
逆に以下の時だとアクセルを踏んでいても空転が収まってしまう。
  • 最高速に達した時
  • エンジンやシャーシに対してグリップ力が強い状態

アクセルを押しっぱなしでスタートダッシュすると最高速に達するまでタイヤが空転しっぱなしになることが多いので、ゼロヨンでタイムを測定する時にシャーシを換装しながらタイムを比較していくと、シャーシが重い時ほどタイムが良くなる現象が発生する。

+ 何故シャーシが軽いとタイヤ空転時の加速が悪くなるのか
何故シャーシが軽いとタイヤ空転時の加速が悪くなるのか

アクセルを押して走行しているチョロQには「加速する作用」と同時に「減速する作用」もかかっており、「加速する作用」から「減速する作用」を引いた分が実際の加速力になる。
シャーシを軽くすると「加速する作用」が強くなるが、それと同時に「減速する作用」も強くなる。
ただし「加速する作用」の上がり幅より「減速する作用」の上がり幅のほうが小さいので、非空転時の加速であればシャーシを軽くして実際の加速力を上げることができる。

ただし、タイヤが空転している場合は「加速する作用」の強さが完全にタイヤ依存になり、シャーシの重さは無関係になる。
「減速する作用」の強さは非空転時の加速と同様シャーシが軽いほど大きいので、「加速する作用」が上がらないのに「減速する作用」だけが強くなった結果、実際の加速力はシャーシが重い時より落ちてしまうのである。
◆シャーシについて
本作は悪路でシャーシを軽くするとタイムが悪くなることがある。
理由は上記の※1※2の通りで、グリップ力が弱い状態でシャーシを軽くすると常にタイヤが空転し、空転時の加速が悪くなるデメリットだけを負ってしまうためである。

したがって、路面に応じて適したシャーシを選択する必要がある。
+ 詳細はこちら
基本的にはオンロードではなるべく軽く、悪路ではなるべく重いシャーシをセッティングすればいいが、
重要なのはエンジンパワーとグリップ力の比較であるため、エンジンパワーが弱ければ悪路でも軽量なシャーシが良い場合もある。

目安としては、ATを付けてスタートダッシュ後、アクセルおしっぱでも途中で空転が止まる場合は重過ぎで、
4速や5速走行時にアクセルを押し直してもタイヤが空転してしまう場合は軽過ぎ、ということになる。

路面や状況ごとに適したシャーシを以下にまとめてみた。(あくまで参考程度に)

  • オンロードの場合
最高クラスのレーシングタイヤまたはさいこうのタイヤを装着しているかつ、エンジンが+7以下であれば「さいこうのシャーシ」。
そうでなければ「かるいシャーシ」。
エンジンに対してタイヤが弱い場合(目安としてエンジン+7に対してタイヤがオールラウンド+3以下)は、「ふつうのシャーシ」が望ましい。
  • オフロードの場合
エンジンが弱いときは「かるいシャーシ」。
エンジンが強くなってきたら、オフロードタイヤのクラスに応じて「ふつうのシャーシ」に切り替えよう。(目安としてオフロード+0ならエンジン+3あたりから、オフロード+3ならエンジン+7あたりからふつうのシャーシに切り替える)
さいこうのエンジン(Q3で言うエンジン+8)以上なら常に「ふつうのシャーシ」が良い。
「さいこうのシャーシ」は大きく減速してしまうので避けたい。
  • 雪道の場合
非常に滑りやすい路面のため、「ふつうのシャーシ」一択。
  • ジャンプ台の後に直線が続くセクションがコースに存在する場合
Q2「夏の山」、旧コース「トンネルロング」、Q3「チョロ砂漠」等が該当。
これらのコースではシャーシを重めに見積もると良い。
ジャンプ後に着地するとタイヤが空転し、その間はシャーシが重い方が加速が良くなる。
着地後に直線が続いていれば、その空転状態を長く維持できるのである。
  • アクマのエンジンとアクマ以外のタイヤを組み合わせている場合
エンジンパワーが大きく上がるため、路面を問わず「ふつうのシャーシ」一択。
例えば旧コース攻略のためにアクマのエンジンを買った時に重要で、シャーシが軽いままだと「せっかくアクマのエンジンを買ったのに全然速くならない…」なんて事態に陥ることも。
  • アクマのタイヤを付けている場合
無限のグリップ力を得るため、路面を問わず「さいこうのシャーシ」一択。
ただしMT6さいこうを付けている場合、さいこうのシャーシでは299.5km/hほどが限界なのに対し、ふつうのシャーシなら300km/hをきっかり出せる利点がある。
路面を問わず「ふつうのシャーシ」一択。
タイヤが空転している時はシャーシが重いほど加速が強く、L1加速を使えば自由に空転させられるためである。


攻略上では「さいこうのシャーシを入手している時」または「スノーコース挑戦時」に特に注意が必要な事象で、何も考えず一番軽量なシャーシを装着してしまうとタイムが著しく落ちてしまうこともある。
そんな難易度に大きく関わる重要なものでありながら、シャーシが軽いほどセッティング画面表示上の「加速」のグラフが無条件で上がる以上、走り比べたりでもしなければ自力で中々気づきにくいので、少し意地悪な仕組みだと言えるだろう。

ちなみにQ3のビッグタイヤには車体を重くする効果があるため、シャーシが軽くてもタイヤの空回りをある程度防いでくれる。
上記のシャーシの仕様にこそ気づけなくとも、オフロードタイヤやスタッドレスよりビッグタイヤのほうが速いことに勘付くことのできたプレイヤーは一定数いるようだ。

前後の作品であるQ1やワンダフォーでは、路面に関係なくシャーシが軽いほど加速がちゃんと良くなる仕様になっている。

+ 余談1:おもいシャーシについて
Q3では、「とにかくあそぶ/ふたりであそぶ」モードに限り「おもいシャーシ」というシャーシを使用できる。
通常のシャーシとは違った感覚で走れるが、それらのモードでは高パワーなエンジンと併用することができない都合上、オフロードでも過剰に重くなってしまい、かと言ってウェットやスノーのようなオフロードより滑りやすい路面を走ることもできない*1ので、重さを生かせる状況が無くただハンデでしかないパーツとなってしまっている。
ただしL1加速を使った場合は例外で、路面を問わず鬼神のごとき性能を発揮するようになる。
そのためおもいシャーシをデフォルトで装備している「ブラックドラゴン」は、普通に走るのでは遅いがL1加速を使うと凄まじくタイムを縮められるという両極端な性能の車となっている。

なお、Q2にもおもいシャーシと同じ性能のシャーシが「ブラックシャーシ」という名前で存在するが、こちらは残念ながらどのモードでも使用できない。
Q3のおもいシャーシ共々、グランプリをめざすモードで手に入れることができれば間違いなく活躍が見込めただろう。

+ 余談2:Q1の説明書の「おもさ」表記について
初回版Q1の説明書に添付されたセッティング画面のスクリーンショットには「おもさ500」という表記がある。
シャーシ換装時に変化するパラメータだと予想できるが、もしそれが真なら、Q1の開発段階ではエンジンを強化することで上がる「加速」とシャーシを換装することで変わる「おもさ」とでパラメータをそれぞれ分けて表示していたということになる。
もしQ2やQ3でもそのように加速と重さを分けて表示していたのなら、「シャーシを軽くしたらエンジンと違って何かデメリットがあるのでは?」と勘付くプレイヤーが増えていたのではないだろうか?

+ 余談3:現実のレースでも?
ゲームの開発者が意識していたかどうかは分からないが、現実世界のレースでも車体が重い方がトラクション(タイヤと地面との摩擦力)を稼げて車が滑りにくくなるという現象がある模様。
◆スピード限界突破
タイヤ空転時に付属する現象。
「ジャンプ時に一度アクセルを離し、空中でタイミングよくアクセルを踏み、そのまま着地する」または「MTのミッションを装着した上でL1加速を駆使する」とエンジンの回転数が7500回転以上になることがあり、それを維持したまま加速していくとミッションの最高速度を越してスピードが上がっていく。
うまくやれば本来178km/hが限界のスピードミッションで210km/hオーバーを叩き出す等といった芸当が可能。
前者はタイヤが接地していないときに吹かすと一瞬だけ10000回転まで回る事を応用したもの。
後者はシフトダウン時に7500回転に入るか入らないかぐらいの回転数でシフトダウンすると何故か10000回転に到達するバグのような何かを応用したもの。シフトアップが素早いとトップギアでも10000回転弱を維持可能。

◆L1加速

Q3にも共通し、タイヤ空転時の加速に深く関連する仕様およびテクニック。
「スリップ加速」「L1ダッシュ」「ギアガチャ」などとも呼ばれる。

走行中にL1ボタンでギアを落とすとエンジンの回転数が上がるのを利用したテクニックで、成功するとタイヤが空転(音を立てて煙を上げている状態)し、スピードが一気に伸びる。

基本的な操作方法と原理は以下の通り。
  • L1ボタンでギアを落とすとエンジンの回転数が上がり、回転数が一定(7500回転)以上だとタイヤが空転する
  • タイヤが空転している状態でアクセルを踏みながらギアを上げる*2と、空転状態が維持される
  • 空転状態だと普通に走るよりも高い加速力を得られる
+ 詳しい操作
ギアのタイプ(AT/MT)や応用度合いによって変わるので、分けて紹介する。
  • AT(基本形)
難易度  :★☆☆
効果の高さ:★☆☆
操作方法 :2速以上の状態で、アクセルを押したままL1を連打する
特徴   :最も難易度の低いやり方だが、L1を押しただけでは回転数が7500回転以上にならず、
      うまくタイヤが空転してくれない場合も多い。
      それが嫌なら、下記の応用形を試してみよう。
  • AT(応用形)
難易度  :★★☆
効果の高さ:★★☆
操作方法 :一旦アクセルを離し、L1を2、3回押した後、再度アクセルを踏む
特徴   :基本形よりは操作がやや複雑だが、これなら常に安定してタイヤを空転させることができる。
      下記のMT(応用形)ほど速くは走れないが、通常プレイの範疇ならこれでも十分過ぎるほど強力。
      L1を押し過ぎてバックギアに入らないようにだけは注意しよう。
  • MT(基本形)
難易度  :★★☆
効果の高さ:★☆☆
操作方法 :アクセルを押したままL1でギアを下げた後、間髪入れずR1でギアを上げる
特徴   :MTだと速度に応じてギアを調節する必要がある上に単純にボタンの数も増えるため、難易度が高い。
      基本形の段階では強い効果は見込めないが、下記の応用形の入門には最適。
  • MT(応用形)
難易度  :★★★
効果の高さ:★★★
操作方法 :L1を2回⇒R1を2回⇒L1を1回⇒R1を1回。
      5速で走っているなら、5速 ⇒4速 ⇒3速 ⇒4速 ⇒5速 ⇒4速 ⇒5速と操作する。
特徴   :操作の繁雑さも効果も最高。要練習。
      最大のメリットは、AT(応用形)と同様に常に空転状態にできるだけでなく
      ギアの回転数を限界突破させてミッションの最高速度をオーバーできる場合があること。 *3

+ 加速力を伸ばすためのセッティング
L1加速時の加速力を伸ばすには、タイヤのグリップ力とシャーシの重さが必要。
そのためオンロードでは恩恵を得やすい分、滑りやすい雪道ではやや効果が薄い。
また、エンジンパワーはL1加速の加速力には無関係である。(エンジンパワーがあると空転させやすくはなる)
したがってL1加速を活かしたセッティングをするのであれば、シャーシはふつうのシャーシで固定し、エンジンの強化を後回しにして、タイヤの強化に重点を置くようにするといいだろう。

以下は参考動画。
RTAの解説動画であるが、通常時とスリップ時の加速の違いからミッションの最高速度をオーバーさせる方法まで詳しく解説されており、通常プレイにも生かせる内容となっている。

◆ノンスリップ加速

Q3にも共通し、タイヤ空転時の加速に関連する仕様およびテクニック。

タイヤ空転時の加速で「タイヤが空転している時の加速は通常の加速よりも速い」と説明されているが、その例外も存在する。
本作のタイヤが空転していないときの加速力を決める主な要素は、エンジンの強さシャーシの軽さギアの最高速の低さの3つ。
それら3要素が強い状態で走るとタイヤが強制的に空転してしまうのだが、タイヤがギリギリ空転しない程度に加速力を調整した上でタイヤを空転させずに走ると、タイヤ空転時より少し速く加速できる。

以下は例。
ギアを一定にするため、MTミッションの使用が基本となる。
またどちらの例もライバルとの比較のためにスタートダッシュを例に出しているが、もちろんその後もレースを通して通常より速い加速で走り続けることができる。
+ 例(Q2)
オフロード+2」を装着して「秋の山」のスプリントレースに挑み、アクセル踏みっぱなしでスタートダッシュすると、他のライバルカーと同じ加速力で立ち上がる。
次にオフロード+2に加えて「さいこうのエンジン」「ふつうのシャーシ」「MT5ハイパー」を装着する。
アクセル踏みっぱなしでスタートダッシュした場合は先ほどと同様の加速力になるが、ギアを4速に固定した上で、タイヤを空転させずにスタートダッシュする(レースが開始した瞬間からアクセルを踏む)とライバルより速く加速できるため、先ほどより速く加速できているのがわかる。
+ 例(Q3)
オフロード+4」を装着して「NEWスタジアム」のスプリントレースに挑み、アクセル踏みっぱなしでスタートダッシュすると、他のライバルカーと同じ加速力で立ち上がる。
次にオフロード+4に加えて「エンジン+9」「ふつうのシャーシ」「MT5ハイスピード」を装着する。
アクセル踏みっぱなしでスタートダッシュした場合は先ほどと同様の加速力になるが、ギアを5速に固定した上で、タイヤを空転させずにスタートダッシュする(レースが開始した瞬間からアクセルを踏む)とライバルより速く加速できるため、先ほどより速く加速できているのがわかる。

パーツをどのように組み合わせれば速い加速になるかは自分自身で見つけるしかない。
まず所持しているタイヤで一番良いものを履き、そのタイヤが空転するかしないかのしきい値を超えないようにエンジン、シャーシ、ギアの最高速を調整するようにしよう。
ただし、「加速力がグリップのしきい値を少しだけオーバーしている場合、一見滑っていないように加速していても実際の加速力は滑っている時と同じになる」という現象があるので、検証の際は惑わされないように注意。

L1加速と同じく車の加速力を上げるテクニックであるが、駆使したとてL1加速ほど大きくタイムを縮められない、L1加速との相性が悪い、パーツがある程度限定されるといった点から、通常プレイではそこまで役に立たない。
しかしながらスタートダッシュの加速には確実に貢献できるので、コンマ数秒を争うシビアなレースやRTAなどでは役立つと思われる。
さらに無接触プレイで敵車を抜くために瞬間的な加速が欲しい時や、性能の低いタイヤしか使えない等の理由でグリップ力が低いといった特殊なプレイでは、それ以上に活躍が見込める可能性がある。

参考動画(1:29~)

+ 余談:Q3ふたりであそぶモードでの加速力逆転現象
Q3のふたりであそぶモードでは、1Pか2Pのうち有利側の最高速と加速力が下がるハンデを負う「追跡パワーアップシステム」という仕様があるのだが、一定の条件下では何故か有利側でハンデを負っているはずなのに加速が良くなる現象が発生する。
これはノンスリップ加速が原因で、通常時は加速力がグリップのしきい値をオーバーしてタイヤ空転時と同じ加速になっているが、ハンデを負って加速が下がりグリップのしきい値を下回ることでノンスリップ加速が成立し、加速力が上がる…という仕組みである。
具体例としては、レッドロブスターでオンロードを2速で走らせた時などが該当する。

◆ゼロヨンでタウンマップ表示


チョロQタウンはゼロヨン中にも探索できる。
特筆すべきは、普通にタウンに入ってからでは見られないタウンマップが表示されること。
施設に入ったりすることはできないが、地形を見ながら探索が可能。

◆オールドファンのエリーゼ

クラクションの一つ「エリーゼのために」は、本来ライバルカーの中ではせいそうしゃの専売特許であるが、
何故かスーパーグランプリの第4戦(秋の山)でのみ、9番手のオールドファンが鳴らす。
設定ミスだろうか。

◆テクスチャミス?


隠しコマンドで購入可能な「ジャマカー」だが、ペイントでタイプ3、タイプ4を施工した状態でスモールウィングを装着するとウィング部分にテクスチャの指定ミスが発生する。
画像はタイプ3。

◆チキンレースの宝箱

「ふたりであそぶ」モード専用コース「チキンレース」には、左手の海を隔てた先に島があり、その島とスタート地点の島との間にある足場を経由すると飛び移ることができる。*4

島の砂浜に沿って左側へ回り込むと洞窟への入り口があり、その奥には宝箱が設置されてある。
宝箱に近づくと、
「ビックタイヤでショートカット!」(「ビックタイヤ」表記は誤字だと思われる)
とけいだいにむかって、ジャンプ!
900000Gためて、おしろをゲット!
のいずれかが表示される。

◆冬の山の鎌


冬の山」には巨大な鎌のようなオブジェクトが存在するが、これの元ネタは「闘神伝」シリーズの登場人物「カオス」の武器「最後の審判」と思われる。
このような闘神伝シリーズのオマージュはタムソフト開発のチョロQでは恒例で、前作次回作にも同シリーズの登場人物の武器が刺さっているスポットがある。

◆エリーゼ封じ

最下位ライバルのせいそうしゃ(と上述のオールドファン)は通常時にプレイヤーを抜かす際にクラクションの「エリーゼのために」を鳴らすが、自車のクラクションを「エリーゼのために」にすると、せいそうしゃがクラクションを鳴らさなくなる。
実は敵車はクラクションを永遠に押し続けるよう設定されているが、上記との関連性は不明。改造コード等でクラクションを「チャルメラ」「エリーゼのために」「COM専用」以外を指定すると悲惨なことになる。

◆レースイベント設定

本wikiのガイドラインの変更に伴い、こちらに移転しました。

◆LET'S TAMSK


地下鉄の第一コーナー後の直線、二股に分かれた地点の中央には、「LET'S TAMSK」という看板の建物がある。
某駅構内売店のパロディと思われる。

◆ネジコンについて

チョロQ3にも共通する事項。

本作はネジコンに対応している。
ネジコンはその名の通り本体中央部にある回転部をねじって操作をするコントローラで、さらに一部のボタンのストロークが深くなっているため、ハンドリング、アクセル、ブレーキに対してアナログ入力ができる。
これにより緩いカーブで少しずつ曲がるといった操作が可能になり、慣れれば直感的かつ正確な運転を行える。

しかし最も特筆すべきは、ネジコン使用時に限りステア性能に強烈な補正がかかることである。
その変化たるや公式チートと呼べるほどで、速度にほぼ比例して旋回速度が上がっていくため、30km/h未満のごく低速に限り弱いものの、それを越せば通常コントローラではまず不可能な超急旋回を行える。*5
その分操作難易度も高い*6が、極めれば凄まじいタイムを叩き出すことができるだろう。
まさにネジコンを手に入れた人だけに与えられる豪華特典といった所か。

なお上述の理由で通常コントローラ使用時とはまるで別ゲーになるため、タイムアタック等ではレギュレーションを分けられるのが普通だったりする。

ネジコン操作の挙動は以下のような動画を見れば分かりやすいだろう。
チョロQ2 チョロQ3

◆ゼロヨンの距離の誤差

ゼロヨンは全長400mと表記されているが、実際はおよそ415.31m程であり、表記と結構な差がある。
路面標示上のSTART~100m区間だけが長くなってしまっている模様。

ちなみに他の作品(Q1、Q3、ワンダフォー)でのゼロヨンはおおむね表記通りの400mに近い距離になっている。
特にQ3はこのQ2の反省が生かされているせいなのかは不明だが非常に正確で、全長はおよそ400.02m、つまりたったの2cmしか誤差がない。

参考動画:

◆曲が反響する

各種ショップ(またはカジノ)にチョロQタウンから直接入ると、その後どこかのコースに入るまで各種メニューBGMに反響エフェクトがかかる。
ちょっぴりゴージャス。
反響エフェクトの有無は謎の店の曲が分かりやすい。

◆ボーナスが貰えない

本作の無接触ボーナスは、スプリントレースと旧コースに限りレースを入賞しないと貰えない。
「ボーナス 〇〇〇G」の表示が出ているのにそのお金を貰えない、グランプリでは3位以内でなくてもしっかり貰えるといった不自然な挙動から、「もういちどチャレンジしますか?」のウィンドウが表示される処理に関係したバグである可能性が高い。
ちなみに次回作のQ3では、レースモードに関係なく入賞しなくてもボーナスを貰えるようになっている。

◆OP曲を最後まで聞ける

タイトル画面でしばらく放置しているとオープニングテーマが流れて、さらに待つとデモが表示されるが、
曲の開始からデモ表示の間にスタートボタンを押してメニューを表示させると、曲がずっと鳴ったままになる。
オープニングテーマは通常であればデモが終わると同時にフェードアウトしてしまうが、上記の手順を取った場合は最後まで聞くことが可能になる。

◆レース外の車のセッティング

オープニング/エンディングデモのような、レース以外の場面に登場する車のセッティング。

※ブレーキにはABSが付いています
 またウィングはどのマシンも装備していません

  • チョロQタウンのプレイヤーが乗っていないマイカー
プレイヤーの初期装備と同様。
  • オープニングデモ1(春の山)
スプリントレースのライバルより遅く、1位を走るホワイトマーブルのペースはスプリントレース版のマッドスペシャルよりわずかに速い程度。
順位 キャラクター タイヤ エンジン ブレーキ シャーシ ステア
リング
ミッション
1位 ホワイトマーブル オール
ラウンド+3
+4 ABS ふつう ノーマル
・ステア
COM専用10
(133km/h)
2位 オレンジスマイル
3位 パープルタイガー
4位 エメラルドX
5位 マッドスペシャル
6位 スーパー4WD
7位 ブラウンドッグ
8位 オールドファン
9位 せいそうしゃ

  • オープニングデモ2(チョロQタウンのマッドスペシャル)
最高速は遅いが、それ以外はワールドグランプリを制覇できるスペック。
レーシングタイヤ+1 エンジン+7 ブレーキ+6 ふつうのシャーシ
スーパークイック COM専用18(154km/h) ウィングなし

  • オープニングデモ3(ミドルサーキット)
スプリントレースのライバルより遅く、1位を走るホワイトマーブルのペースはスプリントレース版のオレンジスマイルと同程度。
順位 キャラクター タイヤ エンジン ブレーキ シャーシ ステア
リング
ミッション
1位 ホワイトマーブル オール
ラウンド
+2 ノーマル ふつう スーパー
クイック
COM専用15
(132km/h)
2位 オレンジスマイル
3位 パープルタイガー
4位 エメラルドX
5位 マッドスペシャル
6位 スーパー4WD
7位 ブラウンドッグ
8位 オールドファン
9位 せいそうしゃ

  • オープニングデモ4(フリーウェイ)
スプリントレースのライバルより遅く、1位を走るデモカー01のペースはスプリントレース版のパープルタイガーと同程度。
何故かデモカー04のみ周りと違うシャーシを装着している。
順位 キャラクター タイヤ エンジン ブレーキ シャーシ ステア
リング
ミッション
1位 デモカー01 オール
ラウンド+3
+1 ノーマル かるい ノーマル
・ステア
COM専用14
(125km/h)
2位 デモカー02
3位 デモカー03
4位 デモカー04 ふつう
5位 マッドスペシャル かるい
6位 デモカー05
7位 デモカー06
8位 デモカー07
9位 せいそうしゃ

  • オープニングデモ5(スタジアム)
全員ビッグタイヤを装着しているのが特徴だが、それ以外にもライバルごとにパーツが細かく決められている点も目立つ。ある意味本編よりも凝っている。
よく見るとブレーキとステアリングが強いタイプ、エンジンと最高速が強いタイプ、唯一スロー・ステアを付けているデモカー10の3タイプに分かれているのがわかる。
コースの特性上ステアリングが強いタイプが有利のようで、そのペースはスプリントレース版のマッドスペシャルより少し速い程度。
逆にスロー・ステアを付けているデモカー10は酷く遅く、スプリントレース版のせいそうしゃを大きく下回る。
順位 キャラクター タイヤ エンジン ブレーキ シャーシ ステアリング ミッション
1位 デモカー08 ビッグ
タイヤ
+3 ABS ふつう スーパークイック COM専用10(133km/h)
2位 デモカー09 +4 ノーマル クイック・ステア COM専用12(149km/h)
3位 デモカー10 +3 スロー・ステア COM専用16(139km/h)
4位 デモカー11 ABS スーパークイック COM専用10(133km/h)
5位 マッドスペシャル
6位 デモカー12
7位 デモカー13 +4 ノーマル クイック・ステア COM専用12(149km/h)
8位 デモカー14 +3 ABS スーパークイック COM専用10(133km/h)
9位 せいそうしゃ +4 ノーマル クイック・ステア COM専用12(149km/h)

  • エンディングデモ(ロングサーキット)
スーパーグランプリやワールドグランプリのライバルよりかなり遅く、頑張れば初期装備でも優勝可能な程度。
順位 キャラクター タイヤ エンジン ブレーキ シャーシ ステア
リング
ミッション ウィング クラクション
1位 (プレイヤーカー) レーシング
タイヤ+2
ノーマル ノーマル さいこう クイック
・ステア
COM専用18(154km/h) なし クラクション1
2位 ブルー・ペガサス COM専用
3位 マッドスペシャル COM専用17(146km/h)
4位 ホワイトマーブル COM専用16(139km/h)
5位 オレンジスマイル COM専用15(132km/h)
6位 パープルタイガー
7位 エメラルドX COM専用14(125km/h)
8位 スーパー4WD
9位 ブラウンドッグ
10位 オールドファン COM専用9(124km/h)

◆ふたりであそぶの処理軽減策

チョロQ1およびQ3にも共通する仕様。
ふたりであそぶモードでは、コースに対して処理を軽減するための措置が行われる。
多くのコースでは山や雲といった背景テクスチャの省略だが、春の山ではコース序盤にある風車の車翼もオミットされていたりする。
例:海
通常時 ふたりであそぶモード時

◆チョロQビューの視点の高さ

チョロQ1およびQ3にも共通する仕様。
チョロQビュー(一人称視点)の視点の高さは使用しているボディによって異なる。
ほとんどのチョロQの視点の高さのパラメータ(大きいほど視点が高い)が「70」なので、それ以外のパラメータを持つボディを以下に掲載する。
ちなみに、チョロQ34ごうとC-CARのみ、前作チョロQ1からパラメータがそれぞれ+5されていたりする。
名前 視点の高さ モデル車種等
チョロQ9ごう 65 ランボルギーニ・カウンタック
チョロQ11ごう 65 フェラーリ・512BB
チョロQ20ごう 65 ランチア・ストラトス
チョロQ28ごう 65 ランボルギーニ・ディアブロ
チョロQ34ごう 65 フェラーリ・F50
チョロQ56ごう 65 ロータス・エスプリ S4
バス 80 三菱・エアロスター
C-CAR 65 メルセデス=ベンツ・C11
せいそうしゃ 80
マッドスペシャル 65 マツダ・RX-01?

◆はじめからについて

「グランプリをめざす」モードをはじめから遊ぶ際の小ネタ。
  • バスを選択
初期ボディにバスを選択すると、初期パーツのうちクラクションが「バスホーン」、メーターが「デジアナメーター」に変化する。
  • データ引き継ぎ
メモリーカードに前作チョロQ(チョロQVer1.02)のセーブデータがある場合、データを引き継ぐことができる。
引き継げるのは所持しているボディ全てと所持金(最大1000G)。
ボディは最大6台所持できて1台あたり250Gで売れるので、使用する1台以外を売却すれば、引き継いだ所持金1000Gと合わせて2250Gを持ってスタートすることもできたりする。

◆BGMループ失敗バグ

PS3で起動した時に確認されているバグ。
BGMが1ループ分終了した後、本来なら2ループ目が開始するはずの所で無音が続き、さらに待つと途切れ途切れになったBGMが流れ続けてしまう。
バグが発生するのは主にレースで流れるCD音源の曲が対象で、メニューで流れるような内部音源の曲はバグらない。
バグったBGMはメニューに戻る等で終了させると元に戻る。
チョロQタウンを長めに探索していると発生させがち。

◆本当は100回

Q3、ワンダフォーにも共通する事象。
レースで壁やライバルに接触し過ぎるとリザルトに「99回以上ぶつかりました」と表示されるが、接触回数が99回ぴったりの場合は「ぶつかった回数 99回」となるので、「99回以上ぶつかりました」は100回以上接触した時に表示されるものである。


コメント欄
  • パーツ売買や賞金ガレージ裏で拾える10ゴールド - 名無しさん (2021-08-03 10:20:26)
  • ミスった 賞金やひとつ除いたパーツ売買の最小単位が25で役に立たないと思いがちなガレージ裏で拾える10Gだけど、実はアクマのブレーキをピッタリで買う時に活躍する - 名無しさん (2021-08-03 10:23:09)
    • でもピッタリ買う、メリットがないから、ほぼ使い道がない - 名無しさん (2023-02-07 16:29:46)
  • ぶつかった回数は42億9496万7296(2^32)回を超えるとオーバーフローを起こして0に戻る。もしどうしても接触回数を0にしたいレースがあれば試してみよう! - 名無しさん (2023-06-27 22:27:09)
    • 普通は0x7FFFFFFF(21億)でそこから-21億に反転しそうだけどちゃんと0xFFFFFFFFまでカウントされてるとは… - 名無しさん (2023-06-28 02:09:56)
      • 厳密にはそれが正しいみたいです。0x7FFFFFFFだと「99回以上ぶつかりました」となるのに対して0x80000000だと「ぶつかった回数 **(バグ表記)回」となるので。 - 名無しさん (2023-06-28 03:47:08)
  • オールドファンのクラクションが本当にエリーゼになるのか試しに遊んでたらエリーゼ封じの小ネタを発見したので追記。もしかするとエリーゼのクラクションは通常と違って同時に重ねて音を鳴らせないのが関係しているのかも? - 名無しさん (2023-10-14 01:10:35)
    • 余談ですがオールドファンに関しては本当に秋の山でエリーゼを流しました - 名無しさん (2023-10-14 01:11:14)
  • 本作のゼロヨンの距離は400メートルと書かれているが、実際のスタートポジションからゴールテープまでの距離は約415メートルと結構誤差が大きいようだ。ちなみにQ3では改善されてて非常に正確で、たったの2センチほどしか誤差がない - 名無しさん (2023-11-02 14:44:31)
  • 豪華な城や時計台の項目に貼ってくれたチョロQはライバルカーと同じ仕様だったことに今気づいた - 名無しさん (2023-12-09 17:31:12)
  • アクマノタイヤコウニュウキツイネ - 名無しさん (2024-03-30 22:10:01)
  • L1加速最強じゃん - 名無しさん (2024-03-31 16:04:35)
  • 記事にもちらっと書きましたがノンスリップ加速は無接触縛りと相性が良いです。無接触プレイではライバルをどうオーバーテイクするかが一番の課題なのですが、加速が上がることによりその選択肢が大きく広がり失敗もしにくくなります。コースによってはレース開始直後にごぼう抜きしたりなんてことも。旧コースビッグドームあたりはノンスリップ加速の有無で難易度が大きく変わると思います。この機にそこのあなたも無接触クリアへの挑戦いかがですか。僕はおすすめしません - 名無しさん (2024-05-30 14:37:03)
+ タグ編集
  • タグ:
  • チョロQ2
  • 小ネタ
最終更新:2025年04月05日 09:06

*1 スノーコースとしてふたりであそぶ専用のアルペンレースが挙げられそうだが、アルペンレースの実際の路面タイプは全面オンロードなので、残念ながらおもいシャーシを生かせるコースではない

*2 ギアはATならアクセルを踏んだ時点で自動で上がるが、MTだと手動で上げる必要がある

*3 筆者が下手なのでコツは分からないが、一定の速度を出した状態で、コーナーの脱出と合わせながらL1加速をすることでことでより上手く成功させやすくなるようだ。詳しくは下記の参考動画を参照のこと。

*4 デフォルトの車では加速が足らず入るのがかなり難しいので、メモリーカードを使用して強化したチョロQを持ち込むと楽

*5 アクマのタイヤ・ウルトラクイック(Q3)を装着しつつ300km/hを出しながら最大角までねじった場合、1秒間におよそ3回転できる

*6 高すぎる旋回力の緩和のために、普段影の薄いスロー・ステアにスポットが当たることも