こちらのページでは、チョロQマリン Qボートの小ネタについてまとめています。
メニュー
◆隠しコマンド
本作には隠しコマンドが2つ存在し、特定の画面で入力すると特殊な機能を使うことができます。
*ワンメイクレース
フリーランのコース選択画面で
上、上、下、上、決定ボタンの順にボタンを押し(この時タイムアタックの画面に飛んでいたら成功)レースに出ると、
選んだボートでワンメイクレースを遊ぶことができる。
*名前変更
ステータス画面で
左、右、左、左、右、左、決定ボタンの順にボタンを押すと、(この時Now Loadingの画面が2秒程出たら成功)ネームエントリー画面が出現し、プレイヤー名を変えることができる。
この時に名前の文字を全て消した後、
更に消そうとすると名前が「キャプテンQ」になる。
◆アフターラン
レースで8位の状態でバックしたままゴールすると、ゴールした後に動ける様になる。メニューを開けば終了できる。ボーナス1・ボーナス2でも可能。
◆ステルス船
ステルス船に分類されているQボートは、対戦時にマップに自機のマークが映らなくなる。
◆おすすめ船の補正
それぞれのコースで用意されているおすすめ船のQボートをそのコースで使うと、
補正により、おすすめ船のQボートのスピードが少し上がる。
◆重さとスピード
Qボートの重さはスピードの落ちやすさ・落ちにくさと関係しており、
軽いほどスピードが落ちやすく
(慣性が小さく)なり、
重いほどスピードが落ちにくく
(慣性が大きく)なる。
この仕様により出力・スピード・旋回が高い船でも、重さによって大きく差がつくことがある。
例えばどちらも旋回力が等しい
「カリブラン」と「のーすうえすと」を
「レスキューマン」でそれぞれ使うと、
のーすうえすとよりもスピードと出力の高い「カリブラン」の方が有利かと思いきや、
カリブランよりも重く、スピードの落ちにくい「のーすうえすと」の方が
(カリブランよりも急旋回の値が高い、という要因もあるが)救命ブイを素早く回収でき、早いタイムでクリアできる。
他にもゴール直後に
軽いQボートはすぐにその場で停止するが、
重いQボートは暫くの間動ける現象や、
軽いQボートほど曲がった時に滑りやすくなり、
重いQボートほど曲がった時に滑りにくくなる
等の現象が起こる。急旋回時も同様。
但し何故かチェーサの場合は重量が軽いにも関わらずスピードが落ちにくい。重さが2000前後程の船と同等のスピードの落ちにくさである。
但し滑りやすさは他の軽いQボートと変わらない。
◆マインフィールドの魚雷
マインフィールドでは、自船の魚雷が通常魚雷に固定される。
例えば通常は大型魚雷を撃つ「ヘヒト」をこのミッションで使うと、撃つ魚雷が通常魚雷になる。
◆ちょっとムービー
ゲームを進めたデータで一度でもムービーを観た事がある
場合、データをロード後にタイトル画面へ戻ると、
タイトル画面の項目に「ちょっとムービー」の項目が出現し、一度観たムービーを何度も観る事ができる。因みにデモ版オープニングも観賞することができる。
◆エクストラモード
- 15つのコースで優勝
- 15つのミッションをクリア
- 5つの石碑の封印を全て解く
これらの条件を満たすとマリノイド要塞が出現するムービーが流れ、
メニュー画面の右上にエクストラの項目が出現、
エクストラモードが追加される。
◆マリノイド・ベイで
+
|
ネタバレ防止の為折り畳み |
マリノイド・ベイでマッドスペシャルを使用すると、敵として出現する船がドルフィンスターになる。
|
◆ラストミッションのレーザー
ラストミッションでは、レーザー砲台を破壊することができる。
開始位置で前進・後退せずに、正面2つの砲台を破壊するとクリアがだいぶ楽になるので、もしクリアできない場合は破壊することをお勧めする。
◆A Collection
15つの全てのミッションをAランクでクリアすると、
+
|
ネタバレ防止の為折り畳み |
特別賞品として、隠しQボート「シーマックス」が貰える。
|
◆スピード維持テクニック
旋回ボタンとその逆側の急旋回ボタン(例えば←ボタンとR1を同時押し)すると現在のスピードを固定して直進し続ける。
このテクニックはジャンプ台および加速装置を使うことで猛威を発揮し、限界を超えたスピードで一時的に航行することができる。
(特に急カーブが目前にないビーチケイブ・ストレートが続くジュラシックシーで有効)
ちなみにこの技をシップバトルで利用してマップ外まで移動すると99Qtものスピードで航行し、フィールドをすさまじい勢いで抜けることができる。
◆ホバークラフトの特性
ホバークラフトに分類されているQボートは、
コース上の陸に上がったままでいることや、壁にぶつかり続けて高い所まで登ることができる。
壁判定がある所まで登れるので、コースによっては楽しむことができる。(但し、判定が小さく殆ど登れない壁も存在する)
更にミッションのアイスブレーカーではこの特性により氷を素早く破壊することができるので、Aランククリアどころか40秒切りまで達成することができる。特に左の最短ルートでのクリアタイムの早さは圧巻である。
他にも重量が軽くても吹っ飛びにくい、高所から落下する際にふんわりと落下する、などの特性があるようだ。
その代償かどうかは分からないがジャンプ台ではホバークラフトはあまり飛ばない。アイスバーンでは要注意。
又、通常のQボートに比べて慣性が小さくなっている様で、曲がった際に滑りやすくなっている。
◆自船重複時のライバル船
自船重複時に出現するライバル船は、入れ替わった位置にいたライバル船の特性を引き継ぐ。
例えば入れ替わる前にいたライバル船の特性が「待ち伏せ」なら
自船重複時に入れ替わったライバル船も「待ち伏せ」の特性を持つ様になる。
ボルケーノヒートのチェーサはどのライバル船と入れ替わっても「下位補正」の特性を持つのだが、
「下位補正」発動時の走行ラインの取り方やコースの構成と
チェーサの性能の相性が悪いためか、
返って通常時よりも遅くなってしまう様だ。
◆ ダッシュアイテムの仕様
本作のダッシュアイテムは、自船のスピードが出ている時に使うほどダッシュ時の速度が速くなる仕様となっている。
つまりは、ダッシュアイテムはスピードが出ている時に使った方が性能を効果的に発揮できる。
コース上にダッシュアイテムが複数あり、尚且つ取得しやすい位置にあるのであれば、最初のダッシュが終了した直後に別のダッシュアイテムを使用するとタイム短縮に繋がる。
コメント欄
最終更新:2022年01月06日 14:02