こちらのページでは、チョロQ3の小ネタについてまとめています。
メニュー
◆楽曲担当、田辺文雄氏のインタビュー記事
複数タイトルにまたがるため、個別記事としています。
→
コチラ
◆肉のいちの
複数タイトルにまたがるため、個別記事としています。
→
コチラ
◆スプリントレースのスタートポジション
チョロQ2にも共通する仕様。
スプリントレースの一部コースのスタートポジションは、グランプリで出現する同コースでゴールした際の順位も反映される。
例を挙げると、ワールドグランプリの「地下水路」で7位でゴールし、その後スプリントレースの「地下水路」に出場すると7位のポジションからスタートする、といった具合になる。
◆リプレイで視点変更
チョロQ2にも共通する仕様。
レース入賞後に流れるリプレイ中にR1ボタンとR2ボタン(ネジコン使用時はRボタン)を同時押しすると視点が変わる。
常に定点カメラからの視点になる模様。
いつもと少し違った視点でリプレイを楽しめる。
◆ライバルカーのクラッシュ
チョロQ2にも共通する仕様。
まず起こらないが、ライバルカーがクラッシュするとプレイヤーがクラッシュした扱いとなり、レースが強制終了する。
◆遮断機の文字
コース「
トレインロード」では、スタート地点が駅になっており、レコードライン直後に踏切がある。
この踏切の遮断機には現実世界の多くの遮断機と同じように幕がかかっているのだが・・・
幕には「トマレ」と書いてあるが、1つだけ「トマト」と書かれているものがある。
余談になるが、「トマレ」は本来線路外の相手に対して出すべきであって、線路内の取り残された相手に出すものではない。
現実世界においては、線路内から幕を見ると「車で押して出る」というように、押し曲げてでも早く線路上から抜け出すよう喚起する文章が書かれている。
今回のケースは、チョロQが線路上を走るので、線路から道路に出るな、という意味で「トマレ」と出ているのだと解釈しよう。
◆トレインロードの消火栓
コース「
トレインロード」には何箇所かに消火器が設置されているが、
場所によっては横に倒れているものがあったり、消火器の代わりに何故か「はにわ」が置かれていたりする。
◆タカラくじについて
抽選は1レース後だが、リタイアした場合はダメなので完走する必要がある。
またゼロヨンを完走しても抽選が行われるので、賞金など抜きにしてとにかく早く抽選させたいならゼロヨンを走ろう。
ちなみに、迷路やジムカーナ系統のコースを完走した場合は抽選が行われない。
買った回数や入力した番号に関わらず一律で「1/8」。
ネット上には他に「初回で確実に当選する」「240番で当選確率が高まる」といった情報もあるが、それらはガセ、もしくは疑わしいらしい。
当選時までにパーツとボディの購入に使ったお金(以下、購入額)がそのまま返ってくる。
購入額が1000G未満の場合は1000Gが手に入る。
購入額は当選すると0Gに戻る。
購入額はパーツを売っても減らないので、パーツの売り買いを繰り返すことで、当選額を引き上げることができる。
なお、ペイント代やインテリア代などパーツとボディ以外の出費は購入額に入らない。
◆コースに刺さる剣
以下の3コースの特定のスポットには剣らしきものが刺さっており、いずれもが「闘神伝」シリーズの登場人物が所持する武器が元ネタとなっている。
コース |
画像 |
元ネタ |
地下水路 |
|
|
「カイン・アモウ」の所持する西洋刀「エクスカリバー」と 「エイジ・シンジョウ」の日本刀「白虎の太刀」? |
ジャングル |
|
|
「エリス」の所持する短剣「ダーク」? |
ナイトジムカーナ |
|
|
「デューク・バルテルミ・ランバート」の所持する大剣 「デルニエ・ヴァンクール」? |
このような闘神伝シリーズのオマージュはタムソフト開発のチョロQでは恒例で、
前々作や
前作にも同シリーズの登場人物の武器が刺さっているスポットがある。
◆チキンレースの望遠鏡
「ふたりであそぶ」モード専用コース「チキンレース2nd」には、ジャンプ台の左の海を隔てた先にトンネルの入り口があり、135km/h以上を出してジャンプすると入ることができる。
その先には「New Product!! 愛玩的 猫熊速度計」と書いてあるポスターの他、最奥には望遠鏡が設置されてある。
望遠鏡に近づくと「ぼうえんきょうをのぞくとなにかが見える」のメッセージに続き、
「いつかときあかされるつるぎの謎。。。」
「ボス、たいようを見るとしつめいしますよ」
「ニャンダメーターしんはつばい」
のいずれかが表示される。
◆チョロQホテルの砂ぼこり
通常ドリフトすると砂ぼこりなどエフェクトが出る。だがホテル内では、ドリフトをすると、砂ぼこりがなぜか出ない。これはホテルの掃除がしっかりしてるからと思われる。(まず、この世界には、仕事や住民という概念がないため、わからないが、逆にいないとも言い切れないため)
◆ぬいぐるみ
地下水路の地面には割れた空き瓶など様々なものが転がっているが、
何故かクマのぬいぐるみもいくつか落ちている。
またゲームディスク内には、このクマのぬいぐるみがおぞましい姿へと変貌した没グラフィックが存在しているらしい。
◆走行距離バグ
- ブラックメーターなど、カウンター(トリップメーター)が付いているメーターを装備時に確認が可能。
1レース中の走行距離が約167.8kmを超えるとカウンターがバグり、その状態でメニューに戻ると、本来増えているはずの総走行距離がコースに出る前と変わっていない。
一度に167.8km以上走るなんて事はそうそう無いだろうが、イベントNo.69「掲示板3を読んだ」の条件である走行距離300km到達のために走行距離を稼ぐ際には注意が必要になるかも。
ちなみにレーススタート後に(カウンターが0の状態で)数秒ほどバックすると、カウンターが一部の桁だけバグる。
- 1.のカウンターがバグった状態でさらに約167.8km(合わせて約335.5km)走ると値がループし、カウンターのバグが直って0kmからカウントし直しになる。
- レース入賞後に流れるリプレイをボタンで省略すると、省略したコースの距離の分だけ走行距離が減る。
ちなみに前作には走行距離を瞬時に上げるバグも存在していたが、本作では修正されている。
もし本作にもあれば1.の項目で先述したイベントNo.69の達成に役立てられただけに、残念。
◆クイックターン
チョロQ1および2にも共通する仕様およびテクニック。
詳細は
こちらを参照。
◆タイヤ空転時の加速etc
チョロQ2にも共通する仕様およびそれにまつわるテクニックをまとめたもの。
詳細は以下を参照。
◆ビッグタイヤ無しでビッグタイヤコース発見
チョロQシティ内にあるコースの一つ「
ビッグタイヤ」は、そこへ行く道が段差で阻まれているため、通常はビッグタイヤ(パーツ)がないと訪れることができないが、頑張れば通常タイヤでも段差を超えることができる。
やりかたは以下の動画の19:30~のように、ドリフトして車体を左向きにしながら段差右端あたりを目掛けて突っ込もう。
動画ではパーツショップ1のパーツとL1加速を使用しているが、どちらとも無くとも可能だ。
ちなみに、ワールドグランプリが出現する条件はスプリントレースで8コース入賞することだが、それら8コースの中にビッグタイヤコースも含まれるため、ワールドグランプリ出現以前にビッグタイヤコースに入賞すると、まだ入賞していないコースが1つある状態でワールドグランプリを出現させることができたりする。
ただし当然ながら、ワールドグランプリ出現以前でのビッグタイヤコースの入賞は非常に高難易度である。
◆ふたりであそぶのハンデ
「ふたりであそぶ」モードでは、ハンデとして1P・2Pのうちどちらかの性能が下がるシステムが存在する。
通常のレースコースでは1位のプレイヤーが、ヒルクライムレースのようなミニゲームコースでは無条件で1Pがハンデを負う。
内容はレブリミット(回転数の上限)が1/15低下し、最高速と加速も同じ比率分下がるというもの。
取扱説明書には「追跡パワーアップシステム」とあるが、強くなるのでなく弱くなるので「先行パワーダウンシステム」とでも呼ぶ方が厳密には正しいか。
ちなみに加速に関しては、タイヤスリップ時の加速は変わらない他、パーツの組み合わせや路面によってはハンデを負った側が加速が上がる現象が発生することもある。詳細は
こちら。
なお最高速制限は300km/hのままなので、制限が無ければ345km/hを出せる「AT5しさくひん」は最高速低下の影響を受けない。
それに対し「MT6さいこう」は280km/hに落ちてしまうため、追跡パワーアップ適用時の最高速はAT5しさくひんがMT6さいこうに明確に勝る点となっている。
ちなみにこれに似たシステムは他シリーズにもあるが、以下のように作品によって仕様や呼び方がバラバラだったりする。
- 「Q1」:不利側の加速と最高速が上がる「追跡パワーアップシステム」
- 「Q2」:未搭載
- 「ワンダフォー!」:不利側の加速のみが上がる「スローカーブースト」
◆トロフィー
各グランプリを優勝するとガレージに飾られるトロフィー。
これは優勝時だけでなく、2位や3位入賞時に飾られるものもちゃんと用意されている。
色だけでなくサイズも少し違う点にも注目。
ただし、同じグランプリを複数回こなして異なる順位で終えても、飾られるトロフィーは新しく得たものに更新されるだけなので、
同じグランプリで違う色のトロフィーを複数個飾らせたりすることはできない。
ちなみに、トロフィーの更新は下位の順位を取っても行われるので、
一度ハイパーグランプリを優勝したデータでも再度ハイパーグランプリに挑めば銀や銅のトロフィーを飾り直すことが可能。
|
ワールドグランプリ |
スーパーグランプリ |
ハイパーグランプリ |
1位 |
|
|
|
2位 |
|
|
|
3位 |
|
|
|
◆エリーゼ封じ
チョロQ2にも共通する事象。
最下位ライバルのせいそうしゃは通常時にプレイヤーを抜かす際にクラクションの「エリーゼのために」を鳴らすが、自車のクラクションを「エリーゼのために」にすると、せいそうしゃがクラクションを鳴らさなくなる。
また実機による通常プレイの範疇外だが、敵専用クラクションを改造コード等で入手し自車にセットすると、逆にせいそうしゃ以外の車がクラクションを鳴らさなくなる。
◆逃走車の隠れ家
チョロQシティのパトカー通報イベントで、追われ役として登場する
逃走車。
彼は捕まえるか逃すかしてイベントを終えると忽然と姿を消すが、正確には消えているのではなく、通常プレイの範疇では見えない場所に瞬間移動している。
その場所は展示場の奥に位置するここ。
ここにいる逃走車は何故かアクセルをずっとオンにしており、壁にひたすらぶつかり続けているが、これはCOMが逃走イベントの走行ルートに強引に戻ろうとしているためである。改造ツールで壁抜けを有効にすると、イベント完了後も爆走し続けるようになる。
なお逃走車は夜のシティのイベントにも登場するが、そこでも待機場所は同じ。
◆SIMPLE1500シリーズ Vol.13 THE レースとチョロQ3
実行ファイルSLPS_021.97内にチョロQ3のテキストデータの一部が残っている。 また表彰台シーンやパーツチェンジの時のプログラムの残骸も残っている
◆COM操作車両のパーツ設定
本wikiのガイドラインの変更に伴い、
こちらに移転しました。
◆ビル建設中
チョロQシティのジムカーナ場の前には建設中のビルがあり、到達した走行距離によって進捗が変化する。
ビルの完成が掲示板3を読めるようになる条件であるため、チョロQコインのコンプリートを目指すなら場合によっては走行距離を稼ぐ必要がある。
なお完成すると掲示板2が読めなくなるが、掲示板3を読むと掲示板2も読んだことになるため、完成前に掲示板2を読んでおく必要はない。
走行距離 |
進捗 |
|
走行距離 |
進捗 |
初期 |
1F |
|
120km~ |
6F |
10km~ |
2F |
|
160km~ |
7F |
20km~ |
3F |
|
200km~ |
8F |
40km~ |
4F |
|
250km~ |
9F |
80km~ |
5F |
|
300km~ |
完成 |
ちなみに、ふたりであそぶモードのコインキャッチレースの舞台であるチョロQシティにも同じ位置に同じビルがあり、そちらも同様に走行距離によって姿が変わる。
ただし階層は10F固定で、走行距離が増えるにつれて養生シートがかかっているフロアが下から順に増えていき、250km以上でシートが全て外れる、という変化の仕方をする。改修工事でもしているのだろうか。
なお1Pのメモリーカードからデータを読み込んだ場合、そのデータの走行距離を引き継ぐ。
その際、ハイパーグランプリをクリアしたデータを読み込むと何故か1Fだけ鉄筋むき出しの状態になる。
ちなみに、ハイパーグランプリ最終戦で走るチョロQシティでのビルは、走行距離を問わず完成状態になっている。
◆ネジコンについて
チョロQ2にも共通する事項。
本作はネジコンに対応しているのだが…
詳細は
こちらを参照。
◆ミステリーな現象
ミステリーハウスには、ピアノが一人でに音を奏でたりエントランスの絵画の目が光ったりなどそのコース名に相応しいミステリーな演出が盛り込まれているが、コース中の演出だけでなく以下のようなゲーム的な仕様の変化もあり、手が込んである。
- ライバルカーが全て黒いカラーになる(スプリントレースのみ)
- せいそうしゃが異様なスピードを得て1位争いをするほどの上位に躍り出る(スプリントレースのみ)
- 全面オンロードコースであるのにもかかわらず、一部の路面からはオフロード走行時のスキール音が鳴る
- リプレイの時、プレイヤーカー以外の車が映らない
- リプレイの時、ピアノのある部屋でカメラが上下逆さまになる(部屋の内装を見れば分かる通り床と天井が反転しているため)
◆アイス&スノー逆走
アイス&スノーを以下の道順で走ると、間違った道順なのに正常に一周した扱いになる。
- スタート後、しばらく普通に走る
- マップ右側の市街地から雪山に入る所の下り段差を降りた地点(下の画像の位置)を超えた後、逆走する
- マップ中央の十字の分岐で右折(マップ上では左に行く)し、そのままゴールラインへ
手順2で逆走する途中で段差を登る必要があるのだが、スピードを300キロ近く出して無理やり超える必要があるため、アクマパーツとMT6さいこうクラスのミッションが必要となる。
この道順を踏むと順位表示が実際の順位に関係なくずっと10位のままになるが、ゴールすると正常な数値に戻る。
さらに、グランプリでこれをやると
リザルトがバグる。
具体的には、「プレイヤーの一個下の順位のライバルカーの表示がおかしくなる」「プレイヤーより後ろのライバルカーの順位が1つ繰り上げられる」という現象が起こる。
下の画像ではプレイヤーが1位、レッドペガサスが2位を取ったため、レッドペガサスの表示がおかしくなり、ライバル全員の順位が1つ繰り上げられている。
◆レース外の車のセッティング
オープニング/エンディングデモのような、レース以外の場面に登場する車のセッティング。
※ブレーキにはABSが付いています
またウィングはどのマシンも装備していません
プレイヤーの初期装備と同様。
昼のチョロQシティで発生するパトカー乗車時の通報イベント、および夜のシティで発生する車落下イベントに登場する車。
AT3まちのりを付けていて最高速はかなり低いが、ウルトラクイックにより急なカーブもスイスイと駆け抜けていけるため意外に速い。
タムチョロQ三部作の敵車の中では、プレイヤー専用のミッションを付けている数少ない存在である(他だとプレイヤーの初期装備と同じセッティングの敵車を除くと初代チョロQのデモカーくらい)。
レーシングタイヤ |
エンジン+1 |
ABS |
さいこうのシャーシ |
ウルトラクイック |
AT3まちのり |
ウィングなし |
|
タイヤに対してエンジンとシャーシがかなり強いため、ほぼ常にタイヤが空転し続けている。
最高速も高いため結構強く、トップ層はワールドグランプリ版のショートサーキットのマッドスペシャルよりやや速い程度。
順位 |
キャラクター |
タイヤ |
エンジン |
ブレーキ |
シャーシ |
ステア リング |
ミッション |
1位 |
ナイトブルー |
オール ラウンド |
+7 |
+1 |
さいこう |
スーパー クイック |
COM専用24(243km/h) |
2位 |
ミラクルイエロー |
COM専用23(204km/h) |
3位 |
ダンディーロケット |
COM専用22(189km/h) |
4位 |
ブラウンハンター |
COM専用21(179km/h) |
5位 |
マッドスペシャル |
COM専用20(170km/h) |
6位 |
パワースカイ |
COM専用19(162km/h) |
7位 |
ローズダンサー |
COM専用18(154km/h) |
8位 |
ラッキーホワイト |
COM専用17(146km/h) |
9位 |
せいそうしゃ |
COM専用16(139km/h) |
オンロードコースにもかかわらずオフロードタイヤを装着している。
ペースは遅く、スプリントレース版のせいそうしゃ以下。
順位 |
キャラクター |
タイヤ |
エンジン |
ブレーキ |
シャーシ |
ステア リング |
ミッション |
1位 |
ナイトブルー |
オフ ロード+3 |
ノーマル |
+1 |
さいこう |
スーパー クイック |
COM専用9(124km/h) |
2位 |
ミラクルイエロー |
COM専用8(119km/h) |
3位 |
ダンディーロケット |
COM専用7(116km/h) |
4位 |
ブラウンハンター |
COM専用6(112km/h) |
5位 |
マッドスペシャル |
COM専用5(108km/h) |
6位 |
パワースカイ |
COM専用4(103km/h) |
7位 |
ローズダンサー |
COM専用3(99km/h) |
8位 |
ラッキーホワイト |
COM専用2(95km/h) |
9位 |
せいそうしゃ |
COM専用1(91km/h) |
オフロードコースにもかかわらずウエットタイヤを装着しており、そのせいでグリップが弱く加速や最高速の高さをかなり持て余している。
ペースはスプリントレース版のマッドスペシャルより遅い。
順位 |
キャラクター |
タイヤ |
エンジン |
ブレーキ |
シャーシ |
ステア リング |
ミッション |
1位 |
ナイトブルー |
ウエット タイヤ+1 |
+7 |
+1 |
さいこう |
スーパー クイック |
COM専用24(243km/h) |
2位 |
ミラクルイエロー |
COM専用23(204km/h) |
3位 |
ダンディーロケット |
COM専用22(189km/h) |
4位 |
ブラウンハンター |
COM専用21(179km/h) |
5位 |
マッドスペシャル |
COM専用20(170km/h) |
6位 |
パワースカイ |
COM専用19(162km/h) |
7位 |
ローズダンサー |
+6 |
COM専用18(154km/h) |
8位 |
ラッキーホワイト |
COM専用17(146km/h) |
9位 |
せいそうしゃ |
COM専用16(139km/h) |
トレインロードのライバルカーと似たスペック。
順位 |
キャラクター |
タイヤ |
エンジン |
ブレーキ |
シャーシ |
ステア リング |
ミッション |
1位 |
ナイトブルー |
ウエット タイヤ+1 |
+7 |
+1 |
さいこう |
スーパー クイック |
COM専用24(243km/h) |
2位 |
ミラクルイエロー |
COM専用23(204km/h) |
3位 |
ダンディーロケット |
COM専用22(189km/h) |
4位 |
ブラウンハンター |
+6 |
COM専用21(179km/h) |
5位 |
マッドスペシャル |
+7 |
COM専用20(170km/h) |
6位 |
パワースカイ |
+6 |
COM専用19(162km/h) |
7位 |
ローズダンサー |
COM専用18(154km/h) |
8位 |
ラッキーホワイト |
COM専用17(146km/h) |
9位 |
せいそうしゃ |
COM専用16(139km/h) |
◆ふたりであそぶの処理軽減策
チョロQ1およびQ2にも共通する仕様。
ふたりであそぶモードでは、コースに対して処理を軽減するための措置が行われる。
多くのコースでは山や雲といった背景テクスチャの省略だが、洞窟ではコース右手にあるトロッコがオミットされていたりもする。
例:ミドルサーキット |
通常時 |
ふたりであそぶモード時 |
|
|
◆チョロQビューの視点の高さ
チョロQ1およびQ2にも共通する仕様。
チョロQビュー(一人称視点)の視点の高さは使用しているボディによって異なる。
ほとんどのチョロQの視点の高さのパラメータ(大きいほど視点が高い)が「70」なので、それ以外のパラメータを持つボディを以下に掲載する。
なお、本作はいずれのボディもチョロQ2と同じパラメータが使いまわされている模様。
名前 |
視点の高さ |
モデル車種等 |
チョロQ12ごう |
65 |
ランボルギーニ・カウンタック |
チョロQ13ごう |
65 |
ランボルギーニ・ディアブロ |
チョロQ15ごう |
80 |
(せいそうしゃ) |
チョロQ16ごう |
80 |
三菱・エアロスター |
チョロQ17ごう |
65 |
フェラーリ・512BB |
チョロQ28ごう |
65 |
ランチア・ストラトス |
チョロQ29ごう |
65 |
メルセデス=ベンツ・C11 |
チョロQ35ごう |
65 |
フェラーリ・F50 |
チョロQ73ごう |
65 |
ロータス・エスプリ S4 |
チョロQ74ごう |
65 |
マツダ・RX-01?(マッドスペシャル) |
◆BGMループ失敗バグ
PS3で起動した時に確認されているバグ。
BGMが1ループ分終了した後、本来なら2ループ目が開始するはずの所で無音が続き、さらに待つと途切れ途切れになったBGMが流れ続けてしまう。
バグが発生するのは主にレースで流れるCD音源の曲が対象で、メニューで流れるような内部音源の曲はバグらない。
バグったBGMはメニューに戻る等で終了させると元に戻る。
チョロQシティを長めに探索していると発生させがち。
◆本当は100回
チョロQ2、およびワンダフォーにも共通する事象。
レースで壁やライバルに接触し過ぎるとリザルトに「99回以上ぶつかりました」と表示されるが、接触回数が99回ぴったりの場合は「ぶつかった回数 99回」となるので、「99回以上ぶつかりました」は正確には100回以上接触した時に表示されるものである。
◆消える落書き
夜のチョロQシティの落書きがされる壁に落書きした後、以下のいずれかの行動をしてからまた落書き地点に行くと、何故か落書きの進行度が0に戻り、また1から落書きが始まる。
- 各ショップ・ガレージ・ミステリーハウス・ナイトジムカーナ・カジノ・ジュークボックスのいずれかに訪れる(※ショップには閉店中のお店も含まれるが、本屋は含まれない)
- ユーレイに取り憑かれる
- ワープ地点に入る
コメント欄
最終更新:2025年04月05日 09:06