表記について

  • jc=ジャンプキャンセル
  • CV=コンバージョン
  • dmg=与えたダメージ。白ゲージを与える場合は与ダメ後の()内に記載
  • 多段技を途中でキャンセルする場合は後ろに()をつけて何段目でキャンセルするか記載
例:フレンジ中6MS(2) > CV > 5MS~



基本の起き攻め

コンボ~ 4S > CV > 5S > 4S > 5MS(フレンジ)> 最速垂直J~
最速垂直ジャンプから中下択などをしていく基本的な起き攻め、低空CV以外は全部最速入力で良いので安定しやすいのも〇

低空CV

垂直Jから低空でCVすることでCVJAの中段で崩す本命択、着地2Aとの2択になるのとタイミングを合わせれば昇竜をガード出来るタイミングでJAを重ねられる。
低空CVからJB空振りで落下することで空中で光りつつ着地2Aも可能、前転は低空CVJB空振り落下から2Bで前転を狩ることが出来る。
CVJA以外は基本的にファジー暴れに弱いのであんまりぼったくりすぎないように。

着地2ACV2A

着地2ACV入れ込みで2発目の2Aはヒット確認して出す、相手が昇竜をしていた場合は2ACVからガードでフルコン、前転はCV2Bで狩る。
確認が難しいが相手の昇竜を安定して狩ることが出来る選択肢、前転もケア出来てガードされても攻めが継続する。
ファジーガードや見てる相手には中々通りにくいので安定だがリターンが少ない択。

着地即ジャンプ低空CVJA中段

様子見やファジーガードが多い相手へのぼったくり、食らった相手はまずキレる。
出てしまえばガード出来る方法はほぼ皆無の破壊力があるが、勿論ファジー暴れ、最速暴れ、昇竜には負ける。
どうしても1本取りたいここ一番の時だけに出すようにしよう。

着地4MS

Ver1.09からリターンが爆上がりしたことで有力になったフレンジ中4MS択、リスクリターンが合わないのでリーサル状況でのみやること。
着地から最速4MSで相手の最速暴れなどに潰されず重ねることが可能、最速前転もつかめる。
4MS自体は注意して見ていればバサカ側が光ったのを見て昇竜や投げなどで返すことが可能だが、中下が匂う起き攻めでは対応はほぼ不可能。



6S重ね

コンボ~ 4S > CV > 5S > 4S > 5MS(フレンジ) > 6S(1段目設置)
6Sの持続部分を重ねる起き攻め、ガードさせた後に低空CV中段などで崩していく。
メリットは6Sが飛び道具判定の為グラップラーやみちまよの当身持ちに対して、当身不能の6S設置をガードさせることで安定して中下択を仕掛けられる。
基本的に6Sをガードさせた瞬間に中下するのではなく、相手が設置6Sをガードしたのを確認してから崩すこと。
そうすることで最速前転は見てから狩ることが可能で、最速昇竜はガード、設置6Sに対してガーキャンはガードすることが出来る。
ただ垂直J択よりは中段が見やすいので当身持ち以外にはしなくてもいいかも。



登り中段崩し(クルセイダー、ヒットマン、道に迷った剣士、バンガード限定)

コンボ~ 4S > CV > 5S > 4S > 5MS(フレンジ) > 最速前転 > 最速ジャンプJBor最速2B
JBが登り中段になる相手だけに出来る完全2択、全て最速で重なっているので見てガードすることは不可能。
またガードされてもどちらもフレンジ状態を維持しているのでそのまま攻めを継続させることが出来る。
みちまよ以外はHPが高い組だがJBと2Bどっちも始動が良い為上手くいけば2コンボでちゃんと倒すことが可能。
前転に対してはバックジャンプJBCVJBと2BCV2Bをすることで前転を狩ることが可能。
しゃがみガード相手にバックジャンプJBが当たるのはクルセイダーヒットマンのみなので注意、それ以外には垂直JBを重ねること。
クルセイダーに対してはバックジャンプJBを重ねて昇竜しているのを見てからJMSで相手の昇竜を避けつつJMSを当てることが可能。
ヒットマンに対してはバックジャンプJBを重ねて昇竜をすかせるので見てからCVJ2Sで覚醒中でも相手の昇竜をつぶせる。
バンガードは垂直JBを重ねて昇竜見てからCVJMSをすることで昇竜を避けつつJMSで反撃可能。
みちまよ相手に対しては当身が怖い、ただ相手のHPが少ないのでダウンを取ったら押し付けて倒しきってもいい。



対ストライカー用(ナインブレイカー式)

コンボ~ 6MS > CV > バックステップ > 5S(先端当て) > 4S > 5MS(フレンジ) > 前ジャンプ低空CVJAor下段
ストライカーのガードさせて有利のという無法昇竜の対策の為に生み出された起き攻め、通称ナインブレイカーさんありがとう式。
あえて密着を作らないことで相手の昇竜を避けつつCVJAを重ねることが出来る。
隙間を作ることで相手が前転してもそのまま小足が届く間合いなので前転狩りも苦労しない。
ただバックステップしてからの5S4Sからジャンプまで全部目押しなのでタイミングは要練習。
垂直Jと違ってタイミングがバラけやすいので逆にファジー系に対して揺さぶることも出来る、ストライカー以外にも使用する価値は多いにある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月26日 15:08