「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ - (2022/06/02 (木) 18:33:48) のソース

*遊☆戯☆王デュエルモンスターズ
【ゆうぎおう でゅえるもんすたーず】

|ジャンル|カードゲーム|&amazon(B00005QDKH,image);|
|対応機種|ゲームボーイ|~|
|メディア|8MbitROMカートリッジ|~|
|発売元|コナミ|~|
|開発元|コナミコンピュータエンタテイメント新宿&br;アイ・ティー・エル|~|
|発売日|1998年12月17日|~|
|定価|4,300円|~|
|判定|なし|~|
|ポイント|OCGのルールの下敷きとなった作品&br;キャラゲーとしては大成功&br;カードゲームとしては大味・単調|~|
|>|>|CENTER:''[[遊☆戯☆王シリーズ]]''|
----
#contents(fromhere)
----
**概要
今尚、発売され続けている『遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ』シリーズ第1弾。~
ストーリーは漫画『遊☆戯☆王(以下原作)』の王国編の島へ上陸するところからを抽出したものとなっている。~
350種類((この数字は、遊戯王OCGのルーツである『マジック・ザ・ギャザリング』の当時の大型セットに収録されていたカード枚数と全く同じである。))のカードからデッキを組み、漫画でお馴染みのキャラとデュエル(対戦)をしてカードを集め、さらにデッキを強くしていく。

まだ「遊戯王オフィシャルカードゲーム(以下OCG)」が発売されていない頃の作品で、本作がOCGのルールのベースとなった。~
原作に登場した架空のTCG「マジック&ウィザーズ((テレビ朝日系のアニメ版「遊戯王」第1作において名称が「デュエルモンスターズ」に変更され、テレビ東京系版にもそれが踏襲されていった。))」がモチーフだと思われるが、原作やアニメとは大きく異なるルールを採用されている。~
また、同時期に展開されていた遊戯王カードダスとも関係は無い((カードダスはバンダイ製品であり、KONAMIが主導する事となる本作及びOCGとは系列が異なる。))。

おまけにはランダムで3枚のカードが付いてくるが、これはOCG、カードダスどちらにも使えない完全な観賞用カードである。~
CMではこのおまけのカードが前面に押し出されていた。

----
**基本ルール
--LP8000でスタートし、お互いにモンスターか魔法カードを使用する(パスは出来ない)。~
手札5枚、場に5枚の計10枚が最大。場に6枚目を出す場合は既にあるカードに重ねる必要がある。この時、下になったカードは削除される(融合は例外)。~
モンスターを攻撃or守備表示で出す。魔法カードは手札から直接使用する。強化系魔法カードのみモンスターに重ねることで効果を発揮する。~
その後各モンスターの攻撃、守備を切り替え、攻撃の場合は対象攻撃モンスターを選択する。~
攻撃した場合相手が攻撃表示だった場合倒した敵モンスターとの攻撃力の差がダメージになる。相手の場に敵モンスターがいなければ直接相手のLPを減らせる。~
相手モンスターが守備表示だった場合相手の守備力を上回っていればモンスターを倒せる(相手LPには影響なし)。守備力の方が上回っていれば差の分だけ自分がダメージをうける。
--直接攻撃可能な点が原作と大きく違う点。原作ではLP2000、相手への直接攻撃はまだ不可能だった。((俗に「海馬スペシャルルール」「王国ルール」と呼ばれている。))
---尤も原作ルールだと守備表記で置き続ければLPが減らず時間稼ぎが容易なので改変されるのは当然ともいえるが…
--融合ルールは特定のモンスター同士を重ねると発生し、パワーアップする。片割れを攻撃されないように気をつける必要がある。
-プレイヤーとCPUは交互に1枚ずつカードを出す。出した分は次ターンに自動でドローされる。
--複数枚は出せない。また出さないことも不可能なのでモンスターばかり入れているとどんどん上書きしなければならない。
-強化系魔法カードは複数存在するが、使用可能モンスターだけ異なり、効果は一律で攻撃力・守備力強化。2枚まで重ねがけが出来る。
--フィールド系魔法カードは敵味方問わず場のモンスターに適用され、能力に影響する。
-LP回復系及び直接攻撃系の魔法カードが初登場。ただし入手枚数は少ない。

----
**基本システム
-初期デッキはある程度の傾向はあるがランダム。CPUと対戦することでカードを入手し、デッキを強化していく。
--入手カードは1戦に1枚ずつで基本ランダムだが、各キャラクター10戦ごと(100戦まで)に原作で活躍したカードやレアなカードを1枚追加でもらえる(青眼の白龍etc)。
---それ以外でもランダム入手の強力カード、レアカードもある。粘り強く挑戦すれば強力カードのみの軍団を作ることも可能(ブラック・マジシャン軍団、デーモン軍団etc)。
-各キャラクターを一定回数倒すごとに、船の中→島→さらに上位のキャラとステージが進んでいく。各キャラとは何度でも対戦できる。
-ペガサスを5回倒せばスタッフロールが流れてエンディング。但しゲーム自体に終わりは無い。
--オリジナルキャラ「シモン・ムーラン」が初登場。名前の元ネタはプロデューサー・下村聡氏。「ン」を取ればわかるだろう。
-通信ケーブルを使って他人とのカードの交換、対人戦が可能。勝敗も自動で記録される。対人戦の特典でのみもらえるカードもある。
--特定カードをセットにして交換に出すことにより「通信融合」が可能。融合したカードは1枚になってそのまま場に出せるようになる。
-特定のパスワードを入力することにより、いくつかのゲームオリジナルレアカードを入手することが出来る。詳しくは[[遊戯王旧作Wiki>https://w.atwiki.jp/8w7r3uh8/pages/27.html]]に載っている。これらのパスワードは本作を手がけたスタッフの名前である。
----
**評価点
-キャラゲーとしての再現性。
--各キャラクターと原作で活躍したカードを使ってデュエルできる。これが本作の存在意義の一つと言える。原作に登場したカードは1コマしか登場していないカードであろうとすべて原作で表記された能力値で登場しており、キャラクターが原作で発言したセリフを話すなど、ゲーム以外の部分は原作を最大限に尊重した作りになっていることは評価できる。
---再現されているがゆえに、最初期に戦う城之内がごく稀に《真紅眼の黒竜》を出してきてこちらが壊滅の憂き目にあうことがある。
---また決闘者の王国がゲームで登場する作品は本作だけである。

-友達とデュエルが出来る。これがもうひとつの存在意義。
--当時のカードダスはルールが曖昧かつ原作とはかけ離れており、対戦するならその都度ローカルルールを設定する必要があった。(大雑把とは言え)統一されたルールで対戦が出来るというのは大きな魅力だと言える。
---ただし通信対戦は勝ったほうが自動的に相手デッキのカードを奪うので、後で返さないとトラブルの元になることも。

-カードのデザインはクオリティが高い。
--カードのドット絵のグラフィックは、濃淡によるグラデーション表現を用いて描かれているため、白黒のゲームボーイとは思えないほど綺麗である。
--また特に違和感のあるデザインも見受けられない。

----
**問題点
-''1ターンに1枚しかカードを場に出せない''。そのため、カードゲームの趣旨とも言える読み合い、戦術面の競い合いなど一切無い。
--CPU戦ではこちらが強いカードを場に出していると絶対に負けることがなく、逆に相手が強いカードを持っているとほぼ勝てない。
--融合か魔法カードでモンスターをパワーアップできるが、1ターンに1枚しかカードが使えないため、パワーアップする前に倒される場合が殆ど。そのため、これらのカードは有利な状況をより有利にすることにしか使えない。
--対戦キャラは全員魔法カードを一切使用せず、モンスターによる攻撃or守備のみの単調なデュエルが続く。この仕様は『2』でも継続されている。
---たまに融合カードを出してくるが、これは''たまたま''融合可能な組み合わせでカードが重なったため。例えば《暗黒騎士ガイア》の上にたまたま《カース・オブ・ドラゴン》が重なると《竜騎士ガイア》が出現する。










----
**賛否両論点
-カードの種類は350種類以上と、当時のゲームとしてはとても多い。なのでその分コンプも難しいが。
--カードのグラフィックは、似ているものは有れど、全く同じものは存在しない。グラフィッカーさんの努力の賜物である。

----

----
**総評
シリーズ第1弾ということもあってか、あまりにも荒削りな部分が多く、CPUとの対戦は完全に破綻している。~
モチーフの架空のTCG「マジック&ウィザーズ」は詳細なルールが語られることがなく((架空のゲームである為か、話の度にルールが変わる事もあった。))、当時発売されていたバンダイ製のカードダスも「ごっこ遊び」のアイテムとしての側面が強かったため、ゲームとして遊戯王カードをプレイするためのルールが整備されていなかったことにも要因があるだろう。~

だがゲーム性云々ではなく『漫画に出てくるカードが扱える、漫画に出てくるキャラとの対戦ができる、友達とデュエルができる』という点にニーズがあり、発売当時の遊戯王の絶大な人気が窺える。結果的にキャラゲーとしては大成功だったと言える。

----
----
**余談
-本作は五ヶ月前に発売された『高気圧ボーイ』にシステムやデザイン回りがよく似ている。一部開発スタッフも共通している為、いくらか流用されていると思われる。

-デッキに入れる同名カードの枚数に制限がなく、40枚同じカードのデッキも作成できてしまう。
--ここで効いてくるのがLPに5000もダメージを与える凶悪カード《火炎地獄》の存在。初期LPは8000、最大が9999なので、2枚使えば最速2ターンで勝負が終わる。CPUはLP回復手段を持たないので絶対に勝てる。
---ただし、入手条件は対人戦で200勝すること。しかも同じ相手はカウントされないので200人に勝利する必要がある。なので、本作のみで40枚も集めるのは困難どころか、''1枚持っているだけでも廃人レベル''。
---なお、『2』以降の続編との通信によって入手可能。実際に【《火炎地獄》40枚デッキ】を作った人によると「''本当に虚しいだけ''」らしい。
---通信ケーブルでカードをやり取りする際、特定のタイミングでケーブルを物理的に引っこ抜くと''送信した側はカードそのままなのに、送信された側はカードが増える''という、いわゆる増殖バグがあったので、その裏ワザ(バグ)が出回っていた界隈では火炎地獄40枚デッキは散見されていた。が、お互い火炎地獄40枚デッキだと先攻を取ったら勝ちという、100%運任せの単なるじゃんけんゲームになってしまい、当然虚しくなりゲームに飽きてしまった事は言うまでもない。
---『2』以降は《火炎地獄》を始めとした直接ダメージを与える魔法カードのダメージが減少している。特に《火炎地獄》は大幅に減少し1000ダメージになっている。
---他にもLPを5000回復する《治療の神ディアン・ケト》というカードがある。このカードだけのデッキならば、上記の火炎地獄40枚デッキ''だけ''は防げる。逆に「モンスターだけ」のデッキには勝てない。
---簡単に言えば''【《治療の神ディアン・ケト》だけデッキ】>【《火炎地獄》だけデッキ】>【モンスターだけデッキ】>【《治療の神ディアン・ケト》だけデッキ】''…となる。
//防げても勝てないと思うのだが
--『2』以降はデッキキャパシティとデュエリストレベルの採用、『3』以降は同名カードの枚数に制限がかかった。
//普通に組めないデッキのため余談へ移行。

-《''究極完全態''グレート・モス》のカード名が《''完全究極態''グレート・モス》になっている。
--原作連載時には実際に出る事が無く名前だけ示唆されたカードの上、羽蛾が「《完全究極態・グレート・モス》」と呼んだ次のコマで、遊戯が「《究極完全態・グレート・モス》!!」と驚いており、どちらが正しいのか開発側には判断が付かなかったのが原因と考えられる。OCGでは遊戯の言い放った《究極完全態グレート・モス》で登場したため、文庫版では羽蛾のセリフが修正された。
--これは遊戯王初期のゲームによくあった事であり、後のゲームで変わっている。

-本作ではまだカード名に漢字が使用されておらず、カード情報のレイアウトの都合上、デュエル中のカードの名前は8文字目までしか表示されない。この仕様は以降のGB時代の作品で継続されている。
--《砦を守る翼竜》が''とりでをまもるよ''と妙にかわいらしい位置で途切れており、ユーザー間では語り草となった。AAまで作られていた。

-全国大会が開かれている。
--《火炎地獄》を含む直接ダメージを与える魔法カードは当然の如く、予選を含み禁止カードに指定されていた。
--優勝賞品は《カオス・ソルジャー》、準優勝賞品は《ゼラ》、入賞者は《スーパー・ウォー・ライオン》、《デビルズ・ミラー》のステンレス製カードであった。
--《カオス・ソルジャー》は世界に1枚しか出回っておらず、オークションに出品された時は202万円で落札され、新聞などにも掲載される程のニュースとなった。
---その後とあるサイトで本物とされるカードが''9億9800万円''で出品されたが、現在は行方不明になっている。
--来場者配布の《女剣士カナン》も400枚しか存在せず、数百万円単位で取引されるほどのレアカードである。
---2015年にはフォーマット変更により一般販売で再録された。
---2018年3月24日発売された「[[STARTER DECKスターターデッキ(2018)>https://www.yugioh-card.com/japan/products/st18/]]」に10枚だけこのカードがランダム封入されており、デュエリストの間で話題となった。
---2019年10月~12月には10000種突破記念展示イベントでも銀パックに入ったノーマル仕様が配られたが、100枚に1枚の低確率にて20thシークレットレアが封入されていた。
---再録版以外はいずれも高額を保っている。

-『2』以降はお馴染みになる遊戯王カードのおまけがないのにもかかわらず、161万本という凄まじい売上を記録した。
--キャラゲーとしては、当時では歴代1位であった(のちに『[[4>遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 遊戯デッキ/城之内デッキ/海馬デッキ]]』が250万本売上げ、記録を更新している)。

-太田出版発行のムック「超クソゲー2」にこのゲームの批評が掲載されている。

''その後の展開''
-本作発売の約7ヶ月後に『[[遊☆戯☆王デュエルモンスターズII 闇界決闘記]]』が発売された。
--本作であった不満は「1ターンに魔法や罠カードを何枚でも使用できる」や「召喚魔族」や「デッキキャパシティ」などの仕様変更により、ある程度は改善された。
--『2』からは強力なOCGカードのオマケが付くようになり、次第にカードがメインでゲームはオマケのように扱われ、別の批判が生まれることになった。

-オリジナルキャラ「シモン・ムーラン」はその後のゲームなどに登場している。
--ちなみに、このキャラは『2~[[5>遊☆戯☆王デュエルモンスターズ5 エキスパート1]]』、『[[真DM1>遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ ~封印されし記憶~]]・[[2>遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズII 継承されし記憶]](真DM2のみサイモン・マクムーランの名前で登場)』、『[[8>遊☆戯☆王デュエルモンスターズ8 破滅の大邪神]]』、『[[EX3>遊☆戯☆王デュエルモンスターズ エキスパート3]]』まで殆ど出ている。さらに、ついに原作やアニメにも登場した。

-本作がルールのベースになっているOCGだが、紆余曲折を経ながらも、まったく異なるゲーム性に変化している。
--今なお世界大会が行われる程に競技性、人気の高い物になっているが、一方で複雑化し過ぎたルールやコナミの運営姿勢には批判もある。
---一応、カードの記述方式や複雑になっていたルールが見直されるなど、改善の傾向が無いわけでもない。